Muse「海コンサート」で歌うパートの一つに蝶々夫人の婚礼の場面で歌われるコーラスがある。このパートの楽譜を見、YouTubeで聴いてみて改めて、蝶々夫人はあの有名なアリア以外<全く>聴いたことがなかったことにじぶんでもあきれた。オペラを聴いてみるとシナリオには、時代背景もあるがかなりヘン(偏見がみえる)。明治のころ、親から芸者として「売られた」娘がいたことはわかる。ただ、それでも、泣かせるVerdiの曲が美しい。

『蝶々夫人』は、以下の諸作品をさす。 アメリカの弁護士ジョン・ルーサー・ロングの短編小説 上記をもとに制作されたアメリカの劇作家デーヴィッド・ベラスコの同名の戯曲。 上記2作品をもとに制作されたジャコモ・プッチーニ作曲の同名のオペラ。 

時間のない方のための簡単な「30秒あらすじ」
舞台は長崎
芸者の蝶々さん(15歳)は、アメリカ海軍兵のピンカートンと結婚します。二人は幸せな時を迎えますが、その時間は長く続きませんでした。ピンカートンはアメリカに帰り、アメリカで別の女性と結婚します。
希望を失った蝶々さんは、ピンカートンとの間にできた子供を残し、自らの命を絶ちます。

But13
Italian Pronunciation by Sarah
GIRLS’ VOICES
Ah! Ah!
What an expanse of sky!
What an expanse of sea!

VOICE OF BUTTERFLY
Just one more step now…

GIRLS’ VOICES
How slow you are!

VOICE OF BUTTERFLY
Wait.

GIRLS’ VOICES
Here we are at the summit!
Look, just look at all the flowers!
VOCE DI RAGAZZE
Ah! ah!
Quanto cielo!
Quanto mar!


<BUTTERFLY>
Ancora un passo or via.

VOCE DI RAGAZZE
Come sei tarda.

<BUTTERFLY> Aspetta.

VOCI DI RAGAZZE
Ecco la vetta.
Guarda, guarda quanti fior!
VOICE OF BUTTERFLY
Over land and sea there floats
a joyous breath of spring.

I am the happiest
girl in Japan,
or rather,in the whole world.
Friends, I have come
at the call of love…
<BUTTERFLY> p50
Spira sul mare e sulla terra
un primaveril soffio giocondo.

<p51> Io sono la fanciulla
più lieta del Giappone,
anzi del mondo.
Amiche, son venuta
al richiamo d’amor…
I have come to the portals of love
where is gathered the happiness
of all who live and die.
D’amor venni alle soglie
ove s’accoglie il bene
di chi vive e di chi muor.
GIRLS’ VOICES
Joy to you, sweet friend,
but before crossing
the threshold which draws you,
turn and look at
the things which you hold dear,
look at all that sky,
all those flowers and all that sea!
VOCI DI RAGAZZE
Gioia a te sia, dolce amica,
<p54> ma pria di varcar
la soglia che t’attira
volgiti e mira

<p55> quanto cielo, quanti fiori,
quanto mar
;
mira
le cose tutte che ti son sì care.
Giù!

Le Amiche di Butterfly
(interno, lontana)
Ah! ah! ah!
(Pinkerton e Sharpless si recano in fondo al giardino osservando verso il sentiero della collina.)
Le Amiche
Ah! ah! ah! ah!
Ah! Quanto cielo! Quanto mar!

(sempre interno) Quanto cielo! Quanto mar!
Butterfly (interno)
Ancora un passo or via.
Le Amiche
Come sei tarda!
Butterfly
Aspetta.
Le Amiche
Ecco la vetta.
Guarda, guarda quanti fior!

Butterfly (serenamente)
Spira sul mare e sulla terra
un primaver il soffio giocondo.

Le Amiche
Quanto cielo! Quanto mar!


Sharpless
O allegro cinguettar di gioventù!
Butterfly
Io sono la fanciulla più lieta del Giappone, anzi del mondo.
Amiche, io son venuta al richiamo d'amor!
d'amor venni alle soglie!
ove s'accoglie il bene di chi vive e di chi muor!

Amiche, io son venuta al richiamo d'amor,
al richiamo d'amor,
son venuta al richiamo d'amor, d'amor!


Le Amiche
Quanti fior! Quanto mar!
Quanto cielo! Quanti fior!
Gioia a te, gioia a te sia, dolce amica,
ma pria di varcar la soglia che t'attira
volgiti e mira le cose che ti son care,
mira quanto cielo, quanti fiori, quanto mar!...

(si cominciano a scorgere le Geishas che montano il sentiero)
Gioia a te, gioia a te sia, dolce amica,
ma pria di varcar la soglia
volgiti e guarda le cose che ti son care!

(appaiono in scena hanno tutte grandi ombrelli aperti, a vivi colori)
Butterfly (alle amiche)
Siam giunte.
(vede il gruppo dei tre uomini e riconosce Pinkerton. Chiude subito l’ombrello e pronta lo addita alle amiche.)
B.F. Pinkerton. Giù! (si genuflette)
Le Amiche
(chiudono gli ombrelli e si genuflettono)
Giù!

Pinkerton
Che burletta la sfilata
della nuova parentela
tolta in prestito, a mesata!
Parenti, Amici ed Amiche

Dov'è? Dov'è?
Butterfly, e dei Amiche
(indicando Pinkerton)
Eccolo là
La Cugina, ed Amici
Bello non è.
Butterfly (offesa)
Bello è così che non si può… sognar di più.

La Madre
Mi pare un re!

Parenti, Amici ed Amiche
Mi pare un re.
In verità.
Vale un perù.
Bello non è.


Pinkerton
(osservando il gruppo delle donne)
Certo dietro a quella vela di ventaglio pavonazzo,
la mia suocera si cela.
La Cugina (a Butterfly)
Goro l’offrì pur anco a me.
Butterfly (sdegnosa alla cugina)
Si, giusto tu!

Pinkerton (indicando Yakusidè)
E quel coso da strapazzo
è lo zio briaco e pazzo.
Parenti, Amici ed Amiche
(alla cugina)
Ecco, perché prescelta fu,
vuol far con te la soprappiù
La sua beltà già disfiorì
Divorzier`. Spero di sì.
La sua beltà già disfiorì.

Goro
(esce dalla casa e indispettito dal garrulo cicalio, va dall’uno all’altro raccomandando di parlare sottovoce)
Per carità, tacete un po’.
Yakusidè
(addocchiando i servi che cominciano a portare vini e liquori)
Vino ce n'è?
La Madre e la Zia
(sbirciando, cercando di non farsi scorgere)
Guardiamo un po'.
Parenti ed Amiche
(con soddisfazione, a Yakusidè)
<p85> Ne vidi già color di thè,
color di thè e chermisì!

Ah, hu! Ah, hu!

Parenti ed Amiche (altre)
(guardando compassionevolmente Butterfly)
La sua beltà già disfiorì,
già disfiorì. Divorzierà

Ah, hu! Ah, hu!

La Madre e la Zia
<p87> Mi pare un re. Vale un Perù in verità
bello è così che non si può sognar di più. Mi pare un re;
bello è così che non si può sognar id più, sognar di più.
Mi pare un re. Vale un Perù. Mi pare un re.
<p91>
La Cugina
Goro l’offrì pur anco a me, ma s’ebbe un no!
bello non è in verità. Goro l’offrì pur anco a me
ma s’ebbe un no. In verità bello non è, in verità.
Divorzierà. Spero di sì. Divorzierà.

Parenti ed Amiche (soprani 1)
Bello non è, in verità, bello non è!
bello non è, in verità. Goro l'offrì pur anco a me
ma s'ebbe un no. In verità bello non è, in verità.
Divorzierà. Spero di si. Divorzierà!

Parenti ed Amiche (soprani 2)
Bello è così che non si può sognar di più!
Mi pare un re. Vale un Perù! In verità è così bel
che pare un re, in verità mi par un re, in verità.
Divorzierà. Spero di si. Divorzierà!
Divorzierà. Spero di si. Divorzierà!


Parenti ed Amici (tenori)
Bello non è, in verità, bello non è!
Goro l’offrì pur anco a te, ma s’ebbe un no! ma s’ebbe un no!
La sua beltà già disfiorì, già disfiorì. Divorzierà.
Spero di si. Divorzierà!

Yakusidè
Vino ce n’è? Guardiamo un po’, guardiamo un po’.
Ne vidi già color di thè, e chermisi, color di thè.
Vino ce n’è? Vediamo un po’!
Goro
(interviene di nuovo per far cessar il baccano)
Per carità tacete un po’…
(poi coi gesti fa cenno ditacere)
Sch! sch! sch!
Sharpless (a Pinkerton a parte)
O amico fortunato!
(ai cenni di Goro parenti e invitati si rinniscono in crocchio, sempre però agitandosi e chiacchierando)
Cugina, e dei Parenti ed Amiche
Ei l'offrì pur anco a me!

Madre, ed altre Parenti ed Amiche
Egli è bel, mi pare un re!
Pinkerton
Sì, è vero, è un fiore, un fiore! …

Sharpless
O fortunato Pinkerton, …
Cugina, e dei Parenti ed Amiche
... Ei l'offrì pur anco a me! ...

Madre, ed altre Parenti ed Amiche
... Egli è bel, mi pare un re! ...
Pinkerton
… L’esotico suo odore …

Sharpless
… che in sorte v’è toccato …
Cugina, e dei Parenti ed Amiche
... Ma risposi non lo vo' ...

Madre, ed altre Parenti ed Amiche
... Non avrei risposto no! ...
Pinkerton
… m’ha il cervello sconvolto.

Sharpless
… un fior pur or sbocciato! …
Cugina, e dei Parenti ed Amiche
... e risposi: no!

Madre, ed altre Parenti ed Amiche
... non direi mai no!
Sharpless
Non più bella è d’assai …
Cugina, e dei Parenti ed Amiche
Senza tanto ricercar.

Madre, ed altre Parenti ed Amiche
No, mie care, non mi par,
Sharpless
… fanciulla io vidi mai
di questa Butterfly
E se a voi sembran scede
il patto e la sua fede …

Butterfly (a suoi)
Badate, attenti a me. Pinkerton Si, è vero, è un fiore, un fiore,
e in fede mia l’ho colto!

Cugina, e dei Parenti ed Amiche
Io ne trovo dei miglior,
e gli dirò un bel no,
e gli dirò di no, di no!


Madre, ed altre Parenti ed Amiche
è davvero un gran signor,
nè gli direi di no,
nè mai direi di no, di no!


Parenti ed Amici
E divorzierà, e divorzierà, divorzierà!
Sharpless
… badate! Ella vi crede
Butterfly
(a sua madre) Mamma, vien qua.
(agli altri) Badate a me: attenti, orsù
(parlato con voce infantile)
uno, due tre ... e tutti giù

https://www.naxos.com/education/opera_libretti.asp?pn=&char=ALL&composer=Puccini&opera=Madama_Butterfly&libretto_file=Atto_Primo.htm

海コンサート

Top Pageへ

Winterreisse 第23曲に出てくる Nebensonnen 遠藤先生の名調子解説が懐かしい。


2021/2/15 江の島付近の幻日!


 冬の旅より

シューベルト :冬の旅 第23番 幻の太陽 D 911/23 Op. 89-23

Schubert, Franz:Winterreise No.23 Die Nebensonnen D 911/23 Op. 89-23  23. 幻の太陽 Die Nebensonnen

Die Nebensonnen
Wilhelm Müller
Drei Sonnen sah ich am Himmel stehen, 
Hab’ lang’ und fest sie angesehn;
Und sie auch standen da so stier,
Als wollten sie nicht weg von mir.
Ach, meine Sonnen seid ihr nicht! 
Schaut Andren doch in’s Angesicht!
Ja, neulich hatt’ ich auch wohl drei: 
Nun sind hinab die besten zwei.
Ging’ nur die dritt’ erst hinterdrein!
Im Dunkeln wird mir wohler sein.
The Mock Suns
English Translation
© Richard Wigmore
I saw three suns in the sky;
I gazed at them long and intently.
And they, too, stood there so fixedly,
as if unwilling to leave me.
Alas, you are not my suns!
Gaze into other people’s faces!
Yes, not long ago I, too, had three suns; 
now the two best have set.
If only the third would follow,
I should feel happier in the dark.

三つの太陽が空にかかっていた.
私は長い間,しっかりと見つめていた.
そして三つの太陽もまた,じっとしていた,
私から去って行きたくないようだった.
ああ,お前たちは私の太陽ではない!
ほかの人の顔を見つめるがよい!
そう,先だって私にも三つの太陽があったことがある.
いま,いとしい二つは沈んでいる.
三つ目の太陽もつづいてなくなってくれていれば,
暗闇につつまれて,私はもっと幸福だろうに.


空に太陽が三つあるのが見えて、 長い時間、じいっと見つめていた。 太陽たちも無表情で身じろぎもしなかった、 * ミュラーの詩では Ja(そうだ) まるで俺から離れたくないかのように。 ああ、おまえたちは俺の太陽じゃない、 他の奴の顔でも見ててくれ! ああ、最近まで俺も確かに三つ持っていたんだ、 今や、いいほうの二つが沈んじまった。 三つめのも続いて行ってくれればいいのに、 俺には暗闇の中のほうがより快適なんだ。

 「幻日」とは関係ないけど

Top Pageへ

先日、YCUの先生に指摘を受けた「アーリア民族」に関する私の知識不足を埋めるべく少しずつ勉強中。 『ナチスは、「適者生存」に関するダーウィン進化論に基づいた社会ダーウィン主義の見解』( Holocaust Encyclopediaより)によりドイツ「アーリア」人種 なる概念を考案し、 『ユダヤ民族はドイツの内外両方における最大の敵』とした。( 同 )それでは、そもそもドイツ人(なるもの)とは何なのか?研究することにした。

「アーリア民族」とは何か、どこで生まれ、どこへ移ったのか?


ヴァーグナーの「ドイツ」―超政治とナショナル・アイデンティティのゆくえ」を読んで調べたこと

音楽によって「真のドイツ」を打ち立てようとした作曲家リヒャルト・ヴァーグナー。三月革命や統一戦争で国家の輪郭が激しく揺れ動いた時代、複数の「ドイツ」がせめぎあうなか、超政治としての芸術を実践した彼の「ドイツ」はいったいどこに向かったのか。19世紀ドイツのナショナリズムを新たに問い直す音楽史。


2年前バルト3国へ旅行した時にワグナーが住んでいた(1837-39)住居の中を見学した! ワグナー通り(の奇跡) Riga ✈ Trip to the Baltics (Riga) 9/11

2017年9月撮影

ワーグナーの歌劇な部屋」より。1836 :歌劇「恋愛禁制」をマグデブルクで初演するが失敗。ケーニヒスベルク劇場と契約。ミンナ・プラーナーと結婚。1837:ケーニヒスベルク劇場の指揮者に任命される。リガ(ロシア領)の町劇場と契約。1839 :リガ劇場解職。パリに移住。1841 :歌劇「オランダ人」完成。1843 :歌劇「オランダ人」ドレスデンで初演。王室ザクセン宮廷指揮者に就任。とあった。マグデブルクはベルリンの西南 旧東ドイツ地域、エルベ河畔にある都市。ケーニヒスベルクはバルト海に近いリトアニア,ラトヴィアでさえぎられているロシア領の飛び地の都市(ソ連時代はカリーニングラード)そしてリガである。

Wikiより; 1837年にはドレスデン、さらに帝政ロシアリガ(現在のラトビア)と、劇場指揮者をしながら転々とした。ドレスデンでエドワード・ブルワー=リットンの小説『ローマ最後の護民官リエンツィ』を翻訳で読み、台本スケッチにした。1839年3月、リガの劇場を解雇された。7月、債権者から逃れたワーグナー夫妻はロンドンへ密航した。この時に暴風に襲われ、『さまよえるオランダ人』の原型となった。


17世紀半ばのヨーロッパ
18世紀半ばのプロイセン・オーストリア
イタリアとドイツの統一(19C)


Top Pageへ

Yosemite Singing Class MENU

March

December

November

September

Aug


June

May

April


March

ヘンデルの曲(S先生推薦)

February

January

Voice Now

Top Pageへ

YCU図書館で、探していた本のそばにあったおもしろそうな本!シューベルトは、死因については良く知られているけど、その死因を導いた意外な性癖とかモーツァルトとコンスタンツァのこととか、パガニーニの左肩の形状と左手の関節が異常に柔らかかったとことか・・・・。ショパンの病歴、ベートーヴェンの難聴・・・。それでも、感染症治療に水銀を使うのでそれが原因で別の病気を発症する。18世紀、19世紀の話だから、結核が蔓延し、その他の疫病、神経症など、音楽家にとっても庶民にとってもまだまだ厳しい社会だったのだ。



Top Pageへ

「Vaga luna, che inargenti(優雅な月よ)」ヴィンチェンツォ・ベッリーニ(Vincenzo Bellini, 1801年~1835年)によって作曲された「3つのアリエッタ」の第3曲。日本語でのタイトルは「美しい月よ」とも。

Vaga luna, che inargenti Bellini in A♭ Piano accompaniment(karaoke)

Pavarottiの歌を聴くと子どものころ雪の夜の美しい銀色の月を思い出した!すばらしい歌唱だ。


IMSLPは、パブリックドメインの楽譜が無料でダウンロードできるサイトです。著作権の切れたクラシック音楽作品を中心に、膨大な楽譜が収蔵されています。 インターネット上にBelliniの楽曲の無料ダウンロードサイトがあった。


이태리 가곡 Vaga luna, che inargenti (A♭) Vincenzo Bellini / sop. 권혁연

インターネット上にBelliniの楽曲の無料ダウンロードサイトがあった。

響子先生

https://youtu.be/ZZPySSadaaM

Vaga luna, che inargenti
queste rive e questi fiori
ed inspiri agli elementi
il linguaggio dell’amor;
Testimonio or sei tu sola
del mio fervido desir,
ed a lei che m’innamora
conta i palpiti e i sospir.
Dille pur che lontananza
il mio duol non può lenir,
che se nutro una speranza,
ella è sol nell’avvenir.
Dille pur che giorno e sera
conto l’ore del dolor,
che una speme lusinghiera
mi conforta nell’amor.
1 美しい月よ、それはぎんいろに光らせている
この岸や花々を
そして様々なもの(成分)に吹き込む
愛の言葉を
2 あなただけが今は証人なのです
私の熱い願いの
そして私が恋する彼女に
胸のときめきとため息を語ってください
3 たとえ離れていても
私の苦しみは和らがない
もし私が希望を心にいだいていても
それは未来のことだと言ってください
4 昼でも夜でも
私は苦しい時を数え
愛の中の喜ばしい希望が
私に力をくれると言ってください
vago: ぼんやりした・漠然とした
・優美な・美しい
luna :月
che :関係代名詞
inargentare :銀色に光らせる
・銀メッキする
questo :この
riva :岸
e :そして
fiore :花
ed :そして
inspirare :(息を)吸い込む・
(情熱などを)吹き込む
agli :a+gli
elemento :要素・成分・材料
linguaggio :言葉・言葉遣い
amore :愛
testimonio :証人・立会人
or=ora :今・今しがた・目下
sei :→essere(英語:be)
solo :ただ~だけ・唯一の
fervido :燃え立った・熱烈な
desire :=desiderio 願い・欲求
ed :そして
lei :彼女を・彼女に
che :関係代名詞
innamorare:
恋心を抱かせる・魅了する
innamonarsi :恋をする
contare : 語る・話して聞かせる・
数える・大切にする
palpito : 感動・激情・心臓鼓動
・心拍
sospiro :ため息
lontananza :離れていること
・隔たり・別離
purchè :もし~ならば
dolore :苦しみ・悲しみ
può :→potere(英語:can)
lenire :和らげる
se : もし~ならば
nutrire :心に抱く・養う
speranza :希望・期待
ella : それは
nell’ in+l’
avvenire: 起こる・行われる
giorno : 昼
sera :夜
contare :語る・話して聞かせる
・数える・大切にする
ora : 時間
dolore :苦しみ・悲しみ
speme : =speranza 希望
lusinghiero :満足のいく・喜ばしい
mi : 私に・私を
confortare : 力づける・慰める
・勇気づける
amore: 愛

Sarahからデータ(イタリア語)発音

this song is about love, talking to the moon (luna) about the love for a woman// a longing desire, not necessarily a sad love, in the last stanza it says about a comforting hope (speme, conforta) which sustains this love

(音量注意!!) 3回練習後の私の歌
Vaga Luna 2/18 ちょっと上手になった?Sarah said “good.”

Der Nussbaum  Voice Nowへ

Top Pageへ

1997年作成のページから日時変更。やっと歌える日が来る?!

「クルミの木 画像」の画像検索結果

2020/11/7  2回目の発表会での歌唱

Der Nussbaum くるみの木 R.Schumann

Es grünet ein Nußbaum vor dem Haus,
Duftig,Luftig
Breitet/ er blättrig die Äste aus.

Viel liebliche Blüten stehen dran;
Linde Winde
Kommen,sie herzlich zu umfahn.

Es flüstern je zwei zu zwei gepaart,
Neigend,Beugend
Zierlich zum Kusse die Häuptchen zart.

Sie flüstern von einem Mägdlein,
Das dächte die Nächte,
und Tagelang,wusste,ach! selber nicht was.

Sie flüstern, Sie flüstern - 
wer mag verstehn so gar
Leise Weis? - Flüstern von Bräut'gam und nächstem Jahr, und nächstem Jahr. Das Mägdlein horchet,es rauscht im Baum; Sehnend,Wähnend Sinkt es lächelnd in Schlaf und Traum.

ラ#から

     

シから

     

ラから Bernarda Fink

     

ラから Dieskau ✿

Myrte 全曲 ✿  

Der Nussbaum

Es grünet ein Nußbaum vor dem Haus,
家の前のクルミの木が新芽を噴いている。
duftig, luftig breitet er blättrig die Äste aus.
ふんわりと軽やかに生い茂って枝(葉っぱ)を広げている。
Viel liebliche Blüten stehen dran;
沢山の愛らしい花がそこに付いている。
linde Winde kommen,sie herzlich zu umfahn.
穏やかな風が吹いて、花たちを心から抱き留めている。
Es flüstern je zwei zu zwei gepaart,
2つずつ対になって囁いている、
neigend, beugend zierlich zum Kusse die Häuptchen zart.
その華奢なこうべを口づけのために愛くるしく傾き、屈めて。grünen=緑(grün)の動詞化なので、青々としてくる様子を示す。
duftig=芳香(Duft)の形容詞化なので、嗅覚的柔らかさ。
luftig=空気(Luft)の形容詞化なので、触覚的心地よさ。
er=der Nußbaum dran=da an
sie=Blüten ここの行はzu不定詞
neigend, beugend→”動詞+d”=現在分詞(英語のing系)

Sie flüstern von einem Mägdlein,

彼女たちが囁いているのは、ひとりの乙女のこと。
Das dächte die Nächte, und Tagelang,
乙女は昼も夜も考えていた。
wusste,ach! selber nicht was.
でも分からなかった、自分でも何なのか。Mägdlein=Magdの可愛い系。Magdは下女を示すので、地位の低い少女。
Das=Mägdlein
Das Mägdlein wusste selber nicht, was das dächte. が正しい文章、たぶん。
Sie flüstern – wer mag verstehn so gar leise Weis?-
彼女たちは囁いている。 誰がこんなに小さな囁きを聞き取れるだろう?
Flüstern von Bräut’gam und nächstem Jahr.
囁いているのは花婿のこと、翌年のこと。Weis=Weise Bräut’gam=BräutigamDas Mägdlein horchet,es rauscht im Baum;
乙女を耳を傾けて、木はサラサラと音を立てている。
sehnend,wähnend
夢見がちにあれこれ想像し
Sinkt es lächelnd in Schlaf und Traum.
微笑みながら眠り、夢へと誘われてゆく。sehnen=憧れる wähnen=誤って思い込む sinkt→senken=沈む
⇒意訳しました。

**********************************

🌷2020/3/29 練習から2週間、歌ってみました。

 

 

3. Der Nußbaum

くるみの木

Julius Mosen ユーリウス・モーゼン
Es grünet ein Nußbaum vor dem Haus, 家の前に一本のくるみの木が繁っている、
Duftig, 良い香りで
Luftig 爽やかに
Breitet er blättrig die Äste aus. 葉のついた枝を広げている。
Viel liebliche Blüten stehen dran; たくさんのかわいらしい花が咲き出でて、
Linde 穏やかな
Winde 風が吹いては
Kommen, sie herzlich zu umfahn. それを優しく包み込んでいる。
Es flüstern je zwei zu zwei gepaart, 花々は二つずつ対になってささやき合い、
Neigend, 頭を傾げ
Beugend 身を屈めて
Zierlich zum Kusse die Häuptchen zart. 愛らしく優雅に口づけをを交わしている
Sie flüstern von einem Mägdlein, 花々がささやくのは一人の少女の事、
Das dächte 彼女は想いにふける、
Die Nächte 夜も
Und Tage lang, wußte, ach, selber nicht was. 昼も、ああ 自分でもそれが何なのかわからない
Sie flüstern – wer mag verstehn so gar 花々はささやく-でも誰が気づくだろう?
Leise こんな小さな
Weis’? – 声に-
Flüstern von Bräut’gam und nächstem Jahr. ささやいているのは花嫁の事、未来の事
Das Mägdlein horchet, es rauscht im Baum; 少女は耳を傾け、木はざわめき、
Sehnend, 見つめ
Wähnend 思いをはせ
Sinkt es lächelnd in Schlaf und Traum. 微笑みながら眠りと夢の中に沈んでいく

zurück「クルミの木 画像」の画像検索結果"

  1. Schumann Lieder
Liederkreis Op. 24 nach Gedichten von Heinrich Heine リーダークライス 作品24 ハインリヒ・ハイネの詩による連作歌曲集
Nr.1 Morgens steh’ ich auf und frage 朝起きると僕は尋ねる
Nr.2 Es treibt mich hin そわそわと、落ち着けやしない!
Nr.3 Ich wandelte unter den Baumen 僕は樹々の下をさまよった
Nr.4 Lieb’ Liebchen いとしい恋人よ
Nr.5 Schone Wiege meiner Leiden 僕の苦悩の美しいゆりかご
Nr.6 Warte, warte wilder Schiffmann 待ってくれ、たくましい船乗りよ
Nr.7 Berg’ und Burgen schaun herunter 山と城が見下ろしている
Nr.8 Anfangs wollt ich fast verzagen はじめはがっくりと気を落として
Nr.9 Mit Myrten und Rosen ミルテとバラで
Myrten Op. 25 歌曲集『ミルテの花』 作品25
Nr.1 Wiedmung 献詞 F.Rückert
Nr.2 Frei Sinn 自由な心 J.W.v.Goethe
Nr.3 Der Nußbaum くるみの木 J.Mosen
Nr.4 Jemand まだ見ぬ人 R.Burns
Nr.5 Sitz’ ich allein 僕はひとりで座っている J.W.v.Goethe
Nr.6 Setze mir nicht, du Grobian やめないか、無作法者 J.W.v.Goethe
Nr.7 Die Lotusblume はすの花 H.Heine
Nr.8 Talismane 護符 J.W.v.Goethe
Nr.9 Lied der Suleika ズライカの歌 J.W.v.Goethe
Nr.10 Die Hochländer-Witwe ハイランドの未亡人 R.Burns
Nr.11 Lied der Braut I 花嫁の歌Ⅰ F.Rückert
Nr.12 Lied der Braut II 花嫁の歌Ⅱ F.Rückert
Nr.13 Hochländers Abschied ハイランド人の離郷 R.Burns
Nr.14 Hochländisches Wiegenlied ハイランドの子守歌 R.Burns
Nr.15 Mein Herz ist schwer 僕の心は重い G.Byron
Nr.16 Rätsel なぞなぞ C.M.Fanshawe
Nr.17 Venetianische Lied I ヴェネツィアの歌Ⅰ Th.Moore
Nr.18 Venetianische LiedⅡ ヴェネツィアの歌Ⅱ Th.Moore
Nr.19 Hauptmanns Weib 大尉の妻 R.Burns
Nr.20 Weit, weit 遠く、遠く R.Burns
Nr.21 Was will die einsame Träne 一人ぼっちの涙は何を望む H.Heine
Nr.22 Niemand 誰も R.Burns
Nr.23 Im Westen 西方に R.Burns
Nr.24 Du bist wie eine Blume 君は花のよう H.Heine
Nr.25 Aus den östlichen Rosen 東方のバラより F.Rückert
Nr.26 Zum Schluß 終わりに F.Rückert
Zwölf Gedichte Op. 35 Liederreihe nach Gedichten von Justinus Kerner 12の詩 作品35 ユースティヌス・ケルナーの詩による一連の歌曲集
Nr.1 Lust der Sturmnacht 嵐の夜の楽しさ
Nr.2 Stirb, Lieb’ und Freud’ 消え去れ、愛と歓びよ
Nr.3 Wanderlust 旅の喜び
Nr.4 Ernstes Grün 新緑
Nr.5 Sehnsucht nach der Waldgegend 森林への憧れ
Nr.6 Auf das Trinkglas eines verstorbenen Freundes 亡き友の酒杯に
Nr.7 Wanderung さすらい
Nr.8 Stille Liebe ひそかな愛
Nr.9 Frage 問い
Nr.10 Stille Tränen ひそかな涙
Nr.11 Wer machte dich so krank? だれがおまえを傷つけたんだ?
Nr.12 Alte Laute むかしのラウテ
Zwölf Gedichte aus “Liebesfrühling”  Op. 37 Friedrich Rückert 『愛の春』から12の詩 作品37 フリードリヒ・リュッケルト
Nr.1 Der Himmel hat eine Trane geweint 天がひとつぶの涙をこぼした    
Nr.2 Er ist gekommen in Sturm und Regen あの人は風と雨の中をやって来たClara Schumann    
Nr.3 O ihr Herren ああ 紳士の皆様    
Nr.4 Liebst du um Schönheit 美しさゆえに愛するのならClara Schumann    
Nr.5 Ich hab’ in mich gesogen 僕は吸い込んだ    
Nr.6 Liebste, was kann denn uns scheiden? 愛する人よ、何が僕らを引き離せるだろう?    
Nr.7 Schön ist das Fest des Lenzes 春の宴は美しい    
Nr.8 Flügel! Flügel! um zu fliegen 翼よ!翼よ!    
Nr.9 Rose, Meer und Sonne バラと、海と、太陽が    
Nr.10 O Sonn’, O Meer, O Rose! おお 太陽よ、おお 海よ、おお バラよ!    
Nr.11 Warum willst du and’re fragen なぜ 他の人にたずねるのですか?Clara Schumann    
Nr.12 So wahr die Sonne scheinet まさに太陽が輝くように    
Liederkreis Op.39 Nach Gedichten von Joseph von Eichendorff リーダークライス 作品39 ヨーゼフ・フォン・アイヒェンドルフの詩による連作歌曲集
Nr.1 In der Fremde 異郷で
Nr.2 Intermezzo 間奏曲
Nr.3 Waldesspräch 森の語らい
Nr.4 Die Stille 静けさ
Nr.5 Mondnacht 月夜
Nr.6 Schöne Fremde 美しき異郷
Nr.7 Auf einer Burg 古城にて
Nr.8 In der Fremde 異郷で
Nr.9 Wehmut 悲しみ
Nr.10 Zweilicht 薄暮れ
Nr.11 Im Walde 森の中で
Nr.12 Frühlingsnacht 春の夜
Frauenliebe und Leben op. 42 Liederzyklus nach Gedichten von Adelbert von Chamisso 歌曲集『女の愛と生涯』 作品42 アデルベルト・フォン・シャミッソーの詩による連作歌曲集
Nr.1 Seit ich ihn gesehen 彼に会って以来
Nr.2 Er, der Herrlichste von allen 彼は誰よりも素晴らしい人
Nr.3 Ich kann’s nicht fassen, nicht glauben 分からない、信じられない
Nr.4 Du Ring an meinem Finger わたしの指の指輪よ
Nr.5 Helft mir, ihr Schwestern 手伝って、妹たち
Nr.6 Süßer Freund, du blickest やさしい人、あなたは見つめる
Nr.7 An meinem Herzen, an meiner Brust わたしの心に、わたしの胸に
Nr.8 Nun hast du mir den ersten Schmerz getan 今、あなたは初めてわたしを悲しませる
Dichterliebe Op.48 Liederzyklus nach Gedichten von Heinrich Heine 歌曲集『詩人の恋』 作品48 ハインリヒ・ハイネの詩による連作歌曲集
Nr.1 Im wunderschönen Monat Mai 素晴らしく美しい五月に
Nr.2 Aus meinen Tränen sprießen 僕の涙から生まれ出る
Nr.3 Die Rose, die Lilie, die Taube, die Sonne バラ、ユリ、鳩、太陽
Nr.4 Wenn ich in deine Augen seh’ 君の瞳を見つめると
Nr.5 Ich will meine Seele tauchen 僕の心をひたしたい
Nr.6 Im Rhein, im heiligen Strome ライン、聖なる流れに
Nr.7 Ich grolle nicht 僕は恨まない
Nr.8 Und wüßten’s die Blumen, die kleinen 花が、小さな花たちがわかってくれたら
Nr.9 Das ist ein Flöten und Geigen あれはフルートとヴァイオリン
Nr.10 Hör’ ich das Liedchen klingen あの小唄が聞こえてくると
Nr.11 Ein Jüngling liebt ein Mädchen ある若者がある娘に恋をした
Nr.12 Am leuchtenden Sommermorgen 光り輝く夏の日に
Nr.13 Ich hab’ im Traum geweinet 僕は夢の中で泣きぬれた
Nr.14 Allnächtlich im Traume seh’ ich dich 毎晩 僕は君の夢を見る
Nr.15 Aus alten Märchen winkt es 古いの童話の中から
Nr.16 Die alten, bösen Lieder 昔の、いまわしい歌を
Romanzen und Balladen op. 49 ロマンスとバラード第4集
Nr.1 Die beiden Grenadiere 二人の擲弾兵 H.Heine
Nr.2 Die feindlichen Brüder 憎みあう兄弟 H.Heine  

ギンバイカ(シューマン作曲「ミルテの花」) 
Ginnbaika
ギンバイカは自宅から最寄り駅に通う民家の庭に植えられていて、毎年梅雨の季節にウメに似た純白の清楚な花を枝一杯に咲かせるのを20年以上にわたって観賞させていただいていたのに、迂闊にもこの花が「ミルテの花」であることを知らなかった。
最近、何気なく除いたファッション雑誌の花嫁の胸に飾られたコサージュが「マートルの花」とあり、ギンバイカに似ていることに気付いて、インターネットで検索してみると、果たせるかなマートル(英名Myrtle)は地中海沿岸から南ヨーロッパ原産のフトモモ科ギンバイカ属の花木で、ドイツ読みで「ミルテ」と言うとあり、ギンバイカ=マートル=ミルテの図式を知ったという次第である。
「ミルテの花」ならば、親しい。 
ドイツの作曲家ロベルト・シューマンは長年の恋を祈らせて師匠の愛娘クララと結婚した際に、その喜びをハイネの詩に託して作曲して献げたのが、組曲「ミルテの花」で、曲は「献呈」「くるみの木」「蓮の花」「この孤独な涙は」「君は花のようだ」の5曲からなり、日本の生んだ名ソプラノ歌手佐藤しのぶさんのリサイタルで聞いてからすっかり惚れ込み、以来CDで繰り返し聞いてきた。
マートル(ミルテ)はギリシャ時代から美の女神ビーナスと愛を象徴する花とされ、「祝いの木」とも呼ばれて、6月の結婚式に不可欠の花とされるほか、香気のある葉を肉料理の風味付けに、花は生の侭サラダに、月桂樹と共に薬用(消炎・鎮静・抗菌)としても重用されて来たと言うが、こんな楽しい出合いや新しい発見があるから、花ウオッチングはやめられない。

♫歌いたい歌Coverへ