今年も大学祭の季節, 2015「浜大祭」
![]() |
||
イチョウはまだ緑です。
|
||
![]() こだわりのコーヒー屋さん、去年もありました! | ||
![]()
オニオンスープ(150円)、広島風お好み焼き |
⇖ Page Top | |
![]() (ひっそり)
|
![]() |
||
イチョウはまだ緑です。
|
||
![]() こだわりのコーヒー屋さん、去年もありました! | ||
![]()
オニオンスープ(150円)、広島風お好み焼き |
⇖ Page Top | |
![]() (ひっそり)
|
展示は、地域貢献センターと学術情報センターに 分かれています。
|
||
![]()
会場入り口
|
||
![]()
|
||
![]() 春の陽ざしが温かい会場です |
||
![]()
|
||
![]()
|
||
![]()
「代表著作の紹介」
|
||
![]()
|
||
![]() ![]()
「戦後の歴史学と歴史意識」 |
||
![]()
開港資料館館長を退任される時の写真 |
⇖ Page Top | |
![]() ![]()
「卒業アルバム」より(1960年代) |
||
![]() ![]()
「略年表」(画面の黒い点は??)
新聞・雑誌への寄稿、代表著作一覧。その数と内容に改めて偉大な先生だったこと、その先生に教えを受けたことの幸福を感じました。 |
||
何となく、のんびりした感じ・・・?
|
||
![]()
遠山先生の柔和な笑顔のせいでした。。。 |
⇖ Page Top | |
![]() 神奈川新聞の記事です(取材を受けました。 大学内にいたからです。名誉なことです。 (私でよかったのかと・・・と思いつつ。)
|
||
学術情報センター編(5月10日まで)
遠山先生の著書と関連図書が展示されています |
⇖ Page Top | |
![]() 展示をみるひとたち
|
||
![]()
遠山先生の著作に関する原資料が展示されていました |
⇖ Page Top | |
Mさんご夫妻にお会いしました![]()
|
||
![]() |
YCUの象徴、イチョウ並木に秋が深まりゆきます ![]() |
||
|
||
![]() ☆ | ||
![]()
今頃どうしてこんな花が?? |
⇖ Page Top | |
![]() |
||
![]()
自動車クラブの奥の山はまさに秋色真っ盛りです
|
||
![]() いろんなことがあったこの年ももう少しとなりました。 |
||
木枯らしがイチョウの葉を散らしていました。
|
今年も始まった「浜大祭」今年で64回とか。昔は単純に「大学祭」と呼んでいました。
最初の思い出は混声合唱団の喫茶店で売った紅茶のこと。それから、昔はきちんと
した学問の発表をベースにした祭典でしたが、今は・・・
正門前の風景 ![]()
|
||
イチョウはまだ緑緑しています |
||
![]()
学生たちは思い思いの扮装でゆるゆると歩きます |
||
![]()
浜大祭とハロウィーンが混じっています
|
⇖ Page Top | |
![]()
|
||
![]()
バーニーさんがいます! |
||
![]()
時計塔付近の(少々の)にぎわい??
|
||
![]()
かわいい「ヨコイチ」くん
|
||
![]()
ハナミズキ、トサミズキ?真赤です
|
||
![]()
おいしかったのは、料理部の「ライスバーガー」でした。
|
||
![]()
40数年前なのに、今でも昨日のことのように思い出す。 |
「どこかに好い英語クラスはないかしら?」とずっと探し求めていました。
解決方法は、何と「自分たちで作ればよい・・・」でした。
というわけで多少紆余曲折はありましたが素敵なクラスが始まりました。
場所は、何と我が家です。
楽しみです。ウェブサイトも開設しました。こちらです。
★ 名称はMEDC(Mike’s English Discussion Class) です。
先生と一緒に英語で(自在に!?)ディスカッションができるレベルを目指します。
★ メンバーは> 5-6人で固定し、内容充実を図ります。
とっても楽しみです。
Designed using Brigsby Premium. Powered by WordPress.