自力歩行へ July.6 ’25~(リハビリ_21)
自力歩行へ Apr.14 ’25~(リハビリ_20) 🌹ガーデン散歩_21 and after
リハビリのモットー「私の仕事はリハビリ」「ナニクソ!」「歩くと歩けるようになる!」 ★夢はカリフォルニア ◆◆◆ No matter what happens around, you must walk and make your best effort!
<Index> 7/6 カラオケ音源作成 7/7 Helperさん,器楽演奏効果,2025の金山 7/9 Komorebi Life 7/10 「Mさんにはできないものはない」理論

🌺7/7 月曜Helperさん 「合わない」ところが気になりだし交代をお願いした。微妙で難しい問題だ。今日は長靴を短く切ってくれていた‼ 心が乱れる。何とか折合って行けそうにも思う。






7/7「高齢者の楽器練習継続が脳機能の加齢による低下を防げる」
Never too late to start musical instrument training: Effects on working memory and subcortical preservation in healthy older adults across 4 years Open Access June 17 2025 Xueyan Wang Masatoshi Yamashita ホカ Kaoru Sekiyama Corresponding Author (原文) 京都大学の研究で、高齢者が楽器練習を継続することで、脳機能の加齢による低下を防げることが実証された。
(面白かったコメント) 出来ない演奏へのチャレンジを続けるのが筋トレならぬ脳神経トレーニング。だから覚えた曲だけ楽しむとか身体に任せたアドリブに喜びをシフトしてしまうと脳への刺激は減って意味無し。上達しても出来ないジャンルや初見やセッションなど常に刺激を求めるべし。楽器やってるとこれらで脳の疲れ方が違うのが判る。









猛暑で通院バスもつらい時があるが、朝はEV Hallまで歩いている。歩行訓練では今日も室外一周だった。通路に涼風、そんなに暑くなく歩く。「えっ?歩けるのかな?」と思うけど「大丈夫」とおまじないをかける。この日のレクはカーリング、友人S氏と楽しく会話しながらCenter Walk、S氏も杖で歩いた!S氏にこもれびでの挑戦を話したら勇気が出たようだ、素晴らしい。この日のS氏の言葉「Maruさんにはできないことがないんだから!」と言ってくれたのが嬉しく励みの言葉として記憶しよう。その後は友人の93歳のお誕生会があり動画撮影担当。<☆2024 12/28 my own「理論集」(「定義集」の真似) >




