暖かい明るい春の日、Marieが1年生になりました!

 
とびっきりの良い笑顔でその日を迎えました
      学校指定の帽子がシックです!

2月に引っ越したばかりの新居の窓の外に白いタムシバが咲いていました。
 
 

わかっているのか、いないのか、その日の朝もマイペースのMari

 

さぁお出かけ。その前に「お写真!」

 

Mariちゃんは、とっても≪うれしい!≫のです

⇖ Page Top

   いよいよ入学、ちょっと緊張気味の記念撮影  
          ひとりでこれから何でもやるのです!
     1年2組にはいりました。クラスは20人です。
少人数で良かったね!
 
       ★アップで★

     Marieちゃんには4人の大人がお付き添い   ⇖ Page Top
 

学校の様子     

18Mari_Nyugaku.jpg

  


  21Mari_Nyugaku.jpg

   50音順の最初だったので、クラス代表の仕事もしました

 
  22Mari_Nyugaku.jpg

     ちょっとホッとした表情です

  24Mari_Nyugaku.jpg

  かわいく組んだ手も見てください

  ⇖ Page Top
  26Mari_Nyugaku.jpg

神田川にかかる江戸橋が通学路にあります。
東京の真ん中です

  33Mari_Nyugaku.jpg

入学式には”かかわりなく”その日も元気に新しい
保育園へ行ってきたC-chanのとぼけた笑顔

  ⇖ Page Top



入学式のとき外で待機した私は、さっそく近くの椿山荘へ!

 

  48Mari_Nyugaku.JPG

時間限定でOKが出た窓側の席で、Ian Bostridgeが書いた
Winter JourneyについてのNYTimesの書評を読みました

  29Mari_Nyugaku.jpg

さくらモンブランとお紅茶のセットを注文したら、紅茶を「ロイ
ヤルミルクティーにしましょうか?」「はい、お願いします」
≪うーん、いい気分≫

  ⇖ Page Top
  
47Mari_Nyugaku.JPG
      席からの眺望
  28Mari_Nyugaku.jpg

    廊下からの眺望

  ⇖ Page Top
  
27Mari_Nyugaku.jpg
    スウィ―ツセット(¥2,200円)
 


Mari_1nensei_29.JPG  Mari_1nensei_36.JPG

  この日の感動は忘れません、忘れないでねMariも!

  ⇖ Page Top
  
 朝、お庭に出てちょっとお散歩。余裕のMari

 

 

 


 北鎌倉の春、楽しみのひとつは”台峯”のやわらかな春景色です 

 

   
  登り口にあった小さな農家がなくなっていました
  季節ごと、年ごとに少しづつ変化もあるようです
dainine_1.jpg

     

  dainine_2.jpg

    3月29日:撮影

 

 
  dainine_3.jpg

    大きな木が新芽を勢いよく吹き出しています  

 

   011.JPG

   定点観測の白い花びらのサクラです

 
      dainine_6.jpg

    タチツボスミレ

  ⇖ Page Top

  022.JPG

   穏やかでしかもダイナミックな台峯の風景    

 
 

dainine_7.jpg

  山崎小学校のオオヤマザクラ、きれいです!

  ⇖ Page Top

台峯の池は、付近の葦が伸び過ぎて少し景色が変わっていました。池の周りの春景色は次回の楽しみにしましょう。サクラの木の下で里山の景色を守ろうと、ひとり黙々と作業をされている方にお会いしました。   

 

 


 今年の春はちょっと早めにやってきました。3月30日、東京は
 お花見日和でした。 

 

   
江戸川公園は神田川に沿って長く伸びています。たくさんの人が
お花見を楽しんでいました。娘の家から何と徒歩たった2分で到着です!
11079565_830864960332259_1383961052185653857_n.jpg

     

  IMG_1907.jpg

   かわいいC-Chan

 

 
 

 IMG_1919.jpg  

 

   1507189_830864950332260_7080095802800102210_n.jpg

    

 
  IMG_1949.JPG

   玉川上水からの水路の終点にあり、歴史のふるい由緒ある公園です。

      11091430_830864796998942_4941170020138832290_n.jpg

  ⇖ Page Top

  
    056.JPG 

    「ママ―!」

     

 
 

Edogawa_Koen13.jpg

    子どもは花見よりこちら!

  ⇖ Page Top



   家に帰ってMarieのお誕生日会です  
   Edogawa_Koen31.jpg

   おすましマリちゃん 

 
 

Edogawa_Koen17.jpg

   文京区関口1丁目の新居です

  ⇖ Page Top

     Edogawa_Koen18.jpg

      Marieちゃんの嬉しそうな表情集 

 
 

Edogawa_Koen19.jpg

    

 

  Edogawa_Koen16.jpg

3月から加わったイタリア人Sarahさんも違和感なく溶け込む楽しい家で、仲良く楽しく過ごしてほしいと願っています。  




≪附録≫大木戸こども園卒園式での写真です

 

 

 

Mari_kodomoen1.bmp

  ⇖ Page Top

  Mari_kodomoen2.bmp

  素直で愛らしいMarieちゃん、卒園おめでとう! 

 

「Welcome Page」へ

 


3月25日(金)3月20日から、遠山先生の生誕百年として「研究業績展」が開催
され
ています。手作り感いっぱいの展示ですが、遠山先生はきっと遠い世界で
「ほう、そうか・・・」と微笑まれているような気がします。

   

     

 
展示は、地域貢献センターと学術情報センターに
分かれています。
 

   Tohyama_Exhibition1.jpg

     

  Tohyama_Exhibition2.jpg

   会場入り口 

 

 
  Tohyama_Exhibition4.jpg

 
市立大学同窓会の協力で実現したそうです。地域貢献
センターの談話室に展示されています。
内容がちょっとさびしい感じは否めませんが、研究業績
を顕彰しようとするこころざしが素晴らしく、また先生を
思い出し懐かしくうれしく思います。

 

 

   
 Tohyama_Exhibition5.jpg

   春の陽ざしが温かい会場です

 
  Tohyama_Exhibition6.jpg

 
    図書館の若い方がまとめたそうです

 

  ⇖ Page Top

Tohyama_Exhibition8.jpg

Tohyama_Exhibition9.jpg

 
 
Tohyama_Exhibition10.jpg

 「代表著作の紹介」

 

 Tohyama_Exhibition11.jpg

 「明治維新」「昭和史」Tohyama_Exhibition12.jpg

 

 
    Tohyama_Exhibition13.jpgTohyama_Exhibition14.jpg

「戦後の歴史学と歴史意識」
「歴史学から歴史教育へ」

 

  Tohyama_Exhibition15.jpg

   開港資料館館長を退任される時の写真

  ⇖ Page Top
    Tohyama_Exhibition17.jpgTohyama_Exhibition18.jpg

        「卒業アルバム」より(1960年代)

 Tohyama_Exhibition20.jpgTohyama_Exhibition21.jpg

「略年表」(画面の黒い点は??)

 
 

 
Tohyama_Exhibition22.jpg

新聞・雑誌への寄稿、代表著作一覧。その数と内容に改めて偉大な先生だったこと、その先生に教えを受けたことの幸福を感じました。
 Tohyama_Exhibition23.jpgTohyama_Exhibition24.jpg 

 
 


 Tohyama_Exhibition25.jpg

  何となく、のんびりした感じ・・・?

 

  Tohyama_Exhibition26.jpg

  遠山先生の柔和な笑顔のせいでした。。。 

  ⇖ Page Top
    Tohyama_Exhibition29rev.jpg

   神奈川新聞の記事です(取材を受けました。
  大学内にいたからです。名誉なことです。
  (私でよかったのかと・・・と思いつつ。)

  

 



  学術情報センター編(5月10日まで)  

  Toyma_Library2.jpg  

  遠山先生の著書と関連図書が展示されています

  ⇖ Page Top
    

 Toyma_Library3.jpg 
展示をみるひとたち

 

  Toyma_Library1.jpg

  遠山先生の著作に関する原資料が展示されていました

  ⇖ Page Top
   Mさんご夫妻にお会いしました
   MrMrsMaruhama.jpg 

  

 

MrMrsMaruhama2.jpg    

「Welcome Page」へ

  

「Welcome Page」へ

 


3月21日(土)春めく鎌倉。定期的に実施している鎌倉でのOutingでした。
今回は「日蓮聖人ゆかりの寺を訪ね、その足跡を知る」というテーマでした。

 
White Eagles から12人、Cherry Blossomsから9人の参加でした。安国論寺の春景色、ミツバツツジが美しく咲いていました。 

15_KamakuraAnkokuronji.jpg

     

  Kamkura2015iPhone_4.jpg

    小町通りの日蓮辻説法跡にて

 

 
  1_KamakuraMyohonji.jpg

   妙法寺にて

 

   
 3_KamakuraMyohonji.jpg

 
妙法寺の壮大な境内風景。今は梅がほとんど終わり、これからはサクラ
と海棠の季節となります.。大好きなお庭です。

 
  4_KamakuraMyohonji.jpg

 
特に好きな人ではありませんが、この銅像はハンサム!
(白い色は焚火の煙です。いいにおいがしていました。)

    

  ⇖ Page Top

  7_KamakuraMyohonji.jpg

 レンギョウの黄花

 
 
KamakurabyShige_2.jpg

 今回は早々とランチタイム

 

 Kamkura2015iPhone_10.JPG

 鎌倉野菜のカレー、コーヒー付きで1,600円、少々高め?

 
    8_KamakuraBotamochi-dera.jpg

  ぼたもち寺 or 常栄寺

 

  KamakurabyHiroshi_3.JPG

 ぼたもちを提供した老婆の年齢について”検証”しました

  ⇖ Page Top
    14_KamakuraAnkokuronji.jpg

   安国論寺庭園

 16_KamakuraAnkokuronji.jpg

   安国論寺の紅梅が思いがけずまだ咲いていました

  P3213273.JPG
          ミツバツツジ 

 
P3213289.JPG   深紅の椿も 

 
    18_KamakuraChoshoji.jpg

  長勝寺にて。こちらの日蓮上人は大きくて太っていて、
  デフォルメし過ぎで有り難くないのでは?(すみません)

 

  21_KamakuraChoshoji.jpg

   

  ⇖ Page Top
    29_KamakuraNagoe29.jpg

   名越の切通しについての説明 

  

 

  31_KamakuraNagoe.jpg  記念写真です

   

  ⇖ Page Top
    32_KamakuraNagoe.jpg

   曼荼羅堂跡(花の名所と聞いていますが、いつ咲くのでしょう)

  

 

  KamakurabyHiroshi_9.jpg

10人でカラオケへ。La Bambaはカリブの風に吹かれて育った人たち
のもの!でした。私はGeorgy Girlを歌いました!楽しかったです。

 

「Welcome Page」へ

  G.T.T. Indexへ

2015年3月13日金曜日

大川の川沿いに、八景の自然を大切にしていた今は亡きAさんが、人生の最後の夢を、長い間区の担当者へ交渉して実現させたサクラが今年も咲きました。
 
 

Okawa_sakura13.jpg
もう5年ぐらい経つのでしょうか。ちゃんとと見たのは初めてでした。背の高いのもあれば、まだ若木のままのようなものもあります。

Okawa_sakura11.jpgこの川沿いの道に「どうしてもサクラを!」と夢見た老人のAさんの思いが麗しく、心打たれる美しさでした。

Okawa_sakura24.jpg

 こんな風に咲いています。 
 
 大川には鴨がたくさん、春めく季節を楽しんでいるようでした。
Okawa_sakura6.JPG  

いつからあるのか、ヤマザクラも咲いていました。私の思い出に
残る懐かしいサクラです。Okawa_sakura2.jpg 

毎年、一緒に花見をしていた人たちも少しずつあちらの世界に行ってしまう。
残ったものは、何を想えばいいのだろう。きれいな花を残して行った人は嬉
しいのだろうか、いっしょに持って行けたわけではないとしても。 
それでも春はめぐり、明るい陽ざしが心を和ませる。あと幾つの春を迎えられ
るのだろうか?         

 

2015年3月11日

ドイツのメルケル首相が来日。こちらの「ABE氏」との何という差。その知性、しなやかな判断力、断固とした態度。それに可愛らしい!
タイトルは、朝日新聞の川柳の欄に載っていたものをお借りしました。(長崎県中里さんの作です。)

メルケル首相は、福島原子力発電所の爆発から4年後のこの時期に高度な政治的意思をもって来日。日本の原発政策と近隣諸国との関係に、直接に批判は避けつつ明確な意思表示をした。
日本のマスコミはそれを知りつつ、きちんとした報道を避け、海外の報道を紹介する形でやっと、メルケル首相の真意を間接的に伝えるのみ。
AngelaMerkel.png春の夢ではなく、こんな人がこちらにも出てくれないと、毎日と将来が不安です。



メルケル首相来日に関するFTとBBCの報道はこちら
日本の報道(毎日新聞、朝日新聞)はこちら
メルケル首相の本当の狙いを”勇気”をもって伝えた東京新聞記事はこちら

<最後にあと2首、朝日川柳からの引用>
似た二国 差は原発と過去への目(三重県山本さん)
あの日から 原発止めた首相来る (東京三神さん)

Top Pageへ

 

「Welcome Page」へ

 


2月21日(土)まだまだ外は寒い冬。今回はCherry BlossomsメンバーMasako.Sさん
のご自宅で2種類の桜餅をつくりました。桜餅もちづくりをつくったあとは、”サプライズ”
で、何と、ごはんのサンドイッチをひとりづつ作りました。

 
<Mさんの豪邸は室内も精緻に飾られています>  Masakosan2.jpg

     

  Masakosan3.jpg

 桜餅の由来と2種類の桜餅について話をしました。(長命寺さくらもちは濾し餡、道明寺はつぶし餡、みんな興味あったかな・・・?)

 

 
  Masakosan4.jpg

  手を上げたり下げたり、してたようです。

 

   
 wagashi_1.jpg

   「これから、どんなことになるのかな?」

 
  Masakosan6.jpg

 
   Vic氏の説明は・・・何だったかしら?

    

  ⇖ Page Top

  wagashi_4.jpg

 桜餅・長命寺Version開始。まずは先生から・・。

 
 
wagashi_6.jpg

初めてとは思えない、Pyrrhaさんの手つきと仕上がり!

 

 wagashi_11.jpg

男性諸氏も(お料理が得意のメンバーが多いです)

 
    wagashi_9.jpg

まず、サンドイッチを作って、昼食となりました。
こちらは材料です。

 

  sandwitch.JPG

こちらが私が(仕事の合間に大急ぎで)作った
サンドイッチと、1日前から作ったけんちん汁です。

  ⇖ Page Top
    wagashi_21.jpg

    道明寺桜餅

 wagashi_22.jpg 

白いお餅を緑の葉で巻いて、サクラの花をトッピングしました。

 
    wagashi_23.jpg

  良く見ると、大きさ、形、桜葉の書き方など、
  かなり個性的というかバラツキがありますね 

 

  IMG_0904.jpg

     WEの参加者たちもリラックス・・・

  ⇖ Page Top
    wagashi_24.jpg

   特別イベントは包丁研ぎです。

  

 

  IMG_0970.jpg  よーく見れば見るほどTさんの手つきがシュールで可笑しい写真!

   

  ⇖ Page Top
    wagashi_30.jpg

   広いリビングのコーナーにはバーコーナーがあります。

  

 

  wagashi_31.jpg

    ここに、前回森の家で作った作品を飾りました。

 

「Welcome Page」へ

  G.T.T. Indexへ