2014年 3月 22日

 

毎年春になると訪れる”下山口”の名も知らない農家さんが所有しておられる原野に、
色とりどりの花が咲きます。2010年にヨウタ君も一緒に偶然見つけた場所です。

P3220335.jpg
毎年ほとんど同じ時期に行くのですが、いつも少しずつ花の咲く時期が変わり、ある年は
梅がまだたくさん咲いていたり、別の年はヤマザクラが終わりかけていたりします。

P3220397.jpg

    shimoyama2.jpgのサムネイル画像

レンギョウ、アセビ、ヤマ桜、河津ザクラ・・・shimoyama6.jpg

shimoyama4.jpg
P3220338.jpg

私の大好きな辛夷の花が咲きます


 shimoyama3_2.jpg


P3220382.jpg大きな花の椿です
shimoyama8.jpg
shimoyama13.jpg


暖かい春の陽に水仙の白が映えていましたshimoyama14.jpg

shimoyama10.jpg
ここを「桃源郷」と呼びたくなる景色です

「Welcome Page」へ

 

nanten3.jpg

冬の花、ナンテン

2012年12月13日

冬の庭は雪に埋もれ、庭の木は「雪囲い」に巻かれて見えなくなっていました。

nanten5.jpg

 


でも、玄関脇の植え込みにあった丈の低いナンテンは、冬になってもそのままでした。ナンテンは、葉が小さく、雪を払うようにできていたのでしょうか?

だから、冬の思い出はナンテン。赤い実と赤い葉が、冬の白一色の風景を少しだけ和らげていました。冬は、ほかには葉ボタンぐらいしか鑑賞する花もなく、あとは、山から春風が吹き、フキノトウが雪の中から顔を出し、ユキヤナギが芽吹くのを待つのです。
nanten4.jpeg

 

「白い花」メインページへ

 


こどものころ、遠くまで友達とヤマグリを拾いにでかけたものです。私の収穫はいつも少なくて悲しい思いをしました。でもヤマグリは小さくてもとっても甘く、秋の香りがしました。

「風が吹いたら飛び降りるんだ!」クリの兄弟の話

2012年12月13日

OK_kuri.jpg

kuri.JPG

小学校1年生のとき、大きな書道展で『特選』をとった時のテキストの初めの部分が、
この「かぜがふいたら とびおりるんだ」でした。

 

kurinomi2.jpeg

学校の教室にひとり残って、先生の指導で幾日も練習しました。原稿用紙に鉛筆で 「かぜがふいたら・・・・」と一文字ずつゆっくり、ゆっくり、大きな文字で書きました。

その書道展の作品が自分の小学校へ廻ってきたときは、誇らしくてうれしく、今でもよく覚えています。次の年も特選でしたが、どんな文章だったか、そちらの記憶は全くありません。
(あとで母が残したものがありました。copyAkemiPicCompo3.JPGこちらだったようです。)


kurinoki5.jpg

このお話の続きは??
クリの兄弟は、クリのお父さんの声に励まされ、ある秋の風の強い晴れた日に、友達と一斉に地上にとびおりました。そして子どもたちに拾われ、喜んでもらったのです。
勇敢なクリの兄弟。自分の運命に逆らわず、だれかに喜んでもらえることがうれしくて、自分をはげまして行動するお話です。

 
kurinoki3.jpg

「白い花」メインページへ

 

 

リンゴの花の咲くころ

2012年11月7日

 ringo.jpg

 OK_ringo.jpg


リンゴの花は、その実の華やかな紅とは対照的に、花も白く小さく、あまり気にも留められず咲いていました。


昔、庭の隅に細いリンゴの木が1本ありました。紅玉でしたが、あまり大きい実を付けることはありませんでした。それに、紅くなるのが待ち切れず、まだ青いのに食べていました。

後の日、リンゴの花の美しさと、かぐわしい香りに気付きました。

OK_azumaichige.JPG

私のいちばん好きなリンゴは何といっても紅玉。小さい頃、いも煮会の野原でみんなで食べた小さく堅く真赤な紅玉。その時の甘酸っぱい味と真っ青な空。ナナカマドがたわわに実る道を歩いた懐かしい秋の日が心に蘇ります。


「白い花」メインページへ

 

『お八幡様』のヤマザクラ

2012年10月20日

yamazakura.JPG

  こんな薄紅色の花弁でした

yamazakura3133.jpg


私がまだ小学校の低学年の頃、そんなことはめったのなかったのですが、誰がが言い出して近所の
家族が集まりお花見をすることになりました。

家の近くのお八幡様は、階段を200段ぐらい登ってやっと頂上に登りつける、子どもにとっては「未知の、険しい、こわい」場所でした。でも、花見をしたのは境内の下のほうに踊り場のような小さい場所です。

母と、近所の友人とその母たち7、8人だったように思います。みんな思いがけないひと時を楽しんで、花の下で笑っていました。今でもその時の声が聞こえてきそうです。

OK_azumaichige.JPG

お弁当といっても特に何も用意してなく、急に思い立ってのお花見でした。その日は、今思い出せば懐かしい、朗らかな麗しい春の日でした。幼いこころに焼きついた至福の時でした。

美しいさくら、華麗な桜はたくさん見たけれど、子どものころ、母とみんなで談笑しながら見た、まだか細い若木に薄桃色の花を付けたやまざくらが、私にとって一番記憶に残るさくらです。


「白い花」メインページへ

 

ふっくらとした花弁、コブシの花

2012年10月1日

kobushi5.jpg

葉山町下山口の「桃源郷」のコブシ

wr.jpg

どんな時だったのか、7歳か8歳のころ、ひとりで登った早春の山で、その強くかぐわしい
香りに誘われ出会った花、コブシ。

OK_azumaichige.JPG

早春の雑木林にたったひとり、心細い気持で見上げた空は青く澄んでいました。腕には抱えるほどのコブシの枝を持って、半ば途方に暮れていた少女のころの私を、今も懐かしく思い出します。

kobushi4.jpg
「ひとりで帰れなくなったらどうしよう」と不安に思いながら、白く咲くその花に吸い寄せられ、どんどん雑木林を登って行きました。 山にはまだ雪が残り、でももう春の風が吹いていました。

その花はもしかして「タムシバ」だったかもしれません。でも私にとって、ようやく家に帰り着いた私に、その日父が教えてくれた「コブシ」という名前が、ふさわしいのです。

 

 

OK_azumaichige.JPG

「雪解くる頃」

都会に出て一番感じたことは”春”がないこと。私にとっての”春”は雪解けの水とその音が、どこからともなく聞こえてくる、心弾む季節でした。

私の記憶のネコヤナギは、寒さに痛めつけられてとても小さく、つぼみもまばらなものでした。それでもネコヤナギは確実に春を知らせてくれました。

春は山から来るのでしょうか、それとも川のほとりから雪を解かして近づいて来ていたのでしょうか?

2024/3/9 追加:宮芳平「画文集」より

「雪解くる頃」1942-49
 

「子どもだった頃」Cover Pageへ
okunoazumaichige.png

OK_azumaichige.JPG
 私がまだ小さかった頃 (オクノアズマイチゲ)

 春、近くを流れる川の土手に沿って咲くこの白い花をどこまでも追いかけていきました。このページは、この白い花に寄せて思い出す、ふるさとと子どものころの話です。 続きはこちらから・・・

OK_nekoyanagi.jpg
 ネコヤナギ

 ふるさとの「春」は雪解けの水音とともに近づいてきました。川辺に咲くネコヤナギはそれを知らせる「春の使者」でした。  続きはこちらから・・・

OK_fukinotou.jpg
 フキノトウ

 里の春を知らせるフキノトウ。 そのほろ苦い味を”おいしい”と感じたのは、ずうっと後のことでした。 続きはこちらから・・・

OK_tamushiba.JPG
 辛 夷

 まだ7歳か8歳ぐらいのころ、ふと入り込んだ山でこの花の強い芳香に気づきました。「帰れななったらどうしよう」と思いながら登って・・・続きはこちらから・・・

OK_katakuri2.jpg
 カタクリの花
 カタクリは雑木林の岩場の日当たりの悪いところにも咲いていて、芳香を放っていました。続きはこちらから・・・
OK_sakura.jpg
 ヤマザクラ

 母がいて、近所の人達と近所の八幡神社でお花見をしたときに咲いていた、薄緑の葉を付けたヤマザクラが私の最初の記憶にある桜です。続きはこちらから・・・ //<Surprise> 2018年の”サンタクロース”

OK_ringo.jpg
 リンゴの花

 リンゴの花は、その実の華やかな紅とは対照的に、花も白く小さく、あまり気にも留められず咲いていました。続きはこちらから・・・

OK_miyamaengosaku.jpeg
 ミヤマエンゴサク

 何という名前だったか、もう覚えていません。いろいろ調べたみたら「ミヤマエンゴサク」という名前のようです。吸うと甘い蜜のような・・続きはこちらから・・・

OK_ayame.jpg
 アヤメ

 私の家にはアヤメの花は咲きませんでした。でも、家の庭に続く小さなため池のような水辺に沿って春になると群青色の小ぶりのアヤメが美しく 続きはこちらから・・・

OK_odamaki2.jpg
 オダマキ

 母がどこかからこの「きれいな、大好きな花」を手に入れ、大事に育てていました。最初は植木鉢に 植えられ、室内で育てられていたように 続きはこちらから・・・

OK_kurumayuri.jpg
 クルマユリ

 小さい頃住んでいた家の花壇は家の西側にありました。西側なので日当たりが良すぎて、夏になるといろいろな花が・・・ 続きはこちらから・・・

OK_daria.jpg
 大輪のダリア

 その花は何といっても大きかった。私の背よりもずっと高いところに豪華に、もっといえば豪快に咲いていました! 続きはこちらから・・・

OK_asagao.jpg
 アサガオ

 夏でも朝はまだ空気もひんやりとしていて、陽が昇る前から一斉に咲くアサガオは、夏の楽しみでした。青い花のアサガオが多くありましたが 続きはこちらから・・・

IMG_5038.JPG
 ノギク

 秋を感じる野の花、ノギク。ノギクが好きなのは、私の子どもの頃最も好きだった小学唱歌が「野菊」だったからです。 続きはこちらから・・・

OK_kuri.jpg
 クリの実

 小学校1年生のとき、大きな書道展で『特選』をとった時の題材が「クリの実」のお話。その初めの部分が「かぜがふいたらとびおりるんだ」続きはこちらから・・・

OK_kiku.jpg
 キ ク

 毎年秋に開かれる「菊まつり」は毎年の秋の楽しみでした。「菊まつり」の日は親戚中が集まり、菊ダンゴを食べながら、のんびりと秋の一日を続きはこちらから・・・

OK_nanten.jpg
 ナンテン

 冬の庭は雪に埋もれ、樹木も「雪囲い」で見えなくなりました。でも、玄関脇の植え込みにあった丈の低いナンテンは、冬になってもそのまま・・・続きはこちらから・・・

「子どもの頃」cover pageへ