モーツァルト 《フィガロの結婚》「とうとう嬉しい時が来た~恋人よ、早くここへ」No. 28 – Recitativo ed Aria

フィガロの結婚フランス劇作家ボーマルシェ1778年に書いた風刺的な戯曲: Le nozze di Figaro: Les noces de Figaro: The Marriage of Figaro: Die Hochzeit des Figaro


SUSANNA

Giunse alfin il momento
che godrò senz’affanno
in braccio all’idol mio. Timide cure,
uscite dal mio petto,
a turbar non venite il mio diletto!
Oh, come par che all’amoroso foco
l’amenità del loco,
la terra e il ciel risponda,
come la notte i furti miei
seconda!
スザンナ

やっとこの時が来たのね
なんの悩みもなく楽しめる時が
愛する人の腕の中で 臆病な不安よ
出て行ってよ あたしの胸の中から
邪魔しに来ないでよあたしの喜びを!
ああ 感じるわ 愛の炎が
この場所の活気と
大地と天の活気に応えているのを
夜があたしの秘め事を手伝ってくれるの!
あなたの額をこのバラで飾ってあげるから
Deh, vieni, non tardar, oh gioia bella,
vieni ove amore per goder t’appella,
finché non splende in ciel notturna face,
finché l’aria è ancor bruna e il mondo tace.
Qui mormora il ruscel, qui scherza l’aura,
che col dolce sussurro il cor ristaura,
qui ridono i fioretti e l’erba è fresca,
ai piaceri d’amor qui tutto adesca.
Vieni, ben mio, tra queste piante ascose,
ti vo’ la fronte incoronar di rose.
さあ来て ぐずぐずしないで おお素敵な喜びよ
来てよ愛が楽しみのために お前を呼んでいるところへ
まだ空に輝かないうちに 夜のともし火が
大気がまだ暗く 世界がまだ静かなうちに
ここでは小川がつぶやき ここではそよ風が戯れ
穏やかなため息で心を よみがえらせるの
ここでは花たちが笑い 草たちがさわやか
愛の喜びをみんなが呼んでいるのよ
来てね 愛しい人 この密やかな木立の中へ


楽譜(ドイツ語、イタリア語)

ネトレプコ

ピアノ伴奏

日本語対訳付き(テンポ遅い)

Deh vieni non tardar – Susanna – Accompaniment – Le nozze di Figaro


Voice Now
Yosemite Class
Top Pageへ

「Vanne, o rosa fortunata(お行き、幸運なバラよ)」はヴィンチェンツォ・ベッリーニ(Vincenzo Bellini, 1801年~1835年)によって作曲され、「六つのアリエッタ」の第2曲にあたる。ベッリーニはロッシーニやドニゼッティと並んでベルカント時代を代表するオペラ作曲家として知られている。

Vanne, o rosa fortunata
A posar di Nice in petto
Ed ognun sarà costretto
La tua sorte ad invidiar
行きなさい、幸運なバラよ
ニーチェの胸に横たわるために
そのとき、みんながあなたの
運命をうらやまざるをえない
Oh se in te potessi anch’io
Trasformarmi un sol momento
Non avrìa più bel contento
Questo core a sospirar
ああ、もし私も一瞬でもあなたに
姿を変えられるのならば
この心はこれ以上の喜びを
待ち望まないのに
Ma tu inchini dispettosa
Bella rosa impallidita
La tua fronte scolorita
Dallo sdegno e dal dolor
しかしあなたは腹を立てて
下に曲がっている
色あせた美しいバラよ
あなたの色あせた顔を
怒りと悲しみで
Bella rosa è destinata
Ad entrambi un’ugual sorte
Là trovar dobbiam la morte
Tu d’invidia ed io d’amor
美しいバラは運命づけられた
二人は同じ運命に
私たちは死ななければならない
あなたは嫉妬に、そして私は愛に
“Vanne o Rosa” from SEI ARETTE
In E (so#)
From the 1988 recital from Lincoln Center with James Levine.

Audio preview of Bellini – Vanne o rosa fortunata 音声プレーヤー00:2800:31ボリューム調節には上下矢印キーを使ってください。 音声プレーヤー00:0000:17ボリューム調節には上下矢印キーを使ってください。

Italian lyrics


vanne→va→andare/行く
ne/ここから・そこから
rosa/バラの花
fortunata→fortunato/幸運な
posare/横たわる
Nice/人の名前
petto/胸
ed→e/そして
ognun→ognuno/
みんなそれぞれ(everyone)
costretto/~せざるをえない
(costringereの過去分詞)
tua→tuo/あなたの
sorte/運命
se/もし(if)
te/君を、君に
potessi→potere/できる(can)
anche/~もまた
io/私は
trasformare/~の姿を変える
solo/~だけ(only)
momento/瞬間
piu/もっと多くの
bel→bello/美しい・立派な
contento/満足した・うれしい
questo/この
sospirare/ため息をつく
・待ち望む
ma/しかし
tu/あなたは
inchinare/下に曲げる
・お辞儀をする
dispettoso/意地悪な・立腹した
bello/美しい
impallidire/青ざめる・色あせる
tuo/あなたの
fronte/顔・額・頭
scolorito/色あせた・青ざめた
dallo/da+lo
da/前置詞(from,by)
sdegno/怒り
dal/da+il
dolore/痛み・悲しみ
bello/美しい
rosa/バラ
destinare/運命づける
entrambi/二つとも・二人とも・両者
uguale/等しい・似たような
dobbiam→dovere/
~しなければならない
trovare la morte/死ぬ
morte/死
tu/あなたは
invidia/嫉妬
io/私は
amore/愛

Voice Now

Top Pageへ

ロッシーニ《アルジェのイタリア女》「むごい運命よ」

ロッシーニの喜劇の初期の傑作として名高いオペラ https://w.atwiki.jp/oper/pages/2024.html#sorte


ISABELLA
Cruda sorte! Amor tiranno!
Questo è il premio di mia fe’?
Non v’è orror, terror, nè affanno
Pari a quel ch’io provo in me.
Per te solo, o mio Lindoro,
Io mi trovo in tal periglio.
Da chi spero, o Dio, consiglio?
Chi conforto mi darà?
残酷な運命!愛の暴君!
これが私の貞節の報いなの?
これ以上の恐怖は不安は苦しみは
ないわ
私が今自分の中で感じているほど
のものは あなただけのために
おお私のリンドーロ
私はこんな危険に身を晒してきたのよ
誰にお願いしたらいいの 
おお神さま アドバイスを?
誰が私に慰めをくれるのかしら?
00:00 むごい運命よ
04:25 愛する彼のために

Sung and translated into Japanese by Tomoko Nago.
Piano accompaniment by Naoko Aita

Jennifer Larmore : “Cruda sorte !…” (L’Italiana in Algeri)

https://youtu.be/pnqiap6M6fg

Cruda sorte! Amor tiranno!
Questo æ il premio di mia fé:
Non v’è orror, terror, né affanno
Pari a quel ch’io provo in me.
Per te solo, o mio Lindoro,
Io mi trovo in tal periglio.

Da chi spero, oh Dio, consiglio?
Chi confort mi dara?
Qua ci vuol disinvoltura.
Non più smanie, né paura;
Di coraggio è tempo adesso,
Or chi sono si vedrà.
Già so per pratica

Qual sia l’effetto
D’un sguardo languido,
D’un sospiretto…
So a domar gli uomini
Come si fa.

Sien dolci o ruvidi
Sien flemma o foco,
Son tutti simili
A presso a poco…

Tutti la chiedono,
Tutti la bramano
Da vada femmina
Felicità.
Cruel fate! Tyrannical Cupid!
Is this the reward for
my constancy?
No horror, terror or anguish exists
compared to that
which I now suffer.

For you alone, my Lindoro,
I find myself in such peril.
Who will give me comfort?
Keeping cool is what’s
wanted here,
no more rages or terror:
now is the time for courage;

now they’ll see who I am.
From experience I already
know the effect of a
languishing look,
of a slight sigh…
 
I know what to do to tame men.
Be they gentle or rough,
cool or ardent,
they’re all alike.
 
more or less…
They all seek, they all long for,
from a pretty woman.
happiness




Voice Now // Yosemite Class

Top Pageへ

作曲者の名前さえ知らない!  Music by Domenico Cimarosa. ドメニコ・チマローザ作曲 「私の讃える美しい神よ

《私が賛える美しい神よ Bel nume che adoro》 かつては、 チマローザ Domenico Cimarosa (1749~ 1801) のオペラ《ピグマリオーネ Pigmalione)) からのアリアとされていたが、ローマのサンタ・チェチーリア音楽院の図書館に所蔵されていた総譜によっ て、ジャンバッティスタ・チマドール Giambattista Cimador (1761~1805)のオペラ《ピンマリオーネ Pimmalione》の中のアリアであることが明らかにされた。


歌劇「ピグマリオン」 –
私の賛える美しい神よ
Pigmalione: Bel nume che adoro
Bel nume che adoro,
tu versi di speme
un dolce ristoro
in questo mio sen.
(repeat)
Quel raggio amoroso
pietoso mi dice: contento,
felice vivrai col tuo ben.
(repeat)
contento, felice vivrai col tuo ben.
vivrai col tuo ben.

Beautiful Idol whom I adore
You pour of hope
a sweet comfort

In this my bosom
That ray amorous compassionately
to me says;
Contented, happy you will live with
the your beloved

Compagnia D’Opera Italiana, Antonello Gotta, Filippo Pina Castiglioni –


    
伴奏(速め)


練習2回目 4/15
4/20 これから3回目のレッスン
5/24 うまくなったか、そうではないのか!


Voice Now
Top Page へ

Handel: Giulio Cesare / Act 3 – 「ジュリオ・チェーザレ」より「この胸に息のある限り」

このアリアを歌う時のクレオパトラは囚われの身で、エジプトを共同統治していた弟トロメーオの反逆に合い、頼りにしていたチェーザレとも引き離され、我が身の不幸を嘆いています。まあメソメソと歌ってるわけですが、2分35秒過ぎからの中間部分は一転して激しい曲調となり、死んだら化けて出てやるからぁッ!とトロメーオに恨みをぶちまけています。


CLEOPATRA
E pur così in un giorno
perdo fasti e grandezze? Ahi fato rio!
Cesare, il mio bel nume, è forse estinto;
Cornelia e Sesto inermi son, né sanno
darmi soccorso. O dio!
Non resta alcuna speme al viver mio.
CLEOPATRA
こうして私は1日のうちに
権力も威光も失うの?ああ、意地悪な運命!
私の大切な神、チェーザレもたぶん死んだのね
丸腰のコルネーリアとセストも 
私を助ける術はない、おお神よ!
もう生きる望みは何もない

Piangerò la sorte mia,
sì crudele e tanto ria,
finché vita in petto avrò.
Ma poi morta d’ogn’intorno
il tiranno e notte e giorno
fatta spettro agiterò.
(parte con le guardie)
私は わが運命を嘆くでしょう
こんなにも辛く 邪悪に満ちた
わが運命を
この胸に命ある限り でも死んだ後は
あの暴君に夜も昼もまとわりつき亡霊
となって苦しめてやることでしょう
(衛兵と共に出て行く)

映像は、チェコスロバキア出身の著名なメゾソプラノ歌手マグダレーナ・コジェナー(Magdalena Kožená’、1973年-)による歌唱の録音です。非常に豊かな美しい声です。

Magdalena Kozena

Voice Now
Top Page

Malìa(魅惑)はフランチェスコ・パオロ・トスティ(Francesco Paolo Tosti, 1846年~1916年)によって1887年に作曲されました。詩はロッコ・E・パッリアーラ(Rocco E. Pagliara, 1855年~1914年)によるものです。トスティはイタリアの作曲家で、主に歌曲を多く作曲しました。イタリア語はもちろん、英語、フランス語の詩も取り上げ、歌曲の芸術的評価を高めました。トスティの歌曲の美しい旋律と繊細な和音はたくさんの人に愛されているのではないでしょうか。

Luciano Pavarotti – Malia (Japan 2004)

Cosa c’era ne ‘l fior che m’hai dato?
forse un filtro, Un arcano poter!
Nel toccarlo, il mio core ha tremato,
m’ha l’olezzo turbato ‘l pensier!
あなたが私にくれた花の中には何が
入っていたの?
きっと秘薬か神秘的な力だろう!
それに触ると、私の心は震えた、
その芳香は私の気持ちを混乱させた!
Ne le vaghe movenze, che ci hai?
un incanto vien forse con te?
Freme l’aria per dove tu vai,
spunta un fiore ove passa ‘l tuo piè!
優美な物腰の中に、何があるのか?
魅惑がきっとあなたと共に
来るのだろうか?
あなたの行くところの空気は震え、
あなたの足の通るところで花は咲く!
Io non chiedo qual plaga beata
fino adesso soggiorno ti fu:
non ti chiedo se Ninfa, se Fata,
se una bionda parvenza sei tu!
私は尋ねない どんなに幸せな地域に
あなたがこれまで住んでいたのか、
私はあなたに尋ねない ニンフなのか、
妖精なのか、
あなたが金髪の見せかけなのか!
Ma che c’è nel tuo sguardo fatale?
cosa ci hai nel tuo magico dir?
se mi guardi, un’ebbrezza m’assale,
se mi parli, mi sento morir!
しかし 何があなたの宿命的な
眼差しの中にあるのか?どんなものを
あなたの魔法の言葉の中に持
っているのか?
あなたが私を見ると、私は夢見
心地に襲われ、あなたが私に話
しかけると、私は死ぬ思いだ!
fiore/花 dare/与える
forse/きっと 
filtro/秘薬 arcano/神秘的な
potere/力
toccare/触る core/心
tremare/震える
olezzo/芳香、香気
turbare/邪魔をする、混乱させる
pensiero/考え、気持ち
vago/優美な 
movenza/そぶり、物腰 
avere/持っている 
incanto/魅惑 venire/来る 
con/~と共に 
fremere/震える aria/空気 
dove/~であるところの 
vai→andare/行く 
spuntare/出る、姿を現す
ove/~であるところへ 
passare/通る piè/足
chiedere/求める、尋ねる
plaga/広がり、地域
beato/最高に幸せな、幸せな
fino/~まで
adesso/今
soggiorno/滞在
se/~かどうか
Ninfa/ニンフ、妖精
Fata/妖精、運命の女神パルカ
biondo/金髪の
parvenza/見せかけ、おもかげ
sguardo/眼差し
fatale/宿命的な
magico/魔法の
dire/言葉
guardare/見る
ebbrezza/陶酔、夢見心地
assalire/攻める、襲う
parlare/話す
sentire/感じる、思う
morire/死ぬ

Voice Now

Top Pageへ


「Ma rendi pur contento(喜ばせてあげて)」はヴィンチェンツォ・ベッリーニ(Vincenzo Bellini, 1801年~1835年)によって作曲され、「六つのアリエッタ」の第6曲にあたります。

This is from a 1988 Lincoln Center recital with James Levine.


Ma rendi pur contento
della mia bella il cuore,
e ti perdono, amore,
se lieto il mio non è.
それでも喜びを与えてください
私の美しい人の心に、
そしてお前を許します、愛よ、
もし私の心が楽しまなくとも。
(※il mioの後にcuoreが省略されている)
Gli affanni suoi pavento
più degli affanni miei,
perché più vivo in lei
di quel ch’io vivo in me.
私は彼女の苦悩を恐れます
私の苦悩よりも、
なぜなら私は彼女の中で生きているから
私が私の中で生きている以上に。
ma/しかし
rendere/与える
pure/それでも
contento/喜び
della/di+la mia/私の
bella/美しい人(女性)
il/(定冠詞)
cuore/心
e/そして ti/お前を
perdonare/許す
se/もし
lieto/楽しい mio/私の
non/(英語:not)
è/(英語:be)
gli/(定冠詞)
affanno/苦悩
suoi/彼女の
paventare/恐れる、怖がる
più/よりも、最も
degli/di+gli
miei/私の
perché/なぜなら
vivere/生きる
in/中で
lei/彼女の
più…di quel che~/~より以上に…
ch’io/che+io
me/私の

ベッリーニはロッシーニ(同じくイタリアの作曲家)に続くイタリア・オペラ界を代表する作曲家。34年の生涯なんですね…作品を遺すってスゴイことと感じ入ります❤︎ シチリア島のカターニャ出身で 叙情美あふれる旋律から「カターニャのうぐいす」と言われるほどだそうです♪

Belliniさん、ハンサムだった!

練習中(序盤)

Voice Now // Der Nussbaum

Top Pageへ

もしかしたら、生涯でたった一度だけでも、実現するかもしれない?いや、きっと無理。でもそんなお話があっただけでもうれしい日だった。(でも、下手すぎる!でも、これ以上うまくなるかは未知の世界だ。)

’21/5/9 「リサイタル祭り」の一こまに出演。これが私の最初で最後のRecital だ思う。

German LiedHeidenröslein Frühlingsglaube
Der Nussbaum  ☆Sehnsucht nach
dem Frühling 
Das Veilchen An die Musik
die Alte Mutter Die Lotosblume
Die Forelle
Italian SongsVaga luna,
che inargenti
Lascia ch’io pianga
Caro mio ben Santa Lucia
O mio babbino caro Bel nume che adoro
French songsAprès un rêve  Les roses d’Ispahan
Opera ariasChe faro senza
Euridice
Ombra mai fu
Deh, vieni alla finestra Vedrai, carino

2020・3・29 少しづつ歌が増えていく。今日は「2年ぐらいの間にコンサートやろうね・Aokiか長浜ホールは??」と。夢にちかいけどちょっとうれしい。「ここ(Green Court)でいいです。」と私。ということは私の意思表示?歌いたい気持ちが増す。楽しみがあるのはいいことだ。



会場の候補 

自分としては、ほぼリサイタルができた気分の「8/14の練習会」11曲。今年前半のエネルギーを使い切った!

♬ November 7th Concert_2(演奏会当日)

March 27th ’21 Concert_3;当日

May 9th ’21 Concert_2 (当日)

Top Pageへ