2015年1月22日火曜日

AFCアジアカップで、久しぶりのゴール!
 
 

ドルトムントに移籍して活躍したのは最初の1試合だけ。その後長~い長~いスランプに陥っていました。香川選手を心から応援する私も「これで終わるのかなぁ」とフト思ってしまったりしました。

アジアカップでも最初の2戦はアシストをするなど調子が良くなってきているようなのに、肝心のところでゴールまでボールを持ち込めずまわりがイライラ(勿論、本人がいちばん)。つらそうに見える日々が続きました。
KagawaAtAsiaCup.jpg

そしてついにやってきたその日。1月20日、ヨルダン戦での香川の美しいゴールに、選手はもちろん、日本中のサッカーファンが喜びました(と思う)。みんな、香川選手が好きなのです。

中でも香川選手がゴールの時、遠くのゴールポストから100mを全力疾走で駆けてきた川島選手の素晴らしい笑顔に、思わず「川島っていい人(やつ)だなぁ」と思ってしまいました。

その時の写真です。KagawaWithKawashima.jpg

              

        【動画】香川真司、50mを駆けて決めた意地のゴール(ヨルダン戦) 動画はこちら

 
 

≪legendsstadium.comの記事より≫
清武弘嗣が武藤嘉紀へスルーパスを出した瞬間、香川真司は自陣ハーフウェイライン付近にいた。
球足の長いスルーパスに武藤が反応すると、香川はおよそ50mを一気に駆け上がる。
試合終了間際(82分)の疲労が出始める時間帯だが、ゴールへの執念が香川を突き動かした。
左サイドのペナルティエリア付近にドリブルで進んだ武藤は、ゴール前をしっかりと見てマイナスのパスを送る。
ボールの先で待ち構えていたのは背番号10。右足で合わせたシュートはGKの正面を突いたが、手を弾いてゴールに転がっていった。

この時間帯で50mのスプリントができる走力。そして、しっかりとボールをミートし、強いシュートを打つことのできる技術――。
テクニックとフィジカルが高いレベルで融合した、見事なゴールだった。

≪香川選手のコメント≫
(ゴールは)何回もゴール前でチャンスがあった。武藤が相手の股を抜いてパスをくれたので、そのチョイスに感謝したい。ゴールはすごくうれしかったし、みんなも喜んでくれた。
ゴールが取れないことに悔しさはあったけど、それが全てではないと思っていた。攻撃的な選手として、ゴールは常に求められるので意識はしていたけど、そこまでナーバスにはなっていなかった。結果で証明していかないといけない世界なので、チームの勝利と自分の結果が比例したことはよかった。
まだまだ個人的なミスが多い。あと一歩のところの精度を、中2日でしっかりと準備していきたい。今日もたくさんのサポーターが入ってくれて、ホームの雰囲気で試合ができた。みんなが喜んでくれて、それがあるから自分は戦える。チームメート、サポーターの偉大さを感じた。感謝して謙虚にやっていきたい。

 

2014年12月02日火曜日

「天皇の年頭の”感想”」
安倍首相の言動があまりにも独りよがりで危険なので、良識ある人は眉をひそめ、志なきひとたち(企業家やこの世の利益を収奪している人)の言動を嘆く。そのためこのところ、特に光るのがこの1~2年の天皇・皇后の、教養と良識ある凛とした立ち位置だ。天皇の年頭の感想で「満州事変」について述べたのには、こちらの方がその勇気に驚き、感動すら覚えた。天皇は普通の常識と歴史認識をもって思料したことを述べただけで、特筆すべきことではないのに、それが驚きに思えるほど、世のなかが右傾化しているように思える。

だれでもちょっと立ち止まって考えてみれば、小さい、かわいい子どもたち、孫たちが将来恐ろしい戦争に怖れおののく世を、誰が望むだろうか。戦後70年にあたりよく考えていきたいと思う。

宮内庁のwebsiteに掲載されている「天皇陛下のご感想(新年に当たり)」はこちら
(英文 His Majesty the Emperor’s New Year Thoughts はこちら

              shosoinGyobutu.png                   宮内庁ウェブに掲載されている「正倉院御物」の写真(一部)より
昨年の美智子皇后は、ご自身のお誕生日にちなんで、かなり意識的に「A級戦犯」についてコメントした。こちらも「えっ、何と過激な、勇気あるお言葉!」と驚いた。これは明らかに安倍総理あてたメッセージだった。政治的発言ができないのをご承知で、自分の権限の範囲で、それを逆に利用して憲法とその平和主義の本旨を国民に思い起こしてほしいと、人生を賭けて発言を続けているのだと思う。

 

 

 


今年の秋は、ゆっくり過ぎてゆきつつありました。 が・・・・11月~12月初旬
までは、一転して大逆転のHECTICの毎日でした。
3年に一度の調査を無事
乗り切ることができて大変ホッとしてうれしく思いました。
ちょっと自分に自信がつきました。(自信はあったけど・・!?)


  
            
      YCU_autumn8.jpg
      秋色のYCUキャンパス・・・紫陽花の葉がこんなに美しい色に。。。

 

 

 
  YCUの象徴、イチョウ並木に秋が深まりゆきますIMG_0287.jpg

   YCU_autumn2.jpg

      

 

 
   
YCU_autumn4.jpg

  ☆


  YCU_autumn6.jpg

  今頃どうしてこんな花が??
    

  ⇖ Page Top
  YCU_autumn5.jpg


 新築の「Science Research Building」の植栽です

 


  YCU_autumn11.jpg

  自動車クラブの奥の山はまさに秋色真っ盛りです

 

 
    YCU_autumn10.jpg

   いろんなことがあったこの年ももう少しとなりました。
  職場の状況には少々難しさはありますがほかの役員さんに
  「適任だ」と言ってもらえるようになりました。

 


  

   木枯らしがイチョウの葉を散らしていました。

 

 

2014年12月02日火曜日

「黄色い鳥のいる風景」
 
 

横浜市大混声合唱団OB/OG会で、現役の学生がコンサートで歌う
うたを披露してくれた。
まどみちおの「うたをうたうとき」を聞いた時
の感動を思い出した。

torinoiru_fukei.jpg                <「クレーの絵本」から>

とりがいるから  そらがある
そらがあるから  ふうせんがある

ふうせんがあるから  こどもがはしってる
こどもがはしってるから わらいがある

わらいがあるから かなしみがある
いのりがある  ひざまずくじめんがある

じめんがあるから みずがながれていて
きのうときょうがある

きいろいとりがいるから
すべてのいろとかたちとうごき
せかいがある


この、谷川俊太郎の連作の中に、もうひとつすばらしい詩があった☆

「死と炎」

shi_to_honoo.jpg

かわりにしんでくれるひとがいないので
わたしはじぶんでしなねばならない

だれのほねでもない
わたしはわたしのほねになる

かなしみ かわのながれ
ひとびとのおしゃべり
あさつゆにぬれたくものす

そのどれひとつとして
わたしはたずさえてゆくことができない

せめてすきなうただけは
きこえていてはくれぬだろうか
わたしのほねのみみに

 そのほかの詩はこちらから

                          

 


鎌倉の秋。青蓮寺と円覚寺に行きました。「今年はあと何ヵ所
行けるかなぁ」と考えながら歩きました。

 
engakuji1.jpg          (門前をJRの列車が通っていきました)

PB293005.jpg

 

青蓮寺は、いつものようにしーんとしていましたが、あの石仏はいつもよりご機嫌が良いように見えました!
shorenji4.jpg

 

  shorenji5.jpg shorenji6.jpg

     ほら、ほら! 

  PB293017.JPG

        境内から見る西鎌倉の風景

shorenji3.jpg

    足元にも思いがけない秋の模様   

  ⇖ Page Top shorenji7.jpg

サザンカが美しく咲いていました  

shorenji8.jpg

     

  shorenji11.jpg

   このコスモスは花びらの数が多いです。

   shorenji9.jpg

 

 冬桜がたくさん咲いていました  


ひっそりと静かな青蓮寺から、原宿か新宿の
のような混雑、円覚寺門前へ

      PB303061.JPG       engakuji5.jpg
山門を境内から見る

engakuji11.jpg

       ⇖ Page Top  engakuji3.jpg

    大イチョウ

      

engakuji15.jpg   
居士林  

⇖ Page Top
IMG_3886.jpg

         方丈の庭園     

 engakuji17.jpg

妙香池の紅葉(人が多すぎて撮影した写真をトリミングするとこんなことに(泣) 

⇖ Page Top  engakuji9.jpg

    池のまわりのモミジです  

      engakuji10.jpg

      engakuji12.jpg

鎌倉の紅葉のシーズンは始まったばかり  

     
 ⇖ Page Top

 

2014年11月24日

私のfacebook友だちは、34人、去年から少しは増えましたが少数精鋭(?)です。
何と言っても、私のヨーク大学の先生の話が一番面白い!
最近の可笑しい写真はこれ ➢
flora1.jpg
自分の娘が庭に作ったプレイ小屋から転げ落ちるのを撮っているなんて!

flora2.jpg

かわいらしい「会話」はこちら;


Roger Mac Ginty
21 November at 03:25 •

  FLORA (On seeing me entering the room): Mommy!
  ME:  No, I'm Daddy!
  FLORA (on seeing Paddy entering the room): Paddy!
  ME:  Flora, what does the cow say?
  FLORA: Moo.
  ME:  What does the clock say?
  FLORA: Tick-tock, tick-tock.
  ME:  Flora, who am I?
  FLORA: Mommy!

 


 


 文京区関口2丁目にある江戸川公園と新江戸川公園へ遊びに行きました 

   EdogawaPark1.jpg

             
     

  ⇖ Page Top

   公園は神田川に沿って広く延びています
EdogawaPark4.jpg

  

   EdogawaPark6.jpg

     花壇が整備されています     

 

 
 

EdogawaPark3.jpg

 花を見るMarie


  EdogawaPark12.jpg

   神田川上水取水口の石柱   

  ⇖ Page Top
  EdogawaPark13.jpg 

  取水口の跡
  

 

  EdogawaPark19.jpg

 C-ちゃんは案内図に大変興味を持ち、じっと見ては声を出し
 て「読ん」でいました! 

 
  EdogawaPark20.jpg

案内図にある魚が川にいるのか、真剣に探しています

 

  
EdogawaPark22.jpg

 江戸川公園が終わると椿山荘の冠木門に出ます 

 

 
 


 ここからは新江戸川公園です EdogawaPark31.jpg

 永青文庫からの道

 

  EdogawaPark34.jpg  
  いろんな色と形の木の実を拾いました
  EdogawaPark43.jpg

 iPhoneだったのであまり美しく撮れず、残念!   

  ⇖ Page Top

  EdogawaPark44.jpg

   旧細川邸です 

    

 
  EdogawaPark47.jpg      
  門へ出ました(入場料はありませんでした) 

⇖ Page Top

 

  EdogawaPark49.jpg

   新江戸川公園の案内板 

    

 
  EdogawaPark45.jpg

     

  ⇖ Page Top

  EdogawaPark54.jpgEdogawaPark53.jpg

  大きな青鷺が鳴き声を
 あげていました 

    

 
  江戸川(神田川)治水に功績のあった大井玄洞翁の胸像
EdogawaPark55.jpg

  歴史ある公園であることを認識しました  

  ⇖ Page Top


 


今年も始まった「浜大祭」今年で64回とか。昔は単純に「大学祭」と呼んでいました。
最初の思い出は混声合唱団の喫茶店で売った紅茶のこと。それから、昔はきちんと
した学問の発表をベースにした祭典でしたが、今は・・・

      Hamadaisai20142.jpg
      今年のゲートは大ぶりで素敵です・・・

 
  正門前の風景Hamadaisai20141.bmp

 

 

   Hamadaisai201410.jpg

    イチョウはまだ緑緑しています  

 
  Hamadaisai20145.bmp

 

  学生たちは思い思いの扮装でゆるゆると歩きます


  Hamadaisai20147.bmp

 

 

  浜大祭とハロウィーンが混じっています    

 

  ⇖ Page Top
  Hamadaisai20148.bmp

 


探検部の目玉商品(食品)はカエルの唐揚、こわい!
少なくともカエルは探検部らしい調達方法なのかと想像
したのに「ネットで買いました」だと。
キミ達、安直すぎませんか?

 


  Hamadaisai201412.jpg

 

 

  バーニーさんがいます! 

 
    Hamadaisai20146.bmp

 

   時計塔付近の(少々の)にぎわい??

  

 

  Hamadaisai20149.jpg

 

    かわいい「ヨコイチ」くん

   

 
  Hamadaisai201413.jpg

 

 ハナミズキ、トサミズキ?真赤です

  

⇖ Page Top

 

  Hamadaisai201411.jpg

 

  おいしかったのは、料理部の「ライスバーガー」でした。
  こちらは普通(?)のお好み焼き(ハーフサイズ250円)
  と男子学生が作ってくれた特製ホットコーヒー≪500円)

    

 
  Hamadaisai20143.jpg

 

 

40数年前なのに、今でも昨日のことのように思い出す。
特に紅茶を入れるとき。
あのとき、秋の空は高く高く明るかった。歌声喫茶を開いていた我が混声合唱団サークルで、私は紅茶を出す係。ひと掬いの紅茶の葉で何杯までならお客様に許してもらえるかしら?と心配しながら、超うすーい、味はなし、色がちょっとついているだけの紅茶をそーっと出していました。みなさま、ごめんなさい!! でも、何と晴れやかで楽しかったことか、あの若き日!!

 ⇖ Page Top