今年も暑い夏がやて来た。私はそれでも外でランチする。

YCU06uly25_1


YCU06uly25_3

 

 

 

 

 

アジサイはまだガンバルYCU06uly25_4  YCU06uly25_5

 まだ、YCUキャンパスになじんでいない(?) YCU SquareYCU06uly25_8       私の今日のランチ at いちょうの館前ベンチ

YCU06uly25_11    YCU06uly25_12

YCU06uly25_13

 

去年の秋、とても見ていられないほど細身になっていた鈴懸の樹も、夏にはこんなに!! 

YCUMay23_7  YCU06uly25_9

 

 

 

 

 

 

(5月23日)   →   (7月25日)

 

Top Pageへ

 

YCUエクステンション講座:この2年間はずっと「歌で聴くドイツの歴史」。最初はシューベルトの「冬の旅」だった。 2016年春季講座はベートーベンの生きた時代と、その作品。

9.Sinfonie_Beethoven今日は彼の晩年の大作「第九」(1824年)の成り立ちとその音楽を通して彼が人々(それも今後何百年も先までの・・・)へどうしても伝えなければならなかったことについての話だった。第九は(小学生の頃から!)ずっと聴いてきたし、もう知っていると思っていた。でも今日は「全く知らなかった」ことを知った。

合唱付きの第4楽章では、それまでの第1,2,3楽章とのつながりの中から、その時代を踏み越えて「すべての人々は兄弟となる」と高らかに宣言する。

”未解決の和声”のすごさにも気づいた。そして、その先にベートーベンの伝えたかった「神の恩寵で理想が遂げられるわけではない。すべての人が兄弟となり(シラー)未解決の平等な未来を我々が闘って勝ちとるしかない」の思いがあり、その思いが強く込められているからこそ、この音楽が私たちの心を今もとらえて離さないのだ。ベートーベンは真に偉大だ!

An die Freude 「兄弟たちよ、自らの道を進め /  英雄のように喜ばしく勝利を目指せ」

Laufet, Bruder, eure Bahn, Freudig, wie ein Held zum Siegen Seid umschlungen, Millionen! Diesen Kus der ganzen Welt! Bruder, uber’m Sternenzelt Mus ein lieber Vater wohnen. Ihr sturzt nieder, Millionen? Ahnest du den Schopfer, Welt? Such’ ihn uber’m Sternenzelt! Uber Sternen mus er wohnen. 7bd29f6b1dbf873337a6a488639ff230フリードリヒ・フォン・シラーによる本00000001Score                      手書きの楽譜

ドイツ語はもうすっかり忘れたけど、2年間やっていると少しずつ目でも追えるようになるし、意味もわかるところが出てくるのが面白い。

Ian Bostridgeに会えたのも、白井光子の歌声に会えたのもここから。

シラーの詩とベートベンが追加した詩の対訳: こちら

ベートーベンの手書き楽譜と1989年東ベルリンでのバーンスタインの演奏に関する(と思われる)ドイツ語解説: こちら  (この時の演奏ではAn die Freude の代りに An die Freiheit と歌われたことで知られる。)

           9.Sinfonie_Bernstein

神奈川フィル遠山奈緒美さんによる作品の意味紹介: こちら

 

Top Pageへ

 

明月院と円覚寺。有名なのはもちろん、明月院。参詣者(観光客?)が多いのも明月院。でも境内の壮大な広がり、杉木立との対比の鮮やかさ、何よりも紫陽花そのものの美しさで円覚寺を再発見しました。

 

Engakuji2016_6

Engakuji2016_1 Engakuji2016_2 Engakuji2016_3 Engakuji2016_4 Engakuji2016_5 Engakuji2016_7 Engakuji2016_8 Engakuji2016_9 Engakuji2016_11 Engakuji2016_12   Engakuji2016_14 Engakuji2016_15 Engakuji2016_16 春、福寿草が咲く、入って左手の寺の庭。ひっそりと人もなく、アジサイもそっと咲いていました。

 

Top Pageへ

 

 

この季節は、どうにもこうにも混雑が激しくて行く気にもなれないのだが、数年に一度は、どんなふうに変わってしまったかだけでも確かめようと出かけてみる。

ガイドブックにでてくるような薄い水色の昔ながらのアジサイは徐々に(どんどん?)減り、園芸種のような色鮮やかな種類が増えていく。それに、あの混雑!写真を撮るには人ごみと人の頭を避けて、時折人がいなくなる瞬間を待って、素早く、とりあえずシャッターを切る(実際はスマホのボタンをとササッと押す)。

Meigetsuin2016_1 Meigetsuin2016_2 Meigetsuin2016_3 Meigetsuin2016_4 Meigetsuin2016_5 Meigetsuin2016_7 Meigetsuin2016_8  Meigetsuin2016_9 Meigetsuin2016_11 Meigetsuin2016_12 Meigetsuin2016_13

下のアジサイは、1本の花木で様々な色!びっくり。

Meigetsuin2016_14 Meigetsuin2016_15 Meigetsuin2016_16

わァ、ひとがいっぱい(私もいる!)

Meigetsuin2016_17

参道のアジサイもきれいです。

 Top Pageへ

 

 

30年前、今住んでいるマンションの前の街路樹がアメリカディゴ(梯梧)だった。夏が近づくと、ホントに真赤な花がいっぱいに咲いた。でも、20年前ぐらいに、ばっさりと切られてしまった。代わりに植えられたサルスベリさんに罪はないけど、アメリカディゴはやっぱり懐しい。

去年はうっかり見ないうちに花の季節が終わっていた。今年こそは!ちょうど見ごろの華やかさ、キャッチしました。

 

YCUDeigo_1 YCUDeigo_2 YCUDeigo_3 YCUDeigo_4

 

 

 

 

 

 

キャンパスの昼は笑い声がいっぱい。私はいつもの「いちょうの館」脇のベンチでロコモコ丼ランチでした。

YCUDeigo_5 YCUDeigo_6 YCUDeigo_7

 

 

 

構内にもう1本ぐらいしか残っていない夾竹桃が枝の先に少しだけ花をつけていました。夾竹桃は、この頃、毒があるとかで人気がなく、どんどん少なくなっています。母が一番好きと言っていた花(花木)です。

YCUDeigo_8

 

Top Pageへ

先日、除草と剪定が終わった庭に(常緑)ヤマボウシの花が咲いています。

 

 KitakamakuraJune06_6KitakamakuraJune06_4 あれ?花びら(ホントは蕚)が6枚あります。

KitakamakuraJune06_1

 IMG_3506   KitakamakuraJune06_3
 IMG_3502  IMG_3504
 IMG_3512  IMG_3516
IMG_3520  

IMG_3528

(6/19撮影) 二重の花ベンのものも・・・

 

 KitakamakuraJune06_9  KitakamakuraJune06_8
いちばん華々しく元気に咲いているのが、横浜からもっていって、日陰の軒下にいるゼラニウムです。
 IMG_3215 こちらは、今年どこかからやってきて、一輪だけ可憐な花を咲かせた「すみれ」。 見られなくなってさみしいのは、スズラン、二輪草。また出てきてほしい! あとはねむの木、万両。

Top Pageへ

 

この数年、瀬戸神社境内のヤマアジサイは種類、花の美しさ、しつらえがどんどん良くなり、楽しみが増えます。今年は、ひとつひとつの株に丁寧な説明がついて、より一層親しみと興味が湧きます。

SetoJinja2016_38

SetoJinja2016_1 SetoJinja2016_2 SetoJinja2016_3 SetoJinja2016_4 SetoJinja2016_5 SetoJinja2016_6 SetoJinja2016_7 SetoJinja2016_8 SetoJinja2016_9 SetoJinja2016_11 SetoJinja2016_12 SetoJinja2016_13 SetoJinja2016_14 SetoJinja2016_15 SetoJinja2016_16 SetoJinja2016_17 SetoJinja2016_18 SetoJinja2016_19 SetoJinja2016_20 SetoJinja2016_21 SetoJinja2016_22 SetoJinja2016_24 SetoJinja2016_25 SetoJinja2016_27 SetoJinja2016_28 SetoJinja2016_29 SetoJinja2016_31 SetoJinja2016_32 SetoJinja2016_33 SetoJinja2016_34 SetoJinja2016_35 SetoJinja2016_36 SetoJinja2016_37  SetoJinja2016_39 SetoJinja2016_41 SetoJinja2016_42 SetoJinja2016_43 SetoJinja2016_44 SetoJinja2016_45SetoJinja2016_48 SetoJinja2016_47 SetoJinja2016_49  SetoJinja2016_51 SetoJinja2016_52こんなふうに墨書の美しいサインがついています。見るだけでも楽しい。SetoJinja2016_53

 

 

 

 

境内入口からのアプローチ

 

 

瀬戸神社のアジサイ 2013 2015

Top Pageへ

It is very green everywhere! 

今日の横浜は気温30度のところもあったとか。キャンパス内も半袖の人がほとんど。

YCUMay23_1

昼食は7/11の”牛牛蒡弁当”と野菜のスム―ジー。このベンチでとりました。男子学生が座っていたベンチの隅っこに相席させてもらいましたが、そのあと、最近知り合いになった大学の女性職員さんが来て、しばし楽しくおしゃべりをしました。

YCUMay23_2 YCUMay23_3

イチョウ並木の下につづく花壇にはあじさい、石楠花、つつじが咲いています。

YCUMay23_4 YCUMay23_5 これは何という名前かしら?

+++++++

今日は長男の誕生日。43年前のあの日。色白でかわいい男の子が来た!うれしかった、大事だった。しっかり大人になった。大成功だと思う。

+++++++

5月は一年の中でももっとも忙しく、気の抜けない大事な会議が続く。

私の得意分野でないところで、自分の能力を越えたところに”すべきこと”のレベルがあるのがちょっとつらい。自分でできるだけやってみて、できないことは助けてもらうことで折り合いをつけるしかない。何でもできる人はいないのだから。

荻上チキさんが、5/22朝日新聞のコラムで書いていた。「経済学の用語に≪比較優位≫という言葉がある。仕事というのは、他人の代わりに何かををしてあげること。何か絶対的に秀でている状態でなくてもよい。他人の求めに応じて時間や労力を割けるのであれば、それで充分に役割を果たせているのだ。」と。そして、「あなたは、あなたの人生の『当事者』。どんな特性をもった『当事者』なのか考え、自分の能力を適切に把握し、もし苦手なことがあるのならそれを伝えサポートしてもらってよい。」と。

これ、いいな、と思う。ムリしたり、見栄を張ったりしてはいけない。できる人に助けてもらいながら、自分のできる範囲で精いっぱいやればいいのだと思う。

あとは、できないことを、ムリしてまでずっと続けるのは時間とエネルギーの無駄かもしれない・・・。 こんなことも考える5月。

YCUMay23_7

こちらの木は、昨秋、剪定で、びっくりするぐらい枝を切られた。「これで、来年葉がでるのだろうか?」と心配したけど、やっぱりちゃんと、芽をだした、というか葉っぱが出てた。すごいなぁ、でもきっと随分痛かっただろうなァ・・・。

 

Top Pageへ