(考論 長谷部×杉田)+岩井克己 天皇と象徴を考える お気持ち表明を受けて
2016年9月18日05時00分

皇位継承などをめぐる憲法と法律の規定/天皇陛下が表明したお気持ち(骨子)
天皇陛下が先月、生前退位の願いを強くにじませた「お気持ち」を表明した。長谷部恭男・早稲田大教授(憲法)と杉田敦・法政大教授(政治理論)の連続対談は今回、昭和天皇の時代から皇室を取材してきた岩井克己・朝日新聞皇室担当特別嘱託を交えて、天皇制の現在と今後の課題などについて論じてもらった。

■反省すべきは「政治の不作為」 杉田/生前退位、特措法の検討は邪道 岩井

岩井克己・皇室担当特別嘱託 陛下は8月8日、生前退位の意向を強くにじませたお気持ちを表明されました。朝日新聞の9月の世論調査では、実に9割が生前退位に「賛成」しています。ただ、今回の表明が、「天皇は国政に関する権能を有しない」とする憲法4条に違反する恐れはないでしょうか。退位の意向が報道先行で表に出るまでの経緯も不透明ですし、天皇が望めば政府はその通りに動くのだという認識が広がるとすれば問題です。

長谷部恭男・早稲田大教授 道路交通法などと違って、憲法違反か否かは、条文を直接の根拠にスッパリと線が引けるわけではありません。個別の事情を勘案しながら総合的に判断せざるを得ない。今回は天皇が「個人として」の考えを述べられた。明言はされませんでしたが、要は、今の制度には不備があると指摘されている。日本国憲法が想定する天皇の象徴としての地位を安定的に維持するためには、これまで行ってきたような規模と内容の公務を続けるしかない。しかし私は高齢で無理になってきている、このままでは天皇としての役割や地位を安定的に支えられないと。このことを提起できるのは、天皇自身しかないでしょう。メッセージの内容も、日本国憲法を出発点とする真っ当なもので、非難されるべき点があるとは思えません。Read More →

9月11日は日本にとっても衝撃の日だった。あれから世界は予想もしない天災や人災にあえいでいる。福島原発の大事故はまだ激甚災害のままだ。

汚染水のタンクは、敷地内に満杯なだけでなく、経年による破損の危険を避けるため、新しいタンクに差し替えているありさま。恒久的な解決の見通しは全く立っていない。

fukushima_water20160911

2013年の状況:

Once a vast forest area came to be a massive tank yards for contaminated water

 

 

 

 

 

 

 

Image  事故の前は森が広がっていた。

 

Top Pageへ

 

結婚式はひさしぶり。5年前の甥Kaz-chanの結婚式以来かな?次は誰かしら?厳粛なセレモニーのあとは、書棚などがある面白い雰囲気のバンケット・ルームでの披露宴。大きなテーブルに両家が並び、途中からは自由に交流。インテリジェンスのある両家(と思う)の交流は大変和やかな中にも丁々発止のやりとりありで、結婚式とは思えない楽しさでした。

akichanwedding_21

akichanwedding_23

 

 

 

 

akichanwedding_26

 

 

 

 

Hana-chanがバラの花びらを撒いて先導。すばらしい演出、感動!

 

hanapetal_1 hanapetal_3 hanapetal_4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

誰かのフラッシュでひかるHana-chan,So Cute!

 

two

 おめでと、おふたり!!akichanwedding_102akichanwedding_43

akichanwedding_47

akichanwedding_62

 

 

 

 

 

two3

two2

                                       披露宴の最中ですが、IT関係者Meetingのようでした。(上)

akichanwedding_74

akichanwedding_32

akichanwedding_81

akichanwedding_63

 

 

 

 

Yatchan大活躍

 

akichanwedding_4

akichanwedding_7

akichanwedding_31

 

 

 

 

 

akichanwedding_15

 

こちらはいつもおしゃれなKumi-san

akichanwedding_11

 

akichanwedding_13

 

akichanwedding_14

 

 

 

 

     親戚の方々や本人たちのあいさつや手紙の朗読なども、紋切型はひとつもなく率直で素直、飾り気がないのに格調高く感動。すっきりしたよい結婚式でした。将来は安泰か!

 

 

akichanwedding_101

akichanwedding_37

akichanwedding_41

 

 

 

 

 

 

akichanwedding_82

 

披露宴Menu (Soupの写真が壊れました)                                                                                    akichanweddingmenu_49akichanweddingmenu_51akichanweddingmenu_52akichanweddingmenu_64akichanweddingmenu_75akichanweddingmenu_77akichanweddingmenu_82akichanweddingmenu_83akichanweddingmenu_84

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Top Pageへ

もう40年も前のことだ。夏の終わりのあの日の朝早く、私の娘がこの世に来てくれた。それから40年、今もちょっと頼りないかわいい娘のままだ。

誕生日の思い出に、このページを。

 1976SeptKumi_baby
1976Sept_ 1979Nov 1977Granma
1979Nov_1 1981Age5Kumi  1999Mar
2005Jan 2004_1_Lune 2004July
2005Jan2 2002 2005May2
2005May3 2006Mar 2007_1Feb
2007Dec 2008Aug 2008Aug2
2008Aug3 2009Nov_ 2010Oct
2010Oct2 2012Jan 2012malaysia
2013Aug_hakone 2013Dec 2013May
2014Aug 2014Gyoen21 2015July
2015June 2016Aug_15 akichanwedding_15
1976.9 誕生 1979.11お宮参り・鎌倉宮 1977 亡き美しい祖母と
(鎌倉宮で) 1981  5歳のころ 1999 大学生に
2000    八王子駅で 2004.1 in Tokyo 2004.7  Atami with T-san
2005.4 Cherry Viewing 2005.5 サンフランシスコ 2005.5  S.F.
2005.5 サンフランシスコ 2006.3 鎌倉長谷寺 2007.2 鎌倉建長寺
2007.12 逗子マリーナ 2008.8 東京芝公園で 2008.8 美しい花嫁姿
2088.8  (披露宴で) 2009.11 Mari 8ヵ月 2010.10 新宿小田急
                (Mariも) 2012.1 龍華寺(横浜) 2012. in Malaysia
2013.8   箱根 2013.12 四谷自宅で 2013.5 横浜本牧
2014.8 鎌倉アマルフィイ 2014.4 新宿御苑 2015.7 椿山荘
2015 飯田橋サカス 2016.8 Happy Birthday 2016.9   Wedding Party

         

 

SimonもいるよMariSimonJuly_3

Top Pageへ   

ムラサキシキブは実がやや大きく、付き方も固まってはいない。ムラサキシキブより小ぶりのコシキブは、実が数個づつまとまっている。さらにコシキブに似たシロシキブを見つけた。

今回大巧寺で初めて見た【シロシキブ】

image一般名:シロシキブ(白式部)
学名:Callicarpa japonica f. albibacca
別名:コシロシキブ(小白式部)
分類名:植物界被子植物門双子葉植物綱シソ目クマツヅラ科ムラサキシキブ属
原産地:日本、朝鮮半島、中国 

Daigyoji2016Sep_11

「コムラサキ」 の白色品種です。6~7月に真白な花を咲かせ、秋に白い実を多数つけます。

Daigyoji2016Sep_12

 

 

 

 

 

 

 

Daigyoji2016Sep_3一般名:コムラサキ(小紫)
学名:Callicarpa dichotoma
別名:コシキブ(小式部) :
分類名:植物界被子植物門双子葉植物綱シソ目クマツヅラ科ムラサキシキブ属
分布:日本、朝鮮半島、中国
樹高:200~300cm 開花期:6~8月 成実期:9~12月

 

萩が咲き始めた。何という種だろう?
Daigyoji2016Sep_4Daigyoji2016Sep_5  Daigyoji2016Sep_8Daigyoji2016Sep_9

Daigyoji2016Sep_14 Daigyoji2016Sep_15

大巧寺は小さいけど、ありきたりの寺ではない。彼岸花も白!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミズヒキも白!!(ギンミズヒキ)

多年草
北海道~九州の山野の林のふちなどに多く生える。高さは40~80cm。ミズヒキの白花品種。花期は8~10月。
学名は、Persicaria filiformis f. albiflora
タデ科イヌタデ属

Top Pageへ

彼岸花
学名    Lycoris Radiata
科・属名  ヒガンバナ科・ヒガンバナ属
英名     Spider lily
原産地  日本、中国
開花期  7~10月(原種は9月)
花の色  赤、白、ピンク、黄、クリームなど
別名
彼岸花(ヒガンバナ)、曼珠沙華(まんじゅしゃげ/かんじゅしゃか)
死人花(しびとばな)、地獄花(じごくばな)、幽霊花(ゆうれいばな)
剃刀花(かみそりばな)、狐花(きつねばな)、捨子花(すてごばな)
毒花(どくばな)、痺れ花(しびればな)、天蓋花(てんがいばな)
狐の松明(きつねのたいまつ)、狐花(きつねばな)
葉見ず花見ず(はみずはなみず)、雷花(かみなりばな)
レッドスパイダーリリー、ハリケーンリリー、マジックリリーなど

 

Daigyoji2016Sep_1

 

久しぶりの日蓮宗大本山妙法寺。春みごとな海棠や梅も、夏はあまり元気がありません。青空が高くたかく、静まりかえっていました。

Myohonji_1  海棠の枝が少し色づいて、空と!Myohonji_2



 

 

 

 

Myohonji_4

 

 

IMG_4242

Myohonji_8

まだ残っていたハスの花

 

Myohonji_11

Myohonji_7

Top Pageへ



長い夏休みでも、小学生ともなると学校の行事やプール、帰省など忙しいらしい。横浜は8月の終わりの花火大会の日になりました。それもバレエのレッスン後に出発したので、見たのは最後のスターマイン数発でした。(でも豪華でした!)

<家の中でかくれんぼ?>MariSimon2016Aug_3

 

 

 

家にTVのない二人の孫は、オリンピックの男子400mリレーで銀メダルを獲得した日本チームを知ってはいるものの映像で見るのは初めてらしく、目を輝かせ、ボルトのポーズや、日本チームの❝サムライ・ポーズ❞の真似をしました。

MariSimon2016Aug_5 サムライ・ポーズ ↑MariSimon2016Aug_7

 

 

ボルト選手!MariSimon2016Aug_9 MariSimon2016Aug_11

 

 

 

お!Mariの長い(く見える?)脚に注目!

 

 

 

 

 ママのお誕生日が近いので、ママの大好きな近くのレストランでランチしました。 

MariSimon2016Aug_12

MariSimon2016Aug_13 MariSimon2016Aug_14

MariSimon2016Aug_17MariSimon2016Aug_22 MariSimon2016Aug_15MariSimon2016Aug_18

MariSimon2016Aug_16

MariSimon2016Aug_19 MariSimon2016Aug_21

こちらは、我が家での定番(夏冬同じ)朝食メニュー

MariSimon2016Aug_2SimonwithMedaka_2

8/28ベランダでメダカを見たり、シャボン玉をしたりしました。

 「僕が呼んだから、メダカさんこっちチタヨ(来たよ)。メッダッカさ-ん、こっちーおーいーで!」Simonのかわいい声、忘れない。

SimonwithMedaka_1

SimonwithMedaka_5

SimonwithMedaka_3 

Top Pageへ

(あすを探る 憲法・社会) 生前退位、明確な基準必要 木村草太

 7月13日、NHKが天皇陛下の生前退位の意向を報じた。8月8日には、ビデオメッセージで陛下の「お言葉」が発表された。同日、安倍晋三首相は、お言葉を「重く受け止め」、「どのようなことができるのか、しっかりと考えていかなければいけない」と述べた。各種世論調査でも、生前退位を認めるべきだとの意見が圧倒的多数を占めている。今後、制度改正の動きが本格化するだろう。そこで、生前退位について考えてみる。

まず、法的な論点を整理しておきたい。憲法2条は、「皇位は、世襲のものであつて、国会の議決した皇室典範の定めるところにより、これを継承する」と規定する。つまり、憲法は生前退位を禁じているわけではなく、皇室典範という法律を改正すれば足りる。生前退位のために改憲が必要との主張は誤解だ。

では、なぜ現在の皇室典範は、生前退位を認めていないのか。明治時代に旧皇室典範が制定されるまで、天皇の生前退位は珍しくなかった。明治政府の中にも、天皇の地位に就いた人がその任に適当でなかった場合に備え、生前退位を認めるべきだとの意見があった。しかし、院政や退位強制などの混乱を生ずる危険を重視し、生前退位を認めない形で旧皇室典範が制定された。

戦後、新憲法の制定により、天皇の地位は「統治権の総攬(そうらん)者」から「国家の象徴」へと変わり、新皇室典範が制定された。議会では、生前退位の可否も検討されたが、明治政府と同様に、退位した天皇が不当に政治的影響力を行使したり、政府が退位を強制したりする危険が重視され、旧皇室典範の内容が引き継がれた。

天皇の地位には特殊な政治的影響力がある。生前退位の政治利用を防ぐという極めて重要な目的のためには、生前退位を認めない制度にも合理性があろう。しかし、天皇といえども、一人の人間である。生前退位を認めるべきか否かは、天皇の人権の観点からも考えるべきだ。

憲法は、国民に対し、表現の自由(21条)や職業選択の自由(22条)など、様々な人権を保障している。しかし、天皇には、職業選択の自由もなければ、自由な表現活動や宗教活動もできない。憲法学説には、天皇は憲法上の権利を持たない特殊な身分だと説明する見解と、天皇も憲法上の権利を保有するが、象徴の地位にあるため権利行使が制限されると説明する見解がある。いずれにせよ、天皇が行使できる権利はほぼないとの結論に違いはない。

人権保障の理念からすれば、天皇の地位に伴う人権制約の負担は、できる限り少なくすべきだろう。憲法学者や法思想史学者の中には、以前から、生前退位を認め、天皇の地位に就く人の人権回復への道を開く必要があるとの主張があった。もっとも、生前退位の制度が、政治利用されることは絶対に防がなくてはならない。そのためには、生前退位のための明確な基準や厳格な手続きを設ける工夫が必要になるだろう。

とすれば、一代限りの特別法によって、現在の天皇陛下だけ生前退位を認めるのは好ましくない。明確な基準なしに退位を認めた前例を作れば、今後、特例法によって恣意(しい)的に退位を強制したり、皇位継承順位を変えてしまったりする危険を生む。生前退位を認めるなら、明確な基準と厳格な手続きを確立し、皇室典範にきちんと書き込むべきだろう。

今回の天皇陛下のお言葉を聞いて、国民統合の象徴として、「人々の傍らに立ち、その声に耳を傾け、思いに寄り添うこと」を大切にしてきたという高い倫理観に、尊敬の念を覚えた。しかし同時に、不安も感じた。国民の側から、後代の天皇にそうした高い倫理観を期待するようなことになれば、天皇にとってあまりにも過大な負担となる。

象徴天皇を維持したいのであれば、政治家は天皇の政治利用をしない、国民も過度な期待を押し付けない、そうした慎みが不可欠だろう。

(きむら・そうた 80年生まれ。首都大学東京教授・憲法。編著『いま、〈日本〉を考えるということ』など)

 

天皇退位と憲法問題coverへ