Emily Dickinson – 1830-1886

花、自然の画像のようです

The photo left is from Sunshine, Oxfordshire, and the photo right side is from me taken at Sankei-en Garden.

The poem is on my FaceBook account posted by Sally.

Dear March – Come in –
How glad I am –
I hoped for you before –
Put down your Hat –
You must have walked –
How out of Breath you are –
Dear March, how are you, and the Rest –
Did you leave Nature well –
Oh March, Come right upstairs with me –
I have so much to tell –

I got your Letter, and the Birds –
The Maples never knew that you were coming –
I declare – how Red their Faces grew –
But March, forgive me –
And all those Hills you left for me to Hue –
There was no Purple suitable –
You took it all with you –

Who knocks? That April –
Lock the Door –
I will not be pursued –
He stayed away a Year to call
When I am occupied –
But trifles look so trivial
As soon as you have come

That blame is just as dear as Praise
And Praise as mere as Blame –

大好きな三月さん、お入りなさい!
あたしとっても嬉しいわ
今まであなたを探していたの
帽子をお取りなさいよ-
ずっと歩いてきたんでしょ-
息をきらしているじゃない!
大好きな三月さん、ご機嫌いかが?
そして他のみんなは?
あなた「自然」を元気にしておいたの?
ああ、三月さん
一緒に二階に上がりましょうよ
あたしお話したいことがたくさんあるの!

あなたの手紙は届いてるわ、小鳥の手紙も
カエデの木たちは知らなかったの
あなたが来るなんて
-だからほら、みんな赤い顔をしてるでしょ!
だけど、三月さん、許してね-
あそこの丘のことだけど
あなたに色を付けるように頼まれてたのに
ぴったりした紫色がなかったものだから
あなたが持って行っちゃったものだから

誰 ノックするのは?四月さんなの?
鍵をかけて!
追いかけられたくない!
彼は一年間留守だったわ
あたしが忙しいときには呼ぶんだから
でも些細なことなんてどうでも良く思えてきた
あなたが来てくれたとたんに
非難されるのも褒められたように嬉しいし
賞賛されるのも叱られるみたいにどうでもいい

2008.08.01 藤井宏行 : ここで歌われているのは大自然の営みのこと。3月を久しぶりにやってきた友人のように擬人化していますが、ここで率直に歌われているのは春がやってきた喜びの爆発です。

Twelve poems of Emily Dickinson 大好きな三月さん、お入りなさい!  
     エミリー・ディキンソンの12の詩による歌曲

Dear March, Come In! poetry reading
Copland: Twelve Poems of Emily Dickinson – 6. Barbara Bonney · André
Piano: David Breitman Baritone Vocals: Sanford Sylvan Composer: Aaron Copland

Emily Dickinson was born on December 10, 1830, in Amherst, Massachusetts. While she was extremely prolific as a poet and regularly enclosed poems in letters to friends, she was not publicly recognized during her lifetime. She died in Amherst in 1886, and the first volume of her work was published posthumously in 1890.

Top Pageへ

2021年になり3月の発表会や5月に企画中の「リサイタル祭り」で歌いたい曲をまとめてアップ。このサイトの便利さよ!

 Im wunderschönen Monat Mai
[40:45] 『詩人の恋』

バスの歌(大中恩)

砂山(数年前の私の歌唱)

EPILOGUE:YoungForever”は、メンバーでリーダーのRap Monsterが初めてプロデュースに参加した楽曲。作曲家Slow Rabbitが共同制作。曲の後半部分ではメンバーの壮大なアカペラの合唱が永遠の青春と若さを叫ぶような感動的なアレンジとなっている。若者への青春のメッセージ。

EPILOGUE:Young Forever – 僕らは永遠に少年のままで
‘EPILOGUE : Young Forever’ Official MV 31,208,024 回視聴 •2016/04/20
Young Forever fancam – London Wembley Stadium (Army surprise BTS!)

The translator did not do a proper job. JK said: “I really did not want to cry tonight. But you guys are so inescapably lovable, that I cannot but love you all.” JIMIN said: “This song gave me great comfort [when I needed it most]. And that you sang it with us and enjoy it with us makes me so happy and thankful and I love you all for it.” JIN said: “Thank you so much for making me feel so happy for being alive.” V: “We are so touched, thank you for making us feel so moved, we will never forget it.” When ARMY began to sing, RM joked: “You guys are breaking the rules [by breaking our hearts].J-HOPE was laughing but you could see his eyes filling up with tears followed by a rare expression of quiet sincerity. He was literally speechless: “I’m moved. I’m really so moved” (and not “I’m surprised”). SUGA who usually doesn’t show his emotions: “At first, I thought that they had put on the wrong track. … This was so unexpected. This goes beyond any imagination.”

まぎ ねりご (なぬん すみ ちゃ)
막이 내리고 (나는 숨이 차) 幕が下り (僕は息を切らす)
ぽくちゃぺじん まむ (すむる ねしゅぃんだ)
복잡해진 맘 (숨을 내쉰다) 複雑になった気持ち (息を吐き出す)
おぬる むぉ しるすぬん おぷそっそんな
오늘 뭐 실수는 없었었나 今日は何か失敗しなかったか?
くぁんげくどぅれ ぴょじょんうん おってっとんが
관객들의 표정은 어땠던가 観客の表情はどんなだった?
くれど へんぼけ なん いろん ねが どぇそ
그래도 행복해 난 이런 내가 되서 それでも幸せなんだ こんな自分になれて

ぬぐんが そり ちるげ まんどぅるすが いっそそ
누군가 소리 지르게 만들수가 있어서 誰かに歓声を上げさせることができて
ちぇ がしじ あぬん ようんどぅるる ぷめ あんこ
채 가시지 않은 여운들을 품에 안고 いまだ冷めやらぬ余韻を胸に抱き
あじくと とうん とん びん むでえ そっする って
아직도 더운 텅 빈 무대에 섰을 때 まだ暑い がらんとした舞台に立つと

どうん とん びん むでえ そっする って
더운 텅 빈 무대에 섰을 때 暑い 空っぽの舞台に立った時
くぇなん こんほはめ なん こぶる ね
괜한 공허함에 난 겁을 내 余計な空虚感に僕は怯える
ぽくちゃぱん かむじょん そげそ
복잡한 감정 속에서   複雑な感情の中で
さるめ さそん うぃえそ
삶의 사선 위에서    人生の生死の境の上で
くぇんしり なん ど むでぃん ちょぐる へ
괜시리 난 더 무딘 척을 해 わけもなく俺は鈍いふりをする

ちょうむど あにんで いくすけじる ぼぱんで
처음도 아닌데 익숙해질 법한데 初めてでもないのに 慣れてもいいはずなの
にすむぎりょへど くげ あん どぇ
숨기려해도 그게 안 돼  隠そうとしてもできない
とん びん むでが しごがる ってっちゅむ
텅 빈 무대가 식어갈 때쯤 空っぽの舞台が冷める頃
ぴん げくそぐる とぅぃろ はね
빈 객석을 뒤로 하네  無人の客席を後にする

ちぐむ なる うぃろはね
지금 날 위로하네  今 自分を慰める
わんびょかん せさんうん おぷたご ちゃしねげ まれ な
완벽한 세상은 없다고 자신에게 말해 나
         完璧な世界なんてないんだと 自分自身に言う
ちょむじょむ なる ぴうぉがね
점점 날 비워가네 だんだん自分を空にしていく
おんじぇっかじ ねっこ いる すん おぷそ くん ばくすがるちぇが
언제까지 내꺼 일 순 없어 큰 박수갈채가
         いつまでも僕のものにはできない 大きな拍手喝采が

いろん ねげ まるる へ っぽんっぽに
이런 내게 말을 해 뻔뻔히 こんな僕に語る 図々しく
に もくそりる のぴょ と もくり
니 목소릴 높여 더 멀리 君の声を張り上げろ、より遠くまで届くよう
よんうぉなん くぁんげぐん おぷてど なん のれはるこや
영원한 관객은 없대도 난 노래할거야
           永遠の観客がいなくても 僕は歌い続ける
おぬれ なろ よんうぉなごぱ
오늘의 나로 영원하고파 今日の僕が永遠であってほしい
よんうぉんひ そにょんいご しぽ なん
영원히 소년이고 싶어 난 永遠に少年でいたい 僕は
Aah
Forever We are young

なりぬん っこんいぷ ぴ さいろ
나리는 꽃잎 비 사이로 舞い散る花びらの雨の間を
へめお たるりね い みろ
해매어 달리네 이 미로 彷徨い走る この迷路を
Forever We are young

のもじょ だちご あぱど
넘어져 다치고 아파도 転んで傷ついて辛くても
っくとぷし たるりね っくむる ひゃんへ
끝없이 달리네 꿈을 향해 止まる止まることなく走り続ける 夢に向かって
Forever ever ever ever

(っくむ ひまん ちょんじん ちょんじん)
(꿈 희망 전진 전진)  (夢、希望、前進、前進)
Forever ever ever ever
We are young
Forever ever ever ever

(っくむ ひまん ちょんじん ちょんじん)
(꿈 희망 전진 전진)  (夢、希望、前進、前進)
Forever ever ever ever
We are young

Forever We are young

なりぬん っこんいぷ ぴ さいろ
나리는 꽃잎 비 사이로 舞い散る花びらの雨の間を
へめお たるりね い みろ
해매어 달리네 이 미로 彷徨い走る この迷路を
Forever We are young

のもじょ だちご あぱど
넘어져 다치고 아파도 転んで傷ついて辛くても
っくとぷし たるりね っくむる ひゃんへ
끝없이 달리네 꿈을 향해 止まることなく走り続ける 夢に向かって
Forever We are young

なりぬん っこんいぷ ぴ さいろ
나리는 꽃잎 비 사이로 舞い散る花びらの雨の間を
へめお たるりね い みろ
해매어 달리네 이 미로 彷徨い走る この迷路を
Forever We are young

のもじょ だちご あぱど
넘어져 다치고 아파도 転んで傷ついて辛くても
っくとぷし たるりね っくむる ひゃんへ
끝없이 달리네 꿈을 향해 止まることなく走り続ける 夢に向かって

Forever We are young
(Thank you so much, We will come back!)

Composer: Gottfried Heinrich Stölzel Author: Anonymous

カクチャンネル Toru Kaku Official 【演奏】 Flute: 葛西賀子 Yoriko Kasai Toru Kaku Piano: 瀬川玄
Rolando Villazón & Natalie Dessay

“Bist du bei mir, geh ich mit Freuden” (When you are near, I go with joy) is the title of an aria from Gottfried Heinrich Stölzel’s opera ‘Diomedes’. The original opera is apparently lost, but the aria has survived in it’s best known version, an arrangement by Johann Sebastian Bach for voice and continuo (catalogued as BWV 508). This was published as no. 25 in the 1725 collection ‘Notebook for Anna Magdalena Bach’.

Bist du bei mir, geh ich mit Freuden 
zum Sterben und zu meiner Ruh. 
Ach, wie vergnügt wär so mein Ende, 
es drückten deine schönen Hände 
mir die getreuen Augen zu, 

When thou art near, I go with joy 
To death and to my rest. 
O how pleasant would my end be, 
If your fair hands Would close my faithful eyes.


<かくチャンネルさんから>
J.S.Bach "Bist du bei mir" 
J.S.バッハ作曲『あなたがそばにいてくださるのなら』
「あなたがそばにいてくださるのなら 
私は喜びのうちに向かいます 
死と、そして安らぎへと 
あぁ、どんなに幸せなのでしょう 
私の最期の日は 
あなたの美しい手の中で 
この瞳が閉ざされるのならば」
Charles Daniels performes ‘Bist du bei mir?” 声が若々しい!
Bist du bei mir – High voices – PIANO ACCOMPANIMENT – Stölzel / Bach
BACH-Bist du bei mir, BWV508ㅣ바흐- 당신이 내곁에 계신다면

From The New York Times: (via John)

Bernie Sanders Is Once Again the Star of a Meme

The Vermont senator was cold, but comfortable. The internet noticed.

Just Funny!

Hello J***. It’s just so wonderful to see President Biden in his office. I was also so impressed by the young poet. She was beautiful. And, thank you for the news and the article. I know Burnie Sanders became a star! His photos on the inauguration ceremony appeared in Japan’s media, too. Yes, he is such a nice, natural man. I think his Vermont gloves were nice, but seemed a bit too big. Is it good in size? I watched television even it was in the midnight, and felt relieved the ceremony went on without any accidents. 

下のVideoを見ると、やっぱりアメリカはいいな!と思う。George Bush もクリントンも、もちろんAnn が一押しだったオバマさんは本当に偉大な人だと思う。

Obama, Clinton and Bush congratulate Biden on presidency – video

Former US presidents Barack Obama, George W Bush and Bill Clinton spoke together at the inauguration of Joe Biden and underlined the importance of a peaceful transfer of power. The former leaders highlighted the importance of listening to people with different opinions and recognising our common humanity

さきほどの冬菫まで戻らむか (対中いずみ)

冬の日溜まりでみつけた冬菫。なにげなく通り過ぎたあとその存在が心に響き、いつしか無視できないほどになっていました。小さな生命へそっと心を寄り添わせ、澄んだ静けさを感じさせる一句です。(季語=冬菫)


初詣帰り道なる冬菫

1/4に見たのは冬スミレなのかな?春がもう来ているのかとおもったけど・・・。(2021/1/10)

冬に咲くスミレの品種があるわけではなく、晩秋~初冬、または晩冬などの日当たりの良いあたたかい場所にたまたま咲いたスミレの呼び名である。寒の間に見つけたものは寒菫(カンスミレ)とも言う。  ★ふるきよきころの色して冬すみれ (飯田龍太)


孫と巡る円覚寺庭カンアヤメ(円覚寺にて)

お寺巡りが趣味(ほかにも恐竜、日本の歴史、日本文学にも詳しい)の孫と北鎌倉の名園を歩きました。(2021/1/10)


いつぽんの冬木に待たれゐると思へ (長谷川櫂)

「思へ」という命令形に切迫感があり、切実な思いが心を捉える一句です。いろいろ想像をかきたてますが、自分を待つ、孤高な佇まいの一本の冬木は、自らがめざす厳しい世界の象徴でしょうか。(季語=冬木)


狸汁吾子還暦となりしかな (栗林千津)

なんと我が子が還暦を迎えました。私も年をとるはずです。背中を丸め、狸汁を啜ります。(季語=狸汁)1/30


やわらかなハスキーヴォイスに思う過ぎし日

玉置浩二の新しいアルバムChocolate Cosmosを聴きながら思う懐かしい日々。でも遠い日ではない、すべて今の私につながっているから。1/30

     花言葉:「過ぎにし恋」「恋の終わり」「移り変わらぬ気持ち」

Chocolate cosmos

“白い花(Snow Flower)”誰と見るのか Kim Taehyung

あの歌姫Sumi Joもハマった(言葉が蓮っ葉だけどこれが一番近い) BTS “V” Kim Tae Hyoung”(김태형,金泰亨 ) の美しい Love Song “Snow Flower.” 雪を表す白い花(하얀 꽃들)はある種の幸せの象徴だという。1/30


春浅し空に映えるや梅の花  (安立寺にて)

立春の庭に小さき黄水仙   (龍華寺にて)

早春の寺。歳時記で季語を調べて2句。梅の花と空の青さに・・・。 2/3


甘草の芽のとびとびのひとならび(高野素十)

種を蒔いたとおりに並んでとびとびに芽を出した甘草。小さな芽の勢いを感じさせます。昭和4年作。客観写生の名句として虚子が高く評価し、秋桜子が些末な「草の芽俳句」と酷評、対立のきっかけとなった句です。(季語=甘草の芽)


掲示板の番号指しつ孫に春

孫娘にうれしいたくさんの中学入学合格通知。3年間の努力が報われる幸せを希望に変えて、これからも良い性格のままで成長していってほしい! 2/14

(俳句:番外編)
池田理代子さんの和歌 2/14
手榴弾一個ばかりの命にて 語れぬ日々を兵士は生きたり
息ひとつ吸いてこの世に生まれ来る ものみな息を吐きて逝くなり
この人をいつ手放そか曼殊沙華 風に揺れても屹立している(池田理代子)

“17歳年上の人”とTaehyung言う その胸のうち知るすべもなし 2/14


  三渓園にて;
✩ 紅梅のかそけき香りや春の宵
✩ 梅の香よ思い出さすなはるか遠き日
✩ その香り我が幼子かかの人か
✩ 池の端にネコヤナギ見ゆ懐かしき 
✩ 山茱萸の黄の色ゆかし三渓内苑      2/24
Pleasant flames, Pedals and blooms. Spring time is here (Pyrrha) 
✩  梅香る春の日いろりの匂いかな (A)      on the GTT       2014. March

夢の世やぺんぺん草の遊びせむ(甲斐由起子)

ぺんぺん草は、春の七草のひとつ、薺(なずな)のことです。道端や野でよく見かけます。夢のように過ぎるこの世で、ぺんぺん草をくるくると回して小さな三角の実を触れ合わせ、そのかすかな音を楽しみましょう。(季語=ぺんぺん草)

Haiku, Poem

Haiku Poem 2021 Mar-April

Top Page へ

1/5,6の2日間Simonと鎌倉の神社仏閣探索。Simonの優しい性格、探求心、好奇心、表現力、記憶力、正しくない漢字の書き順(!)に大いに驚き、感動し、楽しい時間だった。

円覚寺

三門(三解脱門)の解説。たぶん新しい

鎖明神の仏像とそっくりな石仏があった!

高徳院(と書かないとSimonが許さない)

長谷寺(「奈良にもあったね」by Simon)

130周年の特別な提灯

議論がなかなか進まないようでそうでもなく、コロナ問題に対処する(しない)Sugaへの不信とともに、Suga的政治手法への疑問の典型として学術会議の問題がむしろはっきりと見えてくるようにも思える。

GOOD!「職人」としての学者は、この件については一歩も譲らない 内田樹 (2021.1.24)

学者は一喝すれば縮み上がり、金をやると言えば尻尾を振る。これは安倍政権での「成功体験」から導かれた彼らの経験知である。まことに遺憾なことだが、これは正しい。しかし、学者たちは猛然と官邸に牙を剥いた。このような激しいリアクションを官邸はまったく予測していなかったと思う。官邸が見落としていたのは、学者は「組織人」であると同時に「職人」でもあるという二面性を持つという事実である。

 日本学術会議は学者のギルドである。誰がギルドの「親方」になることができるか、それは職人たちの専管事項であって、採否の決定に職能以外の「ものさし」は適用されない。ところが、菅首相はこの職人たちの組織に向かって、ギルド入会の基準として「官邸への忠誠度」を適用すると言い出したのである。それは受け入れることはできない。時の権力者にへつらう者が大学内で出世することは看過する学者たちも、どの職人の「腕」が確かかを判定する権限を素人に委ねることは決してしない。それをしたらもう学問は終わりだからである。だから、職人としての学者はこの件については一歩も譲らないはずである。

FULL TEXT

オリパラ組織委員会会長森氏の暴言で会長を入れ替えることになり、その選任についての政府の態度が、学術会議の新会員6名の任命拒否とあまりにも真逆なので、問題点がくっきりしすぎて笑える。2/16

2021/3/12 加藤陽子氏のインタビュー(毎日新聞) Full Text

「どうせ女は…」加藤陽子さんが今も許せない「グロテスク」な言葉 

加藤陽子東京大教授=東京都千代田区で2019年3月20日、長谷川直亮撮影

 「私、へこたれていませんよ」。張りのある朗らかな声が印象に残った。歴史学者の加藤陽子・東京大教授だ。日本近代史の優れた研究者として知られるが、政府に任命拒否された日本学術会議の新会員候補6人のうちの一人となり、昨秋は「渦中の人」になった。それでも前向きに自らの道を究める加藤さん、女性として苦労したことはなかったのだろうか。

生き方選べなかった「祖母」や母

 ――加藤さんが学生、教員として長く過ごしてきた東大ですが、女子学生の比率は現在でも約2割にとどまり、少数派です。もともとは、なぜ東大を選んだのですか。

2021・4・1 (新年度なので出た記事)

京都大学高山教授_2
京都大学高山教授_1

”任命拒否”から半年を過ぎて、学術会議の総会が始まった。「任命拒否」批判の声明を準備中!

「耳かさぬ政権、コロナも同じ」任命拒否された学者語る 2021年4月21日

菅首相の「言いがかり」

 「政府がコロナ対策で後手に回っていることと、日本学術会議の任命拒否問題は、実は同じ問題だ」菅義偉首相に任命を拒まれた6人の学者の一人、立命館大学大学院の松宮孝明教授(刑事法学)はそう話す。通底するのは「専門家軽視の姿勢」だという。象徴的なのが首相肝いりの観光支援策「Go To トラベル」をめぐる対応だ。感染症の専門家らでつくる政府の分科会が昨年11月から再三見直しを提言していたが、首相が全国一斉停止を表明したのは12月中旬だった。その後、感染はさらに拡大し、今年1月に3回目の緊急事態宣言を出すに至った。「菅政権は専門家の意見を正面から聞かない。きちんと聞いて考えて、有効な政策を打てていたら、状況は違ったはずだ」。新型コロナウイルスの感染拡大が続くなか、東京五輪パラリンピックの開催に固執し、「耳の痛い話は聞く気がないのだろう」と感じる。こうした姿勢はコロナ対策にとどまらない・・・・。

加藤陽子教授「『人事』に迷わされるな」

日本学術会議の会員に任命されなかった6人のうちの1人、東京大学大学院の加藤陽子教授は、学術会議の総会に合わせてNHKに文書で見解を寄せました。

加藤教授はまず、学術会議の会員の推薦と任命の方法に関する法律の改正案が審議された昭和58年の国会で、当時の中曽根総理大臣が「政府が行うのは形式的任命にすぎず、学術集団が推薦権を握っているようなものだ」と答弁したことに触れ、「菅内閣は法律の解釈と運用方針を、中曽根内閣以来の法律の解釈と運用方針から変更したことになります。法律を改正せずに、変更した背景には、合理的な理由があってのことでしょう。そうでなければ法治国家とはいえません。ただその場合、変更の理由については、国民に説明する義務が生じます」と指摘しています。

そして、菅総理大臣や加藤官房長官が任命拒否の理由について、「人事に関することで、答えを差し控える」などという説明を繰り返してきたことについて、「人事という言葉に迷わされてはなりません。問題は、法律の改正という手続きをふまずに、法律の解釈と運用を変えた場合、説明が必要だというだけのことです。菅首相をはじめとする政府側の説明が十分ではなかったことは、各種の世論調査からも明らかでした。国民の世論としては、なお、政府による法律の解釈と運用方針の変更について、十分な説明を聞かされてはいないというのが率直な感想だったのではないでしょうか。私は、この国民世論の趨勢に信を置きたいと思います」としています。

そして加藤教授は「内閣府が法制局とやりとりした文書等を精査すれば、問題のありかは見えてくるはずです。要は、後継の内閣がこれを先例となしえないようなところまで、政治過程を明らかにしておくことでしょう。今後は、任命を拒否された方々と一緒に、内閣府への個人情報開示請求をおこなってゆくつもりです」としています。FULL TEXT

加藤陽子の宣戦布告! 2021/7/14

岸田新政権への「挑戦状」2021/10/2 Choose Life Project

https://youtu.be/chpPvWCNvg0
10/2 学問と表現の自由を守る会主催・第1回ライブ&オンライン座談会

加藤陽子「戦争は違う顔で現れる」 倉橋耕平「「歴史修正」議論を単純化」←現代への警告