第65回「浜大祭」。今年はコスチュームに凝った人が多く歩いていました。
が、特筆すべき点「なし」。 ただ、以前より屋台の食事がどれも大変おい
しくなりました!Good!


 

  013.jpg   
    イチョウ並木を楽しそうに歩く女子!

 
  Hamadaisai_11.jpg

   Hamadaisai_9.jpg

         イチョウはまだ緑です。

 

 
   
Hamadaisai_2.jpg

こだわりのコーヒー屋さん、去年もありました!
撮影許可をもらって掲載してます


  Hamadaisai_3.jpg

  オニオンスープ(150円)、広島風お好み焼き
  (美味、300円)、ポテト(200円?)
  どれも良いお味でした。    

  ⇖ Page Top
  Hamadaisai_4.jpg  理科系研究棟前のノミの市っぽいコーナー
  (ひっそり)

 

 icho2015.JPG
  

2015年8月6日

    この数年耐えがたい暑さが続く。でも、私はめげずに
    夏に咲く花を探してキャンパスを歩いてみました。

 
 

 

YCU2015_1.jpg    私の好きな夾竹桃はイチョウ並木の正面に、
   今は少ししかなくなりました。

YCU2015_3.jpg

構内の北の端にある「理科館」。生物系の人達がちょっと誇らしげに使う
「リカカン」前には、(ちょっと荒れた)ハーブ園があります。

YCU2015_4.jpg     フェンネルの黄花 ⇒ 

YCU2015_5.jpg              ムクゲの花
YCU2015_6.jpg



 今年も忙しかった7月(会議室)
YCU2015_8.jpg
YCU2015_7.jpg 

  5階からの眺め! 

 YCU2015_9.jpg

 



 

  アオキの新しいメニュー YCU2015_11.jpg

 猛暑が続くと体調を保つのにエネルギーが必要で、注意力が
低下し、そのため集中力に影響が出ているなと感じるこの頃。
 I can hardly wait for cool days in autumn!

2015年6月13日土曜日

オフィス・ライフはほぼ平穏。1か月ほど前に同じビル内にコンビニ開店という僥倖があり、モーニング・コーヒーのちょっとした楽しみがふえました。
 
 

ここでの仕事を始めて2年。朝、家を出るのはいつも楽しい。もちろん
難しいことはあるけど、花と緑と若い人があふれるキャンパスはいつも楽しい。

それに何と言っても、自分で考え自分の裁量でできる仕事は快適!
不得意な分野もいっぱいあるので緊張と後悔もあるけど、精いっぱいできる仕事があるのは、人生の楽しみ。

YCU_Ajisai1.JPG
今年もメインストリートにアジサイが咲きました。

Ajisai2.JPG
YCU_Ajisai2.jpg
自宅から10分、1,500歩。遅刻しても誰も何も言わないけど、9時半ちょうどの長い踏切遮断の前に滑り込む。キャンパスはいつも工事中で、正門前には守衛さんとガードマンさんがいつも立っている。
そこそこの「高齢者」どうし「大変だけど楽しいですね」というように短い言葉を交わす。

YCU_Ajisai6.JPGいろとりどりの、日ごとに色をかえる美しいアジサイ。今年は薄いピンクの大きな花弁(蕚)のアジサイが印象的でした。YCU_Ajisai7.jpgYCU_Ajisai9.jpg



繁忙期で来客が多いので、自分で在室・不在
カードをつくりました!
IMG_8031.jpg

些細なことだけどなんだか楽しい!IMG_8032.jpg




⇚ おっ、セブン・イレブン!seveneleven.jpg

火曜日に通っている「エクステンション講座」のグレゴリオ聖歌とドイツ歌曲の歴史の講座も楽しみにして聴いています。 YCU_Ajisai12.JPG

「Welcome Page」へ

 


3月25日(金)3月20日から、遠山先生の生誕百年として「研究業績展」が開催
され
ています。手作り感いっぱいの展示ですが、遠山先生はきっと遠い世界で
「ほう、そうか・・・」と微笑まれているような気がします。

   

     

 
展示は、地域貢献センターと学術情報センターに
分かれています。
 

   Tohyama_Exhibition1.jpg

     

  Tohyama_Exhibition2.jpg

   会場入り口 

 

 
  Tohyama_Exhibition4.jpg

 
市立大学同窓会の協力で実現したそうです。地域貢献
センターの談話室に展示されています。
内容がちょっとさびしい感じは否めませんが、研究業績
を顕彰しようとするこころざしが素晴らしく、また先生を
思い出し懐かしくうれしく思います。

 

 

   
 Tohyama_Exhibition5.jpg

   春の陽ざしが温かい会場です

 
  Tohyama_Exhibition6.jpg

 
    図書館の若い方がまとめたそうです

 

  ⇖ Page Top

Tohyama_Exhibition8.jpg

Tohyama_Exhibition9.jpg

 
 
Tohyama_Exhibition10.jpg

 「代表著作の紹介」

 

 Tohyama_Exhibition11.jpg

 「明治維新」「昭和史」Tohyama_Exhibition12.jpg

 

 
    Tohyama_Exhibition13.jpgTohyama_Exhibition14.jpg

「戦後の歴史学と歴史意識」
「歴史学から歴史教育へ」

 

  Tohyama_Exhibition15.jpg

   開港資料館館長を退任される時の写真

  ⇖ Page Top
    Tohyama_Exhibition17.jpgTohyama_Exhibition18.jpg

        「卒業アルバム」より(1960年代)

 Tohyama_Exhibition20.jpgTohyama_Exhibition21.jpg

「略年表」(画面の黒い点は??)

 
 

 
Tohyama_Exhibition22.jpg

新聞・雑誌への寄稿、代表著作一覧。その数と内容に改めて偉大な先生だったこと、その先生に教えを受けたことの幸福を感じました。
 Tohyama_Exhibition23.jpgTohyama_Exhibition24.jpg 

 
 


 Tohyama_Exhibition25.jpg

  何となく、のんびりした感じ・・・?

 

  Tohyama_Exhibition26.jpg

  遠山先生の柔和な笑顔のせいでした。。。 

  ⇖ Page Top
    Tohyama_Exhibition29rev.jpg

   神奈川新聞の記事です(取材を受けました。
  大学内にいたからです。名誉なことです。
  (私でよかったのかと・・・と思いつつ。)

  

 



  学術情報センター編(5月10日まで)  

  Toyma_Library2.jpg  

  遠山先生の著書と関連図書が展示されています

  ⇖ Page Top
    

 Toyma_Library3.jpg 
展示をみるひとたち

 

  Toyma_Library1.jpg

  遠山先生の著作に関する原資料が展示されていました

  ⇖ Page Top
   Mさんご夫妻にお会いしました
   MrMrsMaruhama.jpg 

  

 

MrMrsMaruhama2.jpg    

「Welcome Page」へ

  

 

2015年2月27日金曜日

本日オフィスに、新しい書庫とちょっと古い丸テーブルセットを導入し、ついにやっとホッとする空間ができました。

一昨年4月に働き始めた時は、借りてきたスペースにそっと座っている感じでした。その後、共同使用のオフィスで、肩身の狭い思いをしながらいましたが、念願がかない、セミセパレート・オフィスとなりました。

ひとりのスペースで、自分のペースで仕事ができるのが、こんなに心地よいとは・・・・。オフィス環境を整えることは仕事の基本だと、今さら強く思いました。

Office 1.jpg
特に想像したよりずっと素敵だったのがこの丸テーブルと椅子2脚のセット。ちょっと古いところが、このオフィスにひったり(?)でも、しっかりした作りで心地よい家具です。ここでコーヒーブレイクでも・・・と、考えただけで嬉しくなります。

office031302.jpg

あとどのくらい続けるのかわかりませんが、楽しく仕事ができるなら・・・
もう少しこのままがんばろうかナ。

窓から京急の電車が見えます。⇒
3月中旬、備品も揃いました。少しずつ忙しくなります。
office031301.jpg

 

 

 


今年の秋は、ゆっくり過ぎてゆきつつありました。 が・・・・11月~12月初旬
までは、一転して大逆転のHECTICの毎日でした。
3年に一度の調査を無事
乗り切ることができて大変ホッとしてうれしく思いました。
ちょっと自分に自信がつきました。(自信はあったけど・・!?)


  
            
      YCU_autumn8.jpg
      秋色のYCUキャンパス・・・紫陽花の葉がこんなに美しい色に。。。

 

 

 
  YCUの象徴、イチョウ並木に秋が深まりゆきますIMG_0287.jpg

   YCU_autumn2.jpg

      

 

 
   
YCU_autumn4.jpg

  ☆


  YCU_autumn6.jpg

  今頃どうしてこんな花が??
    

  ⇖ Page Top
  YCU_autumn5.jpg


 新築の「Science Research Building」の植栽です

 


  YCU_autumn11.jpg

  自動車クラブの奥の山はまさに秋色真っ盛りです

 

 
    YCU_autumn10.jpg

   いろんなことがあったこの年ももう少しとなりました。
  職場の状況には少々難しさはありますがほかの役員さんに
  「適任だ」と言ってもらえるようになりました。

 


  

   木枯らしがイチョウの葉を散らしていました。

 

 

 


今年も始まった「浜大祭」今年で64回とか。昔は単純に「大学祭」と呼んでいました。
最初の思い出は混声合唱団の喫茶店で売った紅茶のこと。それから、昔はきちんと
した学問の発表をベースにした祭典でしたが、今は・・・

      Hamadaisai20142.jpg
      今年のゲートは大ぶりで素敵です・・・

 
  正門前の風景Hamadaisai20141.bmp

 

 

   Hamadaisai201410.jpg

    イチョウはまだ緑緑しています  

 
  Hamadaisai20145.bmp

 

  学生たちは思い思いの扮装でゆるゆると歩きます


  Hamadaisai20147.bmp

 

 

  浜大祭とハロウィーンが混じっています    

 

  ⇖ Page Top
  Hamadaisai20148.bmp

 


探検部の目玉商品(食品)はカエルの唐揚、こわい!
少なくともカエルは探検部らしい調達方法なのかと想像
したのに「ネットで買いました」だと。
キミ達、安直すぎませんか?

 


  Hamadaisai201412.jpg

 

 

  バーニーさんがいます! 

 
    Hamadaisai20146.bmp

 

   時計塔付近の(少々の)にぎわい??

  

 

  Hamadaisai20149.jpg

 

    かわいい「ヨコイチ」くん

   

 
  Hamadaisai201413.jpg

 

 ハナミズキ、トサミズキ?真赤です

  

⇖ Page Top

 

  Hamadaisai201411.jpg

 

  おいしかったのは、料理部の「ライスバーガー」でした。
  こちらは普通(?)のお好み焼き(ハーフサイズ250円)
  と男子学生が作ってくれた特製ホットコーヒー≪500円)

    

 
  Hamadaisai20143.jpg

 

 

40数年前なのに、今でも昨日のことのように思い出す。
特に紅茶を入れるとき。
あのとき、秋の空は高く高く明るかった。歌声喫茶を開いていた我が混声合唱団サークルで、私は紅茶を出す係。ひと掬いの紅茶の葉で何杯までならお客様に許してもらえるかしら?と心配しながら、超うすーい、味はなし、色がちょっとついているだけの紅茶をそーっと出していました。みなさま、ごめんなさい!! でも、何と晴れやかで楽しかったことか、あの若き日!!

 ⇖ Page Top

 

2014年 9月 12日


「どこかに好い英語クラスはないかしら?」とずっと探し求めていました。
解決方法は、何と「自分たちで作ればよい・・・」でした。

 というわけで多少紆余曲折はありましたが素敵なクラスが始まりました。
 場所は、何と我が家です。
 
楽しみです。ウェブサイトも開設しました。こちらです。

MEDC_webpage_image.png

★ 名称はMEDC(Mike’s English Discussion Class) です。
  先生と一緒に英語で(自在に!?)ディスカッションができるレベルを目指します。

★ メンバーは> 5-6人で固定し、内容充実を図ります。

  とっても楽しみです。

   

      

     Jeju61 (271).jpg