6/26 リハビリのモットー「私の仕事はリハビリです。」ナニクソ!」「歩かないと歩けなくなる。」は変わらないし楽観はできないけど少しずつ余裕も出てきたこのごろ。夏を元気に乗り切りたい。

6/26  6/28 Seong Jin Cho  6/30 腰痛  7/5 こもれび  7/7 七夕  7/11 Zoom w/ Professor G  7/14 ゆっくり訓練  7/19 猛暑  7/25 hunch back  7/26 Hiroseさん  7/29 加藤歯科医院  7/31 KenKumiウナギ   8/2 O氏&右手ピアノ  8/8 Webの仕事と孫の夏   ★秋のイラスト  

🌺 夢なんてほとんど見なかったのにこのごろ明るく元気に動く夢を見る。Aikoちゃんとお出かけの準備でお化粧をする夢(foundation,lip rougueがない!とか、あとは忘れた)、白っぽい大きいトラックを運転する夢(中学のころの道路)、白いドレスでコーラスの舞台に立つ夢, 大学の友人たちが出てきた, 歌う前に夢は途切れた、残念)、Sinanさん(最近Balasくんに赤ちゃんが生まれてお爺さんになったのをFBで知った)とCostcoに行く相談をする夢。なんとバラバラでめちゃくちゃ、面白い・・・。(夢:つづき)7/10過ぎごろ、雪が半分ぐらい解けはじめた春の田舎道、道路の真ん中に白く固い根雪が残りその周りが黒っぽくみぞれ状になっている道を自転車で走っていて、前のタイヤが固い根雪に当たり滑りそうになりながら走っていた。それでも前進はしていた!その後も、何か前へ進む夢を何度か見たが・・・忘れた。(7/22記)

 

6/28 一番考えていたことは6/28文京シビックホールでのSeong Jin Choのコンサートがあったこと。気づいたのが遅いし、すでにチケットは完売だからいいのだけど、「行きたかった!!」

出演指揮/山田和樹
ピアノ/チョ・ソンジン
管弦楽/バーミンガム市交響楽団

曲名ショパン/ピアノ協奏曲第2番
ラフマニノフ/交響曲第2番 

 

 上半期の来日オーケストラの中でも最注目と言っていい。なぜならこれは、稀有の国際的指揮者・山田和樹が、イギリスの世界的名門オーケストラのシェフに就任後、初めて行う日本公演であり、”海外のトップ楽団を率いる日本人指揮者”という点で小澤征爾以来の快挙を成し遂げた彼が、”世界のヤマカズ“としての本領を日本で真に発揮する様を最初に目撃&体験できる歴史的な機会となるからだ。しかも、ショパン国際ピアノ・コンクールの覇者である人気奏者チョ・ソンジンも参加するとなれば、いやが応にも期待が膨らむ。(by 柴田克彦)

バーミンガム市響(6月29日)
2023年06月30日 | コンサート
2016年にもこのオケを引き連れて来演している山田和樹だが、今回は首席指揮者/アーティスティック・アドヴァイザーとしての”凱旋公演”である。バーミンガムと言えばロンドンに次ぐ英国第2の都市なのだから、なかなか凄いポジションであることは確かだ。前任者にはラトルネルソンズの名前があるところを見ると巨匠への登竜門かもしれない。さて、この日の曲目はピアノにチョ・ソンジンを迎えたショパンのピアノ協奏曲第2番ヘ短調作品21と、山田が熱望したというエルガーの交響曲第1番変イ長調作品55だ。まずショパンだが、2015年ショパン国際コンクール覇者のチョのピアノは繊細を極めた外連味のない率直な表現でとても好感の持てるものだった。それは巷で言われる「ショパン弾き」とは一線を隔する音楽だ。ただこの日のピアノ(スタインウエイ)の音はどこか冴えがなく、実力を発揮できていたかどうかは私には疑問だ。一方山田のサポートもそのピアノに対峙すべく微細を極め行き届いていた。更に凡ゆる声部のバランスが見事に整っていて表情づけも丁寧なので、ショパンのオーケストレーションの不満を感じる瞬間はひと時もなかった。アンコールは何とラヴェルの「道化師の朝の歌だった。こんな曲を持ってくること自体、自分はショパン弾きではなく「ピアニスト」なんだと主張していることではないか

「子育て四訓」:チョソンジンの親の場合

6/29(Thurs) 木曜日は空けておくことにしている。今日はO先生のblogを更新。「見出し」部分をコピペで処理すると消えてしまったりでや苦戦した。でも、脳トレと思って・・・。昨日のこもれびでも「屋外含む訓練歩行」実施。Nish先生の忍耐と励まし支えられ少しずつだけど上達。Driver Oさんと鎌倉のヤマボウシの話。利用者T氏とは阿王ヶ台が昔田んぼだった時の話。S氏とは英語でご家族の介護の話など。「英語で話してたわね。いいなぁ。」という人あり。要注意。周りの人へのイヤミにならないように。

ヤマユリもみたいなぁ

6/30 腰痛のためこもれび欠席!少しずつ良くなってきた。前かがみに立ち、前かがみのまま腰とお腹に力を入れて歩く!7/2 まだ背中の腰の真ん中あたりに鈍い痛みは残るが「脚の筋力が弱くなり歩けなくなる」と思い、杖歩行再開。室内を2往復x3回。7/3 今日の訪問リハは林PT。腰痛の経緯を話した後、体をほぐしてその後は普通に歩行訓練。PCに向きっぱなしは止めるよう指示あり。腰痛は治った!

腰痛なのでパパがAeonの安売りで200円で買ってきてくれた薔薇(笑)

7/5 1回休んでこもれびへ行ったら嬉しかった、楽しかった。みんなが「どうしたの?」と気にしてくれたし、多くの人が脳トレの回答を訊きに来てくれたし。腰痛はゆっくりの入浴とリハビリN氏の「もう1周歩きましょう」の掛け声ですっかり良くなった。ピアノも弾けたし、Sh氏の英語がもう少し上手かったら完璧なんだけど(!)Mさんとは読書の話。私のAudibleの作家の中では、吉本隆明、米原万里、Rachel Carson,ドストエフスキー、内館牧子、などがお好きとか。

夕方、明日誕生日のAikoちゃんとLineで話もした。完璧。もう寝よう。下野竜也のN響ラフマニノフを聴きながら。この頃左手も少しずつ動くし。

7/7 七夕ランチが出た。今日の事件は新規piano演奏者が出現(!)したこと。..時間割が難しい。数か月間2人だけだったので暗黙の了解で私がSinz氏の後に10分程度使っていたが、先人2人に断りもなく(いいんだけど、ちょっと非常識)Ms. Shimoが私たちの前に長々と20分以上~30分近く使っていた(特にうまくもなかった)。初めて使うときはフツウ先人が終わってからやるのが日本人のルールでしょう(少々怒)。まあいいけど。今日は戸外歩行がうまくできて気分良かったし、同席の女子4人での大笑いの楽しいおしゃべり、Shim氏とのアメリカ南部文化(お客が来たら時間を止めてもてなす)の話も楽しかったから。

7/11 この頃の歩行では、距離と時間は稼いでないけど、やり方がだんだんわかってきた気がする。7/6 は一志が「元気そうに見える」と言ったし。今日(7/11)はGhimire先生も「顔が元気そうだ。前と違う」と言った。先生とは1時間おしゃべりして楽しかった!「御祭禮」のタオルをもらっていいかと?自治会(役員など)はお寺を支持してるけど。。。とか(笑)フランス語についても訊いた。good. très bien (かな?)「大丈夫」だった。c’était très bon(とても良かった)・・(後日談:私の意見でも役に立つと;These are great leads. You understood my question perfectly. I came across some of the points you mention in my personal research. But it is always good to have a cross-checking based on informed observations.Thank you again for giving me an important helping hand)

歩行練習では、左足を出すときお腹の筋肉を少し緩めてふーっと息をして出すとスムーズに出た。でも姿勢は悪くなるかも。。。

7/14 Hakkeiは2台目エアコン設置のおかげで今年の夏は泣かないでも済みそう。夜中は「涼快」に設定し熟睡。でも、全体とし歩行訓練はゆっくり目。

こもれびピアノ「問題」はなんとなくうやむやで解決の方向へ。3番目の人は7/14は使わなかった。彼女の(最初に断りもなく始めた)開始時刻に一番手ピアニストS.S.氏が弾き始めたから。S氏の次は私と決めてたのでS氏が終わったら私がすぐ演奏開始。連絡帳には「思う存分、ゆっくり弾いてください」のように書いてあったので、前回2回のせわしない弾き方をやめ、”音楽的”テンポでゆっくり美しく(!)弾いてみた。15分かかった。そしたら午後のレクの時間が迫り彼女の時間がなくなった。良くなかったかもしれない。

7/19 猛暑が押し寄せている。夏休みも孫たちがそれぞれの活動範囲を広げていて頼もしい。生活の中心”リハビリ”では室外歩行にこだわっている。ピアノは3人で調整が必要になりそう。来週はO mio babbino(パパbabbi、子供) caro (親愛なる) とドレミの歌のリクエストあり。他にはリハの訓練生が私のセッションに見学に来るらしい。こもれびのために、若草の時と同じように協力しようと思う。

 財団webも気になる(ありえないような質問がくるので今更驚愕)。ただ4月に自分でも気づかない間違ったリンク貼りをしていたのには「反省」。仕事してやることになるのは気が引けるけど「知識の集積に対する報酬だからいい」とKumiが言ったので気にしないことにする。未整備のウェブはあり得ないので。

7/21 こもれび職員からpianoの順番指定(「S氏, Mar, Shimさんの順で使うように」)あり。職員の目配り・知恵・体制に感謝(よく見ている!)Ms Aiにお手紙渡す。Mr. Shimとも楽しくTalk in En。介護士Miyaさんから「Mr. Shimの話してる時の楽しそうな顔を見て、職員一同感謝している」との言葉ありGood。でも、他の人と少し離れた席にいるのはノイズを避けるためとは…….知らなかった。こもれび”毒”おば(あ)さんMs. Mitからは、名指しじゃないけど「歯磨きはトットとやれ、洗面所でのお喋りは止めろ」と言われた。気をつけよう。フー、なかなか怖い(w)!

こもれびの花7/19

パパが集めてくれた権現山の野草たち。感謝!(でも、スマホを山に落としてきたのには怒)

7/25 猛暑にもめげず強度は気にせず着実にリハビリ。Wat PTのリハも難なくこなした。で、疲れない程度を考慮して読書。2023芥川賞受賞作「ハンチバック」。興味深く読んだ。が、読後感は複雑。もっと素直に心にひびく文章でストーリーを紡いでほしい。

【あらすじ】第128回文學界新人賞 受賞作品ハンチバック<「私の中で『ハンチバック』は裏卒論なんです。二つは同じことをテーマにしていて、卒論が小説を、小説が卒論を引き立ててくれたのだと思います。障害者と同性愛者の表象史の近接性についてゼミの先生と話していた際に、勧められたのが千葉雅也さんの小説『デッドライン』と『オーバーヒート』。今振り返ると、性風俗と学問を行き来する感じも含め、純文学の書き方のアプローチとして頭にインプットされたように思います」>

7/26 私の拙いピアノに合わせて金曜日の午後一緒に歌を歌っていた人が都合でpermanent入所棟に入り交流はなくなっていたが、リハビリの人から「Hiroseさんが『Marumoさんからもらった歌詞』と言ってエーデルワイスを歌っている」と聞いた。感動した。で、その日の午後、私が退所バスに乗り込んでから玄関まで見送りに来てくれたことを知った。髪を短くし元気そうだった。バスの中から思い切り手を振った。別に会えなくなるわけではないけれど、特別の懐かしいような寂しいような思いがした。人生はこんな風な出会いと別れで紡がれていくものだ。

7/29 Kato歯科医院受診:病気から1年7か月、歯科検診はつばさ歯科の病棟健診から1年4か月ぶり。10年来の虫歯以外は問題なし。(LINEより)「歯医者さん無事終了。上の奥歯は8/12に抜歯となりました。”その歯はもういらないから”と、抜歯後の入れ歯の話は出ませんでした。「自歯も多く全部で28本あるからもう要らない」とのこと。虫歯、歯槽膿漏とも無しです。ちょっとイヤだったのは、初診なのに検査もなく、処置が超特急、歯の磨きもテキトーみたいに感じました。その歯科医はKanaz区では有名なところですが、人を見て(金持ちかそうでもないか)治療内容が変わるのでも有名なんです。私は医療費無料なので「簡単治療」の部に入るのかなと思いました。⇒8/5 初診なのに歯の検査もXrayもなしでの抜歯は嫌なので8/12はキャンセル。もう行かないつもり。

7/31 月末は家族集合が多くてうれしい。猛暑の中を来てくれた二人とAeonで買ってきて再調理した(by Ken)ウナギお寿司で楽しく話をした。LAのMariも元気そうで何より。Kumiの仕事の成果の話もスゴかった。Kenはピアノを弾いてくれた、上手でびっくり。仕事では身内&家族メンバーの強力サポートはあるものの小企業では人材確保が難しいらしい。歩行練習はそこそこやっている。歩行「練習」というより「日常」になっていく。

8/2 Driver O氏と介護helperO氏が我が家に立ち寄って眺望とAmerican blueを鑑賞していってくれた。この日はコースの人数がたまたま少なく、私が最後だった。普通はDriverさんは家には来ないが「どんな家か見てみたい」とのことだったので「どうぞ」と申し出て入ってもらった。楽しかった。月曜から足の皮膚がかぶれて困っているが歩行訓練はいつも通りに実施した。

Driver O氏とは、ピアノのことで面白いやり取りもあった。(Lineより:ピアノですが、デイケアで右手ピアノをポロンポロンと弾いています。今日、大笑いしたことがあります。私がピアノを弾いていたらドライバーOさんが、「片手でよく弾くねぇ」と。(片手が不自由だから、やむなく片手で弾いてるんです!)その人は、皮肉やイヤミで言ってるのではなく全くなく、素直に「なかなかやるじゃないか、がんばれ」と言ってくれているのです。また、私のピアノが少なくとも騒音よりは音楽的と思ってくれているのかなと思いうれしくもありました。)

8/4 ピアノは順番を決めたはずなのにShimoさんは無視して25分占拠、かなり怒った。心が乱れて落ち着かなかった。13:30過ぎはBGMがオンになり「ピアノの音、聞こえなかったわよ」とのこと。通所者の希望に応えて弾いているのに、それは困る。ピアノ練習にもこだわってリハビリに行っている私には納得できない。でも金曜日はその後のShim氏との静かな場所での楽しいトークで気分は良くなった。


8/8 台風と猛暑の連続、いつまで続くのか!1週間前から左足横に靴擦れ(補装具ずれ?)のようなものができて治療中。歩行練習もやや恐る恐る・・・。空いた時間にZaidanのWeb更新案作成。こちらは、つい力が入り、やきもきする。力を抜いて自分のできる範囲でやることが大切!(4月に続いて7月も委託業務実施Good)

Mari Simonはそれぞれ精一杯頑張っている、単純にうれしい。ほかの2人は言うまでもない。4人で「国が作れる」と言った人がいる(笑)

[孫たちはみんな元気でそれぞれ楽しくがんばっています。一番上の**大の子は8月に大学院の入試(英語はTOEICで**00点とったのでクリア)、2番目は国立大医学部目指して浪人中、3番目の**中等高等学校3年生は今LA,&SFでホームスティ中、**は***区の平和使節団で5日から7日まで広島。**中学の英語の成績はボロボロだそうですけど。。。

★7/29 家で時間があったので秋のイラストと罫線を作った。Good!



Daycareで英語で会話する人がいるけれど、私もその人も医学系ではないため肝心の英単語が不足している。

脳出血cere<ri>bral hemorrhagebrain bleeding [hemorrhage]
脳梗塞cerebral infarctionbrain infarct
くも膜下出血subarachnoid hemorrhage subarachnoid [subarachnoidal] bleeding【略】SAH
半身不随    hemiplegia partial paralysisia (状態)
視覚障害visual impairmentvisual disability
痙縮contracture《病理》(筋肉・腱)spasticity《電気生理学》
補装具prostheticadaptive equipment
assistive device
整形外科orthopedicsthe branch of medicine dealing with the correction of deformities of bones or muscles.

医療英語学習サイト

医療英語を覚えるには、
医療英語の構造を理解すること
② 医療英語のそれぞれの構成要素の日本語訳を覚えること が大切

医療英語では、基本的に接頭語(体の部位)+ 接尾語(病状)で体の病状を表します。
⦿ 接頭語 + algia (痛み)
⦿ 接頭語 + carcinoma (癌)
   接頭語 + sarcoma (肉腫)
   接頭語 + oma (腫)
⦿ 接頭語 + ia (状態)
   接頭語 + emia(血液の状態) 
   接続語 + uria(尿の状態)
⦿ 接頭語 + itis (炎症)
⦿ 接頭語 + rrhea(流出)
   接頭語 + rrhagia(流血)
⦿ 接頭語 + oma(過程・状態)
   接頭語 + sclerosis(硬化)

痛みを意味する接尾語は-algiaです。-algiaはギリシャ語の痛みを意味するalgosが語源です。

 医療英単語 接頭語 接頭語日本語訳 医療英単語日本語訳
 arthralgia arth- 関節 関節痛
 cephalgia cephal- 頭 頭痛
 gastralgia gastr- 胃 胃痛
 myalgia my- 筋肉 筋肉痛
 neuralgia neur- 神経 神経痛
 odontalgia odont- 歯 歯痛
 prosopalgia/  trigeminal neuralgia prosop-*2/ trigemin- 顔 三叉神経 顔面痛/ 三叉神経痛
 rachi<tchil>algia rachi-*3 脊椎 脊椎痛、背痛
痛み(-algia)
 医療英単語 専門用語 医療英単語日本語訳
 backache rachialgia 背痛
 earache otalgia 耳痛
 headache cephalgia 頭痛
 stomachache gastalgia 腹痛
 toothache odontalgia 歯痛
痛み(-ache)
医療英語 接頭語 接頭語日本語訳 医療英語日本語訳
 ashenia asthe- 弱 虚弱、衰弱
 dementia demen- 痴呆にかかった 痴呆症、認知症
 diphetheria diphethe- ジフテリア菌 ジフテリア
 dyspepsia dys-/ peps- 異常・困難/ ペプシン*1 消化不良
 pneumonia pneumon- 肺 肺炎
状態(-ia)
医療英単語 接頭語 接頭語日本語訳 医療英単語日本語訳
 arteriosclerosis arterio- 動脈 動脈硬化症
 otosclerosis oto- 耳 耳硬化症
 multiple sclerosis        ー    ー 多発性硬化症
 phelbosclerosis phelbo- 静脈 静脈硬化症
硬化(-sclerosis)

The nervous system 脳各部位  
くも膜 Arachnoid mater
脳幹 Brainstem
大脳 cerebrum
間脳 Diencephalon, interbrain
硬膜 Dura mater
中脳 Midbrain, mesenphalon
頭蓋骨 Skull, cranium
脊髄 Spinal cord
自律神経 Autonomic nerve
中枢神経 Central nerve
副交感神経 Parasympathetic nerve
末梢神経 Peripheral nerve
交感神経 Sympathetic nerve

New Life

Top Pageへ

フヨウ、ムクゲ、タチアオイの違い  

🌺大船Flower Centreの「むくげ」ガーデン

「ムクゲ」は、に5~10cmほどの花を咲かせる落葉性の花木。品種が多く、一重咲きから波打ったような八重咲き品種まで。日本には平安時代に渡来。韓国の国花
ムクゲ(木槿)別名ハチス
花期は、7月中旬~9月頃。
フヨウ」は、8月~10月始めにかけて、ピンクや白で直径10~15cmほどの大きな花を咲かせる落葉性の花木。朝咲いて夕方にはしぼむ1日花。
初夏から花を咲かせる一年草または二年草、または多年草。長く直立した花茎に、6~10㎝ほどの花を穂状につける。
学名:Hibiscus syriacus
科名 / 属名:アオイ科 / フヨウ属
学名:Hibiscus mutable
科名 / 属名:アオイ科 / フヨウ属
学名: Althaea rosea
科名 / 属名:アオイ科 / タチアオイ属
漢名の「木槿」の音読み「もくきん」が変化して「むくげ」朝に白い花を咲かせ、午後からピンクに変わるスイフヨウ(酔芙蓉)や草本のアメリカフヨウとの交配種も日本へは、薬用として中国経由で持ち込まれた。
雌しべは真っ直ぐ雌しべは先の方がひゅんと曲がっている。中心部に雌しべと雄しべ。雄性先熟である。

「ムクゲ」も「フヨウ」も「タチアオイ」もアオイ科の植物。花の大きさは、「フヨウ」が少し大きめ。花の中を見てみると、
「フヨウ」は、ひゅんと飛び出してる雌しべに特徴

ムクゲの大きな特徴は葉っぱが小さく尖っているフヨウは 五角形の大きな葉っぱ葉は5~7裂し鋸歯があり、長い葉柄があり互生する

葉っぱを見れば違いがすぐわかります。また、「ムクゲ」や「フヨウ」は木ですが、「タチアオイ」は草花です。

酔芙蓉(スイフヨウ):

花色を変えながら1日で散る酔芙蓉(スイフヨウ)は、夏から秋にかけて咲く花で、芙蓉(フヨウ)の園芸品種

花の色が変わるのは、アントシアニンの合成が理由

学名:Hibiscus mutabilis cv. Vercicolor
科・属名:アオイ科・フヨウ属
別名:木芙蓉(モクフヨウ)
原産地:日本・中国・台湾

大船FC ムクゲガーデン2015

6/17-23天皇皇后のインドネシア訪問。インドネシアの公共(?)放送の式典の模様を庭園全体を俯瞰した映像で見ると、日本のメディアの天皇皇后だけに注目した画像と違い過ぎて、超楽しく面白かった。Joko大統領が記念植樹の時、用具やお手拭きなどのお世話まで全部ご自分でするのには、ほほえましいというかびっくり! 宮殿バルコニーで4人そろって楽しそうにおしゃべりし、そのあとゴルフカートを大統領が運転して植物園見学となり、お付きの人が慌てて自転車で追いかけていておかしかった。笑い過ぎた。

LIVE: Kunjungan Kenegaraan Kaisar Jepang Naruhito dan Permaisuri Masako, Istana Bogor, 19 Juni 2023

kaisar jepang hanya berkenan bertemu atau mengunjungi orang yang beliau benar2 hormati,ini adalah momen spesial bagi negara kita ,bahkan bertemu pemimpin dunia seperti presiden Amerika atau eropapun beliau jarang sekali

日本の天皇は、本当に尊敬する人々とのみ面会または訪問することをいとわない、これは我が国にとって特別な瞬間である。彼はアメリカやヨーロッパの大統領のような世界の指導者に会うことさえめったにない。

Selamat datang di Indonesia : Kaisar & Permaisuri dari Jepang. Untuk Bapak Presiden & Ibu Iriana yang saya hormati sehat selaluインドネシアへようこそ:日本の天皇皇后両陛下。 尊敬する大統領ご夫妻、いつまでもお元気で🙏

ジョコ=ウィドド(通称ジョコウィ) 2014~現在 貧しい大工の家に生まれ、木材会社を興し、地方都市の市長となって実績を上げ、14年大統領選挙に党争民主党から出馬、スハルトの娘婿で軍人の対立候補を破って当選、インドネシアで初めて軍人でもエリートでもない大統領の登場に世界が驚いた。当初はその手腕が疑問視されたが都市の再開発、貧困対策、汚職・麻薬撲滅などで国民の支持を高めている。大統領選挙の公約で首都の移転を掲げ、ジャカルタから東カリマンタンへの遷都が2024年に予定されている。庶民派として人気が高いが、多民族国家としてのインドネシアの舵取りに注目が集まっている。<2022/1/11>

インドネシアにおける残留元日本兵の戦後史 -残留日本人団体「福祉友の会」の分析を中心にして-

※6/20荻上チキのラジオで太平洋戦争と日本のインドネシア軍事占領(植民地支配とは異なる)についての話をしていた。女性の学者のお名前を忘れてしまった。2003年PRDUでオランダ人マルコからインドネシア軍事支配における日本(軍)の残虐行為について「知っているか?」と訊かれたことを思い出した。

インドネシア:

東南アジアの諸島部の多くの島々からなる大国。インドの影響を受けたヒンドゥ教・仏教が栄えた時代から15世紀からのイスラーム化を経て、17世紀からオランダの植民地支配か続いた。1942日本の軍事支配の後、第二次世界大戦後に独立し、スカルノの指導のもとで第三世界の有力な一角となった。1965年の九・三〇事件で実権を握ったスハルトは、開発独裁を進め、経済を成長させた。1997年のアジア通貨危機で独裁体制は倒れ、民主化が進んだが、東ティモール、アチェなどの分離運動を抱え、政情は安定しなかった。広汎な領域に島々が分散する多民族国家であるため、「多様性の中の統一」を常に国是として掲げている。

インドネシア(3) 日本軍の侵攻と軍政 「世界史の窓」より
太平洋戦争の過程で、1942年1月に日本軍がオランダ領東インドへの侵攻を開始、3月にオランダ軍を降伏させ、占領した。日本はジャワとスマトラを分離して統治し、軍政下に置いた。

 長期化した日中戦争の打開を図る日本軍は南進策をとり、フランス領インドシナを制圧し、さらに南下してオランダ領東インドであるインドネシアの島々を支配下に治めようとした。それはアメリカが対日石油輸出を禁止し、石油資源の不足が問題となったからであった。そのような資源を確保しようという意図から、太平洋戦争の開始に伴い、日本軍はオランダ領東インド攻略作戦をたて、インドネシアへも侵攻した。
 まず、1942年1月10日のタラカン島とスラウェシ島への上陸作戦から始まり、2月にはスマトラのパレンバンに落下傘部隊を降下させ、占領した。次いで3月1日にジャワ島の三カ所に上陸、5日に首都バタヴィア(現ジャカルタ)を占領、9日にオランダ軍が全面降伏した。日本はインドネシアを三分割し、陸軍第25軍がスマトラ、同第16軍がジャワ島、海軍がスラウェシその他の島々を統治した。

日本軍のジャワ・スマトラ分離統治

 日本軍部は、スマトラ島とマレー半島部のマレー人の種族的一体性を重視していた。そのため、軍政上は、スマトラはジャワから分断され、マレー半島と一体のもとして扱われた。これは、シュリーヴィジャヤ、マラッカ王国の伝統が、侵略者の都合でかりそめに復活したにすぎなかった。この分断政策は、占領後期には放棄され、戦後は、ジャワ・スマトラなど島々にはオランダ支配が、マレー半島にはイギリスの支配がふっかつしたため、二つの植民地は別々の途を歩むことになる。<鶴見良行『マラッカ物語』1981 時事通信社 p.309>

日本の軍政

 1942年3月から1945年8月まで、インドネシアに対する日本軍による軍政が行われた。日本は太平洋戦争の大義名分として、アジアの解放を実現し「大東亜共栄圏」を建設することを掲げていたが、実際には石油などの軍需物資を確保するためにインドネシアを支配することが狙いであった。
 インドネシアにもスカルノなどの民族主義運動の中には、オランダからの独立のために日本軍に協力する姿勢を示したものも多かった。日本軍は祖国防衛義勇軍(ペタ)を組織するなど軍事組織や隣組制度などを導入して統治に当たったが、軍政後半の44年3月には「ジャワ奉公会」を組織して、人的資源を「ロームシャ(労務者)」として動員し、生産活動に振り向けた。スカルノは、この時日本軍に協力し、自ら労務者徴募の先頭に立った。しかし一方で、このような日本の軍政に対し、いくつかの反日抵抗運動も起こっている。防衛義勇軍の反乱、米の供出を拒んだ農民の反乱、西カリマンタンの土侯らによるポンティアナック事件(軍事裁判で2130人が処刑されている)などである。<『インドネシアの事典』同朋舎 p.312,360 なっどによる>

今も残るロームシャの悪夢

 日本軍政下でインドネシア民衆の義務となったのが戦争遂行に徴用した「労務者」である。労務者という言葉は、そのまま「ロームシャ」としてインドネシアに定着し、今もその言葉とともに記憶として残されているという。
(引用)各州は常に500人以上の労務動員が可能な態勢を整えていなければならなかった。この政策で駆りだされたジャワ人は20万とも30万ともいわれ、しかもその90%は帰還できなかったという。その多くがニューギニア方面の苦戦に投入され、放置されたのである。今日でも、ロームシャは、ケンペイとともに、インドネシア人の悪夢となっている。1973年にジャワで『ロームシャ』という映画が製作され、ごく一部で公開されたが、不思議なことにすぐ消えてしまった。日本商社が買い占めたのだというのが現地の噂である。」<鶴見良行『マラッカ物語』1981 時事通信社 p.315>

Top Pageへ

 発症から1年5カ月。初めは発語もままならず、「記憶が確かで言語が発音できればそれでいい」と思ったけど、私の最終目標はもう一度舞台まで自力で歩いて行き1曲でいいからピアノに合わせて歌うことなのだ。腹筋を使ったあの声楽の発声ができない限り舞台には立てない。

Oze Hike, 2017(尾瀬)

 右手ピアノやDaycareで声は出すけど、最初にそれなりに歌ったのは Le Temps Des Cerises、それも超低音だった。でもシャンソンの発声ではだめなのだ。私の目標とは違うから。

 そこで、今日5/30のちょっとした挑戦。6月が来るので「夏の思い出」をピアノでやることにし、自分でも歌ってみた。まだまだ不本意だけどF3(?、上のF)が出た。記念に音声をup。

5/30「夏の思い出」

スイス 2004

5/21 Le Temps Des Cerises

2023/5/24

<参考>

2020.3.29 朧月夜  小さい頃の田園風景を思い出しながら歌ってみました。

Lotosblume歌ってみよう!

Die Lotosblume R. Schumann in E♭
Slow Die Lotosblume in Eb Major

Top Pageへ

5/15 続き: 晴れの日も曇りの日も雨の日も不自由な半身と一緒の生活だ。ゆったりと構えて長期的展望で行くしかない。助けてくれる人、待っていてくれる人も大勢いるのだからその中心にいる私がしっかりしなくてどうする!まだまだ、まだ当分、たぶん残りの人生全部(?)、「私の仕事はリハビリです」。

5/16  5/21  (5/21 (花壇まで)  5/25  5/29 きれいに歩行!  6/1「ピアノ問題」  6/6   6/11,12  6/18花壇散歩  6/24 紫陽花とスグリ   6/25鎌倉の家

<まずはきれいな花でも飾って>

5/16 自主歩行を「見守り付き」に戻して、再出発。よい。「踵揚げ歩行」も少し戻ってきた。5/17ほぼ順調!5/18 はAccessの仕事でYAFに貢献(?) 報酬を払ってくれるといわれてちょっとうれしい(辞退したけど)。

5/19 こもれび、ロビーのお花

5/21 少し気の抜けたような平和な日曜日。あ、でも、重要かもしれない変化もあった!昨日はきつめの運動のあと少し胸が痛い(心臓ではなく,肺の上部のようなところ)ような時が2-3分あった。今日、5/21午前、歩行中左膝がガクッといきそうになったが、1回だけなので気にしないで歩行訓練を続けたが大丈夫だった。いいか、悪いかは不明。でも、あまり気にしないことにしている。半身まひで歩行困難なのに自分でベランダに布団を干す人とか、世の中には「強い人」がいっぱいいるらしいので。私は「歩かないと歩けなくなる」と唱えている。

ランタナ5/21

5/21午後、気分と天気が良かったので花壇散歩に挑戦。肺活量と左腿・腰の筋肉はかなりきつかったけど、海へ3mのところまで歩いて帰ってきた。風がなかったら海まで歩けたが、5mぐらいの風が吹いて前進できなかった(余裕がないんだなぁと実感)。でも、花壇車椅子散歩(3/20)を除き、自力歩行花壇散歩(2/5)を中断(2/9)してからの3か月半を考えると、とてもうれしい。力強くはなかったけど、バランスは良くなっていて歩行はうまくなっていると感じた。

5/21 日曜日の釣り船運航情報(午前7:00出航、12:00帰還)

5/25発見)歩くとき、まず左足はなるべく上へ蹴り上げるように出す。そのために右足踵を上げてみるのもよい。そのあと!左脚全体に体重がしっかり乗るように(若草のPT、賢いIrieさんが言った「脚が、骨盤の下の大腿骨から膝関節、膝下の骨、足まで一本の線になって、しっかり体を支えられることが重要」の意味が分かる。)して右足を出し、それを連続させるだった。ゆっくりやってみたらできた。全く、どれだけ時間をかければいいのだろう?それでも、自分で見つけ、実感し、身に着けていくしかないのだ。(骨の仕組み

5/24 夏になったのでmercariでシャツを購入してみた。良い。楽しい。

5/26 Daycareでの歩行もあまり心配したりせず、フツーに歩けるようになってきた気がする。友人たちも「普通に歩けるようになったわね」と言ってくれる。やっとその日が来たのかもしれない。

数日前胸が痛かったけど、あれは胸筋の疲れだと思う。心臓とか肺の筋肉は痛みを感じられないそうだから。そういえば、ベッドの上で車田和寿のYouTube音楽チャンネルで腹筋体操のしかたをやってたので実践したら、しばらくして横隔膜の筋肉痛が起きた!これって、あり?不明だ。ただ、筋肉痛は運動後2-3時間後に発生し数時間で消えた。笑った。

こもれびのエントランス付近の植栽。上は今日5/26のホールの生け花

5/29 W-PTのリハビリで歩行では「きれいに歩いている!」との認定がでた。このところ、歩行の前の不安とかはなく普通に歩きだせるようになっているので、そうかなと納得。それから「横隔膜は筋肉痛にはならない。横隔膜の周りにある筋肉の疲労だと思う。」とのこと。納得。前の日の日曜日はKumiが来てくれて楽しい時間。

5/28 Aeon 3FのCafe
Aokiのケーキ
パンツ購入のサイズ判定

6/1 ほぼ順調な歩行訓練なれど、こもれびでのピアノ練習に問題が。。piano練習は当分suspendedだ!

6/2 ピアノ問題はnurseFさんに相談したところ「気にしなくてよい」ことになりほぼ解決となった。今日はカラオケ音もなかった。「ピアノは使ってほしい。これまでピアノ音が困るという声は一切届いていない。」とのコメントもあった。

6/6 歩行はその後もほぼ順調。夜中のトイレ回数も少し減りよい。少し気になることは、体重が0.5kg増えたこと(6/7:元に戻った)と、この頃(1~2週間)薬の飲みこみが悪い時がある。以前は問題なかったのか忘れたけど、少量の水で飲もうとすると引っかかる。様子を見ることにする(6/8もう大丈夫なようだ)。今朝の歩行では、「疲れたな・もう止めようかな」と思ってからの1周で、良く歩けた気がする。「左足を出すときは、15cmぐらいだけ前へ、そしてできるだけ右足に寄せて出す。次に左脚に全体重を乗せて右足を出すとき、踵を少し上げて体を前へ自然に移動させる」これだ!

Johnとは6/2に話をした。その後Westwind ViewでCovid患者が出て怖がっている。「大丈夫よ、いい薬が出てるし、施設にいるほうがずっと安全なのでは?」と言ったら You are right, Ake・・. I talked with my doctor, and he said that even if I contracted Covid, new treatments would be effective in “curing” its impact on me.とのこと。よかった。「感染した」の英語は、contaminated contracted infected どれがいいのだろう?

6/9 こもれびライフ、リハビリもほぼ順調。友人も多いしピアノを聴いてくれる人も多く楽しい。雨は降ってたけど気にしない。今日はS氏と英語で会話。俄然”楽しい”が増えた。お別れは「See you!」だった。

6/11 Talk w/Ken 「昨日、うちの上の階の子ども二人とママが遊びに来てくれた。小学1年の坊やと2歳の女の子とママ。楽しかった。」「 へー やさしいファミリーがいるんだねー。助かる!」「昨日、私がEV通路で歩行練習してたら興味深かそうにじっと見て伴走(歩)してくれた。前からうちに遊びに来たいと言ってたのでご招待。上の人なので間取り同じなのに「この家、すごくきれい!」といった。その坊やはうちに遊びに来たくて「ねぇママ、いつMarumoさんちに行っていいの?」と催促してるのを聞いてたの。」

6/12 今日のリハも少しだけ補装具なし歩行。杖歩行について質問:「ときどき、どの歩行が一番いいのか迷う」W女史:「いろいろやってみて、そのうちの一番いい歩行に落ちつくものだから大丈夫!」素晴らしい!!

6/13 歌の友人2人とおしゃべり&歌の会 6/14 こもれびは歩行も順調。S氏とヨットの話、Kさんとピアノの話、Niinoさんとナツツバキの話、Mさんと山上憶良と万葉集の話など、忙しい!ちょっときついのは、入浴のあとの衣類着用。湿気と熱気で気分が良くないけど「これもリハビリ!」と修行している気分。キンキン声の人さえ隣に来なければいいのに。担当者はわかってない(仕方ないけど・・・。)。今朝など、バスの座席に座るのに誰も助けてくれなかったけど、自分でちゃんとできた(笑)

6/18 ハイム花壇の薔薇や紫陽花が見たくて、思い切って出てみた。歩けるとは思ったけど思ったより歩行が上達していた。詳細:ハイムガーデン散歩_7 6/19 のリハでは体を十分ほぐしてケアしてもらった。有難い。自分で気持ちの良いようにどんどんやっていいようだ。6/24 花壇散歩(「安全に帰宅version」)中庭までの冒険はしないで、水道ホースのところで撤退。でも、かなりこたえた。ハイムビルの距離を測ってみた。ビルの幅は13m、長さは93m, 402~EV~下までは30m? ビルの端まで行くと85ぐらい、中庭まで行くと180mか。

ビルの幅は13m、長さは93m,1部屋~EV~下までは30m?

6/24 送ってもらったYCUの紫陽花(きれい)と、こもれびで見た「スグリ」、懐かしい!

大ぶりのYCU紫陽花

6/25 Kenが来てくれたので、車もきれいにして鎌倉の家へ行った。常緑ヤマボウシがきっと咲いてるはず!と思って。見事に咲いて待っていてくれた。車から自分で降りて歩いてヤマボウシのそばへ行ってご挨拶。その後家の玄関までの石段にも挑戦、ちょっとしりもち気味の動作もあったが大成功だった。帰りは八幡宮のほうをまわり沿道の紫陽花を見たり・・・。ただし、帰宅時はへとへとだった。6/24-5は財団の仕事でまた報酬がもらえることになり気分がよいことも良かった。

朝比奈街道の紫陽花

行ってみたいな鎌倉の家 ’22/8

How do we call music players for various instruments?Musical Terms and Concepts by Oxford Music Online.

the name the players memo
トランペットtrumpeter(トランペッター)
trumpettist(トランペッティスト)
※trumpetistというつづりも可。
トロンボーンtrombonist(トロンボーニスト)
euphonist(ユーフォニスト) euphoniumist(ユーフォニウミスト)
ホルンhornist(ホルニスト)
クラリネットclarinettist(クラリネッティスト)※clarinetistというつづりも可
フルートflutist(フルーティスト)
オーボエoboist(オーボゥイスト)
ファゴットbassoonist(バスーニスト)
チューバtubaist(テューバイスト)
サックスsaxophonist(サクソフォーニスト)saxist(サクスィスト)
ピッコロpiccoloist(ピッコロゥイスト)
ティンパニtimpanist(ティンパニスト)
The Strings the violinthe smallest and highest-pitched member of
the string family
by Arapahoe Phil page
the violaThe viola duplicates the violin’s three lower
strings, but its fourth string is tuned
another fifth lower than the lowest violin string.
A little larger than the violin
the cello only an octave (8 notes) lower than the viola
the double (string) bassis the largest and lowest-pitched bowed stringed
instrument, an octave lower than the cello.
The harpis nothing like the rest of the string family.
It is a tall, triangular-shaped instrument with
about 45 vertical strings. 
The WoodwindsThe flute The piccolo, The oboe does not have
a mouthpiece like the flute and the piccolo,
The English horn,the clarinet,The bassoon,The saxophone
The BrassThe trumpet has been around since
about 1500 years BCE! The trombone, The horn,The bass trombone,the tuba,
The Percussion FamilyTimpani, The snare drum, The bass drum,
The triangle, The gong, Cymbals, The xylophone
The pianoIt is a keyboard instrument that produces sound
when the player presses the keys with her or his fingers, causing small padded hammers to
strike the strings.
The sound is stopped by a damper when the key is released
the Source

Top Page

ケ・サラ Che Sara

さくらんぼの実る頃 (Le Temps Des Cerises) (日本語字幕)

さくらんぼの実る頃  楽譜(日) 楽譜(F)  楽譜(F_2)

ジャン=バプティスト・クレマン(Jean Baptiste Clément)の作詞、アントワーヌ・ルナール(Antoine Renard)の作曲により、1866年に発表されました。儚い恋と失恋の痛みを歌ったこの曲はその後、作詞者のクレマンも参加したパリ・コミューンに対する弾圧によって虐殺された人々を悼む思いを込めて、パリ市民によってさかんに歌われたといいます。映像はフランスの歌手、イヴ・モンタン(Yves Montand)による歌。

This song is very widely known in French-speaking countries. The song became strongly associated with the Paris Commune(1789–1795)., during which verses were added to the song, thus becoming a revolutinoary song. The “Time of Cherries” is a metaphor regarding what life will be like when a revolution will have changed social and economic conditions. It is believed to be dedicated by the writer to a nurse who fought in the Semaine Sanglante (“Bloody Week”) when French government troops overthrew the commune.

Cora Vaucaire
加藤登紀子【さくらんぼの実る頃】

Cora Vaucaire est une chanteuse interprète française née Geneviève Collin le 22 juillet 1918 à Marseille et morte le 17 septembre 2011 à Paris.

Wikipediahttps://fr.wikipedia.org › wiki › Cor…
·Translate this page

Le temps des cerises

Quand nous chanterons le temps des cerises
Et gai rossignol et merle moqueur
Seront tous en fête
Les belles auront la folie en tête
Et les amoureux du soleil au cœur
Quand nous chanterons le temps des cerises
Sifflera bien mieux le merle moqueur
  僕たちが桜んぼの季節を歌い
  陽気なナイチンゲールやマネシツグミが
  浮かれ騒ぐとき
  きれいな娘たちはのぼせあがり
  恋人たちは胸を熱く焦がすだろう
  僕たちが桜んぼの季節を歌うとき
  マネシツグミはもっとじょうずにさえずるだろう
 
Mais il est bien court le temps des cerises
Où l’on s’en va deux cueillir en rêvant
Des pendants d’oreilles
Cerises d’amour aux robes pareilles
Tombant sous la feuille en gouttes de sang
Mais il est bien court le temps des cerises
Pendants de corail qu’on cueille en rêvant
  でも 桜んぼの季節はとても短い
  耳飾りを二人して夢みごこちで摘みに行く季節は
  血のしずくのように葉陰に滴り落ちる
  おそろいの衣装の愛のさくらんぼ
  夢みごこちで摘む珊瑚の耳飾り
  桜んぼの季節はとても短い
 
Quand vous en serez au temps des cerises
Si vous avez peur des chagrins d’amour
Évitez les belles
Moi qui ne crains pas les peines cruelles
Je ne vivrai pas sans souffrir un jour
Quand vous en serez au temps des cerises
Vous aurez aussi des peines d’amour
  桜んぼの季節には
  恋の辛さを恐れるのなら
  きれいな娘たちを避けることだ
  耐え難い苦しみに怖じない僕は
  一日たりとて苦しまずに生きることはないだろう
  桜んぼの季節には
  君たちもまた恋の苦しみを味わうだろう
 
J’aimerai toujours le temps des cerises
C’est de ce temps-là que je garde au cœur
Une plaie ouverte
Et Dame Fortune, en m’étant offerte
Ne pourra jamais fermer ma douleur
J’aimerai toujours le temps des cerises
Et le souvenir que je garde au cœur
  僕はずっと桜んぼの季節を愛し続ける
  僕が癒えることのない傷口をこころの奥に持ったのは
  この季節だから
  運命の女神は、たとえ僕に微笑みかけても
  僕の苦しみを鎮めることなどできやしない
  僕はずっと桜んぼの季節を
  心の奥の想い出もともに愛し続ける
https://lyricstranslate.com
伴奏『紅の豚』さくらんぼの実る頃/Temps des cerises( Porco Rosso)/Piano

Yves Montand

Cherry time
When we sing of cherry time/ and the happy nightingale and the mockingbird/ will all be celebrating,
pretty girls will have foolish ideas in their heads/ and lovers [will have] dunchine in their hearts.
When we sing of cherry time/ the mockingbird will whistle much better.

But it’s very short, the cheery time,/ when we go off, dreaming, to harvest/ some ear-rings,
cherries of love dressed alike/ falling through the leaves like drops of blood.
But it’s very short, cherry time,/ pendnts of pink coral which we harvest while dreaming.

When you are there at cherry time/ if you’re scared of heartaches/ avoid the pretty girls.
I, who am not afraid of harsh treatment,/ I won’t live without suffering some day.
when you are there at cherry time/ you will have heartache too.

I shall always like cherry time./ It from that time that I keep in my heart/ an open wound;
and Mistress Fortune, being offered to me,/ will never be able to end my pain.26
I shall always like cherry time/ and the memory I keep in my heart.

Quand nous 私たちがchanterons歌うだろう
gai陽気なrossignolナイチンゲール
merle黒い鳥(マネシツグミ)moqueur嘲笑する人(浮かれ騒ぐ)
Serontになるだろうtous全て
eten fêteそして祝う(のぼせあがり)Les bellesかわいいです
auront持つだろうfolie狂気
laen(胸を熱く焦がす?)tête
amoureux愛人(恋人たち)du soleil太陽
au cœur心の中mieuxより良い(better)
Sifflera口笛を吹きます(さえずる)le merleロビン(マネシツグミ)

「ケ・サラ Che Sara」

「ケ・サラ Che Sara」岸洋子

「ケ・サラ Che Sara」岸洋子 岩谷時子作 詩/F.Migliace,J,Fontana,C.Pes 歌詞

平和で美しい国 信じあえる人ばかり
だけど明日は どうなることやら だれも分りはしないさ
ケサラ ケサラ ケサラ 僕たちの人生は
階段を手さぐりで 歩くようなもの
エサラ サラクエル ケサラ
Testo della canzone: Qué Será (Che Sarà)
Pueblo mío que estás en la colina
tendido como un viejo que se muere,
la pena, el abandono son tu triste compañía
pueblo mío te dejo sin alegría.
¿Qué será? ¿Qué será? ¿Qué será?
¿Qué será de mi vida? ¿Qué será?
Si sé mucho o no sé nada
ya mañana se verá y será
será lo que será.
2. 固く心結ばれて 誓いかわした友達
だけど そむきあうことも (きっと)あるだろう だれも分りはしないさ
ケサラ ケサラ ケサラ 僕たちの人生は
涙とギター 道連れにして 夢みていればいいのさ

3.アモレミオ くちづけした 初めての激しい恋  
だけどいつかは冷たくなるさ だれも分りはしないさ
ケサラ ケサラ ケサラ 僕たちの人生は
涙とギター 道連れにして 夢みていればいいのさ
ケサラ ケサラ ケサラ 僕たちの人生は
涙とギター 道連れにして 夢みていればいいのさ


『ケサラ』  作詞:西村義明 作曲:C.ペス 
第27回音楽祭 全校合唱

ケセラの本当の日本語訳詞バージョンですね なかなか一般には知られてないのが残念です でもこうやって歌い継がれていく限り 絶対もっと多くの人に歌われるとようになると思います.

Google 翻訳 Spanish
Testo della canzone: What Will Be (チェ・サラ)
わが民よ、あなたは丘の上にいる。瀕死の老人のように体を伸ばし、残念、放棄はあなたの悲しい仲間です。皆さん、私はあなた方を喜びのないままにしておきます。

それは何でしょうか? それは何でしょうか? それは何でしょうか?私の人生はどうなるでしょうか? それは何でしょうか?たくさん知っているか、何も知らない。そして明日は見え、そして明日になるだろう。どうなるだろう。

友達はほぼ全員辞めてしまいました。そして他の人たちは私を追って去っていきます。あなたの楽しい仲間が大好きだったのでごめんなさい。でも、これは私の人生ですから、去らなければなりません。

それは何でしょうか? それは何でしょうか? それは何でしょうか?私の人生はどうなるでしょうか? それは何でしょうか?夜にはギターが優しく響くだろう。そして私の町の女の子が泣くでしょう。

愛する人、あなたの笑顔を受け取ります。それが私の初恋の源でした。愛します、あなたに約束します。いつどのようにして私は知りません。しかし、私が知っているのは、戻ってくるということだけです。

それは何でしょうか? それは何でしょうか? それは何でしょうか?私の人生はどうなるでしょうか? それは何でしょうか?夜にはギターが優しく響くだろう。そして私の町の女の子は夢を見るでしょう。

どうなる、どうなる、どうなる。私の人生はどうなるのか誰にも分からない。何でもできる、あるいは何もできない。
明日から見てみましょう。そしてそうなるだろう、そうなるだろう。 {X4}

自由の森学園 / 「ケサラ Che Sarà 」2017.4.23 @代々木公園

Top Page