4/8早朝NHKのオペラアワーでSamson et Dalilaを歌ったSeokJong Baekを知った。「またKorean!」と思ったけど、その素晴らしい輝かしく力強い美しい歌声に魅せられた こちらも 。Korean Artists(特に声楽)の実力は本物!

Samson et Dalila_ Vois ma misère, hélas! vois ma détresse – SeokJong Baek

ROYAL OPERA HOUSE

SeokJong Baek has continued to draw international attention following his Royal Opera House debut in May 2022 as Samson in Richard Jones’s new production of Saint-Saëns Samson et Dalila, and is fast establishing himself as an artist of note, winning widespread praise for his arresting lirico/spinto sound and refined technical accomplishment.

2022/08/07 • ROYAL OPERA HOUSE5/14/22 1st Orchestra Rehearsal. At Royal opera house. Con. Antonio Pappano

‘Baek has a glorious young lyric-heroic tenor voice, wielded with technical perfection from stentorian battlecries to tenderest soft singing.’ The Arts Desk

By Francisco Salazar
Nessun dorma from Turandot by G. Puccini

“The South Korean tenor was not just making his Royal Opera debut, but it was also his role debut plus his debut as a tenorBaek did a terrific job. There was plenty of plangent tone, fine French diction and lovely shaping of phrases…”
Bachtrack, May 2022

‘Baek sounds every inch the hero, his bright tenor cutting through above the dark orchestral sonorities.’ The Guardian

59th Tenor Vinas Final – SeokJong Baek “O souverain, ô juge, ô père” from Le Cid by Massenet
E lucevan le stelle from Tosca by G. Puccini 
Core ‘ngrato (무정한 마음)- S. Cardillo – SeokJong Baek
Ideale by F.P Tosti 

Top Pageへ

「リハビリはどう?」と訊かれて困らないほど、少しづつではあるけどsteady prograssはある。うれしいことだ。少しづつ、少しづつ。「私の仕事はリハビリです。でも、楽しいこと 多いです。」 時には意外なジケン!が起きて短時間落ち込むことはあるけど・・・。

4/3 単独歩行OK   4/10胸の痛み  4/14 Komorebi自力歩行?   4/17 YAF website 更新  4/22 Komorebi屋外歩行  4/27左手が動きたい?  5/9 普通の歩き方が分かった(!?)  5/15「踵揚げ歩行」その後

4/3 室内の単独歩行許可がポッと思いがけず出たうれしい日。さて、何をどうしようか迷ってしまう。決して転んだりはしない。左半身に注意を集中して慌てず恐れずしっかり行動だ!

4/4 朝、ひとりで杖でトイレに行ってみた。問題なかった。ただ、手を洗う時の立ち位置がやや不安。4/5 朝は調子よく(喜び勇んで!)Daycareに出かけたが、リハビリの歩行訓練の途中、利用者さんたちの集団体操の騒音(に聞こえた)に心乱され身体のバランスをうまく保つことができなかった。残念。どんな時も平静さを保てるようしっかり訓練!

4/10 4/7(金)夕方送迎バスの補助席シートベルトが異常にきつく(締め付けと後部座席の硬さ)、背中と胸が痛んだ。胸の痛みは翌日もあり、心配。4/10訪問医療で心電図検査(Good timing!すぎる)・・問題なし。「姿勢が悪いのでは?冷や汗、痛みが続く場合は相談」で決着。「リハビリはやりたいです。」とお伝え。悩みがなくなりリハビリも進んだ!4/9ごろから、椅子やベッドから手すり無しで立ったり、補装具へ左足が入れられるようになった!4/12 Komorebiでもかなり自由に歩けるようになった。自由歩行も間近?

4/14  先週からの自宅自力歩行許可のあと、Komorebi ではまだまだと思っていたが「リスク管理ができるなら何とか自力歩行でもいいかも・・・」とのこと。施設内は歩行者、車椅子利用者、その他いろんな人が動くので怖いけど、徐々に椅子の生活も見えてくるようで希望が持てる。うれしい。

Tatem, Fujim,Tomu-san wonderful people

4/14,15 それとは逆だけど、今年の Komorebi planにあるYAFの「仕事」はやらないことにした。年間プランにはYAFとの委託契約案があったけど、依頼内容と私の提示条件の隔たりが埋まらず辞退することにした。他人の作業の後始末(?)のような業務に大切な自分の時間を費やすのは厭だ(これまでのことを考えると心は残るけどすっきりした。)。

4/17-8 予想に反してこちらの希望条件どおりで「仕事」の依頼が来たので早速実施。約5時間で完成。よかった。これまで苦労して育ててきたwebがまた美しくなったから。

4/22 少々疲労気味と自己判断し花壇散歩を控え、歩行時間も短くなっていた。でも、Komorebiでは今週ハードな屋外歩行があった。坂道がきついのを承知で指導がありそれに応えて少々無理かと思うほど頑張った。そうしたら家での歩行も頑張れた。気の持ちようが大切だ。4/22はSalonを開いた!4/23大船Flower Centreに出かけた。4/24のリハビリではWさんにつかまって歩く訓練があった。

Komorebiの庭にはオレンジ色のポピーが咲いている

4/27の「ふくふくお弁当」

いつもおいしい!

この頃は杖でおトイレに行くことが普通になり(夜間や早朝はやらないけど)自由な感じが増え、体調もまずまずだ。室内、ベランダは花がいっぱいで快適。

体が不自由なのもフツーになり、忘れてしまいそう。そういえば、昨日、キーボードを片手でたたいていたら、deleteボタンの連続をなんと左手さんが自分でしそうになってビックリ!!「あれ、あなた、できないんじゃなかった?」

4/29 Komorebiでの私が希望しての「強行外歩き」で、右膝不調(膝関節の腱に痛み)。いろいろなことがある。でも一喜一憂せず少しずつトレーニング中。


4/28-5/6 「2023GW」大船FC とSarah一家の訪問で楽しく充実のGWだった。体調はいまいちだったけど・・・。こもれびはお休みがく営業で良かった!

from the left: Yokさん宅付近の公園のクスノキ、5/5のkomorebi special lunch Hawaiiのロコモコ丼、tutto bello Aiden


5/9 「体調いまいち」はまだ続いているけれども、がっかりすることはない、落ち込む必要はない。それよりも、たまには別のいいことがあったりする。昨日5/8(Mon)のWat.OTの歩行練習で指導を受けた正しい歩き方(腿をまっすぐ上げて踏み出し、残った足の踵を少し上げてから前へ出す<推進力が出る>)ことを今朝やってみたら「あら?これが普通の、これまでの歩き方だった!」と思い出した。うれしい驚きだった。これが続くよう、しっかり体に覚えさせよう。5/10 こもれびでも「踵揚げ歩行」をやってみた。「よいかも」との判定に、大いに力をもらった。

5/10)昨日家で歩行練習してる時、なんだか急にフツーっぽく歩けるようになりました。ほんの30mぐらいで、すぐ疲れたけど、、。「見て見て」と言ったらチラッと見たかどうか知らないけど、私が見たら、新聞読んでた。

そんなわけで、xxが忙しいので、あまり練習できなかった。今日こもれびにいるけど、歩けるかなぁ?楽しみ😊で心配😉今、やって見たら70%ぐらいできた!リハビリのセラピストさんには「このままやってれば、良いかも(良い形でまとまるかも)」とのこと😊良かった。やる気出ました。調子悪い時も、それなりにやる、やり方が少しずつわかってきます。

ハイムガーデンのヤグルマギク5/9

5/15「踵揚げ歩行」その後: 左半身の硬直が強く、気分の緊張もあるのか、かかと歩行はその後難航、疲れて眠ってばかりいる日が続く。(歩行記録参照)でも、続くといっても1週間も経っていない。「mari-chan, haru-chan, kumi-chan & me!」と頑張ってほしい女性の名前を唱えて歩いてみたり、教えてもらったことをアレコレ思い出して歩いてみるけど、効き目はあまりない。焦らずやるしかない。YAFの仕事ができなかったのが少し不満だったが、このことはもう終わりにする。それどころではない。私の重要課題はリハビリだけだ!

5/5

ピアノの練習は順調!歌の伴奏は自分の好きな曲にとどめ、後は右手ピアノでBach, Handel, MacDawellだってやってしまおう!

5/13


TaeTaeの視座・位置が定まらない。そう生易しくはない(?)音楽活動、兵役準備?、自分のファンの意識変化が読めない?などでぐちゃぐちゃになっている感じがする。ただ、素直に・・・。自分のありのままの顔を見せればよいだけなのに。JKJiminのほうが素直にやっている。

Jimin now  4/20 かわいいTaeHyung   10/15 脚長TaeHyung    2023/11/22 RM・JIMIN・V・JK 兵役準備へ   Kim TaeHyungの兵役

On March 30, Celine Boy BTS’ Taehyung, also known by his stage name V, made his first official appearance at French luxury brand CELINE’s pop-up event 

BTS V (Elle Korea) Story

Elle Korea has become the top best seller after mentioning K-pop group BTS’ V. The magazine made a secretive tweet on March 11th which simply said the words: “V is coming.”

The line was followed by a question asking who the readers think will be the next cover model for the magazine’s April issue. Announcements such as these are usually revealed with some official photos or a teaser of the pictorials but for this issue, they only posted blind covers with the same words .

4/20 いまでも子供っぽくわいいテヒョン君

Jimin(지민) ‘Like Crazy’
JIMIN – ‘Like Crazy’ Dance Practice Mirrored

Jimin は圧倒的にダンスがうまい!

[MPD직캠] 지민 직캠 8K ‘Set Me Free Pt.2’ (Jimin FanCam) |

10/15(2023) 「BTSのV、ソロファンミーティングにジミンがサプライズ登場」:特に意味ないけどTaeHyungはどうしてるのかなぁと思って。脚が長い! TaeHyungのソロ活動 “Slow Dancing”はこちら

BTSのV、ソロファンミーティングにジミンがサプライズ登場

2023/11/22 RM・JIMIN・V・JK 兵役準備へ

BTS、全員が兵役へ RM・JIMIN・V・JUNG KOOKが兵役義務履行の手続き開始

韓国の7人組グループ・BTSの所属事務所・BIGHIT MUSICは22日、メンバーのRM・JIMIN・V・JUNG KOOKが兵役義務を履行する手続きに取り掛かったことを発表した。RMとジミン、V、ジョングクが来月入隊すれば、BTSのメンバー全員が復帰する時期は2025年6月になる見通しだ。

事務所は昨年、「当社とメンバーは2025年、BTS全員そろっての活動再開を希望しているが、現時点で正確な時期を特定することは難しい」と立場を明らかにした。BTSとBIGHIT MUSIC(HYBE)は、2025年以降も厚い信頼関係を基に同行を続ける計画だ。今年9月には、再契約を終えた。

11/23   HYBEは「現在軍服務中のメンバーは、新しい専属契約期間が始まる2025年には兵役の義務を終えた状態になる」とし「再契約の締結をきっかけに、2025年に希望しているBTSのメンバー全員そろっての活動を共にできるようになった。HYBEとBIGHIT MUSICは、BTSの地位がより一層強化されるよう、できるだけすべての支援を提供する」と説明した。

Love BTS

Top Pageへ

「英国の旧友」もうれしいけど、近くの心許せる友の存在も大きい!大切だ。特に高齢になっては。4/1友人2人が訪ねてきてくれた。みんなで頑張ってここにずっといることにしたなんと素晴らしい合意!)。愉快なひとときだった。

4/1   4/22   5/20

久しぶりに友人2人と3人で歌を歌ってみた。2人がしっかり立ち上がったのにはびっくりした。さすが訓練の賜物だ。また、来てもらいたいけど、人に頼るだけではだめで、私も行けるようになりたいと思った。

4/10‐19 次の予定(4/22)が決まって人数が2人増えることになった。少し負担に感じるけど来てもらえるのはうれしい。来てくれる人が「楽しみにして」くれているならなおさら。何でもしようと思う。円卓でお茶して、外を眺めて。歌う曲も決めたし!

ずっと前、仕事を全部辞めたら鎌倉の家でサロンをオープンしようと思っていた。Salon de Kamakura_Dai こちら https://kamakuradai.wordpress.com/ これを八景で実現しようと思う。

2018に作って眠っていたサイト(もうない)

new site image

5/20 人数は増やさずこじんまりと楽しい話をして3回目となった。歌は、はにゅうの宿、Le Temps Des Cerises、Cho Yong Pil – The Song of Wind。ピアノ演奏ではバッハのメヌエットが宿題になった。話は、ひざ痛、(奈良弁)万葉集、その他よもやま話。おいしいケーキなどいただきお茶も作ってもらった。こころから寛げて楽しい時間だった。友人たちに感謝。

Top Pageへ

4月    5月   6月

4月

◆ 友といて眺めん青き平潟の湾(umi)
◆ 懐かしき歌をうたいて春の午後
◆ 良き友のいる幸せ海静か

4/7 入浴しているとき窓の外に見える円海山の山裾を見ると,先週までピンクだった桃の花がすでに葉っぱ色になり、山には雨をもたらす風が時折強く吹いていた。季節が移っていく・・・。

◆ さくら過ぎ円海山に春驟雨
◆ さくら散り里山は今日嵐なり
バイカオウレン

4/11 春の風が吹く平潟湾、ベランダにはいくつもの野の花。運んだものもあればいつからかどこからか来たものもある。

◆ ベランダに野の花咲くやふたつみつ
◆ そっと咲くすみれカタバミほとけのざ
◆ 海の調べ今日の曲はラフマニノフ

川幅に水が窮屈きんぽうげ (岡本 眸)

水量の増した小さな川。水が溢れるように流れていきます。川のほとりに、鮮やかな黄色の金鳳花が、春の日射しを浴びて輝きます。いきいきと弾むような春の情景です。(季語=金鳳花)

4/21 円海山のすそ野にあるKomorebiは、施設が山裾に広がり野の花がそのまま咲いている。山からの風が涼しく入ってくる。

◆ 🌸山裾にポピーが二輪風に揺れ
◆ 山の端に赤いポピーが風に揺れ
◆ 山からのそよ風ポピーを揺すりをり
◆ 春の風ポピーを揺らし渡りゆく

4/28 Daycareへの道にハナミズキとヤマボウシが咲く季節

◆ 🌸Daycareの道に真白きハナミズキ
◆ 春風に揺れるや白きハナミズキ
◆ 風に揺れる小さき花よハナミズキ
 ———————————–
◆ 鎌倉の庭のヤマボウシいつ咲くや
◆ ヤマボウシ咲く水無月は鎌倉へ

4/28 毎週金曜日にいつも楽しく歌ってくれた「専属歌手」 Hirosさんがもうすぐ施設に移ると聞いて“これも人生”と思う。Hirosさんの好きな歌が「山小屋の灯」だった。4/28は家で大切にされているらしいその歌が入った歌詞集を持ってこられた。 

◆ 「山小屋の灯」歌い別れゆく

5月

5/17 円海山のふもとに薫風が吹き、木々の若葉を揺らしています

◆ 山裾の野に葉を揺らすくるみの木 
◆ 栗の木の若葉を揺らす五月風

5/24 このところの歩行訓練はいつも順調とはいかず行きつ戻りつの試行錯誤。戸外をしっかり歩いたのも久しぶりだった。

◆ 戸外へと勇んで足を踏み出しぬ
◆ おぼつかぬ歩みのわれに風すがし
◆ 重い足一歩ずつ前ただ前へ
◆ 🌸我が歩み励ます友のドレミの歌

6/9 俳句を作る時間があるKomorebiは、たいていいつも楽しく忙しく俳句を作るのを忘れる。無理矢理(?)作ったのでダメかな?この日はMr.S氏と話をして私のピアノが話題になった。

◆ 🌸降る雨にピアノの音よ溶けてゆけ
◆ ピアノ弾く窓を見やれば紫陽花の青

梅を干す真昼小さな母の音 (飯田龍太)

静かな真昼、母が梅を干す小さな音が聞こえています。毎年この時期に繰り返されてきた、そのやさしい音に心が安らぎます。(季語=梅干す)

komoreniの梅の実

6/18 ハイム花壇散歩で中庭まで歩き、車椅子を取ってきてもらうまでに作った俳句

◆ 海風を受けてベンチに休みおり
◆ 庭に咲くアジサイ・コスモス・グロリオサ   <Gloriosa 和名:キツネユリ(狐百合)>
◆ 中庭のベンチに脚を伸ばしおり

6/28 Seong-Jin Choさんの東京文京区(Civic Hall)コンサートの日

◆ 東京に行って聴きたしSeong Jin Cho
◆ Cho Seong-Jinのコンサート希望にリハビリへ

6/30 白鷗会報で白鷗句会の作品を見て作ってみた(ちょっと”力”入れて)。部外者は投稿できないのかな?次回は7/17らしい。誰かに見てもらわないと。とんでもない句ばかり作ってるから・・・。

◆ レース地へ湾を進みゆくヨット二艇
◆ 狭き湾の釣船すり抜けカヌー走る
◆ 日曜昼前の湾は忙し釣船帰る

 

Haiku, poem

Top Pageへ

2年ぶりにやっと見た美しい桜、本物のさくら。それも2013-2021まで9年間飽かず眺めた桜だった!どの桜も思い出深く心にしみた。青い空がこのうれしい日を飾ってくれた。

こんな美しいキャンパスで仕事をしていたんだ!と改めて思った。

Top Pageへ

4/3 メカジキとアスパラガスのオニオンソース炒め

メカジキは骨が少ないので、とても食べやすく、ごはんが進むこと間違いなし。作り方はとても簡単。

調理時間:20分  費用目安:400円前後

4/10 スモークサーモンのオイルスパゲティ

ローズマリーとレモンが香る 。さっぱりとした味付けなのにハーブの風味がたまらないスパゲティ

調理時間:20分   費用目安:400円前後

今回も超美味。ケーパー、ローズマリーも入ってます。

4/17 ヒラメのピカタ

衣に入れた粉チーズが味をまろやかにしてくれてとても美味しい白身魚のピカタ。

調理時間:15分   費用目安:400円前後

味はフツー。見本通り!


4/24 すき焼き風牛こま炒めの卵とじ

たっぷりの野菜をお肉と一緒にすき焼き風の味付けで炒めるので、ボリューム満点。

調理時間:20分  費用目安:500円前後

美味、量たっぷり

5/1 ミニトマトとズッキーニのバジルチーズ焼き

ミニトマトとズッキーニのバジルチーズ焼きのレシピ。耐熱容器に入れてオーブントースターで焼くだけで簡単。

調理時間:20分  費用目安:400円前後

※今日も美味。これにゴボウと人参のきんぴら、水菜のお浸し、大根・小松菜のみそ汁も作ってくれた。なんという早業!有難くて元気が出た。


5/8 ガーリック×ポン酢の「ガリポンチキン」

今流行りの「ガリポン」料理。「ガリポン」料理とは、ガーリックとポン酢を合わせたタレで仕上げる料理をいいます。

調理時間:20分  費用目安:600円前後

美味!Garlic味

5/15 なすと豚肉の大葉味噌炒め

味噌と大葉の風味が効いた、なすと豚肉の炒め物。ごはんのおかずにぴったりの一品

調理時間:20分  費用目安:500円前後

色がきれいに出ない料理で「すみません」

5/22 豚肉のソテー〜大根おろしのバタポンソース

相性抜群なバターとポン酢の味付けでソースを作り豚肉にかけていただけく一品

調理時間:20分  費用目安:400円前後

自宅Herb teaも

5/29 マグロの漬け丼

味付けもシンプルで漬けるだけなので簡単に出来るので刺身で食べるのに飽きたら漬けに。

調理時間:30分  費用目安:350円前後

美味!(大葉がやや多め?)

6/5 カツオと彩り野菜のオイスターソース炒め

カツオの旬に合わせて彩りのよい夏野菜を組み合わせた、ボリュームたっぷりの炒め物

調理時間:20分  費用目安:400円前後

6/12 リピート

(10/24 かぼちゃの牛肉のレンジ蒸し)もう一品ズッキーニのお料理も作ってくれた!


7/10 リピート 12/19 アボカドと鶏肉のチーズ焼き

7/17 リピート 2/27たまごとろーり!アボカドまぐろ丼

7/24 リピート 1/23オイマヨチキン

7/31 リピート 3/13 ガパオライス

8/7 リピート2/6 サルサ風チキンサラダ

8/14 リピート1/30鶏肉とキャベツのゴマダレ炒め

9/4 リピート4/10 スモークサーモンのオイルスパゲティ

9/11 リピート「鮭と野菜のオイスター炒め

いつもおいしい!

9/18 リピート「4/3メカジキとアスパラガスのオニオンソース炒め

おくらの料理もしてもらった!美味

10/9 リピート 牛肉のすき煮

スプレー薔薇の話も

10/9 リピート 鶏肉とズッキーニの炒めもの

美味しい、as always

10/23 レンジで作る 焼肉のタレで簡単手羽元煮

 電子レンジで作る、焼肉のタレで簡単手羽元煮。焼肉のタレが染みた鶏手羽元はおつまみにもぴったり。調理時間:15分   費用目安:300円前後・・・いつもと同じでおいしかった!でも、材料の量を増やせばよかったかも。

Top Page

3/25 まだ枯葉がついてるのに、コナラに新芽が出てきた。隣の木は、コナラと思ってたが、ブナかもしれない。もう2年以上いる!そう思ってたら、権現山から来た植物がまだあった。

 コナラ日誌  vs  ブナ日誌   Konara or Buna (Japanese beech)  Momiji  姥目樫  雑草目録?  追加種目  ヤマボウシvsハナミズキ   3年目?のコナラ

コナラ

ブナ

成長中 2023/8/7
美しく紅葉した。2023/12/7

3年目?のコナラ

2024/4/21 新緑!

森にいるような!

コナラとブナ

konara&buna

コナラ 小楢

  • 学名:Quercus serrata
    • 別名:ナラ、ハハソ、ホウソ
  • 分類:ブナ科コナラ属
    • 原産・分布:北海道、本州、四国、九州、朝鮮、中国
  • 用途:公園樹、建築・器具材、薪炭、シイタケ原木

【ブナ】Fagus crenata Blume ブナ属ブナ科

【分布等】
北海道西南部から本州、四国、九州の温帯に広く分布。北限は北海道寿都郡、南限は鹿児島県肝属郡高隈山。北海道の海抜15mが最低で内地は2,400mに及んで生育しているが、良好な林相は、北海道50~600m、本州600~1,600m、四国・九州で1,000~1,500mに見られる。

ブナの森の階層構造;上層,中層,下層,地表草本層(林床)

ブナ科は、森の主役・・・中でも最も寒い所に分布するのがブナである。ブナ林が見られる落葉広葉樹林帯を「冷温帯」という。一方、常緑のシイ・カシ類が森をつくっている暖かい所は「暖温帯」という。

樹木図鑑(コナラ)

木のぬくもり・森のぬくもりhttps://www.jugemusha.com › jumo…

「ナラ」については、①が広く平らなさまを「ならす」とした、②冬、枝に残ったを、風が吹き鳴らす木とした、③若葉の軟らかいさまを「なよらか」とした、などの説あり …

オークはブナ科コナラ属の総称になります。
日本語では落葉樹はナラ常緑樹はカシと呼ばれ、昔から道具の柄や樽などに使用されるお馴染みの木材です。 広葉樹の環孔材で木目がはっきりとしていて、見た目から木材らしさを存分に味わえる樹種です。

About Oak:

An oak is a tree or shrub in the genus Quercus of the beech family, Fagaceae. There are approximately 500 extant species of oaks.

Scientific name: Quercusミズナラの木

Higher classification: Beech family(ブナ)

3/27 新芽が出てきたモミジさんを追加

2023/3/27
2023/4/27
2023/12/2 紅葉? or dying?
生きてた!
2024/4/21

3/30 こちらも新芽の姥目樫を追加(何だか失礼な?naming)

ブナ科の常緑小高木。暖地の海岸近くの山中に自生。葉は長楕円形で、堅い。5月ごろ、雄花と雌花とをつける。実は食用。材は備長炭びんちょうずみの原料。名は、若葉が褐色であるところに由来。うまめがし。うばめ。

4/2 植木鉢の雑草も侮れない!

4月中旬、鎌倉からの新客たち new_ones

常緑ヤマボウシ:育つかな?

ローリエ
シャリンバイ

ヤマボウシvsハナミズキ

ヤマボウシ 鎌倉
ハナミズキ YCU
ヤマボウシ(山法師、山帽子、学名 Cornus kousa)Japanese Dogwoodミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木(5~10m):開花時期は4月下旬~5月上旬日本古来種花びらは全体的に尖り気味の形:葉が芽吹いてから花(花径3~8cm程度)
ハナミズキ(花水木、学名:Cornus florida)dogwoodミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木(樹高3~5m)《別名アメリカヤマボウシ》開花:5月下旬から6月下旬アメリカからきた外来種花全体がまるく、かつ桜のように先端に切れ目:ハナミズキは花を先に咲かせる(花径5~8cm程度)

ヤマボウシの果実は、9月頃に赤く熟し食用になる。種子は約3ミリで、大きい果実には3~4個、小さい果実では1個入っている。果肉はやわらかく黄色からオレンジ色でありマンゴーのような甘さがある。果皮も熟したものはとても甘く、シャリシャリして砂糖粒のような食感がある。果実酒にも適する。

Top Pageへ