Kazuo Ishiguro, his Speech in Stockholm (2)

 
11/11(月)未明、Nobel Academy のサイトで授賞式の模様を食い入るように見ていた。
Kazuo Ishiguroさんは、身体とたたずまいは日本人、言語と身体の動きはHalf British/Half Japanese のような感じで、穏やかでにこやかな表情で、楽しそうに嬉しそうに賞を受けた。喜ばしい瞬間だった。
 
でも、その前に平和賞を受賞した ICAN (International Campaign to Abolish Nuclear Weapons) のベアトリス事務局長(Beatrice Fihn)のスピーチが超過激、直截的・感動的で驚きだった。日本人被爆者Thurlow節子さんのスピーチも力強く、会場に感動を広げた。世界に声を拡げるものだったと思う(拍手) スピーチ原稿(こちら)


The Sveriges Riksbank Prize in Economic Sciences in Memory of Alfred Nobel 2017 Richard H. Thaler
Richard H. ThalerさんPhoto: University of Chicago/Anne Ryan
もう一つ、おかしみとともに感動したのは、経済学賞を受けた米国の受章者が舞台で思わず見せた涙。正直そうで可愛らしく、VTRを戻して何度も見てしまった。どの受章者も人生をかけた挑戦を長年たゆみなく続けた人で、それだけで十分人を感動させるのだと思った。

 


こちらは、受賞後の夕食会でのIshiguroさんのすばらしいスピーチ:

Kazuo Ishiguro – Banquet Speech

Kazuo Ishiguro’s speech at the Nobel Banquet, 10 December 2017.
Your Majesties, your Royal Highnesses, ladies and gentlemen.
I remember vividly the large face of a foreigner, a Western man, illustrated in rich colours, dominating the whole page of my book. Behind this looming face, to one side, was smoke and dust from an explosion. On the other side, rising from the explosion, white birds climbing to the sky. I was five years old, lying on my front on a traditional Japanese tatami floor.
Perhaps this moment left an impression because my mother’s voice, somewhere behind me, was filled with a special emotion as she told the story about a man who’d invented dynamite, then concerned about its applications, had created the Nobel Sho – I first heard of it by its Japanese name. The Nobel Sho, she said, was to promote heiwa – meaning peace or harmony.
This was just fourteen years after our city, Nagasaki, had been devastated by the atomic bomb, and young as I was, I knew heiwa was something important; that without it fearful things might invade my world.
The Nobel Prize, like many great ideas, is a simple one – something a child can grasp – and that is perhaps why it continues to have such a powerful hold on the world’s imagination. The pride we feel when someone from our nation wins a Nobel Prize is different from the one we feel witnessing one of our athletes winning an Olympic medal.
We don’t feel the pride of our tribe demonstrating superiority over other tribes. Rather, it’s the pride that comes from knowing that one of us has made a significant contribution to our common human endeavour. The emotion aroused is a larger one, a unifying one.
We live today in a time of growing tribal enmities, of communities fracturing into bitterly opposed groups. Like literature, my own field, the Nobel Prize is an idea that, in times like these, helps us to think beyond our dividing walls, that reminds us of what we must struggle for together as human beings. It’s the sort of idea mothers will tell their small children, as they always have, all around the world, to inspire them and to give themselves hope.
Am I happy to receive this honour? Yes, I am. I am happy to receive the Nobel Sho, as I instinctively called it when, minutes after receiving my astounding news I telephoned my mother, now 91 years old. I more or less grasped its meaning back then in Nagasaki, and I believe I do so now. I stand here awed that I’ve been allowed to become part of its story.
Thank you.

陛下、殿下、そして紳士淑女の皆様。
 大きな外国人の顔、西欧の男の人の顔が、私の本の1ページを埋めるようにカラーで描かれていたのを、鮮明に記憶しています。堂々とした顔の後ろの一方に見えたのは、爆発による煙とほこりでした。もう一方に描かれていたのは煙の中から空へと昇っていく白い鳥でした。私は5歳で、伝統的な日本の家の畳の部屋で腹ばいになっていました。この瞬間が印象に残ったのは、私の後ろの方で、ダイナマイトを発明した人が、その使われ方を心配して(日本語で)「のーべるしょう」を作ったと話す母の声に特別な感情がこもっていたからです。「のーべるしょう」という言葉を日本語で聞いたのは、これが初めてでした。「のーべるしょう」はね、と母は言いました。(同)「へいわ」を促進するためにあるのよ、と。「へいわ」はピースやハーモニーという意味の日本語です。私の街、長崎が原爆によって壊滅的な被害を受けてから14年しかたっておらず、まだ年端もいかない私でも、平和とは何か大切なものであること、それがなければ恐ろしいものがこの世界を襲うかもしれないことを分かっていました。
 ノーベル賞は他の偉大な賞と同じく、小さな子どもでも分かるようなシンプルなもので、それがきっとこれまで長く世界の人々の想像力をかき立て続けてきた理由でしょう。自分の国の人がノーベル賞を受賞したことで感じる誇りは、オリンピックで自国の選手がメダルを勝ち取ったのを見て感じるものとは違います。自分の部族がほかの部族より優れていることを示したからといって、誇りをもったりはしません。むしろ、自分たちのうちの一人が人類共通の努力に著しい貢献をしたことを知って得られる誇りです。わき上がる感情はずっと大きく、人々を融合させてくれるものです。
 私たちは今日、部族間の憎しみがますます大きくなり、共同体が分裂して集団が敵対する時代に生きています。私の分野である文学と同じく、ノーベル賞は、こうした時代にあって、私たちが自分たちを分断している壁を越えてものを考えられるよう助けてくれ、人間として共に闘わねばならないことは何かを思い出させてくれる賞です。世界中で母親たちがいつも子どもを鼓舞し希望を与えてきたような、母親が小さな子どもに言って聞かせるようなものです。このような栄誉を与えられて、私はうれしいと思っているでしょうか? ええ、思っています。私は受賞の知らせを受けて直感的に、「のーべるしょう」と声に出し、その直後に、いま91歳の母親に電話しました。私は長崎にいた時、既に多少なりとも賞の意味を理解しており、今も理解していると思っています。ここに立って、その歴史の一部になることを許されたことに感動しております。ありがとうございます。

Kazuo Ishiguroさんの手紙 (長崎県知事あての手紙;礼状の見本に)字はあまり上手じゃないようだ。


Kazuo Ishiguro さんにノーベル文学賞

Kazuo Ishiguro, his Speech in Stockholm, 2017

2021/3/2 ノーベル賞受賞後初の小説発表。Kindleで(英文版)購入。ただし、この小説は受賞前から執筆したものという。

2021/3/31 小野正嗣のv文芸時評

イシグロの「他社になれる力」

Top Pageへ