<静かに眠りたいときの Slow Movements  

☆Piano Sonata 第8番「悲愴」Movement_2    ☆Violin Sonata 6番 (1802年)     ☆ Piano協奏曲5番「皇帝」Movement_2    ☆Piano Torio 7番「大公」Movement_3(1811年)    ☆ 9th Symphony Movement_3    ☆5th Symphony  ★SAINT-SAËNS Violin Concerto No. 3 in B Minor, Op. 61(2)

Piano Sonata 第8番 「悲愴」 Movement_2

ソナタ第8番 作品13「悲愴」~第2楽章 Glenn Gould

II. Adagio cantabile from Sonata No. 8 in C minor for Piano, Op. 13 “Pathétique”

アーティストGlenn Gould

Violin Sonata Nr.6 1802年

ヴァイオリン・ソナタ 第6番 イ長調 第2楽章,Op.30-1

Vl.David Niwa Pf.Mariko KANEDA 3/22, 2009 Central Presbyterian Church, Ohio ベートーヴェン : Beethoven, Ludwig van ヴァイオリン・ソナタ 第6番 イ長調 第2楽章 : Sonate für Klavier und Violine Nr.6 A-Dur Adagio molto

Beethoven: Violin Sonata No. 6, Schneiderhan & Kempff (1952) ベートーヴェン ヴァイオリンソナタ第6番 シュナイダーハン

Ludwig van Beethoven (1770-1827) Violin Sonata No. 6 in A major, Op. 30-1 (00:05)

1. Allegro (07:44)

2. Adagio molto espressivo (15:18)

3. Allegretto con variazioni

Wolfgang Eduard Schneiderhan (1915-2002), Violin Wilhelm Walter Friedrich Kempff (1895-1991), Piano Rec. September 1952, at Konzerthaus Mozartsaal, in Vienna ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン ヴァイオリンソナタ第6番 イ長調 作品30-1 ヴァイオリン:ヴォルフガング・エドゥアルト・シュナイダーハン ピアノ:ヴィルヘルム・ケンプ

Piano Concerto No. 5 「皇帝」 Movement_2

Beethoven: Piano Concerto No. 5 in E Flat Major, Op. 73 “Emperor” – II. Adagio un poco mosso

Beethoven: Piano Concerto No. 5 in E-Flat Major, Op. 73 “Emperor” – 2. Adagio un poco mosso · Alfred Brendel · Wiener Philharmoniker · Sir Simon Rattle · Ludwig van Beethoven

Glenn Gould – Beethoven, Concerto No. 5 in E-flat major op.73 “Emperor” – Part 1 (OFFICIAL)
Beethoven: Piano Concerto No. 5 “Emperor” Op. 73 – Daniele & Maurizio Pollini – Sinfónica de Galicia

Piano Torio Nr.7 「大公」 Movement_3

ベートーヴェン:ピアノ三重奏第7番変ロ長調『大公』Ⅲ

III. Andante cantabile, ma però con moto – Poco più adagio

Wilhelm Kempff, Henryk Szeryng, Pierre Fournier

アルバムIII. Andante cantabile, ma però con moto – Poco più adagio

Trio Accord(トリオ・アコード)―白井圭、門脇大樹、津田裕也 | ベートーヴェン:ピアノ三重奏曲 第7番《大公》


Spring Festival in Tokyo 2020Trio Accord – Kei Shirai(Violin), Hiroki Kadowaki(Cello), Yuya Tsuda(Piano) Complete Beethoven’s Piano Trios III Beethoven(1770-1827):Piano Trio No.7 B-flat major op.97 “Archduke”

Ⅰ. Allegro moderato 0:11 Ⅱ. Scherzo Allegro 09:57 Ⅲ. Andante cantabile ma però con moto 16:53 Ⅳ. Allegro moderato – Presto 27:49

Beethoven – Piano trio op.97 – Kogan / Rostropovich / Gilels

Leonid Kogan/Mstislav Rostropovich/Emil Gilels
Studio recording, Moscow, 1956

The trio reaches the musical density of a quartet, the cello lends width and shadow, the piano has the complexity of the full orchestra. And of course the three musicians were among the very best in their respective instruments. Quality of sound is excellent.

9th symphony Movement_3

Beethoven: Symphony No. 9, 3rd movement | Paavo Järvi and the Deutsche Kammerphilharmonie Bremen

2019/12/31 #beethoven#symphony9#paavojaervi

2019/12/31 Paavo Järvi and the Deutsche Kammerphilharmonie Bremen at the Beethovenfest Bonn 2009.

The Symphony No. 9 in D minor, Op. 125, also known as Beethoven’s 9th, is the final complete symphony by Ludwig van Beethoven, composed between 1822 and 1824.

One of the best-known works in common practice music Beethoven‘s Symphony No. 9 in D minor is regarded by many critics and musicologists as one of Beethoven’s greatest works and one of the supreme achievements in the history of western music. Following the swirling forward thrust of the second movement, stasis: Time seems to come to a halt. This could be Beethoven’s depiction of Elysium, paradise, heaven. Enjoy the 3rd movement Adagio molto e cantabile of Ludwig van Beethoven’s 9th Symphony with conductor of the year 2019 Paavo Järvi and the Deutsche Kammerphilharmonie Bremen.

私の好きな緩徐楽章 Symphony No. 5

Beethoven: Symphony No. 5 in C Minor, Op. 67 – II. Andante con moto

Beethoven: Symphony No. 5 in C Minor, Op. 67 – II. Andante con moto · Berliner Philharmoniker · Herbert von Karajan · Ludwig van Beethoven

Released on: 1963-01-01

私の好きな緩徐楽章

SAINT-SAËNS Violin Concerto No. 3 in B Minor, Op. 61(2) 2023/8/3 追加

Saint Saëns Violin Concerto No 3 in B minor Joshua Bell violin Verbier 9:31~

Dong-Suk Kang, Polish National Radio Symphony Orchestra, 

Joshua Bell Violin

2022/11/24SAINT-SAËNS Violin Concerto No. 3 in B Minor, Op. 61

Daishin Kashimoto, violin Paavo Järvi, conductor 第1楽章のみ(残念)

Page Top

俳句には季語、季語には季節、季節にはその時々の花、樹木、空の色、山の色・・・。

待ち遠しい春!!こんなにも草や木が芽を吹く季節が恋しいとは。見るのだ、この目で、この足で!今はとりあえず、頭の中で考えてみる、思ってみる。

ほとけのざ(仏の座)Lamium amplexicaule nipplewort
ほとけのざ(仏の座)

 コオニタビラコ(小鬼田平子)と呼ばれるキク科の草。現在ホトケノザと呼ばれているものはシソ科の草で別種になります。「コオニタビラコ」は田んぼに平らにはいつくばるように広がるの意。

春の七草ではないホトケノザ
コオニタビラコ
オニタビラコ(鬼田平子)

なずな(薺) shepherd’s purse ナズナの別名はペンペングサ、シャミセングサ。アブラナ科
なずな(ペンペン草)

 別名ぺんぺん草とも呼ばれるもので、日本各地の草原に自生しているアブラナ科の草の一種。花の下にできる果実(種子)が三味線のバチの形に似ていることから「ぺんぺん草(ぺんぺんは三味線の擬音)」の愛称で知られる


◆はこべら(繁縷)chickweed
はこべら(繁縷)

 別名ハコベともよばれるナデシコ科の草。
野原に良く見られる草ですね。平安時代の植物辞典「本草和名(ほんぞうわみょう)」に波久倍良(ハクベラ)の表記がある。生まれ育った地方では「あさ(っ)しゃぎ」と呼んでいた。

『拾芥抄』に「蘩蔞」のルビとして見られる
こはこべ

一般にはハコベまたはハコベラという名前で知られています。
日本全国至る所にある雑草ですアサシラギとはこの地方だけの呼び名だそうで、小鳥のえさによく摘みにいきました。別名:ハクベラ、ヒヨコグサ、ハコベラ、アサシラゲ(朝開け)方言名:アサシラキ、アサシラギ 図鑑(Stellaria media)


この図鑑から私の探しているあの「てんてんぱらぱら」に似ている「キクザキイチゲ」または「アズマイチゲ」のような花を見つけた。(2012年「オクノアズマイチゲ」記事

アズマイチゲ(東一華)Anemone raddeana
キクザキイチゲ
サイトに花の名前なし
◆ごぎょう(御形)cottonweed cudweed
ごぎょう(ハハコグサ)

 別名ハハコグサ(母子草)と呼ばれるキク科の草。草餅はヨモギが一般的ですが、古くはこれを使っていたそうです。野山に自生し、春先に黄色い花を咲かせる。かぜの予防やせきなどに効能があるとされる。


◆セリ  セリ科セリ属 (英)Japanese parsley/ water dropwort

セリはセリ科の多年草で、日本全国の山野に自生しています。古く奈良時代にはすでに食用とされていた記録が古事記、万葉集に残されています。水分の多い土壌を好み、沢や河川の水際などに繁殖しています。湿地や田んぼの畔(あぜ)などに「競り合う」ように群生していることからその名が付いた。爽やかな香りで、健胃・整腸作用があると言われる。

せり

◆スズシロ  アブラナ科ダイコン属(英) Radish a Japanese radish(仏) Radis

 ダイコン(大根)はアブラナ科ダイコン属の1年草で、古くから日本人になじみの深い野菜の一つ。春の七草のひとつに“すずしろ”と言うものがありますが、これは大根のことです。

 ダイコンには沢山の種類があり、大きさや形も様々です。日本では白い物が一般的で、それに紅いラディッシュが良く知られている位ですが、海外では真っ黒い物や表面だけでなく芯まで紅い物もあります。


◆スズナ(鈴菜) a turnip
分類: アブラナ目 > アブラナ科 > アブラナ属 学名:Brassica rapa L. var. rapa 英名:Turnip (仏)Navet 中国名:芜菁,蔓菁 和名:かぶ/蕪 別名:カブラ(蕪)、カブラナ(蕪菜)、カブナ(蕪菜)、)、ダイトウナ(大頭菜)

 カブはチンゲンサイや白菜、菜の花、キャベツなどと同じくアブラナの一種です。日本では古くから親しまれてきた野菜の一つで、全国各地にわたり沢山の品種が栽培されてきました。また、その呼び名も様々あり、一般的に知られているものでは「かぶら」や「かぶな」などがあります。下にあげた「すずな」もその一つです。

かぶの別名

旬の野菜 辞典

秋の七草  The seven flowers of autumn

ハギ 萩 (a) bushclover bushclover Japanese clovers マメ科
オバナ 尾花 Japanese pampas grass ススキ(薄・芒)のこと。イネ科
クズ 葛 kudzu (vine) Japanese arrowroot マメ科
ナデシコ 撫子 a pink dianthus ナデシコ科
オミナエシ 女郎花 Patrinia scabiosaefolia オミナエシ科
フジバカマ 藤袴 (a) thoroughwort キク科
キキョウ 桔梗 a bellflower balloon flower キキョウ科

Top Pageへ

1/3 正月   1/4 ICF  1/8 (letter to Sarah)  1/13 こもれびの友人  1/21 EV通路歩行  2/1 歩行距離と”時間”  2/10 補装具の調整失敗?の教訓

1/3 新年も元日からしっかりリハビリ開始。1日の歩行では、一瞬、ほんの数メートルだけだけど、”その時、なんと2,3メートルの間だけですが、以前のように自分の両足で歩いている感覚があり、びっくりしました。”(mailより)


1/4 Made year’s resolutions acording to my OT’s guidance

ICF(国際生活機能分類)とは?

2023 Year Plan

3つのレベルの内容は次の通りである。
(1)心身機能・身体構造(生物レベル、生命レベル)
生命の維持に直接関係する、身体・精神の機能や構造で、これは心身機能と身体構造とを合わせたものである。
心身機能とは、たとえば手足の動き、精神の働き、視覚・聴覚、内臓の働きなど。身体構造とは、手足の一部、心臓の一部(弁など)などの、体の部分のこと。

(2)活動(個人レベル、生活レベル)
生活行為、すなわち生活上の目的をもち、一連の動作からなる、具体的な行為のこと。
これはあらゆる生活行為を含むものであり、実用歩行やその他のADL(日常生活行為)だけでなく、調理・掃除などの家事行為・職業上の行為・余暇活動(趣味やスポーツなど)に必要な行為・趣味・社会生活上必要な行為がすべてはいる。
また ICF では「活動」を「できる活動」(「能力」)と「している活動」(「実行状況」)との 2 つの面に分けて捉える。

(3)参加(社会レベル、人生レベル)
家庭や社会に関与し、そこで役割を果たすことである。
社会参加だけではなく、主婦として、あるいは親としての家庭内役割であるとか、働くこと、職場での役割、あるいは趣味にしても趣味の会に参加する、スポーツに参加する、地域組織のなかで役割を果す、文化的・政治的・宗教的などの集まりに参加する、などの広い範囲のものが含まれる。


1/6 少しずつ調子が戻ってきて、12月よりも調子が良くなってきた。Daycareの人たちとのたわいないおしゃべりも楽しく、久しく欠席だった人が元気に戻ってくると家族でもないのに何だかうれしい。


1/8 (letter to Sarah) Something happened on my left leg yesterday. Compare to my previous walk on Dec 29, it was a bit different from last year’s. My left leg and feet strangely went up higher than before and I felt a bit auquad so that my walk was not smooth (yesterday). Then, this morning I knew it was a kind of progress. I felt happy about this and very grateful for your visit!! こちらも

1/13 歩行訓練もこもれび生活もほぼ順調。ICFは「見直し」指示が出たけど!

いつもやさしく厳しく賢い仲良しNさん、ピアノを弾いていたら歌ってくれたHさん、「ビ」のつく言葉のしりとりに「ビンタ」という豪快な答えを出す、大阪ことばが素敵なFさん、山形生まれの(少し話がずれるときがあるけど)正直・率直なKさん、「お嫁に来るとき、呼びにくいからって別の名前で呼ぶからって言われたのよ」と、私から見たらあり得ないことを受け入れたYono Hさん。そのほかにも、遠くの席から脳トレの答えを訊きにやって来る人や、「歩くのがうまくなったね。もう少ししたら歩けますよ!」と励ましてくれるM氏など。気を使ってくれる人の話をよく聞き,好意を大切にしようと思う。

1/21 EV通路散歩(歩行練習)

(Line to Ken) さっき、家にいてもつまらないので、エレベータホールの前を歩いてみました。5.6号室の階段のところまで行って戻りました。これだと杖だけで行けます(車椅子の持ち上げ不要)。 この頃デイケアに行く時、EVのところまでは歩いているので。結果は(大、というほどのものではないけど)成功。問題なく戻りました。楽しかったです。「9月までにバーミヤンまで歩いて行く」の目標を立てたのですが、「これだったら、少ししたらバーミヤンまで歩けるね」と話しました。

1/22 花壇まであと一歩    (これ以降は ☆☆★ハイム散歩日誌

今日はさらに進歩(Message to Kumi ⇒ 車椅子は使わず杖歩行で、海側花壇の端っこまで、散歩しました♪ )

2/1 こもれびの歩行訓練に「スタミナ」or「継続歩行」の概念を取り入れることになり、花壇散歩の約30分(継続歩行は約20分弱)から、ホールを15分休憩なしで歩く訓練をしてもらった。継続時間は14`57″だった(笑) 汗びっしょり、楽しかった。

2/3 Komorebiのささやかだけど暖かい「節分」

節分の助六寿司
2/1のお赤飯
2/3のゲーム優勝(2回目)

2/10 雪のちらつく寒い日。このところ10日ぐらい調子良く花壇歩行を試みてたけど、思わぬbacklash(というか?副作用、反作用?)があった。歩行がうまくなるように若草PTさんが装具の角度を15-18°ぐらいにしたが、私の筋力と歩行能力がそこまで達していなかったらしく、2/8昼、膝が折れてしまいそうな事故が起きた。幸い膝や脚部、足ともダメージがなく2/9装具を再調整してもらい回復したので一安心。なんでも経験!2/10のデイケア歩行訓練は控えめにしてもらって終了。でもM氏は「見違えるように上手に歩いていた。桜の頃には(車椅子無しで)歩ける。」とほめてくれた。2/12 ようやく以前の調子に戻りつつある。まだ9週には至っていない。


2/10ピアノセッション(?)はギャラリーも増えリクエスト曲も出た。職員Sさんから「(私の)歌声が良くなりましたね。他の人もみんな楽しそう」との評価。「(こもれびDaycare計画の)お邪魔にならないか心配。時間を短くしましょうか?」と返答。様子を見ながら調子に乗らないようにやろうと思う。今週の花:

自力歩行へ Feb.12, ’23~(リハビリ_3)

Top Pageへ

 1月 ★ 2月 ★ 3月    

1月

幾霜に心ばせをの松飾り (松尾芭蕉)


「心ばせを」は、心の動き向かうところという意味の「心ばせ」と芭蕉を掛けています。幾霜を経ても緑を失わない松の気骨を持った庭の芭蕉をもって、松飾りとするのです。新年にあたっての、芭蕉の新たな決意が感じられます。(季語=松飾り)

オリオンの盾新しき年に入る(橋本多佳子)
・初夢に翼を思い切り使う(月野ぽぽな)
人類に空爆のある雑煮かな(関悦史)
・大空に羽子の白妙とどまれり(高浜虚子)


あおぞらにふれたる水面氷りけり (津久井健之) 

真っ青に澄んだ冬の空。池の水面が氷っているのは、あの青空に触れたから…..(季語=氷る)


1/6 Daycare通所2回目 晴天が続き、海も川もdaycare大浴室の温水もみんな光っている。

 ◆ 冬の陽を受けて水面の光りおり

12/29平潟湾に菜の花

夢殿の赤に世の冬永きかな (松瀬青々)

「夢殿の赤」は、法隆寺夢殿の柱や棟に塗られたべんがら(暗い赤みを帯びた茶色)の色。この世の冬は永く春はまだ遠いことよ。夢殿に安置された、この世の苦しみを救う救世観音への願いが込められています。(季語=冬)

1/16 英語のTextだけど俳句みたい!Twitted by Annie Lennox

I wish I had a river so long I would teach my feet to fly… 

<長き川 あればこの身で 飛ぶものを>  かな?

Song by Joni Mitchell

I wish I had a river so long
I would teach my feet to fly

Oh, I wish I had a river I could skate away on
I made my baby say goodbye
長い長い川の上/ 足を動かして/ そのまま空まで飛び上がりたい/

凍った川の上を滑ってみたい/ ベイビーにさよならを言わせてしまった

River (Singer: Joni Mitchell)

It’s coming on Christmas
They’re cutting down trees
They’re putting up reindeer
And singing songs of joy and peace
Oh I wish I had a river
I could skate away on

◆ 浴槽に冬の木漏れ日きらめきぬ
◆ 窓外の冬の陽(ひ)明(あか)く春近し
◆ 山裾に冬の陽射すをうれし見ゆ
◆ ジャズピアノ響くホールのランチタイム         
1/20 komorebi にて

 ◆ 冬雲の紅色鈍く横たわる(1/21)

冬の空は青く澄みわたり美しい。夕焼け空はことのほか。でも赤い色が終わりに近づくと思わぬ暗い鈍色を示す。

 ◆ 夕焼けの空にひとときミナレッツ(Minarets)

冬の空に美しい夕焼け。海も夕焼け色に染まる。遠くの山を見ると、トルコのミナレットのような景色が浮き出て面白い。

kindleで読んだ俳句歳時記「冬」より(勉強用)

  • 時ものを解決する や春を待つ   高浜 虚子  
  • 旅人と我名よばれん初しぐれ   芭  蕉
  • 初しぐれ猿も小蓑をほしげなり  芭  蕉
  • 淋しさの底ぬけてふるみぞれかな  丈  草
  • 是がまあつひの栖か五尺    一茶
  • いくたびもの深さをたづねけり 正岡子規
  • 降る雪や明治は遠くなりにけり  中村草田男
  • 美しき生ひ立ちを子に雪降れ降れ 村上喜代子
  • 夕暮れは物をおもへと冬の虹   中山純子

  • 旅に病んで夢は枯野をかけ廻る  芭蕉
  • 吾が影の吹かれて長き枯野かな  夏目漱石
  • 遠山に日の当りたる枯野かな   高浜虚子
  • よく眠る夢の枯野が青むまで   金子兜太
  • 舞ひあがるもの何もなき枯野かな 白濱一羊
  • 雪野来て雪野を帰る訃の使ひ   小畑柚流
  • 雪の野のふたりの人のつひにあふ 山口青邨

寒牡丹おのれの色をしぼり出す (三嶋隆英)

厳しい寒さにさらされながら健気に咲く寒牡丹。自らの体を痛めつけ、絞り出して、これほど美しい色に咲かせているのでしょうか。(季語=寒牡丹)

Kindleで「季語」の勉強をしていると、ふと句が浮かんでくる。今日は「角巻」。

  • ◆ 角巻の母と二人の雪の道
  • ◆ 雪の夜の母の角巻握った手
  • ◆ 雪の日はえんじの角巻ひょいと広げ
母の「詩」

角巻を展げて雪を払ひをり   原田 青児

2月

2/2 蠟梅の季節、でも見に行けないもどかしさ。Daycareに行くとき締め切った車窓から小さな黄色い花を見てその香りを想像するだけ。よし、来年は蠟梅の香りを見にいく!!

◆ 蠟梅の小さき花に春を知る
◆ 垣根越し蠟梅の香り懐かしむ

◆ 節分や鬼もかじかむ冬霰 (季語が3つも入ってるのはダメ?)
◆ 節分や鬼のパンツは黄色なり

さざなみのごとく春来る雑木山 (青柳志解樹)

今日は立春。いよいよ春です。さまざまな木々が芽吹きはじめ、生命が響き合う雑木山。遠くから、さざなみのように、優しく静かに春がやってきます。(季語=春来る)

まんさくは頰刺す風の中の花 (日原 傳)

早春、他の花に先駆けて「まず咲く」ので、なまってこの名がついたという満作の花。まだ、頰をさすような冷たい風が吹くなか、明るい黄色が輝きます。(季語=まんさく)

ゆるゆると児の手を引いて春の泥 (杉田久女)

ぬかるんだ道を、汚れないようにそろそろと歩きます。雪解けや雨にぬかるんだ泥の道、都会ではあまり見なくなりましたね。わずらわしいけれど、「春の泥」は、春が訪れたことを実感させる趣のある季語です。(季語=春の泥)

2/8 daycareの大きな甕に生けられた紅梅が見事。

◆ ふっくりの蕾で春を待つ紅梅
◆ 紅梅の枝ありそこだけ春の風

 

 

何もかも押しやってミモザ抱え来る (豊口陽子)

ミモザは、黄色い小さな花を溢れるように咲かせ、木全体が黄色に輝きます。ほかのどんな用事もあとまわしにして、息を弾ませ、胸いっぱいに抱えてきたミモザ。まわりがぱあっと明るくなりました。(季語=ミモザ)

3/8 久しぶりの俳句。日差しが暖かくなり、施設への道には美しい花が・・・。

◆ 道行けば梅木瓜木蓮春の風
◆ 道端の名もなき黄花を揺らす風
◆ 🌸春近し戸外歩行で陽のもとへ

いよいよ、桜の季節がきた。去年は病院の窓から見たマメザクラだけだった!

<自分で編集した🌸図鑑> <Ofuna Flower Center, March ’21><さくら, 2023>

3/17 片吹町の桜並木を見て。

◆ サクラ咲けソメイヨシノもアケボノも
◆ 春の歌グノーメンデルシューベルト

( Gonord:Chanson de printemps, Mendelssohn:Lieder ohne Worte Op.62-6 “Frühlingslied ” (Spring Song) , Schubert:Frühlingsglaube)

3/31 Komorebiにて(2023のサクラを思って)

◆ 2年越しに見る桜花ただ美しき
◆ 薄紅のさくらの花びら空の青
◆ さくら咲きクスノキ芽吹く瀬戸キャンパス
◆ さくら追い銀杏並木に新芽吹く

Haiku, poem

Page Top

「日本には危機が迫っているかもしれない」と案じる。危機は音もなくやってくるというから・・・。

In the economist’s 2022 glass-ceiling index, an annual measure of the role and influence of women in the workforce in 29 countries, only South Korea scored lower than Japan.

The World Economic Forum’s 2022 Global Gender Gap Report, which also factors in political representation, ranked Japan 116th out of 146 countries. That would have been little surprise to Japanese women, who are used to living in a strict patriarchal society.

The government aspires to create a society “in which all women shine”, a slogan that seems unintentionally ironic, since Japanese women have always lived in the shadow of men.

Murasaki Shikibu, a lady-in-waiting of the imperial court in the 11th century who wrote “The Tale of Genji”, thought to be the first novel in history, described the discrimination she suffered. She wrote in her diary that her father would often sigh and say, “If only you were a boy.” Such a sentiment is familiar to Japanese women 1,000 years later. They routinely abandon their professional ambitions to prioritise their husbands and children. They are less visible in public life than women in other rich countries. (そうも思わないけど!)These books, and one film, help to illuminate those Japanese—half the population—whom the government says it wants to usher into the light.  FULL TEXT

The Economist’s glass-ceiling index

  • What to read to understand the history of Western capitalism (下の本は、読めるわけがない。英語の勉強のため掲載)
    • The Worldly Philosophers. By Robert Heilbroner
    • A Culture of Growth. By Joel Mokyr. Princeton University Press
    • War as an Economic Activity in the “Long” Eighteenth Century. By N.A.M. Rodger. International Journal of Maritime History. XXII, No. 2 (December 2010)
    • The Hundred Years’ War, Volumes 1-4. By Jonathan Sumption. University of Pennsylvania Press
    • Enclosures, Common Rights, and Women: The Proletarianisation (プロレタリア化)of Families in the Late Eighteenth and Early Nineteenth Centuries. by Jane Humphries. The Journal of Economic History
    • The Classical School: The Turbulent(激動、乱流) Birth of Economics in Twenty Extraordinary Lives. By Callum Williams. Hachette;
  • What is the economic cost of covid-19?
  • Why inflation looks likely to stay above the pre-pandemic norm
  • The Full TEXT

Page Top

(1) Who are these children      (2)Winter Words      (3) ひとりだけの旅 ほか

素敵なIan Bostridgeの歌声を聴く午後に・・・

Who are these children? Op 84

composer Benjamin Britten (1913-1976) author of text William Soutar (1898-1943)

  • Ⅰ悪夢
  • Ⅱ殺りく
  • Ⅲこの子らは誰?
  • Ⅳ子供たち
Ian Bostridge and Julius Drake NHK Recital in Japan (Part 1/7)

“Nightmare”

The tree stood flowering in a dream:
Beside the tree a dark shape bowed:
As lightning glittered the axe-gleam
Across the wound in the broken wood.
The tree cried out with human cries:
From its deepening hurt the blood ran:
The branches flowered with children’s eyes
And the dark murderer was a man.

There came a fear which sighed aloud;
And with its fear the dream-world woke:
Yet in the day the tree still stood
Bleeding beneath the axe-man’s stroke.

“Slaughter”

Within the violence of the storm
The wise men are made dumb:
Young bones are hollowed by the worm;
The babe dies in the womb.
Above the lover’s mouth is pressed
The silence of a stone:
Fate rides upon an iron beast
And tramples cities down.

And shall the multitudinous grave
Our enmity inter;
These dungeons of misrule enslave
Our bitterness and fear?

All are the conquered; and in vain
The laurel binds the brow:
The phantoms of the dead remain
And from our faces show.

William Soutar (1898-1943)

William Soutar (1898-1943)

“Who are these children”

With easy hands upon the rein,
And hounds at their horses’ feet,
The ladies and the gentlemen
Ride through the village street.
Brightness of blood upon the coats
And on the women’s lips:
Brightness of silver at the throats
And on the hunting whips.

Is there a dale more calm, more green
Under this morning hour;
A scene more alien than this scene
Within a world at war?

Who are these children gathered here
Out of the fire and smoke
That with remembering faces stare
Upon the foxing folk?

William Soutar (1898-1943)

Ian Bostridge NHK Recital in Japan (Part 2/7)

The Children

Upon the street they lie
Beside the broken stone:
The blood of children stares from the broken stone.

Death came out of the sky
In the bright afternoon:
Darkness slanted over the bright afternoon.

Again the sky is clear
But upon earth a stain:
The earth is darkened with a darkening stain:

A wound which everywhere
Corrupts the hearts of men:
The blood of children corrupts the hearts of men.

Silence is in the air:
The stars move to their places:
Silent and serene the stars move to their places:

But from earth the children stare
With blind and fearful faces:
And our charity is in the children’s faces.

William Soutar (1898-1943

冬のことば

Winter Words   Op.52冬の言葉  冬のことば

詩: ハーディ (Thomas Hardy,1840-1928) イングランド


1 At Day-Close in November1 十一月のたそがれ
The ten hours’ light is abating,
And a late bird wings across,
Where the pines,like waltzers waiting,
Give their black heads a toss.

Beech leaves,that yellow the noon-time,
Float past like specks in the eye;
I set every tree in my June time,
And now they obscure the sky.

And the children who ramble through here
Conceive that there never has been
A time when no tall trees grew here,
That none will in time be seen.
十時間の昼の光も今や弱まって
帰りそびれた鳥が羽ばたいて通り過ぎる
松の木々が ワルツの順番待ちの踊り手のように
黒い頭を揺り動かしている

ブナの葉は 昼時には黄色に染まっていたが
漂い通り過ぎて行く 目の中のしみのように
この木々は わが人生の六月に椊えたものだ
今やそれがこの空を覆っている

このあたりを歩き回る子供たちは
思い込んでいる 決してなかったのだと
ここに高い木々が生えていなかった時など
そしてやがて何も見えなくなることも思いもせずに
2 Midnight on the Great Western   2 真夜中の大西部鉄道 グレート・ウェスタンの真夜中
In the third-class seat sat the journeying boy,
And the roof-lamp’s oily flame
Played down on his listless form and face,
Bewrapt past knowing to what he was going,
Or whence he came.

In the band of his hat the journeying boy
Had a ticket stuck; and a string
Around his neck bore the key of his box,
That twinkled gleams of the lamp’s sad beams
Like a living thing.

What past can be yours,O journeying boy
Towards a world unknown,
Who calmly,as if incurious quite
On all at stake,can undertake
This plunge alone?

Knows your soul a sphere,O journeying boy,
Our rude realms far above,
Whence with spacious vision you mark and mete
This region of sin that you find you in,
But are not of?
三等車の座席に旅する少年が座っていた
天井のランプの油の炎が
彼の物憂げな姿や顔の上で揺らめいている
だれが知るというのか 彼がどこへ行くのか
そしてどこから来たのかを?

帽子のバンドに その旅する少年は
切符を挟んでいた そして紐に
彼のスーツケースの鍵を付けて首にかけていた
ランプの悲しげな光線のちらつく輝きは
まるで生き物のようだった

いったいどんな過去がお前のものであったのか
おお旅する少年よ
見知らぬ世界へと向かって行く
こんなにも穏やかに まるで人ごとのように
こんな賭けに たったひとりで飛び込むとは?

お前の魂はあの天球を知っているのだな 
旅する少年よ
我らの粗野な世界のはるか上にあって
そこからお前が広大な視野で見下ろし
測っているところ
この罪に満ちたこの世を 
お前がたまたま居るけれども
お前はその一員ではないこの世のことを
3 Wagtail and Baby   3 セキレイと赤ん坊 せきれいと赤ん坊
A baby watched a ford,whereto
A wagtail came for drinking;
A blaring bull went wading through,
The wagtail showed no shrinking.

A stallion splashed his way across,
The birdie nearly sinking;
He gave his plumes a twitch and toss,
And held his own unblinking.

Next saw the baby round the spot
A mongrel slowly slinking;
The wagtail gazed,but faltered not
In dip and sip and prinking.

A perfect gentleman then neared;
The wagtail,in a winking,
With terror rose and disappeared;
The baby fell a-thinking.

ひとりの赤ん坊が浅瀬を見ていた そこに
一羽のセキレイが水飲みにやってきた
モウモウ鳴く雄牛が横切って行ったが
セキレイは驚いた様子は見せなかった

種馬がしぶきを上げて駆け抜けて行った
小鳥はほとんど沈みそうになったが
羽根を上下にぴくつかせて
たじろぐこともなかった

次にその赤ん坊は見た あたりを
雑種の犬がそっと忍び歩いているのを
セキレイはじっと見つめたが 
ためらうことはなかった
水に浸かり 水を飲み 羽根つくろいすることを

ひとりの完璧な紳士がそこへやってきた
セキレイはあっという間に
恐れおののいて舞い上がり 姿を消した
赤ん坊は考え込んで倒れてしまった
▲(歌なし)4 The little old table4 小さな古い書き机       
Creak,little wood thing,creak,
When I touch you with elbow or knee;
That is the way you speak
Of one who gave you to me!

You,little table,she brought –
Brought me with her own hand,
As she looked at me with a thought
That I did not understand.

– Whoever owns it anon,
And hears it,will never know
What a history hangs upon
This creak from long ago.
きしめ 小さな木製の奴よ きしめ
私がお前を肘や膝でさわった時には
それがお前の語り口なのだから
お前を私にくれた人のことを話す

お前 机よ 彼女が持って来た-
運んできてくれたのだ 彼女自身の手で
その時彼女は私を見た ある考えを持って
私には理解できなかった考えを

-いつかこれが誰か他の人のものになって
彼がこの音を聞いても 分からないだろう
どんな歴史が纏わりついているのかは
ずっと昔からの このきしみには
5 The choirmaster’s burial   5 聖歌隊長の葬礼  聖歌隊指揮者の葬式   
He often would ask us
That,when he died,
After playing so many
To their last rest,
If out of us any
Should here abide,
And it would not task us,
We would with our lutes
Play over him
By his grave-brim
The psalm he liked best –
The one whose sense suits
“Mount Ephraim” –
And perhaps we should seem
To him,in Death’s dream,
Like the seraphim.

As soon as I knew
That his spirit was gone
I thoguht this his due,
And spoke thereupon.
“I think,” said the vicar,
“A read service quicker
Than viols out-of-doors
In these frosts and hoars.
That old-fashioned way
Requires a fine day,
And it seems to me
It had better not be.”

Hence,that afternoon,
Though never knew he
That his wish could not be,
To get through it faster
They buried the master
Without any tune.

But ’twas said that,when
At the dead of next night
The vicar looked out,
There struck on his ken
Thronged roundabout,
Where the frost was graying
The headstoned grass,
A band all in white
Like the saints in church-glass,
Singing and playing
The ancient stave
By the choirmaster’s grave.

Such the tenor man told
When he had grown old.

彼はよく俺たちに頼んだものだ
自分が死んだら
今までこんなに大勢の人のために
演奏してきたのだから
彼らの最後の安息のために
だからもしお前たちの中で誰かが
ここに生き残っていたなら
そしてそれが面倒でなかったのなら
俺たちのリュートを
遺骸の上で奏でてはくれないかと
自分の墓のそばで
一番好きだった讃美歌
中身もその場にふさわしい
「エフレイムの山《を
そうしてくれれば俺たちの姿が自分には
死の夢の中で
大天使様のように見えるのだろうからと

そういうわけで俺が知った時には
彼の魂が昇天したことを
俺は思った 彼の願いは叶えられるべきだと
だからそう俺は言ったんだ
「私が思うに《 牧師様はおっしゃった
「朗読の礼拝の方がずっと早いですよ
外でヴィオールを弾くよりも
こんな霜の降りた寒さの中でね
そういう古いやり方は
晴れた日でないとできませんよ
私にはそれは
やめておいた方が良いように思えます《と

そんなわけで その日の午後
彼には決して知る由もなかったのだけれど
自分の願いが叶えられなかったことなどは
手早く終えるために
皆で楽隊長を埋葬したのだ
音楽の調べひとつなく

だがその後 こんな話があった
次の日の真夜中
牧師様が外を眺めると
彼の目に入ってきたのは
ぐるっと取り巻いている姿
霜が灰色にしているところ
墓石のあるところの芝を灰色に
白い衣を纏った一団が
まるで教会のステンドグラスに描かれた
聖者様のように 歌い 奏でている姿だった
昔の曲を 聖歌隊長の墓の傍らで

そんな風にあのテナー歌手は語った
彼が年老いた時に
6 Proud songsters         6 誇り高き歌い手たち いばった歌い手たち
The thrushes sing as the sun is going,
And the finches whistle in ones and pairs,
And as it gets dark loud nightingales
In bushes
Pipe,as they can when April wears,
As if all Time were theirs.

These are brand-new birds of twelve-months’ growing,
Which a year ago,or less than twain,
No finches were,nor nightingales,
Nor thrushes,
But only particles of grain,
And earth,and air,and rain.
ツグミたちは歌う 太陽が沈みゆく時に
フィンチたちも囀る 独りで あるいは番いで
そして暗くなれば 声高きナイチンゲールが
茂みの中で
笛を吹き鳴らすのだ 四月が過ぎ去ろうとする今
まるで全ての時が自分たちのものであるかのように

これらの鳥たちは新しい鳥たちだ この十二ヶ月の間に育った
一年前には 少なくとも二年経たない前には
フィンチもおらず ナイチンゲールもおらず
ツグミもいなかったのだ
ただ穀物の粒だけがあった
そして大地と 大気と雨だけが
7 At the railway station,Upway7 アップウェイの停車場で 停車場で
“There is not much that I can do,
For I’ve no money that’s quite my own!”
Spoke up the pitying child –
A little boy with a violin
At the station before the train came in,-
“But I can play my fiddle to you,
And a nice one ’tis,and good in tone!”

The man in the handcuffs smiled;
The constable looked,and he smiled,too,
As the fiddle began to twang;
And the man in the handcuffs suddenly sang
With grimful glee:
“This life so free
Is the thing for me!”
And the constable smiled,and said no word,
As if unconscious of what he heard;
And so they went on till the train came in –
The convict,and boy with the violin.
「ぼくにできることは何もないんだ
だって自分で使えるお金が全然ないんだから《
同情したその子どもは声を張り上げた
ヴァイオリンを持った小さな男の子が
列車がやって来る前の停車場で
「だけどぼく ヴァイオリンなら弾いてあげられるよ
すてきな曲をね 音もきれいさ!《

手錠を掛けられていた男は微笑んだ
警官はそれを見たが 彼もまた微笑んだ
ヴァイオリンが音を立て始めた時に
すると手錠を掛けられた男は突然歌い始めた
厳然とした陽気さで
 「この自由な人生は
 俺のためのものだ!《
警官は微笑んで何も言わなかった
まるで自分の聞いたことに全く気が付かなかったように
こうして彼らは列車が入って来るまで続けていた-
囚人とヴァイオリンを持った少年は
8 Before life and after8 生命の前と後      
A time there was – as one may guess
And as,indeed,earth’s testimonies tell –
Before the birth of consciousness,
When all went well.

None suffered sickness,love,or loss,
None knew regret,starved hope,or heart-burnings;
None cared whatever crash or cross
Brought wrack to things.

If something ceased,no tongue bewailed,
If something winced and waned,no heart was wrung;
If brightness dimmed,and dark prevailed,
No sense was stung.

But the disease of feeling germed,
And primal rightness took the tinct of wrong;
Ere nescience shall be reaffirmed
How long,how long?
そんな時代があった 皆が想像するように
そしてまた きっと この世の教えが述べているように
意識というものが生まれる前に
すべてがうまくいっていた時が

誰も苦しまなかったのだ 病に、愛に 喪失に
誰も知らなかったのだ 後悔を 飢えた希望を 嫉妬を
誰も気にかけなかった いかなる破壊や試練が
物事を破滅へと導こうとも

もし何かが終わっても 誰の舌も嘆きを発することなく
もし何かがたじろぎ衰えても 誰の心も痛まなかった
もし明るさが衰え 闇が広がっても
誰の感覚も刺されることはなかった

だが 感情という病が発生して
当初の正義は悪の色に染まってしまった
あの無垢さが再び認められるようになるまでには
あとどのくらい どのくらいかかるのか?

ひとりだけの旅

NHK Recital (Part 5/7) 9:22ひとりだけの旅
6/あなたと行けたなら ★20世紀のブルース
「パリの道化」

6/あなたと行けたなら

20世紀のブルース

「パリの道化」

7/夜も昼も

NHK Recital in Japan (Part 7/7)夜も昼も,いつもさよならを

いつもさよならを

Ianさんの音楽はYouTubeで・・・

Top Pageへ

Important and interesting topics are mostly from friends abroad!

Dec. 2022

  • Junior-high entrance exams in Japan. What is the “standard deviation?”
    • A standard deviation (or σ) is a measure of how dispersed the data is in relation to the mean. Low standard deviation means data are clustered around the mean, and high standard deviation indicates data are more spread out.
  • Level of school teachers in the US. (not payed enough/ to be doctors and lawers)
  • Should US limits the number of foreign students, like Chinese, Korean and black Africans? But, how to define “white American?” (me)
  • Trump’s popularity and next election? Joe Biden will challenge to the next election. (John)
  • Weather in Vermont

Wary of China, Japan unveils sweeping new national security strategy
Washington Post, Updated December 16, 2022, 6:00 p.m.


Japan’s Prime Minister Fumio Kishida attended a press conference at the prime minister’s official residence in Tokyo, Friday. In a major break from its strictly self-defense-only postwar principle, Japan adopted a national security strategy Friday declaring plans to possess preemptive strike capability and cruise missiles within years to give itself more offensive footing against threats from neighboring China and North Korea. 

DAVID MAREUIL/ASSOCIATED PRESS
TOKYO — Japan on Friday unveiled sweeping changes to its national security strategy and a major ramp-up of its defense budget, a dramatic shift to shed its longtime postwar pacifist constraints as it grapples with increasing security threats and risk of war in the Indo-Pacific.
Wary of the growing military threat posed by China, North Korea’s nuclear ambitions, and Russia’s invasion of Ukraine, Japan is poised to take a tougher stance to defend itself and improve its capabilities to do so.

Among the notable changes is the move to acquire ‘’counterstrike’’ capabilities, or the ability to hit enemy bases with long-range missiles and coordinate with the United States in such circumstances, and an increase of its defense budget to 2 percent of gross domestic product over five years, making it the third-largest in the world.


It was my big surprise, a photo taken by me near the White House in 2010 revealed the data, the date and place of the photo taken!


NEWS WEEK誌より(Amazonで読み放題になったので・・・)


An Austrian Christmas Carol

Happy first Advent! “Es wird scho glei dumpa” – is special for someone like myself, who grew up in Bavaria and Tyrol, because these intimate Alpine Stubnmusi songs always get me in a festive mood and remind me of my childhood.

“Es wird scho glei dumpa” (“It will soon be dark”) is a Wiegenlied (“cradle song” or lullaby) in Austrian dialect. It first appeared in print in 1884. Also see a rare English version (“The Twilight Is Falling”) below. Learn more in “About this Carol.”

Note: Because this carol is in Austrian dialect, the spelling varies slightly from source to source. See the standard German version for the normal German spelling of each of the verses.

Jonas Kaufmann – Es wird scho glei dumpa
“Es wird scho glei dumpa”“It will soon be dark”
Deutsch (German)       English            
Musik: Volksweise
Traditional melody
German lyrics: Anton Reidinger
Literal English translation – HF
Es wird scho glei dumpa,
es wird scho glei Nacht,
Drum kimm i zu dir her,
mei Heiland auf d’Wacht.
Will singa a Liadl,
dem Liebling dem kloan,
Du magst ja net schlafn,
i hör die nur woan.

Hei, hei, hei, hei!
Schlaf siaß, herzliab’s Kind!
It will soon be dark,
It will soon be night;
That’s why I come to you,
My Savior who’s awake.
I want to sing a little song
To the dear little one,
You don’t want to sleep,
I hear you just cry.

Hush-a-bye, hush-a-bye,
Sleep sweetly, dearest Child!
Vergiss jetzt, o Kinderl,
dein Kumma, dei Load,
daß du da muaßt leidn
im Stall auf da Hoad.
Es ziern ja die Engerl
dei Liagerstatt aus.
Möcht schöna nit sein drin
an König sei Haus.

Hei, hei, hei, hei!
Schlaf siaß, herzliab’s Kind!
Forget now, little child,
Your grief, your sorrow
That you have to suffer
In the stable, on the heath.
Yes, the angels adorn
Your manger,
More beautifully
Than a king’s house.

Hush-a-bye, hush-a-bye,
Sleep sweetly, dearest Child!
Ja Kinderl, du bist
halt im Kripperl so schen,
mi ziemt, i kann nimmer
da weg von dir gehn.
I wünsch dir von Herzen
die süaßte Ruah,
die Engerl vom Himmel,
die deckn di zua.

Hei, hei, hei, hei!
Schlaf siaß, herzliab’s Kind!
Yes, little child, you’re
simply so beautiful in your crib
it seems I can never
leave you.
I wish you from the heart
the sweetest rest,
the angels from heaven
cover you up.

Hush-a-bye, hush-a-bye,
Sleep sweetly, dearest Child!
Schließ zua deine Äugerl
In Ruh und in Fried,
Und gib ma zum Abschied
Dein Seg’n no grad mit!
Dann wird a mein Schlaferl
So sorgenlos sein,
Dann kann i mi ruhig
Aufs Niedaleg’n freut.

Hei, hei, hei, hei!
Schlaf siaß, herzliabes Kind!
Close your little eyes
in peace and quiet,
and give me in parting
also thy blessing!
Then my sleep also
will be without worry,
then I can peacefully look
forward to lying down.

Hush-a-bye, hush-a-bye,
Sleep sweetly, dearest Child!
BACK > German Christmas Carol Lyrics

Advent is a Christian season of preparation for the Nativity of Christ at Christmas. It is the beginning of the liturgical year in Western Christianity. The name was adopted from Latin adventus “coming; arrival”, translating Greek parousia. In the New Testament, this is the term used for the Second Coming of Christ.

Tölzer Knabenchor – Es wird schon gleich dunkel 2008
Jonas Kaufmann – Cantique de Noël (Minuit Chrétiens) / O Holy Night

Wishing you all a very peaceful, healthy #Christmas! 🎄🎁 ✨

Heute Abend um 19:15 auf ZDF: “Weihnachten mit Jonas Kaufmann”, ein festliches Konzert an Heiligabend aus Erzgebirge.

🎄
🌟

The Berliner Philharmoniker wish you and your loved ones the happiest of holidays.

🌟
🎄

It is good this post turned colourful with TaeHyung’s new cover song!

Our small Xmas on Dec. 24 !

Top Pageへ