Akkieのところに置いといた「桜を見る会」のテーマもいよいよ最終盤か。文書の改竄、隠蔽、捏造、国会答弁のウソ、逃げを繰り返しても次第に追い詰められ、最後は検察庁人事にまで介入しあくまでも罪を免れようとあがく。検事総長に自分の都合のよい人を据えようと法律の”解釈を変えた”と堂々と言いだした。


 都立大学木村先生のコメント


2020/2/20  全くとんでもないことになっている。

検察官の定年延長問題に関する声明(2020年2月21日)

「法の支配 根底から揺るがす」憲法学者ら検事長定年延長批判

東京高等検察庁の検事長の定年延長をめぐり、憲法学者などのグループが21日、都内で会見し「政権の都合で従来の法解釈を自由に変更してかまわないということでは、法の支配が根底から揺るがされる」とする抗議声明を発表しました。

東京高検の黒川検事長の定年は国家公務員法に基づいて延長されましたが、森法務大臣は国家公務員法に定年制が導入された当時には、検察官の定年延長が可能とは解釈されていなかったものの、今回の政府の法解釈で可能になったという認識を示しています。
これについて、憲法学者や政治学者などで作る「立憲デモクラシーの会」が21日、都内で記者会見し抗議声明を発表しました。
声明では「権力の中枢にある者の犯罪をも捜査の対象とする検察官の人事のルールは、国会の審議・決定を経ずして、単なる閣議決定で決められるべき事柄ではない」としたうえで、「ときの政権の都合で、従来の法解釈を自由に変更してかまわないということでは、政権の行動を枠にはめるべき法の支配が根底から揺るがされる」としています。(NHKweb) 「声明全文」


検察官も声を挙げた 2020/2/25

Yahoo! JAPAN広告 東京高検の黒川検事長の定年延長問題 検事正の乱「国民からの信頼が損なわれる」〈週刊朝日〉

「急な発言で何を言い出すのかと思ったら、黒川検事長の定年延長問題の公然と批判する意見を検事正が言い出した。本当にびっくりした」(法務省関係者)

 東京高検の黒川弘務検事長(63)の定年延長問題をめぐり、19日に法務省で開かれた全国の法務・検察幹部が集まる「検察長官会同」で、冒頭のような爆弾発言が飛び出した。森雅子法相や稲田伸夫検事総長らも、出席したこの会議。その席上には当事者である黒川検事長もいた。森法務相、稲田検事総長の訓示や挨拶などがあり、その後、日産自動車元会長、カルロスゴーン被告の逃亡を巡って、保釈制度など検察運営の論議に移った。「ゴーン被告の逃亡を受けて、法律改正が見込まれる中でその説明などがありました。そこで、意見はないかとの声がかかり、挙手して発言したのが、静岡地検の😊神村昌通検事正でした」(前出・法務省関係者) <記事全文はこちら>

 山腰修三の名前は初めて見たが、良い評論だと思った。

2020年2月21日 20時49分

いいね!

2020/5/13 事態はますます、ひどくなる。黒川氏の定年延長を後付けで正当化するため、またAbeの逮捕を避けようと露骨な法改正に打って出てきた。コロナの危険が続くのに・・・。#抗議のtweetデモも広がっているけど、事態は深刻だ。


天皇退位と憲法 Cover

Top Pageへ

メディアに追い詰められ、自分のIdentityやプライドも捨てざるを得なくなったようだ。後悔と覚悟と。家族を守るための最終決断だというけれど、後悔のない生き方ができればいいのだが、、、、。

Duke and Duchess of Sussex

Lawyers say the photos of the duchess walking her dogs and carrying her son were taken by photographers hiding in bushes and spying on her. They say she did not consent and accuse the photographers of harassment. The couple say that they are prepared to take legal action.

たくさんいる私のFB友人でこの話題を採り上げる人は皆無!こんなことに時間を使うのはムダと思っているようだ(私も!?)


・・・と思ったら、ひとりだけ反応した人がいた!

Dush-san

新聞も!

東京新聞 2020.1.28

Top Pageへ

「 わたしは平和の巡礼者として、この場所を訪れなければならないと感じていました。激しい暴力の犠牲となった罪のない人々を思い出し、現代社会の人々の願いと望みを胸にしつつ、静かに祈るためです 。原子力の戦争目的の使用は倫理に反します。より正義にかなう安全な社会を築きたいと真に望むならば、武器を手放さなければなりません 」・・長い祈りの人生から発せられた〝真理”,〝真実のことば”に、心を動かされら人がきっと多いと思う。

戦争はもういらない! こんな苦しみはもういらない!

 神に向かい、すべての善意の人に向かい、一つの願いとして、原爆と核実験とあらゆる紛争のすべての犠牲者の名によって、声を合わせて叫びましょう。戦争はもういらない! 兵器の轟音(ごうおん)はもういらない! こんな苦しみはもういらない!と。わたしたちの時代に、わたしたちのいるこの世界に、平和が来ますように。神よ、あなたは約束してくださいました。「いつくしみとまことは出会い、正義と平和は口づけし、まことは地からもえいで、正義は天から注がれます」(詩編85・11―12)。

 主よ、急いで来てください。破壊があふれた場所に、今とは違う歴史を描き実現する希望があふれますように。平和の君である主よ、来てください。わたしたちをあなたの平和の道具、あなたの平和を響かせるものとしてください!わたしの兄弟と仲間と、そしてあなたと共に、わたしは「平和」といいます。


Full text of pope’s message in Hiroshima

Pope Francis arrives at the Peace Memorial Park in Hiroshima on Nov. 24, 2019. (Kyodo)

Pope Francis arrives at the Peace Memorial Park in Hiroshima on Nov. 24, 2019. (Kyodo)

HIROSHIMA (Kyodo) — The following is the official translation of the full text of a message Pope Francis delivered Sunday in an address in Hiroshima.

“For love of my brethren and friends, I say: Peace upon you!” (Ps 122:8).

God of mercy and Lord of history, to you we lift up our eyes from this place, where death and life have met, loss and rebirth, suffering and compassion.

Here, in an incandescent burst of lightning and fire, so many men and women, so many dreams and hopes, disappeared, leaving behind only shadows and silence. In barely an instant, everything was devoured by a black hole of destruction and death. From that abyss of silence, we continue even today to hear the cries of those who are no longer. They came from different places, had different names, and some spoke different languages. Yet all were united in the same fate, in a terrifying hour that left its mark forever not only on the history of this country, but on the face of humanity.

Here I pay homage to all the victims, and I bow before the strength and dignity of those who, having survived those first moments, for years afterward bore in the flesh immense suffering, and in their spirit seeds of death that drained their vital energy.

I felt a duty to come here as a pilgrim of peace, to stand in silent prayer, to recall the innocent victims of such violence, and to bear in my heart the prayers and yearnings of the men and women of our time, especially the young, who long for peace, who work for peace and who sacrifice themselves for peace. I have come to this place of memory and of hope for the future, bringing with me the cry of the poor who are always the most helpless victims of hatred and conflict.

It is my humble desire to be the voice of the voiceless, who witness with concern and anguish the growing tensions of our own time: the unacceptable inequalities and injustices that threaten human coexistence, the grave inability to care for our common home, and the constant outbreak of armed conflict, as if these could guarantee a future of peace.

With deep conviction I wish once more to declare that the use of atomic energy for purposes of war is today, more than ever, a crime not only against the dignity of human beings but against any possible future for our common home. The use of atomic energy for purposes of war is immoral. We will be judged on this. Future generations will rise to condemn our failure if we spoke of peace but did not act to bring it about among the peoples of the earth. How can we speak of peace even as we build terrifying new weapons of war? How can we speak about peace even as we justify illegitimate actions by speeches filled with discrimination and hate?

I am convinced that peace is no more than an empty word unless it is founded on truth, built up in justice, animated and perfected by charity, and attained in freedom (cf. St. John XXIII, Pacem in Terris, 37).

Building peace in truth and justice entails acknowledging that “people frequently differ widely in knowledge, virtue, intelligence and wealth” (ibid., 87), and that this can never justify the attempt to impose our own particular interests upon others. Indeed, those differences call for even greater responsibility and respect. Political communities may legitimately differ from one another in terms of culture or economic development, but all are called to commit themselves to work “for the common cause,” for the good of all (ibid., 88).

Indeed, if we really want to build a more just and secure society, we must let the weapons fall from our hands. “No one can love with offensive weapons in their hands” (St. Paul VI, U.N. Address, Oct. 4, 1965, 10). When we yield to the logic of arms and distance ourselves from the practice of dialogue, we forget to our detriment that, even before causing victims and ruination, weapons can create nightmares; “they call for enormous expenses, interrupt projects of solidarity and of useful labor, and warp the outlook of nations” (ibid.).

How can we propose peace if we constantly invoke the threat of nuclear war as a legitimate recourse for the resolution of conflicts? May the abyss of pain endured here remind us of boundaries that must never be crossed. A true peace can only be an unarmed peace. For “peace is not merely the absence of war…but must be built up ceaselessly” (Gaudium et Spes, 78). It is the fruit of justice, development, solidarity, care for our common home and the promotion of the common good, as we have learned from the lessons of history.

To remember, to journey together, to protect. These are three moral imperatives that here in Hiroshima assume even more powerful and universal significance, and can open a true path to peace. For this reason, we cannot allow present and future generations to lose the memory of what happened here. It is a memory that ensures and encourages the building of a more fair and fraternal future; an expansive memory, capable of awakening the consciences of all men and women, especially those who today play a crucial role in the destiny of the nations; a living memory that helps us say in every generation: never again!

That is why we are called to journey together with a gaze of understanding and forgiveness, to open the horizon to hope and to bring a ray of light amid the many clouds that today darken the sky. Let us open our hearts to hope, and become instruments of reconciliation and peace. This will always be possible if we are able to protect one another and realize that we are joined by a common destiny. Our world, interconnected not only by globalization but by the very earth we have always shared, demands, today more than ever, that interests exclusive to certain groups or sectors be left to one side, in order to achieve the greatness of those who struggle co-responsibly to ensure a common future.

In a single plea to God and to all men and women of good will, on behalf of all the victims of atomic bombings and experiments, and of all conflicts, let us together cry out: Never again war, never again the clash of arms, never again so much suffering! May peace come in our time and to our world. O God, you have promised us that “mercy and faithfulness have met, justice and peace have embraced; faithfulness shall spring from the earth, and justice look down from heaven” (Ps 84:11-12).

Come, Lord, for it is late, and where destruction has abounded, may hope also abound that we can write and achieve a different future. Come, Lord, Prince of Peace! Make us instruments and reflections of your peace!


Pope Francis in Nagasaki says world without nuke arms ‘possible, necessary’ November 24, 2019 (Mainichi Japan)


Pope wants to officialize immorality of nuke arms possession

THE ASSOCIATED PRESS November 28, 2019 at 07:30 JST

Photo/Illutration

Pope Francis speaks during a news conference onboard the papal plane on his flight back from a trip to Thailand and Japan on Nov. 26. (Pool Photo via AP)

ABOARD THE PAPAL PLANE–Pope Francis is planning to change official Catholic Church teaching to declare the use and possession of atomic weapons as “immoral,” a move that makes clear that his rejection of the Cold War-era doctrine of deterrence is to be official church policy.

Francis had declared the possession of nuclear weapons immoral on Sunday in Hiroshima during an emotional encounter with survivors of the U.S. atomic bomb.

On Tuesday, during a press conference en route home from Japan, Francis indicated that his Hiroshima address should be considered part of his magisterium, or official church teaching.

“This must go in the Catechism of the Catholic Church,” he said, referring to the published compendium of official church teaching.

“Not just the use, also the possession,” he said. “Because an accident of possession, or the insanity of a leader or someone, can destroy humanity.”

Francis first articulated his opposition to the doctrine of deterrence in 2017, during a Vatican conference, when he said the possession of nuclear weapons was “to be condemned.”

The shift upended three decades of the Vatican’s tacit acceptance of nuclear arsenals. Starting in 1982, St. John Paul II had held that deterrence could be morally acceptable in the interim as long as it was used as a step toward mutual, verifiable disarmament.

In the ensuing years, however, the Holy See has watched as arms control treaties collapsed, new nuclear powers emerged and the policy of assured mutual destruction resulted in a permanent stockpiling of bombs.

Francis also went further Tuesday in his comments on nuclear energy, saying he would rule out its use until scientists can offer “total security” to ensure that accidents, natural disasters and “crazed” individuals won’t destroy humanity and the environment with nuclear fallout.

Francis offered his “personal opinion” that went beyond the “concern” he expressed in public a day earlier during a meeting with survivors of the 2011 Fukushima nuclear disaster.

The Japanese government strongly backs nuclear energy despite the 2011 “triple disaster,” in which three Fukushima nuclear reactors partially melted down after an earthquake triggered a tsunami. The disaster spewed nuclear fallout across the region and at one point forced the evacuation of 160,000 people.

“I have a personal opinion,” Francis said. “I would not use nuclear energy as long as there’s not a total security on the use.”

Top Pageへ

わ!まだ「迷惑さん」が存在感をだした。TVや新聞に載るたび目を背けつつ覗いていたけど・・・。悪名高い「桜を見る会」を裏からチェック!

「女性自身」(?)

急展開! 11/27

どんどん、佳境に入ってきました!

12/4 までの状況を網羅!!

12/10 まだまだ続く「桜を見る会」・・・これがAbeへのトドメとなるか!石川教授の「民主主義の問題を考えるのに、”桜を見る会”問題より本質的な問題はどこにあるのか!!」がすばらしい。


「桜を見る会」考(毎日新聞)・・・・「桜を見る会」が単なるAkieの推薦枠の問題ではないことが明らかになっていく。

サクラ問題で最も切込みが鋭い美奈子さんに再登場してもらおう(2020/11/25)



2021/1/15 Minako-san, Wonderful!
森喜朗の時代錯誤 2021/2/10
スガの新型コロナ対策 2021/9/9

サクラ問題の大展開 こちら

Cover天皇退位と憲法問題

Top Pageへ

Abeの無理押し好き勝手な政権運営がいよいよ極まり、園遊会に並ぶ公的行事「桜を見る会」に自分の選挙区のおじちゃんおばちゃんを前後の見境なく招待したので目も当てられない状況になっている。この事件から見える日本の政治の病理とは・・・

「安倍首相、説明しないがヤジ飛ばす 2つの責任を考える」

 閣僚の連続辞任に、首相主催の「桜を見る会」をめぐる疑念や疑惑。繰り返される不祥事にも、安倍晋三首相が進んで国会で説明する様子はうかがえない。議論する、説明する、責任を果たすとは、どういうことなのか。長谷部恭男・早稲田大教授(憲法)と杉田敦・法政大教授(政治理論)に語り合ってもらった。(構成 編集委員・高橋純子さん)

 杉田敦・法政大教授 日本が長く「お手本」としてきた英国の議会が、EU離脱をめぐって揺れています。9月には、離脱期限が迫るなか、約5週間にもわたって議会を閉会するという政府の決定の合法性が司法審査で問われ、最高裁が違法と判決した。高度に政治的な問題については判断しないという「統治行為」論に逃げ込む日本の司法を見慣れている身には、新鮮な驚きでした。

 長谷部恭男・早稲田大教授 政府側は、議会をいつまで閉会するかは政治判断で、裁判所が口出しする問題ではない「統治行為」だと主張しました。しかし最高裁は、国政上の重大問題について議会による審議を妨げる決定は、合理的な理由がなければ許されないと結論した。全員一致の判決だったことに、最高裁の覚悟を感じます。

 杉田 国民投票から3年、英国議会はのたうち回ってきましたが、政府の暴走に対して、審議を通じてブレーキをかけてきたのも事実です。与党議員が議場の真ん中を渡って野党席に移るという印象的な場面もあり、与野党が真っ向議論を戦わせています。民主主義は単なる多数決ではない。そこに至るまでのプロセスが大事なので、時間と手間がかかります。一方、日本の国会は、はぐらかしの答弁が横行し、与党議員は政府方針を追認するだけ。議論の場でなく表決だけの場と化しています。

 長谷部 安倍政権は、(つづきは記事で)


 「桜を見る会」問題


11/20の表(毎日新聞かな?)

11/26、27

(これ、関係ないけど、昔話・神話には深いなりゆきが。)

天皇退位と憲法問題

Top Pageへ

保阪氏の議論。「判断は国民に任されている」当然。それを考えるためのヒントと方向がまとめられている。




11/18 大嘗祭についての論考



時の在りか

象徴天皇制を続けますか=伊藤智永 毎日新聞2020年1月4日 

 令和元年は祝賀ムードのうちに過ぎ、天皇代替わりは一段落した感が漂うが、上皇陛下が退位の決意と併せて投げかけられた宿題は手つかずで残されたままだ。国民がこの先も皇室を存続させるつもりなら、今の皇位継承のしくみでは難しいですよ、という問いかけである。

生前退位は天皇の意志と働きかけで実現した。政治性を警戒する意見もあったが、この度の譲位に示された国際社会と国民の理解と祝意は、象徴天皇制の成熟と評価すべきだろう。世界中で強権指導者たちが権威主義を競う時代、権威=天皇と権力=首相を分かつ柔構造を生かさない手はない。

 政治には、選択と集中、決断と実行といった強い働きと別に、災厄や障害への慰め、過去や死者への祈り、憲法や平和や人権への平衡感覚といった穏やかな働きも求められる。象徴天皇が政治のモラルを担う安心感は、思いのほか大きい。象徴天皇は、ただ「いる」のではない。漫然と続くのでもない。国民との不断の交感を通じて「なる」もの、努力と工夫により存続させていくものだ。続けるかどうかは国民の課題であり、政治の意思による。 戦後、戦争責任へのわだかまりから、天皇制廃止論は自然な感情表現の一つだった。天皇制と民主主義の接合もなじめなかった。だが、教室にも会社にも町内会にも革命党にも「内なる天皇制」を抱える社会では空論となる。その間、象徴天皇制は民主主義の欲望と傲慢さと愚かさを補う役目を担いだした。


 2021/7/10ごろ

「sすすいすいkすいこすいこtすいこてすいこてnすいこてんすいこてんnすいこてんのすいこてんのうすいこてんのうhすいこてんのうは推古天皇は推古天皇は中継ぎではない!!」

Cover 天皇退位と憲法問題

Top Pageへ

猛烈な台風「19号」が来て、外に出るのは無理、家の中でいろいろできることもある。(小田島隆のTwitterには笑った。″普段はいない人も家にみんないると、余計なお説教をしたり、体型についていろいろ言ったりして、要らぬ諍いになる”と。Wahaha・・)
この頃記事にしてないので、気づいて取っておいた記事を掲載。
<ちょっとその前に:MariからSkype電話で「琵琶島弁天が浸水してるって、大丈夫?」と。あちらはAbemaTVで見てるらしい。こちらは知らなかった。そのあと、自分の方の神田川の氾濫が気になり興奮状態のシモンから「えっ?そんなことも知らないの?もう、〝トシヨリ”は知るのが〝オソイ”んだから」と辛らつな言葉が聞こえた。子どもは正直。そう思ってるんだ・・・と知った。勉強になった。>
台風の最接近は午後9時の予定。あと50分。ほんの5分ぐらい前から急に猛烈な風の音がしだした。一人だったらきっと怖いだろうと思う。

国会質疑に戻ってきた辻元清美の切込みがすばらしい(10/11)

天皇退位と憲法問題へ

Top Pageへ

環境大臣になり、のこのこ(自分ではたぶん”颯爽”と)国連の会議に出かけていき、国際的な場面で発言するレベルに届いていない英語力でインタビューを受け、中身と英語力の不足を内外にばらしてしまった。(英語力が弱いのを自覚しているAbeの方がまし??)<英語の勉強のために掲示>

青山学院大学 米山明日香 准教授の解説:

写真・図版

小泉進次郎環境相の発言要旨

小泉進次郎環境相がニューヨークで開かれた国連気候行動サミットで、「気候変動問題に取り組むことはきっとセクシーでしょう」と英語で述べ、国内外で波紋を呼んだ。セクシーという言葉は、政治家として適切だったのか。

一部SNSやメディアでは「小泉進次郎環境大臣が気候変動問題をセクシーに扱うべき」として、話題をさらっています。いくつかのメディアやSNSでは、誤解があったと記事を書き換えているところもあるようですので、誤解も減っているようです。(誤解なく伝えているメディアももちろんあります)ではなぜ上記のように発言に誤解があったのでしょうか。 なぜ誤解されたのでしょうか。

「sexyに」気候変動問題を・・・進次郎大臣の真意は?

(19/09/23) https://youtu.be/MXaVwWocUT4  @YouTubeで小泉進次郎 氏の問題となったsexy発言の映像はこれ。

1. sexyが問題というよりは

そもそもsexyには「性的な、セクシーな」という意味のほかに、口語でexcitingとかappealingといった意味で使われることもあります。例えば、オックスフォード米語辞典(2nd edition)にある例としては、I’ve climbed most of the really sexy west coast mountains. (試訳:本当に魅力的な西海岸のほぼすべての山に登ったことはあります)のように使われます。またロングマン現代英英辞典(5th edition)の例には、one of the sexiest companies in Seattle(試訳:シアトルでもっとも話題の会社の一つ)があります。このような意味もあるので、小泉氏も「魅力的な」といった意味で使ったのでしょう。そもそも文脈からすると、女性の言葉の引用のようです。(2.の英文をご覧ください。sheと言っています)
(加筆:twitterでご親切な方が、その女性とはChristiana Figueresで、Christiana氏は”Let’s make green sexy”の提唱者であると教えてくださいました。つまりその言葉を引用してsexyといったわけです。)以下がそのビデオです。

Rio+20: Christiana Figueres, UNFCCC Executive Secretary https://youtu.be/gH9RxESkh7A  @YouTubeさんから YouTube ‎@YouTube50:26 – 2019年9月24日Twitter広告の情報とプライバシー米山明日香 Dr Asuka Yoneyamaさんの他のツイートを見る

さらに以下のビデオを見ると、Christiana Figueresさんが隣にいるので、指をさしてsheと言っていますが、sheではなく、sheという代名詞よりはDr. Figueres(ProfessorならProfessorの方が好ましい)の方が誤解を与えません。大臣として重要なのは、話し手である二人(小泉大臣とFigueres氏の二人)あるいはその場にいた人のみがわかっていればよいということではなく、それが記事になった際に、誤解を与えないようにするかに気を配ることではないかと個人的には思っています。したがって、現在、メディアやSNSなどで、「性的な」「セクシーな」と小泉氏が発言したことに注目するのは少し問題の論点がずれています。


2. 実際の小泉大臣の使用例


実際に小泉氏が使った文脈は以下の通りです。音声から書き起こしたので、少し違うところもあるかもしれませんが、ご容赦ください。誤解をしたメディアの一部は、5文目の On tackling such~からしか記事にしていないものも午後に見たところ散見されました。On tackling on this issue, everything gonna be fun. And she added also ‘sexy.’ I totally agree with that. 
In politics there are so many issues, sometimes boring. On tackling such a big-scale issue like climate change, it gonna be fun, it gonna be cool, it gonna be sexy, too. (試訳:このような問題を解決するとき、すべては面白くないといけません。彼女は「セクシー」にねとも言いました。政治においてはたくさんの問題がありますが、時々それは退屈なものもあります。気候変動のような大きな問題を解決するにあたって、その問題は面白く、かっこよく、sexyでなければなりません)

On tackling on this issue, everything gonna be fun. And she added also ‘sexy.’ I totally agree with that. 
In politics there are so many issues, sometimes boring. On tackling such a big-scale issue like climate change, it gonna be fun, it gonna be cool, it gonna be sexy, too. (試訳:このような問題を解決するとき、すべては面白くないといけません。彼女は「セクシー」にねとも言いました。政治においてはたくさんの問題がありますが、時々それは退屈なものもあります。気候変動のような大きな問題を解決するにあたって、その問題は面白く、かっこよく、sexyでなければなりません)

※On tacklingではなく、In tacklingが文脈上、正しいでしょう。On~ingは「~するとすぐに」、In ~ingは「~するとき、~する(した)際に」。※on this issueではなく、onは不要。他動詞のため。※it gonna beではなく、it’s gonna beが正しい。※gonnaではなく、gotta be(=got to be)と言いたいのだと思いますし、一部ではそのように伝わっていますが、音声を聞くと発音がgonnaになっています。

では、なぜ「魅力的な」と小泉氏が言いたかったのが、誤解を招いて、世界のメディアの一部が話題にしたかというと、小泉氏のitがclimate changeを指してしまっている(と考えられる)ので(本来はsolution of climate changeと言いたかったのでしょうが)、「気候変動はsexyであるべきだ」と誤解されてしまったのです。言いたかったのは、「気候変動問題解決をsexy(=appealing)にすべきだ」ということでしょう。それでも前後関係や背景などがわからない人にとっては???なのです。また、そもそもitが何を指しているのかも不明なのも誤解された要因でしょう。その結果、言葉が一部でひとり歩きしてしまったというわけです。

またsexyを「引用」としたかったのであれば、英語圏では両手の人差し指と中指で ”    “というジェスチャーをするのです。しかしそれがなかったこと、あるいはso-calledといった語がなかったことから誤解されてしまったのです。あるいは、sexyの後に、as Dr.(ProfessorならProfessorのが好ましい)Figueres called のように言えばよかったのです。

今回の問題はsexyという語の誤用云々というよりも、世界の一部のメディアから内容が誤解されてしまったことが問題なのです。小泉氏が言いたいことは、おそらく        In politics, there are so many issues, sometimes boring. In tackling such a big-scale issue such as climate change, what we can do is to tackle the issues properly. However,  to solve the environment issues together is sometimes fun, cool and appealing or so-called “sexy” , so we should solve our issues together. 
(試訳:政治においてたくさんの問題があり、時々それは退屈です。気候変動のような大きな問題を解決するにあたり、私たちができることはその問題を適切に解決するということです。しかし、環境問題をともに解決することは、時として楽しく、かっこよく、魅力的なこと、言い換えればsexyでもあるので、我々の問題をともに解決しましょう)ではなかったかと推察します。ただ、なんせ言葉が足りないので、補うのも難しいのです。つまり、「言葉を補うのが難しい」ということは、「言いたいことがよくわからない」という結論が導かれてしまいます。ここが今回の問題なのです。

3. 今後の課題

しかし、今回の問題は言葉の選択が誤解を与えたか否かというだけの問題ではありません。むしろ小泉大臣の大臣としての危うさと脆さを露見したことに注目すべきではないかと思うのです。小泉大臣は今回、映像で(0’59~)「英語は絶対話せなきゃだめだと思います。通訳がいるってだけで、もうあの場では勝負にならない。国連の中での存在感を発揮していくということが見せられたと思います」と述べています。

確かに「英語ができる大臣」は”sexy”(「魅力的」という意味で)です。(ただし、個人的にはsexyという語をこのように使うのは好みません。なぜなら、もともとは「性的な意味で魅力的」という意味なわけで、アメリカでは口語で使いますが、イギリス人はあまり使いません。このような差があるだけでも国際舞台での使用は誤解を与える危険性があるので避けたいところです)

しかし、口語過ぎる英語、誤解されるような英語を話すならば、やはりプロの通訳者を使うべきではないかと個人的には思っています。私自身も通訳者をしていたことがありますが(と言っても駆け出しです)、通訳者は(特に大臣を担当する通訳者は)相当な訓練を受けているので、インフォーマルな場では通訳者がいなくても問題はありませんが、フォーマルな場ではぜひプロの通訳者を使ってほしいと思います。

学生であれば、間違ってもよいからどんどん話しなさいというところではありますが、小泉氏は「大臣」なのです。したがって、「国連というフォーマルな場で英語を話せば勝負できる」とか「勝ちか負けか」とかという問題ではなく、母国語(母語)でもよいので、言語のプロである通訳者に訳してもらう、あるいは、誤解されないような英語力を身に着けることが重要ではないかと思います。

つまり、国の代表として行っている場なので、自分の勝負の場ではないですし、個人的に勝負をかける場ではないということを心に留めておく必要があるのではないかと個人的には思っています。やはり大臣なのですから、フォーマルな場で(少なくともテレビクルーが入っているような場で)gonna(gotta)とかlikeとかといった口語的すぎる言葉のチョイスは、避けるべきだと考えます。

追記:もちろんどのように気候変動問題に取り組むかという内容が重要ですが。



米山明日香先生のBoris Johnson英語の解説も面白い

B. Johnsonの英語について 10/9
音声学者が見るボリス・ジョンソンの人となり 
  • 2019/07/24 15:57

このジョンソン氏、ある意味でとても「興味深い人物」です。以前、CNN English Express2017年2月号のp47にジョンソンの「話し方のテクニック」の項目で、「経歴と話し方の特徴」を書かせていただきましたが、この人物、本当に「不思議」なのです。CNN ENGLISH EXPRESS (イングリッシュ・エクスプレス) 2017年 02月号 [雑誌]CNN English Express編朝日出版社2017-01-06

「イギリスのトランプ」と一部では言われますが、トランプ大統領よりはかなりの「やり手」「策略家」とみた方がよいでしょう。その根拠は、ジョンソンが選ぶ「発音」に見ることができます。

1. 略歴
その前に、まず経歴を見てみましょう。お父様は欧州議員で、先祖にもそうそうたる面々がいます。その中にはジョージ2世もいるなど貴族に連なる血筋もある家系で、ニューヨークで誕生します。その後、イギリスにもどり、イートン校からオックスフォード大学ベリオール・カレッジを卒業でしています。この経歴だけを見ても、イギリスの「エリート」の典型であることがわかります。ちなみにイートン校とは名門のパブリックスクール(私立中等高等学校)の1つで、これまでにも19人の首相を輩出するトップ校です。ジョンソンは20人目にカウントされます。卒業生の中には、4度首相になったグラッドストンや、大英帝国をさらに拡大することに貢献したといわれるセシル、最近で言うとデイビッド・キャメロンもいます。また政治の分野にとどまらず、「オトラント城奇譚」を書いたホレス・ウォルポール、ロマン派の詩人として知られるシェリー、「ケインズ経済学」で知られるケインズもこちらの出身です。したがって、世界の歴史に一役買う人物を多数輩出している学校であることがわかります。それから、ウィリアム王子など王族、貴族の御用達の学校として知られます。

次にジョンソンが通ったオックスフォード大学ベルリオール・カレッジも名門大学として名高いところです。よくオックスフォード大学出身というと、「すごい!」と単純に捉えがちですが、イギリスでは「どこのカレッジの出身か」ということも重要な意味を持ちます。しかし、このベルリオール・カレッジは雅子皇后も一時期留学なさったことがあり、ノーベル賞受賞者、3人の首相を輩出する名門カレッジなのです。政治経済学者として世界的に知られるアダム・スミス、現在のミクロ経済学・マクロ経済の発展に貢献したヒックスがここの出身と聞けば、いかに名門カレッジかがわかるでしょう。このようにジョンソンは「エリート」なのです。しかし、発音にそれが表れていないのが興味深いところです。

2. 発音
イギリスでは21世紀になった現在でも、発音からその人の階級や出自がわかるといわれます。最近ではその傾向が薄まったとはいえ、ジョンソンの経歴や年齢(55歳であること)を考えると、いわゆる典型的なイギリス英語「容認発音(Received Pronunciation、RP)」で話すのが通常です。同年代で、イートン校出身で、カレッジは違うものの同じオックスフォード大学出身のデイビッド・キャメロン元首相はRPを話します。しかし、ジョンソンは典型的なRPではなく、むしろカジュアルなイギリス英語を話します。

昨日の勝利宣言は少々フォーマルな英語で話していたことは興味深い点ではあります。俗な言い方をすれば「ボリスもきちんとした英語が話せるのね」といった感じですが、それでも従来の英国首相が話す英語発音ではない点に注目したいところです。普段、イギリスのエリートが使う典型的なイギリス英語RPで話していないところに、ジョンソンの「賢さ」が表れています。これはどういうことでしょうか。

3. ジョンソンの策略?
ドナルド・トランプがアメリカの大統領に就任したのは「ポピュリズム」の蔓延ゆえと言われています。今回、イギリスの首相にボリス・ジョンソンが就任したのも、この「ポピュリズム」ゆえでしょう。つまり、現在、大国の長に就くには「大衆」に推される必要があるのです。
それを考慮すると、今やイギリスの3%しかRP話者がいないとされる中で、エリート臭のする発音で国民に語り掛けることが有利に働かなくなっています。こうしたことがイギリスで実際に起きたことは、ある意味でイギリスという国が大きな転換期にあることがわかります。なぜなら、言語における変化は、すなわち文化の変容を意味し、これはそうそうに起きることではないからです。その意味で、ジョンソンがRPではなく大衆的な発音で話すこと、エリート臭を感じさせないモップのようなヘアスタイルやファッションセンスは、イギリスの大衆に親近感を与えるのです。この対応に失敗したのが、前首相のメイ氏でしょう。前メイ首相の評判が悪かったのは、やはりオックスフォード大学出でRPを話すことから、一般の受けしなかったことも大きな要因と言えます。イギリス人の中には「メイ首相はsnobである」という声も多く聞かれるのはそういった事情もあるのです。実際には、ジョンソン氏とメイ氏を比較すると、メイ氏はグラマースクール(公立学校)出身であることからも、ジョンソン氏の方が圧倒的に「エリート」であることを忘れてはいけません。

ところで、発音というのは、「環境」に大きく影響を受けます。ということは、ジョンソン氏の周りは、経歴から見るよりもはるかに「大衆」が多いことがうかがえます。この周りの「大衆」が今後の首相としての働きに、「吉」と出るのか「凶」と出るのか、見守る必要があります。まずは、BREXITをどう処理するのかが見ものです。本人はtwitterの中で「10月に完全離脱」と明言していますが、大きな困難が待ち受けていることは言うまでもありません。