2週間ぐらい前から緊張(この私でも)からか仕事の緊張と疲れからか声が思うように出ず、これまでの経験(?)と”龍角散”でコンディションを整え舞台に立った。最初の「イスパハンの薔薇」は30点、次の「ミニョのアリア」は85点。歌ってる間に調子が良くなるのがわかった。びっくりしたのはほとんど最後のフレーズで5秒ぐらい脚がぶるぶる震えたこと。スカートが長いので見えなかったが・・・。歌の最後の C’est la! の la は今までで一番よくできた!本番には強い私、でも、時々or毎回、「これで終わりかなぁ?」と思って舞台の準備をしている。

Kyoko Shimozaki
春のメドレー
イスパハンの薔薇
君よ知るや南の国

Japan Live Series Magdalena Kozena Liederabend, Schumann in 2006

シュワルツコップフにそっくり

これからの私の先生!!

  • 1:20 海はなぎ、ほほ笑んで K152 Ridente la calma イタリア語の詩によるカンツォネッタ
  • 5:13 老婆 K517 Die Alte, K. 517
  • 8:35 すみれ K476 Ein Veilchen ゲーテ(Johann Wolfgang von Goethe, 1749-1832)の詞
  • 11:35 夕暮れの情緒 K523 Abendempfindung  別名『ラウラに寄せる夕べの想い』(英 Thoughts at Eventide to Laura)
  • 17:05 歌曲集「女の愛と生涯」作品42 Frauenliebe und -leben, Op. 42 Schumann アーデルベルト・フォン・シャミッソー1830年
  • 42:58 ロマの歌 作品55 Zigeunermelodien op.55 作詩:A.Heyduk 作曲:A.Dvorak 43:011.Mein Lied ertoent(我が歌 ひびけ) 45:56 2.Ei, wie mein Triangel(きけよトライアングル) 47:223.Rings ist der Wald(森はしずかに) 50:48 4.Als die alte Mutter(わが母の教えたまいし歌) 56:41 7.Darf des Falken Schwinge(鷹は自由に)

Vioce Now

Top Pageへ

“絵画、音楽、映画、読書、部屋、料理、服装、レジャー、スポーツ、友人、しぐさ、意見、結婚…。毎日の暮らしの理屈ではない行為の中の見えない権力・階級化原理を独自の概念で鋭く緻密に分析する今世紀人文・社会科学、最高の成果。”(出版社のコメント)

「ブルデューはあなただ」! 現代文化社会学の到達点としての出発点。ここには社会学的想像力の経験的な結晶が詰まっている。」という人あれば、「本書は、フランスにおける階層の「Distinction」=ディスタンクシオン、すなわち「階層差異」あるいは「階層差別」を明らかにした社会学の名著であるとされる。識者によるとディスタンクシオンとは「区別」と訳されることが多いとされているけれど、ここではあえて「差別」という日本語を充てるのが適切だろうと思う。なぜなら、プルデューは明らかに自分が属する文化帰属階級が、そうではないプチブルや庶民階級とは相容れないことをはっきりと言明しているからである。文化貴族階級の血肉化された文化資本との余りにも大きな乖離を自覚した庶民階級が、それを克服しようと高等教育機関に進学し、文化を学習しようとする意図そのものが、すでにして超えることのできない文化資本の差異の存在を示すものとして提示されている。その底意としてあるものは文化貴族階級特有の視線ではないか。フランスにおいては文化差異=ディスタンクシオンが抜きがたく所与のものとして社会構造化されていて、庶民は文化貴族階級から完全に疎外されている。」という人あり。

日本大百科全書(ニッポニカ)の解説

社会学者ピエール・ブルデューが提示した概念、用語。ディスタンクシオンとは、フランス語の動詞ディスタンゲdistinguerの名詞形。ディスタンゲは区別する、識別する、特別扱いする、代名動詞として使われた場合は、識別される、際立つ、卓越する等の意味になる。したがって、ディスタンクシオンとは、区別、差別、栄誉・勲章・受勲、さらには(身分が高いという意味での)上品さという意味ももつ。また、ブルデューの著作『ディスタンクシオン』La distinction(1979)では、これらの意味の多義性が概念に広がりを与えているが、その最も中心的な意味は、差別化、差異化あるいは区別立て(以上の意味を包含する訳語として邦訳書では「卓越化」という語が用いられている)等の語で表現される。すなわち他者に対して自己を差異化し、区別立てすることによって、個人または集団が自己規定すること、そして社会的な存在としての自己の承認を得ようとすること、あるいは自己を維持する、つまり自己と他者の境界を維持しようとすること、これらが、ディスタンクシオンという概念によって示されている

 このような概念を軸とする分析を展開した『ディスタンクシオン』は、著者の生活様式や趣味に関する文化社会学的研究と教育社会学的研究を集大成し、社会階層研究に、文化資本(人々が所有する文化的な財や能力を、蓄積、投資、増殖、相続の可能な一つの資本として分析するための概念)による階層の差異化、序列化の論理の分析と、趣味という領域を階級の再生産の戦略と関わらせる分析を導入した。絵画や音楽などの芸術から料理や家具調度にいたるまで、支配階級の趣味が、正統な趣味として押しつけられ、被支配階級の趣味は正統趣味との関係で劣等な位置におかれてしまう。学校教育制度は、学校固有の論理に従い文化の内容を評価し序列化することによって、文化的な支配秩序に対して相対的な自律性を主張するが、他方で、同一の文化についてその獲得様式における差異を際立たせることによって、支配階級の趣味の正統化にも貢献する。文化の獲得様式の差とは、例えば楽器を演奏する能力や、芸術を鑑賞するための素養などについて、家庭環境を通じて獲得される、あたかも生まれつき「自然に」身についたかのような文化と、学校教育のなかで努力によって身につけた文化の差異である。学校においても通常は前者が賞揚される。

 被支配者の側も、社会空間のなかでのそれぞれの客観的な位置に応じて、さまざまな戦略を取る。被支配者が、支配的な趣味の定義を部分的に利用し、再解釈することによって自らの趣味に価値付与しようとすることがある。被支配者のこのような戦略に対して、それを無効化させようとする戦略を支配者が取ることもある。自らを卓越化しようとして人々が相互に闘争する、このような象徴闘争を媒介として、経済資本と文化資本によって序列化された差異の空間としての社会空間の構造にも、不断に変動がもたらされるのである。

 以上のような分析は、社会階級、職業階層などの地位の変動や新たな職業カテゴリーの形成とその地位の向上、あるいは芸術文化のさまざまなジャンルやサブカルチャーの分析など多方面に展開できる。『ディスタンクシオン』は、経済還元主義的なマルクス主義の階級分析や、支配をめぐる諸集団間の象徴闘争を考慮しない機能主義などの階層論、あるいは差異を単なる表層的な記号としてしか分析しない消費社会論などを乗り越えようとした。そして、カルチュラル・スタディーズをはじめとして、社会階層研究や、教育社会学、文化研究、メディア研究等の多くの領域に影響を与えている。[櫻本陽一]

『ピエール・ブルデュー著、石井洋二郎訳『ディスタンクシオン』1、2(1990・藤原書店)』▽『石井洋二郎著『差異と欲望』(1993・藤原書店)』▽『吉見俊哉編『カルチュラルスタディーズ』(2001・講談社)』[参照項目] | カルチュラル・スタディーズ | ブルデュー 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

これから春真っ盛り。これを見て春を楽しむべし!(待てよ!以前も作ったことがあったような気がしてきた)

Emily Dickinson – 1830-1886

花、自然の画像のようです

The photo left is from Sunshine, Oxfordshire, and the photo right side is from me taken at Sankei-en Garden.

The poem is on my FaceBook account posted by Sally.

Dear March – Come in –
How glad I am –
I hoped for you before –
Put down your Hat –
You must have walked –
How out of Breath you are –
Dear March, how are you, and the Rest –
Did you leave Nature well –
Oh March, Come right upstairs with me –
I have so much to tell –

I got your Letter, and the Birds –
The Maples never knew that you were coming –
I declare – how Red their Faces grew –
But March, forgive me –
And all those Hills you left for me to Hue –
There was no Purple suitable –
You took it all with you –

Who knocks? That April –
Lock the Door –
I will not be pursued –
He stayed away a Year to call
When I am occupied –
But trifles look so trivial
As soon as you have come

That blame is just as dear as Praise
And Praise as mere as Blame –

大好きな三月さん、お入りなさい!
あたしとっても嬉しいわ
今まであなたを探していたの
帽子をお取りなさいよ-
ずっと歩いてきたんでしょ-
息をきらしているじゃない!
大好きな三月さん、ご機嫌いかが?
そして他のみんなは?
あなた「自然」を元気にしておいたの?
ああ、三月さん
一緒に二階に上がりましょうよ
あたしお話したいことがたくさんあるの!

あなたの手紙は届いてるわ、小鳥の手紙も
カエデの木たちは知らなかったの
あなたが来るなんて
-だからほら、みんな赤い顔をしてるでしょ!
だけど、三月さん、許してね-
あそこの丘のことだけど
あなたに色を付けるように頼まれてたのに
ぴったりした紫色がなかったものだから
あなたが持って行っちゃったものだから

誰 ノックするのは?四月さんなの?
鍵をかけて!
追いかけられたくない!
彼は一年間留守だったわ
あたしが忙しいときには呼ぶんだから
でも些細なことなんてどうでも良く思えてきた
あなたが来てくれたとたんに
非難されるのも褒められたように嬉しいし
賞賛されるのも叱られるみたいにどうでもいい

2008.08.01 藤井宏行 : ここで歌われているのは大自然の営みのこと。3月を久しぶりにやってきた友人のように擬人化していますが、ここで率直に歌われているのは春がやってきた喜びの爆発です。

Twelve poems of Emily Dickinson 大好きな三月さん、お入りなさい!  
     エミリー・ディキンソンの12の詩による歌曲

Dear March, Come In! poetry reading
Copland: Twelve Poems of Emily Dickinson – 6. Barbara Bonney · André
Piano: David Breitman Baritone Vocals: Sanford Sylvan Composer: Aaron Copland

Emily Dickinson was born on December 10, 1830, in Amherst, Massachusetts. While she was extremely prolific as a poet and regularly enclosed poems in letters to friends, she was not publicly recognized during her lifetime. She died in Amherst in 1886, and the first volume of her work was published posthumously in 1890.

Top Pageへ

2021年になり3月の発表会や5月に企画中の「リサイタル祭り」で歌いたい曲をまとめてアップ。このサイトの便利さよ!

 Im wunderschönen Monat Mai
[40:45] 『詩人の恋』

バスの歌(大中恩)

砂山(数年前の私の歌唱)

EPILOGUE:YoungForever”は、メンバーでリーダーのRap Monsterが初めてプロデュースに参加した楽曲。作曲家Slow Rabbitが共同制作。曲の後半部分ではメンバーの壮大なアカペラの合唱が永遠の青春と若さを叫ぶような感動的なアレンジとなっている。若者への青春のメッセージ。

EPILOGUE:Young Forever – 僕らは永遠に少年のままで
‘EPILOGUE : Young Forever’ Official MV 31,208,024 回視聴 •2016/04/20
Young Forever fancam – London Wembley Stadium (Army surprise BTS!)

The translator did not do a proper job. JK said: “I really did not want to cry tonight. But you guys are so inescapably lovable, that I cannot but love you all.” JIMIN said: “This song gave me great comfort [when I needed it most]. And that you sang it with us and enjoy it with us makes me so happy and thankful and I love you all for it.” JIN said: “Thank you so much for making me feel so happy for being alive.” V: “We are so touched, thank you for making us feel so moved, we will never forget it.” When ARMY began to sing, RM joked: “You guys are breaking the rules [by breaking our hearts].J-HOPE was laughing but you could see his eyes filling up with tears followed by a rare expression of quiet sincerity. He was literally speechless: “I’m moved. I’m really so moved” (and not “I’m surprised”). SUGA who usually doesn’t show his emotions: “At first, I thought that they had put on the wrong track. … This was so unexpected. This goes beyond any imagination.”

まぎ ねりご (なぬん すみ ちゃ)
막이 내리고 (나는 숨이 차) 幕が下り (僕は息を切らす)
ぽくちゃぺじん まむ (すむる ねしゅぃんだ)
복잡해진 맘 (숨을 내쉰다) 複雑になった気持ち (息を吐き出す)
おぬる むぉ しるすぬん おぷそっそんな
오늘 뭐 실수는 없었었나 今日は何か失敗しなかったか?
くぁんげくどぅれ ぴょじょんうん おってっとんが
관객들의 표정은 어땠던가 観客の表情はどんなだった?
くれど へんぼけ なん いろん ねが どぇそ
그래도 행복해 난 이런 내가 되서 それでも幸せなんだ こんな自分になれて

ぬぐんが そり ちるげ まんどぅるすが いっそそ
누군가 소리 지르게 만들수가 있어서 誰かに歓声を上げさせることができて
ちぇ がしじ あぬん ようんどぅるる ぷめ あんこ
채 가시지 않은 여운들을 품에 안고 いまだ冷めやらぬ余韻を胸に抱き
あじくと とうん とん びん むでえ そっする って
아직도 더운 텅 빈 무대에 섰을 때 まだ暑い がらんとした舞台に立つと

どうん とん びん むでえ そっする って
더운 텅 빈 무대에 섰을 때 暑い 空っぽの舞台に立った時
くぇなん こんほはめ なん こぶる ね
괜한 공허함에 난 겁을 내 余計な空虚感に僕は怯える
ぽくちゃぱん かむじょん そげそ
복잡한 감정 속에서   複雑な感情の中で
さるめ さそん うぃえそ
삶의 사선 위에서    人生の生死の境の上で
くぇんしり なん ど むでぃん ちょぐる へ
괜시리 난 더 무딘 척을 해 わけもなく俺は鈍いふりをする

ちょうむど あにんで いくすけじる ぼぱんで
처음도 아닌데 익숙해질 법한데 初めてでもないのに 慣れてもいいはずなの
にすむぎりょへど くげ あん どぇ
숨기려해도 그게 안 돼  隠そうとしてもできない
とん びん むでが しごがる ってっちゅむ
텅 빈 무대가 식어갈 때쯤 空っぽの舞台が冷める頃
ぴん げくそぐる とぅぃろ はね
빈 객석을 뒤로 하네  無人の客席を後にする

ちぐむ なる うぃろはね
지금 날 위로하네  今 自分を慰める
わんびょかん せさんうん おぷたご ちゃしねげ まれ な
완벽한 세상은 없다고 자신에게 말해 나
         完璧な世界なんてないんだと 自分自身に言う
ちょむじょむ なる ぴうぉがね
점점 날 비워가네 だんだん自分を空にしていく
おんじぇっかじ ねっこ いる すん おぷそ くん ばくすがるちぇが
언제까지 내꺼 일 순 없어 큰 박수갈채가
         いつまでも僕のものにはできない 大きな拍手喝采が

いろん ねげ まるる へ っぽんっぽに
이런 내게 말을 해 뻔뻔히 こんな僕に語る 図々しく
に もくそりる のぴょ と もくり
니 목소릴 높여 더 멀리 君の声を張り上げろ、より遠くまで届くよう
よんうぉなん くぁんげぐん おぷてど なん のれはるこや
영원한 관객은 없대도 난 노래할거야
           永遠の観客がいなくても 僕は歌い続ける
おぬれ なろ よんうぉなごぱ
오늘의 나로 영원하고파 今日の僕が永遠であってほしい
よんうぉんひ そにょんいご しぽ なん
영원히 소년이고 싶어 난 永遠に少年でいたい 僕は
Aah
Forever We are young

なりぬん っこんいぷ ぴ さいろ
나리는 꽃잎 비 사이로 舞い散る花びらの雨の間を
へめお たるりね い みろ
해매어 달리네 이 미로 彷徨い走る この迷路を
Forever We are young

のもじょ だちご あぱど
넘어져 다치고 아파도 転んで傷ついて辛くても
っくとぷし たるりね っくむる ひゃんへ
끝없이 달리네 꿈을 향해 止まる止まることなく走り続ける 夢に向かって
Forever ever ever ever

(っくむ ひまん ちょんじん ちょんじん)
(꿈 희망 전진 전진)  (夢、希望、前進、前進)
Forever ever ever ever
We are young
Forever ever ever ever

(っくむ ひまん ちょんじん ちょんじん)
(꿈 희망 전진 전진)  (夢、希望、前進、前進)
Forever ever ever ever
We are young

Forever We are young

なりぬん っこんいぷ ぴ さいろ
나리는 꽃잎 비 사이로 舞い散る花びらの雨の間を
へめお たるりね い みろ
해매어 달리네 이 미로 彷徨い走る この迷路を
Forever We are young

のもじょ だちご あぱど
넘어져 다치고 아파도 転んで傷ついて辛くても
っくとぷし たるりね っくむる ひゃんへ
끝없이 달리네 꿈을 향해 止まることなく走り続ける 夢に向かって
Forever We are young

なりぬん っこんいぷ ぴ さいろ
나리는 꽃잎 비 사이로 舞い散る花びらの雨の間を
へめお たるりね い みろ
해매어 달리네 이 미로 彷徨い走る この迷路を
Forever We are young

のもじょ だちご あぱど
넘어져 다치고 아파도 転んで傷ついて辛くても
っくとぷし たるりね っくむる ひゃんへ
끝없이 달리네 꿈을 향해 止まることなく走り続ける 夢に向かって

Forever We are young
(Thank you so much, We will come back!)