Only a cruel despot would stop Japan’s emperor retiring

Jake Adelstein

Akihito has devoted his life to the happiness of his people. In return, he deserves to be allowed to retire in peace

Emperor Akihito. ‘In his highly unusual speech to the Japanese people, he obliquely indicated both his desire to relinquish the throne while still alive and referred to himself as ‘a symbol of the state’ no fewer than seven times.’ Photograph: Koji Sasahara/AP

Thursday 11 August 201618.07 BSTLast modified on Friday 12 August 201612.31 BST The Guardian

What happens when God wants to retire? Although the emperor of Japan is no longer a deity, there was a time, not so long ago, when the country’s imperial rulers were believed to govern earthly affairs and those of heaven. The current emperor, Akihito, is very much human and has no desire to be a god – although Japan’s ruling Liberal Democratic party, led by prime minister Shinzo Abe, would like to restore Japan’s pre-war constitution and to return the emperor to god-like status.

That is not something the 82-year-old emperor desires either for himself or his successors. In his highly unusual speech to the Japanese people, he obliquely indicated his desire to relinquish the throne while still alive and referred to himself as “a symbol of the state” no fewer than seven times.

A pacifist who opposes the return to a pre-war militaristic nation, Akihito, who came to the throne in 1989, believes firmly in the war-renouncing constitution imposed by the allies in 1947, as does his beloved wife, empress Michiko. His 2013 birthday press conference spelled it out quite clearly. “After the war, Japan was occupied by the allied forces, and based on peace and democracy as values to be upheld, established the constitution of Japan, undertook various reforms and built the foundation of Japan that we know today. I have profound gratitude for the efforts made by the Japanese people at the time who helped reconstruct and improve the country devastated by the war. I also feel that we must not forget the help extended to us in those days by Americans with an understanding of Japan and Japanese culture.” It’s a message that the ascending right wing in Japan finds unpleasant.

Akihito has a clear disdain for the reinstatement of state shinto. The official religion until 1945 was used by the Japanese government to promote belief in the divinity of the emperor and became the justification for conducting Japan’s imperial expansion in the 1930s. The emperor’s words were infallible; the Yamato race was superior. During the second world war millions of Japanese soldiers died and killed in the name of emperor Hirohito.

But the son of Hirohito has no truck with forced patriotism. Mark Austin, a Scottish journalist in Tokyo who was employed by the Yomiuri, a rightwing newspaper that is also the biggest in Japan, wrote in a post on social media: “At a press conference on his 68th birthday in 2001, [Akihito] referred to his Korean ancestry, shattering a long taboo, and at a spring garden party three years later, he mildly, but to devastating effect, admonished a functionary of the Tokyo municipal board of education who informed him he’d been touring schools to make sure all teachers were standing up for the national anthem, and singing it.

 The Japanese prime minister, Shinzo Abe: ‘Abdication and the debate and legal revision it would require stands in the way of Abe’s burning desire to make state shinto a centrepiece of civil society again.

“‘It is not good if it is forced,’ he said.

“The lickspittle functionary bowed deeply.

“The encounter created a stir.”

His compassionate work for social causes and his hands-on approach to comforting survivors of disasters, meanwhile, have endeared him to the people. After the 2011 earthquake and nuclear disaster, he visited survivors who were temporarily housed in a gym. He got down on his knees on the floor of the gym to speak with them as equals. He later gave an official address to Japan, calling on the people to work together to overcome the tragedy. The only other time an emperor had made an official address to the nation was on 15 August 1945, when Hirohito told his subjects that Japan was going to surrender.

The emperor and his wife have also made a point of looking after poor people, disabled people and even the Korean-Japanese or Zainichi – many of whom arrived in Japan as slave labour and are routinely blamed for economic woes and openly harassed. The new governor of Tokyo, Yuriko Koike, along with several other cabinet ministers handpicked by Abe, have been associated with Zaitokukai, a political group accused of inciting hostility towards all foreigners, and Korean-Japanese in particular.

Akihito’s compassion and humility are, by contrast, much appreciated by the people, with most polls showing that 80% or more believe he should be allowed to abdicate the throne.

Public support for his desire to abdicate may, as Devin Stewart – an expert on modern Japan at theCarnegie Council – has noted, reflect much broader social changes. “Japan is gradually becoming a more flexible and individualistic, less traditional society. Paradoxically, that also means that people feel they should be able to spend more time with their families (a traditional value) as well as more time pursuing hobbies and being rested and healthy.”

Under the current law Akihito has to carry on until he dies, and constitutional constraints mean that he can’t ask directly for changes in the law, he can only hint.

After a lifetime of selfless service and of battling illness and frailty, the emperor is, in effect, asking for some mercy and compassion for himself and his family. What cruel despot could possibly deny him the rest and retirement he deserves? The current prime minister might. Abdication and the debate and legal revision it would require stands in the way of Abe’s burning desire to alter the constitution, limit civil liberties and make state shinto a centrepiece of civil society again.

Akihito’s words about the duty of being a good emperor are, in my opinion, his own way of reminding Japan’s leaders to think less about themselves – and more about the welfare of the people. It’s a lesson the prime minister could certainly learn.

“I ascended to the throne approximately 28 years ago,” Akihito eloquently explained, “and during these years, I have spent my days together with the people of Japan, sharing much of the joys as well as the sorrows that have happened in our country. I have considered that the first and foremost duty of the emperor is to pray for peace and happiness of all the people. At the same time, I also believe that in some cases it is essential to stand by the people, listen to their voices, and be close to them in their thoughts.”

If prime minister Abe really cares about the peace and happiness of the Japanese people, he might actually listen to the will of the people and the wishes of the man he worships as a god.

A person, more dangerous than Abe?

Abe died by an assassination

◆ 11/3 日本国憲法公布の日に(憲法について考えるヒント)

令和の憲法記念日

◆◆「明治150年」への対論(戊辰戦争150年)

女性たちからの鋭い視線

◆ 2018年の「憲法」論調

◆ 2項に「追加」するもの

◆「前川がんばれ!」

◆ 憲法「改正」の動き Jan, 2018 ~

◆◆「明治150年」への対論(戊辰戦争150年)

◆ 「困った」新大臣 T.Ezakiさん

◆「2020改憲、聞いてないよ」自民内部からも(5/4~)

◆日本では「パン屋さん」の方が古いというのに!

◆「特例法」の憲法問題

◆「自民党憲法草案には何が書かれているのか」

夾竹桃YCU

天皇退位と憲法問題coverへ

日本学術会議(続_4)2025/feb

米国の都合で解釈される日本の安全保障 2025/1/9

石丸/斎藤/立花/玉木; “Fake you!” 2024/12/2

やはり権力は腐敗する:青木理が指摘する安倍1強の帰結2023/12/10 Full TEXT

安保法制訴訟、初の憲法判断 2023/12/5長谷部恭男教授 Full TEXT

日本学術会議(続々々)

日本学術会議(続々)

http://www.akemimarumo.com/2017/04/kyobozaiappeal
image

天皇退位と憲法問題coverへ

特措法ではいけない生前退位

 

明日から臨時国会が始まる。論点は補正予算やTPPなど様々だが、その一つに、天皇陛下の生前退位が挙げられる。去る8月8日、「象徴としてのお務めについての天皇陛下のおことば」が発された。そして、そこに「殯(もがり)」に関し、陛下から、以下のようなお気持ちの表明があった。

「天皇が健康を損ない,深刻な状態に立ち至った場合,これまでにも見られたように,社会が停滞し,国民の暮らしにも様々な影響が及ぶことが懸念されます。更にこれまでの皇室のしきたりとして,天皇の終焉に当たっては,重い殯の行事が連日ほぼ2ヶ月にわたって続き,その後喪儀に関連する行事が,1年間続きます。その様々な行事と,新時代に関わる諸行事が同時に進行することから,行事に関わる人々,とりわけ残される家族は,非常に厳しい状況下に置かれざるを得ません。こうした事態を避けることは出来ないものだろうかとの思いが,胸に去来することもあります。」

殯(もがり)とは、天皇が崩御したとき、天皇霊を新帝に引継ぐために、霊・肉を分離し、魂を浄化することにある。なぜ、このタイミングで陛下が「殯」を持ち出しこのような思いを述べられたのか?

2013年、宮内庁は天皇・皇后両陛下の葬儀やお墓の在り方を大きく変更すると異例の発表をした際、火葬を望まれるという両陛下の当時の思いを示した。このことと、併せて8月8日の「殯」への言及を考える必要があると思っている。

それは、日本の天皇位の根拠が古代における即位・大嘗祭(だいじょうさい)の特殊な構造にあることを理解しなければならないからである。こには天皇の死を契機とする殯、即ち遺体の腐敗が死の穢れと連動することにより、新しい天皇の誕生に影響を及ぼしていた過去があるからだ。

そのヒントは天武・持統朝と呼ばれる時代にある。壬申の乱の後、日本の統治機構、宗教、歴史、文化の原型が作られたと言われる時代で、天皇を称号とし日本を国号としたのもこのとき。古事記、日本書紀の「記紀」には、「神話」的叙述の段階から「大嘗」や「新嘗(にいなめ)」の語が登場するが、これらが明確に区別されて使われるようになったのも、天武以降であった。

 「折口信夫は昭和3年に発表した『大嘗祭の本義』のなかで、大嘗祭儀のうちに鎮魂祭と天皇の死=再生の儀礼が織り込まれていることを論じた。禁中に仮設される悠紀(ゆき)・主基(すき)の両殿に天皇の寝所がつくられ、茵(しとね)と衾(ふすま)が用意される。これは日嗣の皇子となる後継者がその資格を完成するために、寝所に引き籠って物忌みの生活に入るためのものである。

そして『日本書紀』の天孫降臨の場面で、ニニギノミコトのからだを覆っていた『真床襲衾(まどこおうふすま)』がちょうどこの大嘗祭における寝所の茵と衾にあたるのだという。その真床襲衾を取り除いて起き上がるとき、ヒツギノミコははじめて完全な天子となると信じられていた。

このとき先帝の『魂』が新しい天からだに入って、その永遠の生命の活動をはじめるというのである。折口がここで強調しているのは、天皇の肉体は一代ごとに変わっていくけれども、その肉体から肉体へと継承される『魂』は不変だということである。かれはその『魂』を永遠の『天皇霊』と同一視した。そして第二に、血統上ではもとよりそこに『皇位』の継承が考えられているが、しかし信仰上からは不変の魂(天皇霊)の継承のみが想定されているのだという。天皇の魂の不変性を儀礼的に保証するものが、毎年くり返しおこなわれる復活鎮魂の祭りとしての新嘗祭であり、代替わりのときにおこなわれる大嘗祭なのである。」(山折哲雄「死の民俗学」より)

このように天皇の皇位継承は、即位礼に続く大嘗祭によって完結する。これは英国など他の立憲君主国の場合と根本的に異なっており、それは「血」が繋がっていることもさることながら、永遠不変の「天皇霊」を先帝のからだから継承することこそが大嘗祭の本質だからである。

「血」の原理では、それが初代のカリスマ性を保証するものではあるが、しかし、代を重ねるごとの血の濃度の減少はカリスマ性の濃度が希薄化することに繋がる。つまり、日本の皇位継承には、「天皇霊」の原理がより強くはたらいているのである。

霊の原理は継受の過程でその濃度をいささかも減ずることがなく、血の原理と比べて相対的にその安定性は高い。だから、大嘗祭が重要な儀礼なのである。しかし、それは歴代の天皇が継承してきた天皇霊を新しい天皇がみずからの身体に受け入れることであるから、先帝の遺体の処理が滞りなく終了した後、すなわちその遺体から天皇霊を完全に分離させた後でないと行えない。つまり、先帝の葬送儀礼は何よりも遺体と魂をいかに分離するかということが課題となっていたのである。

例えば、天武天皇崩御にあたっては、2年2か月の殯が行われ、持統天皇による大嘗祭は先帝崩御の約5年後となり、その間の祀りごとは停滞し、皇位継承、ひいては社会の秩序安定も損ねることになる。そこで持統天皇は自らの葬儀にあたっては、火葬によって穢れを浄化できる仏式による葬儀を採用することになる。

これにより、殯の期間が持統1年、次の文武5か月、更に元明天皇では一週間になり、先帝の鎮魂、滞りなき皇位継承、そして社会の秩序安定が極めて短期間に達成できるようになった。別の言い方をすれば、宮殿の外部に仏殿が建てられ仏教との分業体制が整ったことにより、葬儀と天皇霊の継承といった浄穢(じょうえ)の分離を可能にする仕組みができあがったのである。

 以後、孝明天皇まで1200年間、天皇の葬儀に仏教が関与することとなった。京都の泉涌寺は皇室の菩提寺で「御寺(みてら)」と呼ばれ、月輪陵(つきのわみさぎ)と呼ばれる陵墓には、四条天皇をはじめ後水尾天皇から仁孝天皇までの25陵、5灰塚、9墓が営まれている。天智天皇から(南北両朝の天皇も含む)歴代天皇皇后の53の尊牌(位牌)もこの寺に安置されている。(ちなみに、1654年の後光明天皇からは儀礼的火葬の後に土葬となる。)

更には、先帝の「死」を契機とする皇位継承は、当然のことながら遺体の処理と皇位継承という有事に対応せざるを得ない ことになる。

そこで皇位継承の場面から死穢(しえ)の排除ということを突き詰めていくと、「死」を契機とする皇位継承から「譲位」を契機とする皇位継承のほうがが、より安定した皇位の継承であると論理的には帰結していくことになる。

そうであるからこそ、持統天皇自身は生前に譲位し、そのまま大嘗祭で孫である文武天皇へ穢れなき霊の継承を行ったと思われる。そして元明天皇が平城京に遷都した以降、元正、聖武、孝謙へと譲位が恒常化していった。

このように皇統の中断なき継受を実現するため、(1)仏教との連携により天皇の死を外部化し、(2)譲位を恒常化するという、二重の防護壁を設けることで、先帝の死とは関係ない時空間で穢れなき大嘗祭が行うことができるようになった。もはや、殯の長期化に対する否定的な感覚は、この天武から聖武の時代に変更のきかない方針として定着しつつあった。

ところが、慶応4年・明治元年(1968年)、明治政府は一連の神仏分離令を発し神仏習合を禁止し、明治天皇を現人神とする国家神道を国教化する方針に踏み切る。同時に天皇が崩御された際の皇霊祭儀に関しても、1200年間続いていた仏式葬を止め、神式の「殯(もがり)」が復活した。つまり、持統天皇以来、皇位が安定的に継承されていく為の仕組みが一気に壊され、復古という名のもとに不安定だった天武以前の時代に逆戻りさせられたのである。

更には、天皇の葬儀とは直接関係ないものの、明治39年(1906年)に施行された1町村1社を原則とする神社合祀令は、「八百万の神々」に壊滅的なまでのダメージを与えた。

明治政府は記紀神話や延喜式神名帳に名のあるもの以外の神々を排滅することによって国家神道の純化を狙った。  全国で20万社あった神社のうち7万社が取り壊され、土地の神様(産土の神)の抹殺により、地域の歴史も分からなくなった地域もあるという。

特に熊野信仰などは、古来の自然崇拝に仏教や修験道などが混交して成り立ったある意味「何でもあり」の宗教で、合祀の対象となりやすかった。三重県、和歌山県他3県の神社減少率は9割と言われる。

3年前に「火葬」を望まれた両陛下の思いと、今回の「生前退位」、そして「重い殯」の行事をまるで忌避されるようなお言葉を併せて考えるに、それは持統天皇らのとった安定的な皇位継承に逆向する明治の「一連の宗教改革」に不快感を表明するもので、ひいては安倍政権が押し進めようとする憲法改正に象徴される、力による覇権、謂わば「明治レジーム」への激しい抵抗を「重い殯」という言葉に思いを込めて、ギリギリの球を投げ込んだのではないかと考えられる。

生前退位が、この臨時国会で陛下の健康をおもんばかってとの建前で、「特措法」として処理されかねない状況である。上述した我が国の皇統にまつわる歴史を鑑みれば、まさに、安倍政権が推し進めようとするわずか70余年の歴史でしかない現行憲法の改正、あるいは明治維新を是としての覇権主義国家への猛進を、陛下の重い「おことば」によって、我々は熟思黙想して正道へと導いていかなければならないと、強く感じるのである。

馬淵 澄夫 2016年09月25日

 

japans-female-emperors

側近が知る昭和天皇の“本音と愚痴” text  2024/1/2 (田島道治の回想) 河西秀哉

昭和天皇の「母」と「妻」に対する認識の落差 Text  2024/1/2 (田島道治の回想)

「皇位継承」論 Nov, ’24

再開:「皇位継承」論 Nov, ’20-21

◆ 久しぶり、女性天皇「問題」

◆ 女性天皇と”伝統”との乖離・矛盾

◆「象徴」天皇とは何か?

◆令和の憲法記念日

◆改元「令和」(わっ!すぐ変換される!)

◆2019;女性天皇支持率は84%

◆ 即位礼と大嘗祭の行方(12/4)

◆天皇の福島被災地訪問の車列から見えるもの

◆「退位」の日程の”違和感”

◆ 皇后の、奥深く選び抜かれた平和を願う「ことば」

◆ 天皇の高麗神社「訪問」

◆ ”女性天皇でも” LDP福田さん

◆天皇退位の法整備に策略が(4/19,20,22&23)

◆天皇退位問題も大詰め(4/10-3)

◆愛子さんの平和への思いを綴った作文

◆退位特例法;典範と「一体」

◆ 国会での進捗「特例法」許容へ?( 3/11)

◆「特別立法ではむしろ制度不安定に」(石破さん)

◆有識者会議の「論点整理」全文

◆”「有識者会議」のゆがみ”

◆民進党2議員の議論

◆Abe’s Intentional Misleading

◆生前退位ならぬ「公務の負担軽減」について(毎日、東京11/23)

◆「お言葉」を憲法学者が考える 11/2

◆「皇室の危機を回避する」;河野太郎提言

◆「女性皇族が減ってしまう”危険”」

◆「有識者会議に望む」 10/14

◆天皇論の「名著」: 福澤諭吉『帝室論』

◆Is he allowed to? (NYT)

◆Emperor Akihito Wants to Retire (W Post)

◆Can Japan’s Emperor retire? (USA Today)

◆Japan’s emperor retiring (The Guardian)

◆「『特措法は違憲』の指摘」という記事

◆「天皇と象徴を考える」(考論 長谷部×杉田)+岩井克己

◆「生前退位、明確な基準必要」

◆「特措法ではいけない生前退位」

◆天皇と「公務」

◆「度胸の天皇陛下」

この頃の日本、なんか危ない・・・

◆ 皇后の、奥深く選び抜かれた平和を願う「ことば」

天皇退位と憲法問題coverへ

2019.3.9 女性皇族の参加について

2019.3.9 女性皇族の参加について 2

「AERA」記事中の山下晋司氏の意見に瞠目

「AERA」に良い記事が載っている。

「『特措法は違憲』の指摘」という記事だ。
朝日新聞の世論調査では、生前退位について、「今の天皇だけ退位するようにするのがよい」は17%にとどまり、「今後のすべての天皇も退位できるようにするのがよい」が76%だった。

憲法学者の木村草太氏は皇室典範の改正は「最低限必要」だと言う。
さらに一代限りの特措法を認めれば、今後も特措法によって、恣意的に皇位継承が行われかねないと述べている。正しい!

さらに23年にわたって宮内庁に勤務していた山下晋司氏は「特措法によって一代限りの生前退位を認めるのは陛下の真意に沿ったものではありません」と訴えている。
そして、もし一代限りの特措法だけで、今後の見通しが立たなければ、何らかの方法で再度「お気持ち」を表明されるかもしれないとまで山下氏は言っている。

わしもそう思うのである。
「朝ナマ」でも、わしは脅しておいたが、「一代限りの特措法による退位と即位」というのは、最悪の愚策で、これは天皇陛下にとって、屈辱のあしらいにしかならない。
タダでは済まないとわしは思う。
やっぱり宮内庁に23年間勤務していた人もそう思うのだなと意を強くした。

木村草太氏が「皇位継承を男系男子に限ることで天皇家にかかるプレッシャーは大変なもの。天皇陛下の幸せや人権を考えていかなければいけない時期にきている」と述べている。
まったくもって100%正しい。

こういう良識的な意見を述べる木村草太と、この記事を載せた「AERA」を見直した。

Top Pageへ

◆ 「困った人」で追いつめられるAbe・・・

◆ 困った「二人」その後

◆ 安倍昭恵の影響力とその”危険性”(3/28~)

◆「道義国家」とは?

◆「教育勅語」の勉強

◆ 「教育勅語」が正しいという人(2)安倍昭恵

◆ 「教育勅語」が正しいという人(1)稲田朋美

◆「戦闘行為」についての支離滅裂

◆Macharを「マーシャル」という人

◆間違い連発、稲田防衛相

◆国会論戦で”泣く”防衛大臣、適任?

◆「ヒラリーさん、『女性が輝く社会』なんて嘘です」

フジバカマ
フジバカマ

天皇退位と憲法問題coverへ