4/10 音声とカタカナ発音付き楽譜  ★ロシア語の読み方基礎 ロシア語歌詞発音サイト ★6/22「講義」メモ カチューシャ 

3/23 Belly Danceの後、こちらに向かうことになった。希望を出したのはもちろん私!「(友人へのメールより)今日は4人きてくれて、ベリーダンスと歌をちょっと歌いました。外語大ロシア語科の人が今度「道」をロシア語で歌ってくれることになりました♪私が好きなので、頼んだのですが。早くて今年の秋、多分来年かなぁ?

【ロシア語】道 (Эх, дороги) (日本語字幕)

オシャーニン(Л. И. Ошанин)作詞、ノヴィコフ(А. Г. Новиков)作曲により、1945年の戦勝記念コンサート『Весна победная(勝利の春)』での演奏のため作られた戦争歌謡。対独戦をテーマにしたロシア映画「勝利の春」(1945年)の挿入歌

映像はロシアのバリトン歌手、ディミトリー・ホロストフスキー(Дмитрий Хворостовский Dmitry Hvorostovsky)の、2015年5月9日の戦勝記念日コンサートより。

4/10 音声とカタカナ発音付き楽譜

「道」歌詞朗読 by オデッサ出身の女性
Ex darogi 歌練習用 piano
Ex darogi 歌ってみた 5/26

Ex darogi 歌ってみた 6/20 音が下がらなくなった(media file)

Ex darogi 歌ってみた 6/20 音が下がらなくなった (♪音声ファイル)
1,3 番練習用ピアノ(△ but it’s ok)
Эх, дороги -караоке(воен)

Эх, дороги,  пыль да туман,  Холода, тревоги,  да степной бурьян.    Знать не можешь  доли своей,   Может, крылья сложишь  посреди степей.    Вьётся пыль под сапогами, степями, полями,  А кругом бушует пламя,  да пули свистят.

【Эх, дороги】

Russian STasha sings a Russian folk song “Эх, дороги (Dorogi)”.

Georgian folks singing “Эх, дороги (Eh, dorogi) / Oh, roads”
Эх, дороги, пыль да туман, Холода, тревоги, да степной бурьян.   Знать не можешь доли своей, Может, крылья сложишь посреди степей.   Вьётся пыль под сапогами, степями, полями, А кругом бушует пламя, да пули свистят.おお道よ 砂塵と霧よ 寒く心細い 荒野の草むらよ   明日は分からぬ この身の上 せめて 翼休めよう 荒野のただ中に   砂塵は舞う 軍靴に 荒野に 草原に 辺りには 炎荒れ狂い 弾丸が 風切る  
Эх, дороги, пыль да туман, Холода, тревоги, да степной бурьян.   Выстрел грянет, ворон кружит, Твой дружок в бурьяне неживой лежит.   А дорога дальше мчится, пылится, клубится, А кругом земля дымится, чужая земля.  おお道よ 砂塵と霧よ 寒く心細い 荒野の草むらよ   銃声が響き 鴉が 空を廻る 友は 草の中 屍をさらす     道は 彼方へつづく  砂塵 巻き上げ 大地は 煙上げる 異国の大地は
Эх, дороги, пыль да туман, Холода, тревоги, да степной бурьян. Край сосновый, солнце встаёт, У крыльца родного мать сыночка ждёт.   И бескрайними путями, степями, полями Всё глядят вослед за нами родные глаза.   Эх, дороги, пыль да туман, Холода, тревоги, да степной бурьян.  おお道よ 砂塵と霧よ 寒く心細い 荒野の草むらよ 松林の果てに 陽は昇り 懐かしい戸口に 母は息子を待っている   果てしなき旅路に  荒野に草原に 彼らの背を いつも見つめる 懐かしい瞳   おお道よ 砂塵と霧よ 寒く 心細い  荒野の草むらよ  

Эх, дороги,
エフダ 
ああ、道路、 ***посреди степей.
パスリチェ
草原の真ん中で
пыль да туман,  埃と霧、 Вьётся 渦を巻き (カールし)
Холода, тревоги,  
ハラダ
寒さ、不安、 пыль塵が
да степной бурьян. そして草原の雑草  под (下)сапогамиブーツの下で、
Знать не можешь
ズナーチェニ 
あなた知ることはできませんがстепями, полями,  草原、野原
доли своей,   自分の取り分をА кругом  そして周りすべて
Может, モジェトたぶんбушует пламя,炎が燃え盛っている
крылья сложишь 翼を折りたたむかもしれませんда пули свистят.そう、弾丸が笛を吹いている

ロシア語歌詞発音サイト paper PDF

Эх, дороги… 
Пыль да туман,
Холода, тревоги
Да степной бурьян.
Знать не можешь
Доли своей,
Может, крылья сложишь
Посреди степей.

Вьется пыль под сапогами
степями,
полями.
А кругом бушует пламя
Да пули свистят.
Eh, dorogi…
Pyl da tuman,
Kholoda, trevogi
Da stepnoj burian.
Znat ne mozhesh
Doli svoej,
Mozhet, krylia slozhish
Posredi stepej.

Vetsia pyl pod sapogami
stepiami,
poliami.
A krugom bushuet plamia
Da puli svistiat.
Эх, дороги…
Пыль да туман,
Холода, тревоги
Да степной бурьян.
Выстрел грянет,
Ворон кружит:
Твой дружок в бурьяне
Неживой лежит…

А дорога дальше мчится,
пылится,
клубится,
А кругом земля дымится
Чужая земля.
Eh, dorogi…
Pyl da tuman,
Kholoda, trevogi
Da stepnoj burian.
Vystrel grianet,
Voron kruzhit:
Tvoj druzhok v buriane
Nezhivoj lezhit…

A doroga dalshe mchitsia,
pylitsia,
klubitsia,
A krugom zemlia dymitsia
Chuzhaia zemlia.
Эх, дороги…
Пыль да туман,
Холода, тревоги
Да степной бурьян
.

Край сосновый.
Солнце встает.
У крыльца родного
Мать сыночка ждет.

И бескрайними путями,
степями,
полями
Всё глядят вослед за нами
Родные глаза.
Эх, дороги…
Пыль да туман,
Холода, тревоги
Да степной бурьян.


Kraj sosnovyj.
Solntse vstaet.
U kryltsa rodnogo
Mat synochka zhdet.

I beskrajnimi putiami,
stepiami,
poliami
Vsio gliadiat vosled za nami
Rodnye glaza.
Эх, дороги…
Пыль да туман,
Холода, тревоги
Да степной бурьян.
Снег ли, ветер, –
Вспомним, друзья!
Нам дороги эти
Позабыть нельзя.
Eh, dorogi…
Pyl da tuman,
Kholoda, trevogi
Da stepnoj burian.
Sneg li, veter, –
Vspomnim, druzia!
Nam dorogi ehti
Pozabyt nelzia.
Music: A. Novikov Lyrics: L. Oshanin Date: 1945
Transcription/Markup: Liviu Iacob, 2008/Source: SovMusic

スターリングラードの戦い(NHK)ドイツ軍は1941年6月に独ソ不可侵条約を破ってソ連に電撃侵攻。南部から北カフカス地域までを占領し、42年夏から要衝スターリングラードの攻略を開始した。(共同)

北カフカス地域

黒海とカスピ海の間に東西に延びるカフカス山脈沿いの地帯。18世紀以来ロシアの南下政策が及び、20世紀初めにソ連邦の一部を形成する。1991年のソ連崩壊後、ジョージア、アゼルバイジャン、アルメニアが独立。コーカサス山脈北側のロシア領でもチェチェンが分離独立を求めるなど、民族混在域であるため紛争が多発している。

 コーカサス地方ともいう。カフカス山脈の最高峰は5642mのエルブルース山。山脈の南側をザカフカース(ロシア語で「コーカサスの南」の意味)といい、そこにはグルジア(現在はジョージアと表記)、アルメニア、アゼルバイジャンの三国がある。カフカス山脈北側は現在はロシア連邦に属するが、チェチェン人などの激しい独立運動が起こっている(チェチェン紛争)

草原を進軍するドイツ軍
ステップ(ロシア語: степь, stepʹ、ウクライナ語: степ, step、英語: steppe)は、中央アジアのチェルノーゼム帯など世界各地に分布する草原
ロシアのウクライナ侵攻( 2022 Вторжение России на Украину、 2022 Russian invasion of Ukraine)はロシア連邦が2022年2月24日に開始したウクライナへの全面的な軍事侵攻

ロシア語の読み方

Э 日本語の「」とほぼ同じ
Х咳払いをするのどの位置で息を出す ドイツ語のchと同じような音
Дローマ字の
О日本語「お」より「」に近い位置で発音、アクセントがない時は「あ」に近い音で発音
Рローマ字の巻き舌R
Гローマ字のG
Пローマ字のP
Ы口の奥で「うぃ
Лローマ字のL
Е「いぇー」 上に2つ点が付いているのは「よぉー」
Вローマ字のV
Сローマ字のS
Нローマ字のN
Бローマ字のB
Яやー」 「ブーリャン」は雑草という意味でした。
Зローマ字のZ
Жフランス語のJeに近い有声音
Шフランス語のJeに近い無声音
Чちぇ」 チャイの最初の音
Ц

★ カチューシャ

カチューシャ Катюша STasha sings Russian folk song, “Katyusha”

   

咲き誇る林檎と梨の花 川面にかかる朝靄 若いカチューシャは歩み行く 霧のかかる険しく高い河岸にカチューシャは歌い始めた 誇り高き薄墨色の鷲の歌を 彼女が深く愛する青年の歌 大事に持ってる彼からの手紙
Расцветали яблони и груши,
Поплыли туманы над рекой;
Выходила на берег Катюша,
На высокий берег, на крутой.
ラースツヴィターリ ヤーブラニ イ グルーシ
パプルィーリ トゥマヌイ ナドリェコーイ
※ヴィハジーラ ナビェリェーグ カチューシャ
ナー ヴィソーキー ベリェク ナクルトーイ
Выходила, песню заводила
Про степного, сизого орла,
Про того, которого любила,
Про того, чьи письма берегла.
ヴィハジーラ ピェースニュ ザヴァジーラ
プラスチェノーヴァ シーザヴァ アルラー
※プラタヴォー カターローヴァ リュビーラー
プラタヴォー チイ ピシマ ビリェグラー
Ой, ты песня, песенка девичья,
Ты лети за ясным солнцем вслед,
И бойцу на дальшем пограничье
От Катюши передай привет.
オイ トゥィ ピェースニャ ピェーセンカ ジェヴィーチャ
トゥィ リェチー ザヤスヌィム ソンツェム フスリェー
※イ バイツー ナ ダーリシェム パグラニーチェ
アッ カチューシ ピリェーダイ プリヴェート
Пусть он вспомнит девушку простую,
И услышить, как она поет,
Пусть он землю бережет родную,
А любовь Катюша сбережет.
プスチ オン フスポームニト ジェーヴシク プラストゥーユ
※イー ウスルィーシチ カカァナ パヨート
プスチ オン ゼムリュ ベリェジョート ラドヌーユ
ア リュボーフィ カチューシャ ズベリジョート
Расцветали яблони и груши,
Поплыли туманы над рекой;
Выходила на берег Катюша,
На выходила берег на крутой.
ラースツヴィターリ ヤーブラニ イ グルーシ
パプルィーリ トゥマーヌイ ナドリェコーイ
※ヴィハジーラ ナビェリェー カチューシャ
ナー ヴィソーキー ベーリェク ナクルトーイ
カチューシャ (Катюша)
【黒い瞳】【ロシア民謡】【Очи чёрные】
黒い瞳(ロシア民謡) “Очи чёрные” 【カナルビ】

“Очи чёрные”

Top Page

Teaser trailer de The Boy and The Heron — 君たちはどう生きるか subtitulado en inglés (HD)

「君たちはどう生きるか」の意義 

米映画界の最高峰、アカデミー賞を受賞した宮崎駿監督(83)の長編アニメ「君たちはどう生きるか」は、太平洋戦争中に火事で母親を亡くした少年の心の葛藤を描いた。「困難で激動の今の時代に対し、強く問いかける傑作だ」。米国でジブリ作品を研究する第一人者の米タフツ大のスーザン・ネイピア教授 Susan Napier(68)は、世界で戦争が続く中での受賞を「痛切な意義がある」と評した。2001年9月11日の米中枢同時テロ後の価値観の変化を指摘する。「残念だが、世の中はハッピーエンドでは終わらない、善人が勝つとは限らないという大きな警鐘になった」。9.11以降、宮崎監督が描き出す複雑で矛盾に満ちたリアルな世界観が若者を中心に共感を呼んでいるという。

解説
宮崎駿監督が2013年公開の「風立ちぬ」以来10年ぶりに世に送り出した、スタジオジブリの長編アニメーション。「風立ちぬ」公開後に表明した長編作品からの引退を撤回して手がけ、宮崎監督の記憶に残るかつての日本を舞台に、自らの少年時代を重ねた自伝的要素を含むファンタジー。母親を火事で失った少年・眞人(まひと)は父の勝一とともに東京を離れ、「青鷺屋敷」と呼ばれる広大なお屋敷に引っ越してくる。亡き母の妹であり、新たな母親になった夏子に対して複雑な感情を抱き、転校先の学校でも孤立した日々を送る眞人。そんな彼の前にある日、鳥と人間の姿を行き来する不思議な青サギが現れる。その青サギに導かれ、眞人は生と死が渾然一体となった世界に迷い込んでいく

宮崎監督が原作・脚本も務めたオリジナルストーリーで、タイトルは宮崎監督が少年時代に読んだという、吉野源三郎の著書「君たちはどう生きるか」から借りたもの。アメリカでも高い評価を得て、第81回ゴールデングローブ賞では日本作品で初めてアニメーション映画賞を受賞し、第96回アカデミー賞でも宮崎監督作およびジブリ作品として「千と千尋の神隠し」以来となる2度目の長編アニメーション賞受賞という快挙を成し遂げた。2023年製作/124分/G/日本 配給:東宝    (映画.com「オッペンハイマー」) Oppenheimer Official Site(日本語予告編)

米津玄師「地球儀」× 宮﨑駿「君たちはどう生きるか」Kenshi Yonezu – Spinning Globe (Hayao Miyazaki, The Boy and The Heron)
日本語多い! with Toshio Suzuki 

In a ‘vast and limitless world’: the grieving Mahito Maki encounters some ‘beaky interest’ in The Boy and the Heron. by The Guardian


The Boy and the Heron review
– overplotted Miyazaki still delights /This article is more than 2 months old


At 82, the revered director of Spirited Away and My Neighbour Totoro has made his most personal film yet – a sometimes unwieldy tale of a 12-year-old boy coming to terms with his mother’s death

It’s the film that the revered animator and co-founder of Studio Ghibli Hayao Miyazaki came out of retirement to make, and it’s arguably one of his most personal. The Boy and the Heron is a strikingly beautiful, densely detailed fantasy that revisits themes and devices familiar from previous films and ties them together with elements that have a clear autobiographical resonance for the director. The dream logic of the narrative seems to have been born from the untrammelled imagination of a child rather than that of a man in his 80s. The lush orchestral score, by regular Miyazaki collaborator Joe Hisaishi, is shimmering and exultant. All the elements are in place. So it seems almost churlish to note that this is middling Miyazaki at best.

Of course, a mid-level Miyazaki film is still a vastly superior entity to much of the more cynically commercial content served up by Hollywood animation studios. And it’s not as if the seductive spell has been entirely broken. But compared with, say, the beguiling simplicity of My Neighbour Totoro, or the richly realised world of Spirited Away, this sometimes feels heavy going. Some of that trademark Miyazaki magic has been stifled by overplotted, incoherent storytelling and an unwieldy final third act.

The backdrop, for some of the picture at least, before it slips into parallel realms, is early 1940s wartime Japan. The boy of the title is 12-year-old Mahito (voiced by Soma Santoki in the Japanese original version and Luca Padovan in the impressive English-language dub). Shortly before the main action takes place, Mahito loses his mother in a hospital fire after a bombing raid on Tokyo. The inferno engulfing the city has a disorientating, impressionistic quality that’s distinct from the precise visual style of the rest of the film, and this striking image of a burning city is one that Miyazaki has cited as one of his earliest childhood memories.

Mahito’s father is the boss of a factory that manufactures fighter planes (as was the director’s own father). He remarries, to his late wife’s younger sister Natsuko (Yoshino Kimura/Gemma Chan), and the still grieving Mahito is forced to relocate from Tokyo to the country estate where his mother and Natsuko both grew up. It’s a curious, cavernous place, populated by a staff of bickering, ancient crones; it comes with a lake and a bricked-up, semi-derelict tower in its grounds.It also has another resident: an insolent grey heron (Masaki Suda/Robert Pattinson) that seems to be taking a particular beaky interest in Mahito.

At the goading behest of the heron, Mahito enters the forbidden tower and finds himself drawn into a netherworld where timelines are knitted together and the infrastructure of the whole domain is controlled by some kind of high-stakes Jenga game. Fellow inhabitants of this world include Kiriko (Kô Shibasaki/Florence Pugh), a dashing sailor and fisherwoman who is skilled in magic, and the fire maiden Himi (Aimyon/Karen Fukuhara), as well as Mahito’s new stepmother, Natsuko, and a community of giant man-eating parakeets.For a director who is so famously preoccupied with the idea of flight, Miyazaki reveals an unexpectedly complicated relationship with birds in this picture. In addition to the monstrous parakeets that eye Mahito greedily, cutlery at the ready, there is also a flock of pelicans that feed on gentle floating creatures called the Warawara. And then there’s the heron, which soon loses its elegant avian form and morphs into one of Miyazaki’s less lovely creations, a wart-encrusted, goblin-like henchman in service to the ruler of this magic kingdom – an ageing wizard who, it turns out, has a connection to Mahito’s family. Ultimately, family – even a fractured, imperfect family scarred by loss – is elevated, forming the central spine of this picture, as it does in so many of Miyazaki’s movies.

Top Pageへ

自力歩行へ(リハビリ_10)

<Index> 2/15 音楽の勉強   2/18 友人と    2/20 Santa Lucia♪   2/22 誕生日!  2/24 土曜日の介護help   2/26 杖なし歩行&「普通歩き」?   2/29 音楽の勉強2   3/3 3月だ!  3/7 宮芳平の本「野の花として生くる」   3/8 Komorebi, long”Short Stay“  3/12 左足の痛み  3/21 Extended Family and Friend  3/23 「国際派」友人たち  3/24 「正しい」ヘルパーさん利用   3/25 若草夜間休日往診開始  4/1 腿上げ歩行で(平潟湾周辺Drive)!   4/1 Haruちゃんの旅立ち

2/15 音楽の勉強について:このごろは家ではHaru-chan医学部挑戦に意識が集中。あとのことはどちらかと言えば「どうでもよい」感じ。私の関心事「音楽」について言えば、Komorebiのカラオケに力を注ぐのは「エネルギーの無駄遣い」だと悟った。2/14Ohnoさんが「遥かな友へ」を伴奏無しで歌ったときの他の人の「それ、なんの歌?何の歌なの?」(「聞いたこともない曲だわ、なんで歌うの?」の意味)の大合唱でショックというか、あきらめの境地になった。2/14は私のピアノ練習の時も演歌か流行歌が大きく鳴っていて、私にピアノに集中できる神経はなかった。(途中でやめた。その選択肢しかないのは知っている。)そこで、私はkomorebi では他の人のことを考えて誰でも知っている曲のメロディを弾く時間を短くし、力を自分の好きなシューベルト、メンデルスゾーンなどに向けることにする。メンデルスゾーンの「春の歌」始めようっと!Score  2/16 このことを訪問看護師さんとMr.Shim氏に打ち明けたらMr.Shimは「いろいろあってもGoing Mywayで行くのが正しい」と諭してくれた、その通りだ。納得。メンデルスゾーンの「春の歌」始めたけど難しい!!

誕生日祝いの句「梅が枝も喜寿を祝って香りたち」ありがとうShimさん。

2/18 親友Matsuさん。いつも私の近くで相談に乗ってくれ、一緒に勉強し役に立つことばかり教えてくれる大事な人。忙しいのに来てくれるやさしい人。家族のこと、沖縄のこと、歌のこと、健康のこととと介護のこと。何を話しても楽しく役に立ち元気になる。家でご飯も食べてくれた。一緒にサンタルチアを歌った!次は♪Aux Champs-Elysees だ。

2/17 の孫の受験はやや足踏み。国立も頑張ってもらうことになった。大変だけど頑張ってもらうしかない。最後は理科大薬学部がある。でも諦めるな、Never Never Give Up

少々皺加工!

2/19 2週間ぶりの訪問理学リハ。わりとうまく歩けた。そのほかの筋トレもうまくこなせた。長い目で見れば、良くなっていると思う。右足の訓練で車椅子歩行時の足の使い方、歩行の前の準備運動など、だいたい正しかった。良かった。

昨日のMatsuさんの話でも、「2年で左手が動くようになった人がいる」と聞いたように思っていたが,よく確かめたら「5年ぐらいで、少しは(ものが持てるほど?)動くようになった。」とか。

2/20 歩行練習は左足を踵からつま先までべたっとついて歩くようにしてみている。今日の成果は「Santa Lucia」。立って歌ってみた。(カラオケでやってみようか‥とか、まだ少しは拘っている)高音は「レ」まで。歌の練習YouTubeに合わせて歌ってみた。ほんの3分ぐらいなのに膝が疲れて車椅子に戻るのが難しかった。部屋には花がいっぱい咲いていて、水仙の香しい香りも素晴らしい!(こちらも)

Santa Lucia 練習用音
誕生日カード

2/21 こもれび浴室でリフトから滑り落ちる事故。傷はなく打撲感少々、麻痺している左足のダメージがイマイチわからずやや不安。”精神的不安”は以前より耐性ができた。入浴後の歩行リハ、ピアノ練習、その他「誕生日会」も普通に過ごして帰宅、誕生日会は楽しかった。Daycareではこの頃私の親しい人たちにお休みが続くのが心配だけど。2/22 リフト滑り落ち事件はもう大丈夫だ。誕生日ケーキは甘かった。水仙の芳香を楽しみながら歩行練習も3回。Hyacinthusも美しく咲いた。の水仙・ヒヤシンス、のハイビスカス、の菊、のシクラメンが全部咲いてる不思議な空間だ。

3月Calenderぬりえ
土曜有料介護サービス

2/24 なぜか少々体調不良。Komorebiの友Niinohさんの病気のことが心配で(自分の未来も不安になって)。病気や老化は世の常、受け入れるしかないのだ。今日は初めて土曜日の臨時介護サービス依頼。とても良かった。楽しみにしているFelipeの訪問は難しいのかな?

2/26 杖なし歩行? 先週の浴室事故から寒い日も続きやや不調だった。土日、KenとHitosと話しても、疲れたりした。でもSimonのSlypeはうれしい。2/25のHaru入試は良くできたらしく安心し、2/26は晴れて暖かく体調も戻ってきた。足の痛みはフットレストが当たるのを放置していたせいだとわかったし。浴室事故も完全に問題なく、今日はPT Watanさんと将来杖なしでも歩ける準備(ちょっとオーバー?)を開始したから。補装具なしで立ち、左足に重心をかけ手すりに置いた手を(ちょっとだけ)放す練習、楽しかった。補装具を変えるのではなく、補装具なし、杖なしで歩く方針?よくわからなかった。ただ、今日の訓練では、補装具なし、杖なしの訓練だった。 3/6 Haru passed the test!

3/6 She passed the test!
Lovely Simon
新、金色の釣り船

2/27 今日も気持ちのいい朝。歩行訓練を始めたら「あれ?昔のようにフツーに歩いてる??」の感覚。楽しく嬉しかった、だが・・・長続きしない。2周ぐらいすると疲れて歩行が乱れる.はーはーする。でも、面白く歩いたので良しとしよう。大成功! 昼ごろからグリム歯科通院、ららむーぶの送迎車から、少し春の風景を楽しんだ。2/29 朝の歩行、最初の2周は「普通に歩いてる!」だけどそのあと急に忘れる、なぜ?身についてないから・・・。


2/29音楽の勉強_2」では成果があった。「春の歌」も練習した。3曲追加した。曲は、鱒(Die Forelle Op.32 D 550 Franz Peter Schubert)、朧月夜、春風(Steven Foster)の3曲。ピアノも少し上手になった。♪Aux Champs-Elysees

3/1雛祭りランチ
3/1 他に人がいない!

Junkoさんが私を撮影しLineで送ってくれた写真(画期的・・・娘さんに頼んだのかな?・・・ご自分で送った!

3月!早くも3月。3/2Dr. Oのブログ更新、Mr.Shimの動画編集・送信に忙しいので予定を入れない土曜。でも親友Matsuさんが来てくれた。(こちら) いつも楽しく嬉しく有難く頼もしい。一緒に歌をうたい、コロッケとお菓子を頂戴し、「めまい」の本を見せてもらい、左手麻痺回復術(?)について教えてもらい、沖縄の情報、介護サービスの現状、終活についても話した。

3/6 Haru-chan passed the test!

3/7 宮芳平の本(古本で210円!)を買った。画集を買ったのは久しぶり、本を買うのも久しぶり。素敵な本で良かった!歩行訓練は順調。記事はこちら「野の花として生くる」

Line Message w/Setsさん

3/8 私の仲良しNo.2 Junkoさんと「もしも具合が悪くなり自宅での生活が難しくなったら、KomorebiのShort Stayに頼ろう。」で合意、心強い!今日は98歳Aiさんも来なかったし、Niinoさんも療養中で寂しい。

ちひろ「春のはなとこぎつね」1964

3/12 左足の痛み:いろんなことが起きるものだ。今度は麻痺から回復中の左足(足裏の付け根)が時々、踏み出すのも困難なほど痛くなった。あれこれ相談(PT, 訪問の看護師さん、岩澤医師)実験の結果、今日現在、左足の外反母趾の手当てが不十分だったことが主な原因のようだ。  足底腱膜炎について  

※外反母趾ガーゼは良かったが、歩行訓練中小指のほうが痛む。困った。(下へ3/13

それにしても、日本の医療保険・介護保険のお蔭家にいてもたくさんの人が来て助けてくれる。素晴らしい!!守ってもらっている。「至れり尽くせり」だ。

I receive the best possible services through Japan’s medical care system and long-term care insurance system. I am grateful for the help I received from this excellent system.

3/13 運動を控え安静気味にして小指の痛み回復。3/13こもれびリハ(w/Ms. Onodera)は普通に実施。友人たちからは「よく歩いてるわね」と言われたので大丈夫っぽい。帰宅後の歩行は5分ほどで中止。土踏まず用insoleは右足で試行中。3/15 「小指外側に”角質の核”(ウオノメのようなもの)」ができている(Komorebi Fujiwara 看護師)、小野医院へ行くことにした。


3/19 小野医院受診。先生がいきなりウオノメを取り、すぐ終了。薬も無し、バンドエイドも貼ってなかった。看護師さんに訊いたら「再発したらまた来てください」と。気分は良好、帰りに帰帆橋の桜を見せてもらった。土曜日の青空ケアサービスは、毎週でお願いすることに。

3/21 (左足その後)3/20Komorebiリハ歩行は臆病風が吹いてやや難航、3/21 訪問リハでは、PT MS.Watがmake-upで来てくれたので歩行練習。痛みがなくなったを喜び合った。「歩行も前に戻った」とのこと。そうでもないけど、励ましだと思っている。3/20 Komorebiの成果はカラオケ「横須賀ストーリー」の”成功”。家の練習では息が上がっていたのに無事間違いなしで歌った!上手だと言ってくれた人が多かった。

3/12 その他のニュース

「君たちはどう生きるか」記事

3/21 Extended Family and Friends 連絡するとすぐ返信が来る友人・知人は私の宝だ。

3/23(土) 「友人たちとの楽しい時間」(「車椅子で普通の生活」の実践)

私が元気で精神的にも余裕をもっていられるのは、家族・介護の人たちのほか、良い友人に囲まれているからだと改めて思う素敵な土曜日だった。これからは土曜日を楽しいSalonの日にしたいのだけど・・・。とりあえず次週も友人2人!

(詳細こちら

再掲3/24>💜土曜日のヘルプを頼むヘルパーさんに遠慮するのでなく、自分の人生を自分らしく努力して楽しく生きるためだ。ヘルパーさんのお仕事の目的にも叶うはずだ。…いいことに気が付いた。これからは土曜日を楽しいSalonの日にしよう!友人Sachiさんは「Salon Akemi」と名付けてくれた。ずっと前からのRetire後の鎌倉でのSalonの夢をいったん断念したのだが、よく考えたら実現できるものなのだ!

3/28 次回のロシア民謡「道」練習開始 (こちら) 原語歌詞

3/25 楽しい生活で身体も好調になるのが感じられる。歩行も左脚の動きが良く(横からの回り込みが少なく)なり、自然な歩きになるような気がする。 若草hp夜間診療開始チラシ

4/1 腿上げ歩行で:リハビリは行ったり来たりの曲がりくねった道をトボトボ歩くようなものだ。少し弱気になるとすぐ後退する。元気を出して前に踏み出すしかない。ロシア語の練習ハイム友人とのサロン子供たち二人が来ての楽しい時間と待ちに待った外出。。。と続いて疲れも出たりして家族には不機嫌な顔もしてしまった。みんな忙しくそれぞれ家族のこともあるのに。。。でも、4/1のリハで脚の状態は悪くないので、いろんな歩き方はあるけど「腿上げでいくように」と励まされて、俄然元気が出た。やっぱり「歩行」が私の課題の中心だ。ぶれずに挑戦しようと思う。4/1夕方、かなりな腿上げ歩行、やってみた。楽しかった!

3/31大船植物園に行くのを楽しみにしていたが、混雑とKenの長時間運転を配慮して近所のドライブに変更。桜は全然咲いてないし。。海の公演ではヤマザクラが白くさき、街路樹のコブシがきれいだった。良かった!

 4/1_2 Haruちゃんの旅立ち 「実家出るの嫌すぎる」らしい彼女が出発した!めでたい、私も心が震える。彼女が医師になるまで6年生きていたいものだ。そうだ、いい目標だったのだ。Haru-chanもこんな風に咲いてほしい!おめでとう💜

Ken’s Interview

 2018〜22年に自民党安倍派の議員10人が、派閥主催のパーティー券の売上金を税務署に申告せずに脱税したとして市民グループの12人が2月1日、所得税法違反の疑いで東京地検に告発状を提出。   


「制度疲労の解決策」藻谷氏   自民派閥の政治資金問題」上脇教授   ★「少数の金持ち支配」プルートクラシー野口教授  ◆「裏金は脱税ではないのか」三木教授


キックバック(還流)手法は、
(1)議員が派閥に納めたパーティー券の売上金のうちノルマ以上に売り上げた分の金額を議員の政党支部に還流
(2)ノルマ以上の売り上げ分を派閥の収支報告書に載せず、議員側にも記載しないよう念押しし還流
(3)ノルマ以上の売り上げ分を、議員が派閥に報告せずそのまま「懐」に入れる。  の3通り。

一般社団法人の34業種とは?34事業には具体的に、物品販売業、不動産販売業、製造業、運送業、請負業、料理店業その他の飲食店業など、社会通念上ほとんどの営業行為が含まれます。

法人税上の「収益事業」とは、下記34業種に該当する事業で、かつ「継続して」「事業場を設けて」行われるもの(法人税法2条13項、法令5条1項、法基通15-1-1~8)。収益事業に「付随して行われる行為」も、収益事業に含まれます(法基通15-1-6)。逆に言うと、「上記34業種に該当しない場合は、法人税がかからない」

政治資金パーティーは課税対象の34事業に該当するのか?

これまでは該当しないとされてきたが、リクルート事件を踏まえた1994年の政治資金規正法改正で禁止された政治家個人への献金に代わって企業・団体による政治資金パーティー券購入が政治家の集金手段の主流になり、キックバックが慣例化するほど集金システムが完成。立正大法制研究所の浦野広明特別研究員(税法学)は「利益率が8〜9割にもなる政治資金パーティーが課税対象に認められないのはおかしい。形式的ではなく、実質的に見ないといけない」と指摘し、パーティーを34事業のうちの「興行業」に含めるべきだと訴える。東京新聞記事

2/20追加「制度疲労の解決策」藻谷氏

2/27追加◆上脇教授      2/27追加★日本の政治カースト    3/18追加◆裏金は脱税ではないのか

Top Pageへ

ヴォータンの別れのシーンと、ジークリンデとジークムントの恋の幸福。ワルキューレ(解説) アリア:「冬の嵐は過ぎ去り」  ※関係ないけどIan Bostridge, “Schwanengesang” 

ハイライト ♪ Ein Schwert hiess mir der Vater ♪ Der Männer Sippe ♪ Winterstürme wichen dem Wonnemond ♪ Nothung ♪ Nun zäume dein Ross, reisige Maid! ♪ Nun zäume dein Ross, reisige Maid!

Jonas Kaufmann ⭐ “Winterstürme wichen dem Wonnemond” aus ‘Die Walküre’ いい音!
Wintersturme – Valquiria – Wagner 2:55~
Die Walküre (Act 1) – Wagner in Vermont 2022

上の写真 2023/12/31 Berlin Phil New Year’s Eve Concert with Kirill Petrenko and Jonas Kaufmann

2018/04/05 Jonas Kaufmann singt die Siegmund-Arie: “Winterstürme wichen dem Wonnemond” aus der Oper “Die Walküre” von Richard Wagner.

Opera details:

Opera title:Die Walküre
Composer:Richard Wagner

Texte original Traduction en français
SIEGMUND

Winterstürme wichen dem Wonnemond,
in mildem Lichte leuchtet der Lenz ;
auf linden Lüften leicht und lieblich,
Wunder webend er sich wiegt ;
durch Wald und Auen weht sein Atem,
weit geöffnet lacht sein Aug’.

Aus selber Vöglein Sange süss er tönt,
holde Düfte haucht er aus :
seinem warmen Blut entblühen wonnige Blumen,
Keim und Spross entspringt seiner Kraft.
     ★
Mit zarter Waffen Zier bezwingt er die Welt ;
Winter und Sturm wichender starken Wehr :
wohl musste den tapfern Streichen
die strenge Türe auch weichen,
die trotzig und starr uns — trennte von ihm.

Zu seiner Schwester schwang er sich her ;
die Liebe lockte den Lenz :

in unsrem Busen barg sie sich tief ;
nun lacht sie selig dem Licht.

Die bräutliche Schwester befreite der Bruder ;
zertrümmert liegt, was je sie getrennt ;
jauchzend grüsst sich das junge Paar :
vereint sind Liebe und Lenz!

Winter Storms gave way to the Merry Moon
SIEGMUND


Winter storms gave way to the merry moon,
Springtime gleams in mild light;
On bland airs, gentle and lovely
He* sways by doing wonders;
Through woods and meadows blows his breath,
His eye laughs widely apart: –

He chimes from overjoyed bird’s sweet singing,
He exhales lovely fragrances;
Delightful flowers reflourish his warm blood,
Germ and sprout arise from his strength.
     ★
With tender weapon’s ornament he conquers the world;
Winter and storm gave way to the strong fight:
Even the rigid door
Which defiantly and rigidly seperated us from him

Had do give way to the brave strokes. –
He came here to his sister;


Love tempted springtime: It** hided deeply in our bosom;
Now it smiles overjoyed at the light.

The brother unchained the bridal sister,
Whatever seperated them lies in ruins:
The young couple welcomes each other with jubilation:
Love and springtime are united!

https://lyricstranslate.com

Klaus Florian Vogt sings “Winterstürme wichen dem Wonnemond” from “Die Walküre” by Richard Wagner”

Top Pageへ

★ January 14th

We talked about: my dream of Ann calling for John this morning, John’s dinner menu, John’s Covid, very sick for 2 days, caughing, chills and…, recovery process of the Montpelier flood last July, my rehabilitation (“you look good!” they said to me), Japan’s Standard University Entrance Exam of Haruka, about Yohta going to master’s course, pretty Emily, still taking courses on philosophy, US presidential election:,Biden is a very good president but good chane for Trump to be next(怒), Ken’s work (is at Haneda Airport, going to Fukuoka), Montpelier’s shortage of Elevators, Post office problems, Simon will turn to be 22 tomorrow.

May 5th, Zoom Talk

Talked about Yohta, Haruka, and Adri’s future goal! John told us about his happy life at Westwind with Herigan! I was so glad to know that John got used to it and became populer at his new apartment. Wonderful!!

Oct 6th  Adri’s future, US Election, Barbara, moving to two bed-rooms apartment (on Nov 1st), Vermont’s foliage, housing for homelesses in Sabin Pasture <650 thousand dollers, the price of the Sabin house 1億円>, Climate change with floodings, Halloween, the day of the death??, Japan’s ruling LDP’s two political scandals and so on. A lot of fun, makes me stronger and happier.