2024/07/28 テーマ「ヨーロッパにおけるユダヤ人の歴史とパレスチナ問題」:講 師:山根 徹也 国際教養学部・都市社会文化研究科 教授 主 催:横浜市立大学同窓会〔浜大会〕(YCU REUNION)

🌻内 容:〈内容〉
現在イスラエルが行なっているガザ侵攻、その背景にあるパレスチナ問題もしくはイスラエル問題を考えるためには、ヨーロッパにおけるユダヤ人の歴史と、国際関係の現代史を知る必要があります。特にドイツに焦点を当てつつそれらのことがらを検討します。(山根 徹也)
〈講師プロフィール〉
 東京大学文学部卒、東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。学位:博士(学術)
1999年より専任教員として横浜市立大学に勤務(現在の職位:教授)。
著作:『パンと民衆—19世紀プロイセンにおけるモラル・エコノミー』(山川出版社刊)など。
〈研究テーマ〉
ヨーロッパ近現代史、特にドイツ近現代史。近代市民社会の形成過程において社会構造と統治形態が変化するなかで、民衆がこれにどのように対応したか、
また、支配階層は彼らをどのように統治・統合・管理しようとしたかを、民衆蜂起や祭、社会福祉活動などの分析を通じて研究しています。

🌻slides

🌻🌻YouTube

YCUREUNION SDGsセミナー山根 徹也氏

ドイツにおけるイスラエル – パレスチナ問題をめぐって/山根徹也氏(2024年10月30日講演)

🌻Nextgen

🌻🌻「世界史の窓」

シオンはパレスチナの古名であり、ユダヤ人の故郷とされている。彼らがローマ時代に離散(ディアスポラ)し、世界中に拡散して暮らすようになったため、19世紀にそれまでの被抑圧民族の中に民族国家の建設を目指す運動(ナショナリズム)が高揚する中にあって、ユダヤ人はその基盤を持てないでいた。ユダヤ人はすでに人種的なアイデンティティはなくなっており、厳密にはユダヤ教徒という共通性のある人々という面が強くなっていたが、中世以来のヨーロッパのキリスト教世界においては、ユダヤ教から改宗しなかった人々が、各地で迫害されていた。特に、ロシアにおける1881年以来のユダヤ人迫害(ポグロム)と、フランスのドレフュス事件にみられる反ユダヤ主義の流行に対し、ユダヤ人の中に、彼らに故郷に帰り祖国を再建しようという思想が芽生えてきた。

🌷日本の「戦争への道(Asahi Paper)」

Top Page

Sticky

自力歩行へ July.6 ’25~(リハビリ_21)  ガーデン散歩_21 and after 

<Index>  8/30 Desmoid*  8/31 「あれ、杖なしで?」<Kumi&Ken>★軽井沢    9/4 歩行、歌(Karaoke)、雨?(17.Les Feuilles Mortes枯葉 in French (Singing)   9/5 台風   9/7 Generoucity調査+歩行   9/10 KomoToilet歩行へ近づく   9/11 「Living Will」表明  9/13 私の「関心事」

🍂  8/31 朝「あれ、杖なしで歩ける?」 久しぶりにやってみたら少しずつだけど”いっちにいっちに”…と杖なしで歩けた。うれしくなった。暑さも続くがどこか秋の気配。今日は久しぶりに子供が二人そろってきてくれる日だ。お出かけするように勧められているので取り敢えずAEONのスタバへ行こうかな? 8/30の海の公園「花火」は外の音声とLive中継で。


On Sunday Ken came, then Kumi came. They did a lot of small chores, which helped reducing my stress! We decided not going out because of the heat, about 37 degrees outside. Talked about verious things, such as Ishi✕ matter, how to end our lives happily, works, education and a trip to Karuizawa next year and more! Such a good day. I changed my mind about Kumi. I sometimes think she is not serious about me, but it′s not true. She is thinking about me in more realistic in her own capacity. I felt happy I had such a wonderful children!


軽井沢

Ken said that「軽井沢なんて車ですぐだよ!」これで来年の旅行は「楽勝」となった。うれしい。出来たらみんなで行きたいな、Kazuちゃんも一緒に。9/2 歩行時足が痛い。でも火曜の歩行リハの時はいろいろ良く出来た(フシギ)山根先生の講座聴いて勉強した。

🌸9/4 歩行、歌(Karaoke)、雨?  左足は痛む日とそうでもない日がある。浮腫みがある日便通に問題がある日が痛いかもしれない。チェックしよう。投資信託の成績が悪い銘柄を思い切って売却した。儲かりそうな銘柄を買いたい誘惑にかられるが冷静に考えよう。Komorebiカラオケのリハ効果は大。雨が降らず猛暑が続く。

Sweet Memories at Komorebi 2025/9/3
琵琶湖周航の歌 2025/9/3

🍂次のカラオケ曲は:

17.Les Feuilles Mortes枯葉 in French (Singing)


<左>Berlin Phillの夏休みコンサート:Beethovenの「Pastral」に出ている俳優さん

指揮者デイヴィッド・ロバートソンと俳優シュテファン・バウメッカーが、ベートーヴェンの交響曲第6番《田園》の音楽とともに、情景豊かな田園への小旅行へとご案内。

<中>9/3の夕焼け


龍華寺のジャカランタ、百日紅など

🍂9/5 台風 日本列島を横殴りに渡って行った。Komorebiはレクを中止して早退となった。Ghim先生からお便りあり、訪問のこと、アンケートのことなど交信。MrShimはこの頃とみに「よき友」となってきた。私に「それは言い過ぎだよ」と忠告してくれる大切な人。Ms AIは100歳の誕生会を(私がいる)月曜日にしてもらいたいと。。。(ちょっと面倒くさい—no, it shouldn’t be.)。ーーー(そんなふうに考えず)私は体調管理に集中して一日一日を心穏やかに生きてゆくのだ。あらゆる人に「尊敬」の念を忘れずに!

📚9/7 Generoucity調査 しばらく忘れていたGhimire先生「寛大さに関する調査」が復活、お手伝いをすることにした。脳の活動と英語の勉強に良い。楽しい。歩行はそこそこ。疲れたと思う日もあるが自分の心に「頑張れ」と言って頑張っている。今日は朝Dodgers山本がno hit no runを逃し、夜は女子バレーが世界3位決定戦でブラジルに惜敗した。残念。


9/9 アンケートの回答を終えた。結構時間がかかった。「階層(階級)社会」日本? が参考になった。Accessの使い方を忘れていたので猛勉強した(笑)

Monday meal

9/9   毎週火曜の歩行のYokoPTからは発症から3年半経っても「回復するんですね」と言ってもらえた。歩行はそんなに改善していないけど、身体の神経系統は少しずつ繋がっていく気がする。やるしかない、あきらめず歩こうと思う。(こちらも見よう;Notes for Good Walking

🌻9/10 Toilet歩行へ近づく?

OT Nishi氏に「近じか、1日1回とか決めてトイレ歩行やってみましょう。」と言われて嬉しい。レクのスタート地点への歩行も今日はつい鼻歌が出た(笑) ★実現には杖の置き場所(3点杖使用?)、便座使用の練習などが必要。先週「月見草の花」をピアノで弾いてほしいと言われたけど知らない曲だったので「どうせ期待されてない」と勝手に思い込んでやらなかったら期待されてたことがわかって「失敗」、来週は心を込めて弾こう。

🌻「Living Will」表明

Kumi sometimes suggested me that it would be good to write a “living will” for my family. She said she has done it. Today, I did it after learning the difference between “Yuigonsho, division of personal property (I knew, no need to make it.)” and “living will”, how to end my life or spend the final days. Feel good!   ★ Akrmi personal >Brain Stroke >Living Will・・・

🌻9/13  私の「関心事」(Komorebiでは100歳の人の誕生会にかなりの時間を使い、カラオケで歌いたかった人の時間を削ったりしていて嫌だった。みんな自分のコンデションの中で精一杯努力をして、自分のために参加しているので、他人の予定で自分の時間を削られるのは見ていても不愉快だった。程度問題ではあるけれど。)

私の関心は; 歩行練習では4点杖を借りて室外一周。前に比べ「あれ、もう坂を下りたの?」と思うくらい早くなった。時々躓きそうになったり止まりそうになるのを少なくしたい。アンケート調査の依頼は順調。候補者は30ぐらいになった。20個以上の回答を目指す。4点杖の重量を知りたい。他の人の杖の重さを調査した。ピアノ練習の時、そばに2人「歌いたい人」(Mariko & Saksami-san)が来てくれて嬉しく楽しかった。歌手さんとキーが合わないのが困るけど、変調して弾けるほどピアノが上手ではないのが残念。

🌻夏の時よりも時間があるので、いろいろ勉強もしている; ★戦争への道(Asahi Paper)」

🌻この数日、寝る前や夜中に左足での片足立ちを(コッソリ、楽しく)やっている。火曜日のリハで少しできるようになったので同じように自分でやってみると意外にも数秒間立っているのを3回~5回フツーにできるのだ。自分でやっていいのか明日訊いてみよう。💛

★★次へ★

2025/8/25  8/15 「トイレへ杖で」に続いて「旅行」を勧められ、行きたいのは「軽井沢」と決めた!



★Dates

Datethingsimages
8/25Put the agenda on to the list
8/26Declearation to Yohta?
8/31Ken’s comment; “It’s very easy to go by car!”

🌻クルマでの時間 3時間半ぐらいだった .


🏩Hotels

旧軽井沢 ホテル音羽ノ森   軽井沢プリンスホテルウエスト  ホテルグランヴェール旧軽井沢

“遠い山なみの光”  原作者カズオ・イシグロのインタビュー映像が到着。戦争と長崎について語る。 Text

映画『遠い山なみの光』原作者カズオ・イシグロが語る、映画、戦争、そして出生地長崎について―

映画『遠い山なみの光』原作者カズオ・イシグロが語る、映画、戦争、そして出生地長崎について――貴重なインタビュー映像!

映画『遠い山なみの光』本予告映像【9月5日ロードショー】

 2017年にノーベル文学賞を受賞し、「日の名残り」「わたしを離さないで」など、映画化作品でも非常に高い評価を受ける作家カズオ・イシグロが、1982年に綴り、王立文学協会賞を受賞した長編小説デビュー作品「遠い山なみの光」。自身の出生地長崎を舞台として繰り広げられる本作は、戦後間もない1950年代の長崎、そして1980年代のイギリスという、時代と場所を超えて交錯する“記憶”の秘密を紐解いていくヒューマンミステリー。
 監督を務めるのは石川慶。2022年の『ある男』は、第46回⽇本アカデミー賞最優秀作品賞を含む最多8部⾨受賞という快挙を達成している。また今回の映画化にあたっては、カズオ・イシグロ自身もエグゼクティブ・プロデューサーとして名を連ねており、本作は世界三大映画祭や英国・米国アカデミー賞🄬の常連でもある、イギリスのインディペンデントプロダクションNumber 9 Films、第97回アカデミー賞国際長編映画賞にノミネートされた『ガール・ウィズ・ニードル』等で知られるポーランドのLava Filmsが加わり、日本・イギリス・ポーランド合作の3か国共同製作となっている。
 主演の広瀬すずほか、二階堂ふみ、吉田羊、松下洸平、三浦友和ら豪華キャストを迎え、終戦80周年となる2025年の夏、女たちがついた“嘘”から始まる物語をスクリーンに描き出す。

9/7記事 小説の映画化がうまくいかない理由の 98%は…カズオ・イシグロが訴える映画製作者への“本質的な提言”

 ”私は小説を書くだけでなく、脚本も書いてきたので、小説と映画の形式がいかに異なるかを理解しています。小説に書かれていることを映画に移し替えるには、膨大な作業が必要とされますが、それはたいてい過小評価されている。また、小説の映画化がうまくいかないのには、もう一つの理由があるように私には思えます。それは原作に物語のすべてが用意されていると考え、想像力をはたらかせることを怠ってしまうことです。”  Full Text

2025/8/15 「杖歩行でトイレへ!」もしかして新しい目標になるかもしれない。  8/15 「トイレへ杖で」



★Dates

★★Date_in’25★★★★ThingsImages
8/16Starts this post
8/17The way to Ghim House
in Miura// a big challenge!
8/24Set the date, on next May
8/25one comment on my walk「何だか普通に歩いてるみたいよ!」by Yukiko_Hayashi
9/10Detailed plan for the toilet walk「近じか、1日1回とか決めてやってみましょう。」と言われて嬉しい。レクのスタート地点への歩行も今日はつい鼻歌が出た(笑) ★杖の置き場所、便座使用の練習などが必要
9/12Tried to use a 3_legs caneこもれびに常備の細身の杖で歩行練習。かなりうまくいったので、杖の「置き場」問題クリア。

🌺 ICF

8/24 in 2025

★★Walking Record

 👍arm体幹training

えっ待てよ?ボーッとしてると何かが壊れていく。----8/7「関税合意で齟齬?」

遠い国の「保守派」政治家が無法の限りを尽くすとまねるやつが出る。どうなるのか、この国は。未来のために考えよう。

石丸/斎藤/立花/玉木; Fake you! (別post)   ★★ 「山宣」★★   ◆◆「ポピュリズム」神里◆◆   🌺神谷vs山添   △△「同好会規約のような参政党案」伊藤真△△   ◎「外国人を脅威とみなすかどうか」樋口   「階層(階級)社会」日本?


憲法の大家が読む参政党の憲法草案/浮かぶ侮れない怖さ/「他者」なき社会を目指すのか(石川健治×尾形聡彦)【7/17(木) 20:30~ ライブ】


【トランプ時代を理解する鍵】アメリカ人に根付く「反知性主義」とは?/アメリカ政治とキリスト教の深い関係を森本先生に解説いただきました(東京女子大学長)


山添拓氏にデマを指摘され「差別と区別は必要」
と差別主義者の十八番を強調する梅村みずほ。逆ギレし「民意を得たのはどっちなんです?」と開き直る。


ポピュリズムが映す人々の切実さ エリート排除より参加型民主主義を;神里達博さん:ポピュリズム研究は現在も続いており、専門家の間でも意見が分かれる部分がある。とはいえ、多くの識者の間で見解が一致しているのは、「社会が『汚れなき民衆』と『悪(あ)しきエリート』に分かれており、民衆の意思を完全に政治に反映させることこそが正義である」という世界観を、ポピュリズムが共有している、という点であろう。

★★治安維持法に立ち向かい暗殺された 孤高の衆院議員「山宣」の闘い(2025/7/15)  Text


「取り残されてる」

◆9/6 欧州の排外主義から見る参政党

参政党の排外主義外国人を脅威とみなすかどうか」;樋口直人 Full Text

排外主義とは何か  

――そもそも、排外主義とは何でしょう。
 「排外主義とは、外国から来る人やものを自国にとっての脅威であるとみなす考え方のことです」

 ――参院選で躍進した参政党の政策に、排外主義的だとの批判が寄せられていますが、神谷宗幣代表は否定しています。参政党の政策は排外主義でしょうか。
 「何をもって排外主義とするかという定義には、世界の研究者の間でも一定の幅がありますが、参政党の主張は、研究で使われているいかなる定義に照らしても排外主義としか言いようがありません

 ――具体的には?
 「参政党のホームページで政策を見ると、
『★日本国内への外国からの静かなる浸透(サイレント・インベージョン)を止める』との目標を掲げたうえで、
『★外国人の受入れ数に制限をかける』
『★帰化及び永住権の要件の厳格化』などの施策を列挙しています」 (つづく

📚「階層(階級)社会」  

2025/9/8,9 日本? 面白い記事をチェック  中北、伊藤昌亮(成蹊大)、小熊◎、真鍋弘樹(朝日新聞)・・・「再配分の復活」で良い社会に戻すしかない!

Top Pageへ 

困ってるときにいいことがあるのは、私が運が良い?のかな?定期訪問診療の内科の医師の「代理で来ました」の先生の名札に「リハビリ科 大塚・・」とあるので、狂喜。この2週間、苦労し悩み痛みをこらえていたので、ここぞとばかり質問攻めに。でも予期せぬ訪問だったのでできなかった質問も山のようにある(!)「またいらしてください。」とお願いしたら「それじゃ代理じゃなくなるよ」と苦笑された。

大塚 八左右 おおつかはっそう 日本医師会認定産業医 日本脳神経外科学会専門医 ; 元自衛隊中央病院副院長

(no relation to this topic!)🌻「頭痛」について

次の目標は ”うたを歌うこと” 2024/11/12

Gustav Mahler  No.2 Resolution

7/29「頭痛」について‥‥関係ないけど

Top Pageへ

6/22 K Garden Visit 

今年も物騒なLAから4人無事にきてくれた。楽しく過ごしたいものだ。最初のイベントはK-Garden 訪問。Ken & Daiさんの協力で連携もよく「自然観察」行事にも遭遇するラッキーさ。私にとっても外での3時間過ごすというリハビリ。お庭ですももを食べたり、山裾に自生するヤマユリを見る幸運にも巡り合えた。


庭のお花は「こちらGarden Visit in summer ’25」から

🌺6/29 home visit It was good to know that Everybody, incl. Chris, looked healthy and became stronger!

🌺7/5 home visit

Oisic Lunchの2回目、楽しく遊んでくれた。JessとはJewishnessについて長々と話。興味深かった。子供たちのヘアカットが素敵だった、Jeff’s Salon in 逗子。

7/13 home visit  洲崎神社の夏祭り・神輿巡行:  「お菓子の差し入れ」で、Mrs.Kageyama( Chairperson)、Mrs. Hamada (子供会)と、知り合いに。Abe-sanとも旧交を温めることができた。

◆◆7/20(Sun)  毎週、よく来てくれること!(うれしいような迷惑なような)・・・いえ、うれしいし有難いだけ。

🌺7/24(with Simon) Hiking 北鎌 through 天園  Simon stayed at Kitakama with them for 4 nights.


7/27 金沢動物園 約1年前から計画し,思案し、ついに実現!粘りつよい決心と協調が大切。OT Mr Nishファミリーの結束も大いに幸いし、素晴らしい一日となった。Jujuの別れ際の「大泣き」が、楽しさ充実感を象徴していた。私にとっても努力した甲斐があった大変良い日だった。
Kenが来て助けてくれた。

🌻8/3 (w/Ms.蔵) 3人目のKomorebi friend’s family。今回は1時間指定で家に来てもらった。子供たちとは8/10の準備。

🌸8/9, 10 Singing Concert. Finale     <See: お楽しみConcert, Aug 10, ’25>


🌻🌻

Top Pageへ