春への憧れ (2019春!)

Sehnsucht nach dem Frühling 春への憧れ(K596)
モーツァルト(Wolfgang Amadeus Mozart/1756-1791)
 この曲はモーツァルトの最後の年に生まれた歌曲の傑作。曲に描かれているのは、小川のほとりにスミレが咲き乱れる5月の頃への思い。同日に作曲された「3つのドイツ歌曲」の一つであり、子供向けの歌曲として作曲されたとも。春が来るのを待ち焦がれる歌詞にふさわしい、明るく可愛らしいメロディー、簡素で洗練され最も澄みきった音調。

Komm, lieber Mai, und mache 
die Bäume wieder grün,
und laß mir an dem Bache 
die kleinen Veilchen blüh’n!
Wie möcht’ ich doch so gerne 
ein Veilchen wieder seh’n!
Ach, lieber Mai, wie gerne 
einmal spazieren geh’n!
Zwar Wintertage haben 
wohl auch der Freuden viel:
man kann im Schnee eins traben 
und treibt manch’ Abendspiel;
Baut Häuserchen von Karten, 
spielt Blinde Kuh und Pfand;
auch gibt’s wohl Schlittenfahrten 
aufs liebe freie Land.
Doch wenn die Vöglein singen, 
und wir dann froh und flink
auf grünen Rasen spingen, 
das ist ein ander Ding!
Jetzt muß mein Stechenpfendchen 
dort in dem Winkel steh’n,
denn draußen in dem Gärtchen 
kann man vor Kot nicht geh’n.
Schwarzkopf Am meisten aber dauert
Mich Lottchens Herzeleid
Das arme Mädchen lauert
Recht auf die Blumenzeit 
Umsonst hol’ ich ihr Spielchen
Zum Zeitvertreib herbei
Sie sitzt in ihrem Stühlchen
Wie’s Hühnchen auf dem Ei.
Ach, wenn’s doch erst gelinder 
und grüner draußen wär’!
Komm, lieber Mai, wir Kinder, 
wir bitten gar zu sehr!
O komm und bring’ vor allen 
uns viele Veilchen mit!
Bring’ auch viel Nachgallen 
und schöne Kuckucks mit! 
来て、大好きな五月よ、
木々をまた緑にしてね
そしてぼくに見せて 
小川のほとりに小さなスミレが咲くのを
なんてうれしいこと 
またスミレを見られるのなら
ああ、大好きな五月よ、とても嬉しいよ
もう一度外に出られて!もちろん冬の日だって
楽しい遊びはあるよ
雪の中を駆け回れるし 
夕暮れには家で遊べる
トランプの家を建てたり 
目隠し遊びやゲームもできる
広い野原の上を
そりで走りまわることだって
でも、小鳥たちが歌い 
ぼくたちが元気にはしゃいで
緑の草原の上ではね回れるなら 
それはまた違う話だ!
今、ぼくの竹馬は
片隅に立てかけたままだ
だって、表の庭は泥んこで
誰も出られないんだから
でも、とても気になるのは
ロットちゃんが悲しんでいること
可哀そうな彼女はじっと待っているんだ
花が咲く、ちょうどその時を
僕が彼女を
遊びに誘っても無駄
彼女は小さな椅子に座ったまま
まるで卵を抱えた鶏のように
ああ、でも外がもっと暖かくなって
緑で一杯になってくれさえすればいいんだ
来てよ、大好きな五月よ、
ぼくたち子供は待ち焦がれている!
来て、そして何よりもまず
スミレをたくさん咲かせてよ
それからたくさんのナイチンゲールと
きれいなカッコウをつれてきてよ 
 ****************************************************

ドイツ語単語帳(こちら)

Mozart K.596 ‘Sehnsucht nach dem Frühling’ Elisabeth Schwarzkopf …

白井光子
Andrea Rost, Zoltán Kocsis Budapest 2011
Erika Köth Slow!
Erika Köth Slow!
♬ 歌うたい歌Cover ♬ Top Pageへ

Dame Kiri Te Kanawa sings “O, Holy Night” 416,700 回 2008/11/09
「讃美歌219番(さやかに星はきらめき)」独唱:宮下大器
「讃美歌219番O Holy night」カルバリー聖歌隊&オーケストラ
さやかに星はきらめき2020伴奏

 

 

 

さやかに星はきらめき

キリストの生誕を思い起こさせる歌詞は、ユニテリアン派の聖職者John Sullivan Dwightによって英語に訳詞されたもの
O Holy Night
O Holy Night!
The stars are brightly shining
It is the night of the dear Savior’s birth!
Long lay the world in sin and error pining
Till he appear’d and the soul felt its worth.
A thrill of hope the weary soul rejoices
For yonder breaks a new and glorious morn!
Fall on your knees
Oh hear the angel voices
Oh night divine
Oh night when Christ was born
Oh night divine
Oh night divine
Led by the light of Faith serenely beaming
With glowing hearts by His cradle we stand
So led by light of a star sweetly gleaming
Here come the wise men from Orient land
The King of Kings lay thus in lowly manger
In all our trials born to be our friend
Truly He taught us to love one another
His law is love and His gospel is peace
Chains shall He break for the slave is our brother
And in His name all oppression shall cease
Sweet hymns of joy in grateful chorus raise we,
Let all within us praise His holy name

練習用ピアノ伴奏(上)

O holy night piano (YouTube (白い画面に歌詞)
練習中の私の歌 Sept 11
Lesson での音源 O Holy Night (Oct 30)

 

Oh-holy-night  sheetMusic 楽譜 

O Holy night, the stars are brightly shining

あぁ、聖なる夜 星は光り輝いている
It is the night of our dear Savior’s birth
今夜は私たちの救世主が生まれた日
Long lay the world in sin and error pining
長い間、全ての者は罪や偽りの元におかれていた
Til He appeared and the soul felt it’s worth
主が現れ生きるということに価値があるとわかるまでは
A thrill of hope the weary world rejoices
疲れきったみなが希望や喜びに震える
For yonder breaks a new and glorious morn
主は新しく輝かしい朝を与えて下さる
Fall on your knees
ひざまずき
O hear the angel voices
天使の声に耳を傾けよう
O night divine!
あぁ、神よ
O night when Christ was born
キリストが生まれたこの夜に
O night divine!
あぁ、神よ
O night, O night divine!
神よ
And in His Name, all oppression shall cease
主の名前は全ての憂鬱を消し去るだろう
Sweet hymns of joy in grateful chorus raise we
私たちは喜びに満ち、そして感謝し賛美歌を歌おう
Let all within us praise his holy name
私たちの心の中で主の名前を称させてください
Christ is the Lord!
聖なる神キリストよ
Their name forever praise we
彼らの名前は永遠に私たちの元でたたえよう
Noel, Noel
クリスマスよ
O night, O night Divine
この夜、あぁ神よ
Noel, Noel
クリスマスよ
O night, O night Divine
この夜、あぁ神よ
Noel, Noel
O night, O holy Divine 
この夜、聖なる神よ
holy 神聖な
pine  やせ衰える
Til  ゴマ・ゴマの木
morn   朝
fall on ~の上にかかる・降りる
yonder  あそこの
hymns  賛美歌
Their name
=God the Father, God the Son, God the Holy Spirt
=父と子と聖霊の名
Noel クリスマス・賛美歌

The German words were written by Peter Gerloff.
O heil’ge Nacht wo Gott zu uns gekommen
Entkleidet all seiner Hoheit und Macht,
Wo er von uns die alte Schuld genommen
Des Vaters huld uns aufs Neue gebracht.
Die ganze Welt durchglüht ein freudig Hoffen
Denn Gottes Herrlichkeit ist nun ihr Teil.
Fallt auf die Knie der Himmel steht uns offen.
|: O heil’ge Nacht
Du gabst uns ew’ges Heil. 😐
この歌詞のようにうたっているのはカウフマン Jonas Kaufmann – Cantique de Noël/O Holy Night – Dresden Adventskonzert ’08
2:20~(はじめはフランス語)


Klaus Florian Vogt (51:00 in English)


こちらは発音の練習には良いが、キーが少し違う。
O Holy Night – Janet Marie Chvatal and Marc Gremm present their new Christmas CD “Evening Star”
in Bavaria Germany at Castle Neuschwanstein  1:50  (英語)

https://lyricstranslate.com/en/o-holy-night-o-heilige-nacht.html

O heilige Nacht

O heilige Nacht
Die Sterne leuchten hell
Es ist die Nacht der Geburt unseres Erlösers
Lang lag die Welt in Sünden und ewigem Warten
Bis er erschienen ist und sein Geist seine Bestimmung spürte
Eine aufregende Hoffnung, die von Leid getragene Welt freut sich
Dass ein neuer und prachtvoller Morgen anbricht
 
Knie nieder
O, höre die Stimmen der Engel
O göttliche Nacht
O, die Nacht, in der Christus geboren wurde
O heilige Nacht
Die Sterne leuchten hell
 
Wahrhaft lehrte er uns einander zu lieben
Sein Gesetz ist die Liebe und seine Lehre ist Frieden
Fesseln soll er brechen, sodass der Sklave unser Bruder wird
Und in seinem Namen soll all die Unterdrückung aufhören
O, die Welt, der Stern schimmert süß
Wir erheben süße Hymnen voller Freude in einem dankbaren Chor
 
Knie nieder
O, höre die Stimmen der Engel
O göttliche Nacht
O, die Nacht, in der Christus geboren wurde
O heilige Nacht
 
O, die Nacht, in der Christus geboren wurde
Als Christus geboren wurde
Als Christus geboren wurde

体調が悪く歌が歌えない日が2週間続く。疲労と酷暑、年齢を考えずに、新しく始めたことが多かったこの夏、ジワジワと体力が奪われた。
何が好きか、何が大切か考える時期が来たようだ。

上高地の花2014

A magician of  the park
  • 鳩がとびたつ公園の
    銀杏は手品師 老いたピエロ
    薄れ日に微笑みながら 季節の歌を
    ラララン ラララン
    ラララン 唄っているよ
    貸してあげよか アコーディオン
    銀杏は手品師 老いたピエロ
    
    雲が流れる公園の
    銀杏は手品師 老いたピエロ
    口上は云わないけれど なれた手つきで
    ラララン ラララン
    ラララン カードを撒くよ
    秋がゆくんだ 冬がくる
    銀杏は手品師 老いたピエロ
    
    風が冷たい公園の
    銀杏は手品師 老いたピエロ
    何もかも聞いていながら 知らん顔して
    ラララン ラララン
    ラララン すましているよ
    呼んでおくれよ 幸福を
    銀杏は手品師 老いたピエロ
    
    Top Page へ

ヤマユリやハスの花が咲いているらしいけど、やること・やらなければならないことが多くて、それに暑すぎて動けない。でも歌は少しづつ進む。

今日はパート練習と音源作成! 
この前、N響の演奏会 Libera Meに出てこなかった(怒)Andre Schuen のBeethoven “An die ferne Geliebte”(だっけ?)を聴きながら・・・・

ふるさと
春の小川
朧月夜🌒
茶摘み
夏は来ぬ
我は海の子
紅葉 🍂
冬景色
雪☃
ふるさと
Amazing Grace 🎹
Amazing (Piano  & singing)
8/24 練習
ふるさとの四季
Amazing Grace
見上げてごらん
9/20独習
砂山
Heiden Roselein
9/21練習
小さな木の実〇

Ave Verum
Mezzo 🎹
ふるさとの四季

mezzo 🎹へ

 

★冬景色8:37
★ふるさと11:11
つづく
”ばおばぶ”-1 へ
”La baie d’Hirakata” (Solo曲)へ

(練習用)

 

金沢文庫、称名寺参道近くにあるカフェギャラリー“ばおばぶ”で、今年秋に小さなコンサートが企画されるらしい。
仲間に入れてもらえるらしいので、楽しみ。歌える曲が限られている(ほとんどない??)のが困るけど、どんな出会いと挑戦があるのか、楽しみにしている。
   
   
 古いピアノが・・・
 

金沢区金沢町66

新しく始まった ミューシッククラブばおばぶ (MCB)
ピアノ、歌、笛、音楽ならなんでも。
第1、第3木曜日の午後、月一で2500円、月二で4000円。
個人でもグループでもOK.

6/28 顔合わせ group名を一応 Femme L’anseとしましたが、フランス語が分かる人がいない! Ghimire先生にお伺いしよう。
曲目は一応出そろいましたが、コーラスのパート振り分けが難関・・・。

7/1 パート練習 Mezzo と altoで。私はメゾにしてもらいました。
「ふるさとの四季」Mezzo
Ave Verum Corpus

 

Ave Verum Corpus Mezzo (自分で作成)


7/8 3人で音とり。周りへの音が気になって思い切り歌えないのが不本意。パートがあれこれ変わるのもつらい。練習する時間がないから・・・(わがままだとわかっているけど)。でも私のスタンスは、「Kei先生とのレッスンでの上達を基本に、できる範囲でやる。そのために役に立たない、または逆効果になること(曲、パート、演奏方法)は避ける」だ。メンバーの追加で苦戦中。
Group名はG先生の案から La baie d’Hirakata となった!

 7/10      Altoパート担当が難航し、Mezzo 2人で女声部を歌うことで決着。私だけ素人なのでレベルが違うのが何ともしがたいけど、私にとっていい機会とおもって、しっかり歌おう!!楽しみ。

 7/15 (Sun)   PianoのY.M さんと練習。Partの音の確認とソロ局の練習(1階) 音源はこちらのページ

つづく
Top Pageへ 

6/21 in Tokyo  去年から始まった、この混声2学年分のReunion。数10年ぶりにあったKさん。うれしくて楽しかった。「昔は吉永小百合に似てるって言われたのよ」と。いいなぁ、そんな風に素直に言うなんて。(でも写真は撮り忘れた)
   
   
 

東京駅の芝生・・・なぜここが芝生なのか??不明、不思議 右の銅像はBC級戦犯の慰霊碑とか
 
 
   
 
 お料理だけの写真(寂しい)

 

6/22 in Yokohama こちらは2年に一回のK子さんのコンサート。全曲暗譜で歌うその意気に感動。「君の名は」のソロがあった。美しい声は相変わらず・・・。終わってからS子さんとお茶、とても楽しかった。
それでも、仕事の超過密ロードと、前日の東京での会合、体がもつか心配しながらの綱渡りだった!(そして、明日はParekhさんの集まりだ!!)
 50周年、素晴らしい

Top Pageへ

鎌倉で遊んでいるとき録音したYohtaの「ドレミ」 OnPitchというAppliで測定したら、なんとE7!
ついでの私の分も。先日にレッスンではhihiE#まで出た。

証拠はこちら

こちら↓は私​

   
 

 

Top Page

 


行々子(沙羅から) 清水重道作詞・信時潔作曲 

ふるさとの
河原の平に
よしきりは鳴く

日ねもす鳴く
行々子と書いて「ヨシキリ」、仰々しい声で
「ギョギョシー」と啼くからの当て字でしょ
うか。「オオヨシキリ」で検索していただく
と鳴き声が聴ける動画にアクセスできます。
この詩でも「耳いたく鳴く」とありますが、
確かにこの鳴き声が集団で襲ってきたらうる
さいでしょうなあ。
昔わが遊びし時と
變ることなし

よしきりは鳴く
日ねもす鳴く
耳いたく鳴く
音楽は穏やかに、自分の子供のころのノスタ
ルジーに浸っています。ピアノ伴奏に現れる
鳥の鳴き声もそんなにやかましくはなく、む
しろ美しいほどです。
先年亡くなったバリトン歌手畑中良輔の歌う
温かみのある歌声が実にしっくりと来る曲
です。( 2015.04.10 藤井宏行 )
楽譜のサイト
 

間庭小枝の日本歌曲シリーズ
Japanese songs performed by Sae Maniwa

 
横内ちひろ
 

 
伴奏
3度低い

♫ 歌いたい歌Cover

Top Pageへ