1日で5か国の友人・知人と交流した日 (1)
<2020/6/30のできごと>
なんと慌ただしく楽しく疲れる1日だったことか!
![]() | 朝 🌹 Jo**からメール |
![]() | 午前 🌷 Co**先生とメールでお話<日本語で> |
![]() | 昼 🌹 Gh*****先生とランチ |
![]() | 午後 🌹 Sa***とイタリアからの帰国便についてメールで話 |
![]() | 夜 🌹David Joly に誕生日メッセージ、Squash談義 |
1日置いて、今度は南スダーンのAnt****から!
![]() | Covid-19 cases in South Sudan is alarming. |
(2020.7.3) Covid-19 cases in South Sudan is alarming. People refuse to adhere to the rules laid down by the Ministry of Health. It stands at around 2007 confirmed positive cases, 38 deaths, 332 recovery, 1 in critical situation.
The Government of Japan is building a bridge for us across the river Nile. We thank the kindness of the people and government of Japan towards us in South Sudan.
South Sudan speaker steps down
Makana resigns under pressure from fellow MPs for blocking efforts to fight corruption and mismanagement.Monday 09/12/2019
Corruption is rampant in South Sudan
JUBA – South Sudan’s parliamentary speaker has resigned after lawmakers threatened to impeach him for blocking efforts to fight corruption and mismanagement, local media reported Monday.
Anthony Lino Makana was accused by fellow MPs of failing to present auditor-general and anti-corruption reports to parliament and blocking lawmakers from summing ministers for questioning. He was also accused of approving a loan of $400 million (361 million euros) from Afrexim Bank without bringing it first to the house as recommended by law, in a motion tabled by lawmakers who demanded he resign. “The reason for tendering my resignation is an act of deep and sincere respect to your leadership (of the ruling SPLM party) for you requested me to do so,” Makana said in comments carried by South Sudan Broadcasting Radio on Monday. Corruption is rampant in South Sudan, which achieved independence in 2011 and plunged into civil war two years later.
World Cannot Choose Between Economy and Saving Lives, Fauci Says
COVID-19後の世界(3)

Coronavirus: la folle charge d’Emmanuel Todd contre Macron
Par Maurice Szafran le 04.05.2020 à 16h00
EDITO – Un entretien d’une virulence extrême d’Emmanuel Todd accordé à L’Express est passé sous les radars ce week-end. Le démographe y défend notamment la nécessité de punir violemment nos dirigeants actuels -par la prison et les sanctions financières- pour leur gestion de la crise épidémique. Une interview glaçante qui rappelle les pires heures idéologiques du stalinisme.


1951年、フランス生まれ。パリ政治学院卒業後、ケンブリッジ大学で博士号を取得。フランス国立人口統計学研究所(INED)に所属。弱冠25歳にして、『最後の転落』で乳児死亡率の上昇を論拠に旧ソ連の崩壊を断言。アメリカの衰退を指摘した『帝国以後』は28カ国以上で翻訳された。
「中世ペストのもたらしたもの」by 大貫敏夫
世界が大きく変わるとき、ベースとなる変化があり、疾病・疫病を含む自然災害がその直接の引き金となったり、変化を加速させたりするもののようだ。
Covid-19後の世界(4) and Olympics
The COVID-19と音楽(2) Online Connection
ONLINEの音楽活動が盛んだ。コーラスやオーケストラ、1人から150人まで。いろんな人が歌ったり演奏したりしている。こちらは国境の壁を越えてつながることができる。考えようではこちらの方が将来性がある?
素晴らしい演奏もあれば、アマチュアの楽しそうな演奏、クラシックからジャズ・ポップスまで何でもあり。おもしろそうなものをピックアップしてみた。いつまで残るのだろう?
♫
Here Comes The Sun – Camden Voices (self-isolation/virtual choir cover)
♫
True Colors – Camden Voices (self-isolation/virtual choir cover)
Longest Time – Quarantine Edition
♫
♫
♫
♫
♫
民衆の歌 / Do You Hear The People Sing ? – Les Miserables –
♫
♫
♫
(笑える)Coronavirus Rhapsody
Ave verum corpus (a capella) バリトン:加耒徹が1人で4声
ケプラー1649c
Image: NASA/Ames Research Center/Daniel Rutter via Gizmodo US
いままでで一番地球っぽい太陽系外惑星、発見。
これまでに見つかった系外惑星の中でもっとも地球っぽい星が見つかりました。Astrophysical Journal Lettersに発表された新たな論文。地球から300光年離れたところにある赤色矮星「ケプラー1649」の惑星「ケプラー1649c」サイズは地球の1.06倍ほど、つまりほとんど同じ。しかもこの惑星はハビタブルゾーン内、つまり岩石惑星であれば地表に液体の水が存在しうる領域にあり、地球外生命体発見も遠くないか?
「サイズと予想される温度に関しては、ケプラーに関連して発見された中でもっとも地球と似ている惑星」(論文の共著者、Jeff Coughlin氏: SETI Instituteのプレスリリース)
他の主要な系外惑星には、サイズ的に地球に似ているTRAPPIST-1fとか、温度的に近いTRAPPIST – 1dとTOI 700dなどがある。ただし、ケプラー1649cのようにサイズと温度の両方が似ている星は初めてとか。
Source: IOP (1, 2), SETI, NASA (1, 2, 3, 4, 5), Caltech
Kepler-1649c: Earth-Size, Habitable Zone Planet Hides in Plain Sight
Scientists discovered this planet, called Kepler-1649c, when looking through old observations from Kepler, which the agency retired in 2018. While previous searches with a computer algorithm misidentified it, researchers reviewing Kepler data took a second look at the signature and recognized it as a planet. Out of all the exoplanets found by Kepler, this distant world – located 300 light-years from Earth – is most similar to Earth in size and estimated temperature.
This artist’s illustration shows what Kepler-1649c could look like from its surface.
Learn more, go to: https://www.reddit.com/r/space/
Abe’no “JAPANDEMIC”
The Washington Post: Japan sets aside $22 million to buff government’s global image amid pandemic struggles
By Simon Denyer April 15, 2020 at 11:30 p.m.
Failed Abeno Strategies such as :Abeno”mix,” Abeno”Mask,” Abeno”Risk” and
TOKYO — As Japan’s novel coronavirus infections surge and its health-care system stands on the brink of collapse, the government of Prime Minister Shinzo Abe has an added concern: its image.
An emergency economic relief package unveiled last week earmarked $22 million for the foreign ministry “to dispel negative perceptions of Japan related to infectious diseases,” and to strengthen communications about the situation in Japan — over the Internet and through its embassies.
Artificial intelligence will also be harnessed to monitor social media and see what is being said about Japan abroad. This will give the Foreign Ministry a chance to respond to “wrong information,” the Mainichi newspaper reported. Many countries set aside money for international image-building, but Japan’s latest move strikes many critics as ill-timed, especially as part of an emergency economic relief package in the midst of a pandemic.
It’s a typically defensive reaction from an administration “obsessed with its international image,” said Nancy Snow, a professor of public diplomacy at Kyoto University of Foreign Studies.
“This is a conservative government that does not take kindly to any dissent internally or externally,” she said. “Their solution is always this simple, ‘let’s put some money aside,’ because that seems less daunting than handling the real situation.”
Criticism initially centered on Japan’s handling of infections on board the Diamond Princess cruise ship in February.
Despite emotional appeals from the leaders of Japan’s medical community, from independent experts and regional leaders, Abe dithered for weeks before finally declaring a partial state of emergency over seven of the country’s 47 prefectures last week.
In newspaper headlines and tweets, Abe was compared to Louis XVI, an uncaring and out-of-touch leader with little understanding of the suffering of ordinary people outside his “palace.”
But the foreign criticism seems to have particularly stung.
Japan’s global public relations budget has risen sharply since Abe took over as prime minister in 2012, in an attempt to bolster Japan’s reputation as a reliable ally of the United States and as a democratic leader in Asia to counter authoritarian China. But money is also spent on attempts to whitewash Japan’s wartime past, critics say.
A new pandemic?
何とも言えない不気味な何かの接近。何をもたらすのか、いつ去っていくのか? 2年前バルト3国のどこかで見たペストの歴史、ヘルシンキか?あの街角に立っていた黒衣の長身の「悪魔」を思い出した。<Trip to the Baltics (Tallinn) >
ヒトに感染するコロナウイルスとは;ヒトに蔓延している風邪のウイルス4種類と、動物から感染する重症肺炎ウイルス2種類が知られている。 :(新型コロナウイルス(2019-nCoV)関連情報ページ :国立感染症研究所)
ウイルス学的特徴
電子顕微鏡で観察されるコロナウイルスは、直径約100nmの球形で、表面には突起が見られる。形態が王冠“crown”に似ていることからギリシャ語で王冠を意味する“corona”という名前が付けられた。ウイルス学的には、ニドウイルス目・コロナウイルス亜科・コロナウイルス科に分類される。脂質二重膜のエンベロープの中にNucleocapsid(N)蛋白に巻きついたプラス鎖の一本鎖RNAのゲノムがあり、エンベロープ表面にはSpike(S)蛋白、Envelope(E)蛋白、Membrane(M)蛋白が配置されている(図1)。ウイルスゲノムの大きさはRNAウイルスの中では最大サイズの30kbである。遺伝学的特徴からα、β、γ、δのグループに分類される。HCoV-229EとHCoV-NL63はαコロナウイルスに、MERS-CoV、SARS-CoV、HCoV-OC43、HCoV-HKU1はβコロナウイルスに分類されている。
Coronavirus Disease (COVID-19) Japan Tracker
Diamond Princess号に関するNYT記事 (こちら)
More than three days passed before Japan imposed a quarantine. That delay and other missteps helped produce the largest outbreak of the virus beyond China. By Motoko Rich Published Feb. 22, 2020 Updated Feb. 23, 2020, 5:37 a.m. ET
YOKOHAMA, Japan — The captain came over the intercom early in the evening: A passenger who had left the ship nine days earlier had tested positive for the new coronavirus sweeping through China. While the guests on board were unnerved, it was the final night of their two-week luxury cruise aboard the Diamond Princess. The revelry continued as the ship headed toward the port in Yokohama, Japan’s second-largest city. Passengers dined on filet mignon, attended shows in the 700-seat theater and crowded the bars and dance floors into the night. (つづく)
政府の対応は、オリンピックのためか、感染者数のごまかしに腐心?
Abeはpandemicの対応をすべき時に何をしていたかが問題になっている

(2020.4.6)全世界がパニックに陥る深刻な事態だ。密かに好きなwarugaki Boris Johnsonが10日ほどの自宅隔離の後、入院措置となり心配だ。志村けんさんが死亡したのも痛ましかった。
Boris Johnson #StayHomeSaveLives@BorisJohnson·4月3日Another quick update from me on our campaign against #coronavirus. You are saving lives by staying at home, so I urge you to stick with it this weekend, even if we do have some fine weather.
Boris Johnson #StayHomeSaveLives@BorisJohnson·3時間I’d like to say thank you to all the brilliant NHS staff taking care of me and others in this difficult time. You are the best of Britain. Stay safe everyone, and please remember to stay at home to protect the NHS and save lives.
(4/6)Last night, on the advice of my doctor, I went into hospital for some routine tests as I’m still experiencing coronavirus symptoms. I’m in good spirits and keeping in touch with my team, as we work together to fight this virus and keep everyone safe.

青山学院大学教授・生物学者の福岡伸一さん
ウイルスとは電子顕微鏡でしか見ることのできない極小の粒子であり、生物と無生物のあいだに漂う奇妙な存在だ。生命を「自己複製を唯一無二の目的とするシステムである」と利己的遺伝子論的に定義すれば、自らのコピーを増やし続けるウイルスは、とりもなおさず生命体と呼べるだろう。しかし生命をもうひとつ別の視点から定義すれば、そう簡単な話にはならない。それは生命を、絶えず自らを壊しつつ、常に作り替えて、あやうい一回性のバランスの上にたつ動的なシステムである、と定義する見方――つまり、動的平衡の生命観に立てば――、代謝も呼吸も自己破壊もないウイルスは生物とは呼べないことになる。しかしウイルスは単なる無生物でもない。ウイルスの振る舞いをよく見ると、ウイルスは自己複製だけしている利己的な存在ではない。むしろウイルスは利他的な存在である。
寄稿 青山学院大学教授・生物学者の福岡伸一さん 2 (2020/6/17)
生命の必然、ロゴスでは抵抗できない 福岡伸一さん寄稿
自然というもののありようをいま一度、きちんと考えてみたい。「新しい生活様式」推奨策のため、夏も近いというのに、海や山に行くのが憚(はばか)られるようになってしまった。でも、“自然”は私たちのごく身近にある。といっても近所の公園のことではない。私たちのもっとも近くにある自然とは自分の身体である。
生命としての身体は、自分自身の所有物に見えて、決してこれを自らの制御下に置くことはできない。私たちは、いつ生まれ、どこで病を得、どのように死ぬか、知ることも選(え)り好みすることもできない。しかし、普段、都市の中にいる私たちはすっかりそのことを忘れて、計画どおりに、規則正しく、効率よく、予定にしたがって、成果を上げ、どこまでも自らの意志で生きているように思い込んでいる。ここに本来の自然と、脳が作り出した自然の本質的な対立がある。前者をギリシャ語でいうピュシス、後者をロゴスと呼んでみたい。ロゴスとは言葉や論理のこと。
The Spanish Flu of 1918: the history of a deadly pandemic and lessons for coronavirus 69,615 回視聴• 2020/04/091027108共有保存 とても分かりやすい解説
What was the Spanish Flu, why was it so deadly – and are there any lessons for today’s world as countries try to stem the spread of Covid-19? (Subscribe: https://bit.ly/C4_News_Subscribe) 100 years ago, the world was hit by a deadly pandemic during the last months of WWI: the Spanish Flu went on to kill millions of people around the globe. Channel 4 News speaks to Professor Howard Phillip, Professor Nancy Bristow and the writer Laura Spinney – all of whom have studied and written about the Spanish Flu crisis.

<専門家の中でも経験あり、実績あり&最も科学的かな?と思える人はこちら>
WHO上級顧問・渋谷健司さんが警鐘 「手遅れに近い」状態を招いた専門家会議の問題点 小田健司2020.4.18 08:00AERA#AERAオンライン限定#新型コロナウイルス
WHO事務局上級顧問で英国キングスカレッジ・ロンドン教授の渋谷健司さんが、日本の感染拡大防止策に警鐘を鳴らしている。政治から独立していない「専門家会議」の問題点、クラスター対策、自粛ベースや3密の限界――。いま何が問題で、何が求められているのか。(全文)
4/24 神戸大岩田教授のセッションが面白かったので。
<これぞジャーナリスト神保哲生の首相質問> 2020/05/06
非主流記者の相次ぐ「剛速球」質問に慌てた安倍首相

「総理、内閣総理大臣が(新型コロナウイルスの感染を判定する)PCR検査を増やせということを指示しても、今の日本は実力的に、PCR検査を増やすことができないんだということをおっしゃっているのですか。それとも、これまでは本気で(PCR検査を)増やすことをしてこなかったのか」今回も同じ記者だった。安倍首相の4日の記者会見で、最後に登場して剛速球を投げたのは…。
インターネット放送局「ビデオニュース・ドットコム」を運営する日本ビデオニュース社の神保哲生代表は、この日も安倍首相を当惑させている質問を素早く投げかけた。「(安倍首相は)PCR検査のことを国会で聞かれても、(検査数のキャパシティーを)一日2万件に増やすといったお答えをされる。でもまだ1万件に行ったことがない。つまり、どこか人ごとのようなお答えをされるけど、それはそれほど本気でこれまで増やそうとしていなかったのか、それとも本気で増やそうとしたが、本当に増えなかったのか。」神保氏は「本気」という言葉を何度も使って、速射砲のように質問を投げかけた。これはまるで今年3月28日の記者会見のデジャビュ(既視感)のようだった。当時も神保氏は記者会見が終わるころ、最後に質問する機会を得た。「総理自身のお考えを是非聞きたい。海外などでは、日本は水面下で実際には感染が広がっているのではないかという疑いの声がいろんな所で聞かれる」とストレートに質問した。中国からの入国制限も遅かったと「しっ責」した。日本の一般市民が持っている不満や懸念を率直に代弁した質問だった。予期せぬ質問に安倍首相は慌てたように、これについて異例の長く詳しい弁明を余儀なくされた。東京=李河遠(イ・ハウォン)特派員 チョソン・ドットコム/朝鮮日報日本語版 <神保氏自身の記事こちら>
5/9(土)…朝日新聞土曜のお楽しみ「クイズ」のあるbe版がお休みだったx x x 。新聞もTVもネットもコロナだらけで嫌になるけど、見るべき記事もある。
(追加記事)コロナウイルスの治療薬、治療法も少しずつ固まっていくようだ。

2021/1/8 新しい年になり急激に感染者数が増加している!
感染経路
幻想的な「幻日」,モンゴル
Winterreisse 第23曲に出てくる Nebensonnen 遠藤先生の名調子解説が懐かしい。
2021/2/15 江の島付近の幻日!
冬の旅より
シューベルト :冬の旅 第23番 幻の太陽 D 911/23 Op. 89-23
Schubert, Franz:Winterreise No.23 Die Nebensonnen D 911/23 Op. 89-23 23. 幻の太陽 Die Nebensonnen
Die Nebensonnen Wilhelm Müller Drei Sonnen sah ich am Himmel stehen, Hab’ lang’ und fest sie angesehn; Und sie auch standen da so stier, Als wollten sie nicht weg von mir. Ach, meine Sonnen seid ihr nicht! Schaut Andren doch in’s Angesicht! Ja, neulich hatt’ ich auch wohl drei: Nun sind hinab die besten zwei. Ging’ nur die dritt’ erst hinterdrein! Im Dunkeln wird mir wohler sein. | The Mock Suns English Translation © Richard Wigmore I saw three suns in the sky; I gazed at them long and intently. And they, too, stood there so fixedly, as if unwilling to leave me. Alas, you are not my suns! Gaze into other people’s faces! Yes, not long ago I, too, had three suns; now the two best have set. If only the third would follow, I should feel happier in the dark. |
三つの太陽が空にかかっていた.
私は長い間,しっかりと見つめていた.
そして三つの太陽もまた,じっとしていた,
私から去って行きたくないようだった.
ああ,お前たちは私の太陽ではない!
ほかの人の顔を見つめるがよい!
そう,先だって私にも三つの太陽があったことがある.
いま,いとしい二つは沈んでいる.
三つ目の太陽もつづいてなくなってくれていれば,
暗闇につつまれて,私はもっと幸福だろうに.
空に太陽が三つあるのが見えて、 長い時間、じいっと見つめていた。 太陽たちも無表情で身じろぎもしなかった、 * ミュラーの詩では Ja(そうだ) まるで俺から離れたくないかのように。 ああ、おまえたちは俺の太陽じゃない、 他の奴の顔でも見ててくれ! ああ、最近まで俺も確かに三つ持っていたんだ、 今や、いいほうの二つが沈んじまった。 三つめのも続いて行ってくれればいいのに、 俺には暗闇の中のほうがより快適なんだ。
「幻日」とは関係ないけど