夏の朝、そっと咲くうす青色のアサガオの花

2012年12月8日

OK_asagao.jpg

asagao2.jpg
夏でも、朝はまだ空気もひんやりとしていて、陽が昇る前から一斉に咲くアサガオは、夏の楽しみでした。

asagao3.jpg

青い花のアサガオが多くありましたが、中にはピンクや紫、そう、いろんな色と形の紫のアサガオも咲いていました。

夏の朝といえば、思い出すのは、夏休みの間なら着替えてラジオ体操、アサガオの「観察」、顔を洗って朝ごはん、その後は毎日必ずお茶を飲みに来る前の家のご主人の話を聞くともなく聞いたり・・・。

昼間は勉強やマンガ、近所の友達と遊んで・・、夕方は廊下の拭き掃除、お風呂の水の用意、夕ご飯、外でおいしいトウモロコシを焼いて食べたり、晴れた夜空の☆☆☆を見たりしました。「北斗七星」「北極星」「天の川」・・・、父が教えてくれました。

アサガオが咲く季節の思い出です。

 asagao4.jpg

「白い花」メインページへ

 

夏の庭はピンクの大輪のダリアがいっぱいでした。

 

2012年12月3日

OK_daria.jpg

 


何といっても大きかった。私の背よりもずっと高いところに豪華に、もっといえば豪快に咲いていました!

 

ダリアは花壇の中央部に相当な区画をもち、その中で一番本数が多いのがピンクの大輪のダリアでした。理由は簡単。花壇の管理者の母が「何といっても、このピンクが一番好き」と言ってたから。
そのピンクのダリアはとても強く、次々に花を付けるので、家中の花瓶にもそのピンクの大輪が切り花になり増殖し(?)夏は家の中も外もピンクのダリアでした。

そのほかにも、小ぶりの真紅のもの、中ぐらいの黄色のダリア、八重の花弁、もっとシンプルな涼しげなダリアなど、たくさん咲いていました。

花が大好きだった母が、額に大粒の汗を浮かべながら一生懸命手入れをしていました。その背中を思い出します。

daria2.jpg
 
071.jpg

 

 

 

「白い花」メインページへ

 

 

夏、花壇の華、ユリたち・・

2012年12月2日

kurumayuri2.jpg

 kurumayuri4.jpg


私の家は東側に玄関があり、玄関側は樹木系が多く、花壇は家の西側にありました。

西側の日当たりは抜群で(抜群過ぎて)、夏になるといろいろな花がワラワラと大きく育ち、何が何だかわからなくなるのです。

その中で、やっぱり目立ったのが、オレンジ色/朱色が鮮やかなクルマユリでした。

OK_azumaichige.JPG

この花の魅力??

本来は野の花なので、その鮮やかさ、力強さが、あっけらかんとした田舎の夏の太陽と風景に良くマッチしていました。夏の花といえば、大輪のダリアとこの花を思い出します。
 OK_kurumayuri.jpg

「白い花」メインページへ

 

オダマキ、華麗さはないけど上品な・・

2012年12月2日

odamaki4.jpg

 


私がまだとても小さかった頃は、まだこの花は私の家にはありませんでした。

Odamaki10.JPG(左)光則寺で撮影(拡大して見てください。)

中学生か高校生のころ、母がどこかからこの「きれーーな、大好きな花」を手に入れ、大事に育てていました。最初は植木鉢に植えられ、室内で育てられていたように記憶しています。

大事な花は、庭の花壇ではなく、玄関の中の特別のスペースに”大事そう”に置かれていたものです。

OK_azumaichige.JPG

私が、どう思ったかですか??

「う~ン、この花のどこが美しいんだろう。どうってことのない普通の花だなァ」とずっと思っていました。でも、年齢を重ねるごとに、どこか奥ゆかしい、しかも強いこの花を見ると、その何とも言えない花の色・姿・ただずまいにいつも見入ってしまいます。

 
odamak_2.jpg

 

 

春、畑や野原に咲いていた花、ミヤマエンゴサク

2012年11月7日

miyamaengosaku.jpeg

yamaengosaku6.jpg

何という名前だったのか、もう覚えていません。花の図鑑で調べたら「ミヤマエンゴサク」という名前のようです。

その名前なら、数年前の緒方拳が最後に出演したテレビドラマ「風のガーデン」で、北海道の野草園で働く知的障害のある主人公の男の子の「これはミヤマエンゴサク・・・」のセリフを思い出します。美しい名前だなと思ったのです。

OK_azumaichige.JPG

この花は、子どもたちにとっては野原にある天然の甘いジュースでした。

小さな花なのでほんの少しずつですが、吸うと甘い蜜のような味がしました。春の野での楽しい遊びです。はるか昔のことです。

 
yamaengosaku5.jpg

「白い花」メインページ

 

隣家の敷地の路地を流れる水辺に咲くアヤメ

2012年11月7日

IMG_6243.JPG

 OK_ayame.jpg


私の家にはアヤメの花は咲きませんでした。
でも、家の庭に続く小さなため池のような水辺に沿って春になると群青色の小ぶりのアヤメが美しく咲きました。

でも、アヤメを見ると思いだすのは、隣家の庭の端を流れる溝のような水辺に沿って咲くアヤメ。数は2~30本あったように思います。色は濃い青色、真ん中に白っぽい模様が入っていました。

アヤメを大切に育てていたには隣家のおばあさん。「小学校にも行けなかった」とか・・。信じられないほど小さく細い体を長年の苦労を物語るように深く折り曲げ、心もとない家計を支えて、高齢なのに農作業や葉たばこの作業をしていました。

高齢なのに働くなんて・・・と思って見ていましたが、今思うと、あのおばあさんは外で花を育て、働き、家族を助けるのがただうれしかったのかも知れません。

ayame10.JPG光則寺で撮影

「白い花」メインページへ

 

 

雑木林に春を告げる花、カタクリ

2012年10月17日

katakuri_2.jpg

私の思い出のカタクリはこんなに美しくはなく、花は小さく堅く、色はもっとピンクで、葉は花にとどくほど大きかったように思います。

春の花は、どの花も強く心に残っています。カタクリは雑木林の岩場の日当たりの悪いところに咲いていて、誰にも気にも留められずひっそりと芳香を放っていました。

OK_katakuri2.jpg

 

katakuri3.jpg


春の花は、どの花も強く心に残っています。カタクリは雑木林の岩場の日当たりの悪いところに咲いていて、誰にも気にも留められずひっそりと芳香を放っていました。

OK_katakuri2.jpg

 

katakuri3.jpg

春の花は、どの花も強く心に残っています。カタクリは雑木林の岩場の日当たりの悪いところに咲いていて、誰にも気にも留められずひっそりと芳香を放っていました。

OK_katakuri2.jpg

 

katakuri3.jpg

「白い花」メインページへ

2012年10月12日


数年来の思いがかなって、行ってきました!

JR青梅線西立川駅からすぐ、広い公園にコスモス畑が広がっていました。

093.JPG

069.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コスモス畑は園内に3か所、中を小さな路面電車が走っています。
日本庭園もあるらいいのですが、あまりの広さに次回としました。
案内図などはこちら

SN3S0711.JPG
公園の地図を見ると「砂川口」「立川口」などの表示が。きっと昔米軍立川基地だったところかなと考えたりしました。<そうしたら、総務省のHPに立川基地の歴史が載っていました。

 ★それでは園内を進みます。


to the page top
011.JPG
公園内はお花畑をのぞいてはほとんどこんな雰囲気

055.JPG
019.JPG
050.JPG to the page top
056.JPG
067.JPG
077.JPG
iPhone5のパノラマで撮りました!
081.JPG
黄花コスモスもありました。
084.JPG
大勢の来園者(ほとんど中高年!)
087.JPG武蔵野の風景
091.JPG

いちばん北の奥「花の里」の全景。まだ3分咲きかと思ったら見る間にどんどん咲いていくようでした。  to the page top
093.JPG
SN3S0731.JPG
SN3S0739.JPG
SN3S0746.JPG
SN3S0766.JPG
SN3S0768.JPG

to the page top
Top Pageへ