2月のお誕生会、2019
サクラテラスの2階へ、牡蠣のお店に集合。楽しいひと時!みんな日に日に大きくなる。Simonは「成長著しい」と先生にも言われたとかで、「問題児」は卒業か!(ちょっと寂しくも ある)
サクラテラスの2階へ、牡蠣のお店に集合。楽しいひと時!みんな日に日に大きくなる。Simonは「成長著しい」と先生にも言われたとかで、「問題児」は卒業か!(ちょっと寂しくも ある)
本格的にオペラを日本で見るのは何年ぶりか?東京文化会館大ホールは5階バルコニーまで大入りだった。まず、黛敏郎の音楽がすばらしかった。東京交響楽団の演奏と外国人の指揮者も良かった。ドイツ語上演も良い!物足りなかったのは、胸に響くようなアリアがない、足りなかったかなぁ。演出に工夫と切れがあり、中でも主人公の心象風景を描く少年バレエダンサーが躍動。見ごたえがあった。女性の役割、演出が紋切り型で、三島由紀夫と黛敏郎の「限界」か。もう少し現代風に意味をとらえなおし大胆に変えたら、世界で受け入れられるのでは?と思う。
平成30年度文化庁文化芸術振興費補助金(舞台芸術創造活動活性化事業) 2019都民芸術フェスティバル 参加公演 《フランス国立ラン歌劇場との共同制作》
東京二期会オペラ劇場
オペラ全3幕 金閣寺
日本語及び英語字幕付き原語(ドイツ語)上演
原作:三島由紀夫
台本:クラウス・H・ヘンネベルク
作曲:黛 敏郎
会場: | 東京文化会館 大ホール |
公演日: | 24日(日) 14:00 |
《ものがたり》
「金閣ほど美しいものはこの世にない」… 右手に障害を持つ溝口は、父から事あるごとにそう聞かされて育ち、やがて金閣寺に預けられることになる。
障害によるコンプレックス、憧れの女性からの軽蔑と死、母の不貞、父との死別、戦争の激化…などを経験する中で、溝口は次第に金閣の美の魔力にとり憑かれていく。
やがて戦争が終わり……。
(評・音楽)二期会、オペラ「金閣寺」 疾風怒濤、演出のマジック
2019年3月4日16時30分
2/10 木村聡美さんソプラノコンサート at Aoki Studio
Think Of Meアンドルー・ロイド・ウェバー
CHRISTINE:
Think of me
think of me fondly, when
we’ve said goodbye
remember me
once in a while, please
promise me you’ll tryThen you find,
that once again you long,
to take your heart back and be free,
if you ever find a moment,
spare a thought for me
CHRISTINE:
We never said
our love was evergreen
or as unchanging as the sea…
but please promise me,
that sometimes
you will think of me!Think of me
think of me waking, silent
and resigned…
imagine me, trying too hard to
put you from my mind…Recall those days,
look back on all those times,
think of the things
we’ll never do…
there will never be a day when
I won’t think of you
RAOUL:
Can it be,
Can it…
7~8年前、鎌倉芸術館。N響メンバーの室内楽で初めて見た。帰りに握手会があり、大宮さんの握手がソフトで上品で、よく覚えている。(強く握手してたら演奏に差し支える!)
その後N響のコンサートではいつも見てるし、TVではもっと身近だ。昨日はAll Beethovenの素敵なコンサートだった。でも、まだそんなに有名ではないのかな?ピアノに人もチェロの人もすばらしかった!サイン会は和やかな雰囲気。「鎌倉でもお会いしましたよ」というと「そう?」と。横浜生まれらしい、気取らない雰囲気。「次はいつですか?」と訊いたら「まだきまってないなぁ、ね?(と周りの人に)」と。。。
葛飾区の青砥駅から5分ぐらいのところにあったコンサートホール。だけど、周辺の雰囲気は「えっ?ナニコレ?」の東京下町の雰囲気だった。
遥かな恋人に
YouTubeで偶然発見したCentral Park に春の花の季節の画面。音楽を奏でる市民、春の公園を散歩する人、寝そべる人。あの大きな池の周りに咲きほこるモクレン、ライラックなどの春の花。見とれていたら美しい音楽が・・。Pavalottiが歌うTostiの「Aprile」。その声のあまりの美しさに「いいなぁ」と思った。「こんな歌、歌えたらいいなぁ。。。」と。
そしてそのあと、「そうだ、歌ってみればいいのだ。だってそのために勉強し、練習してきたのだから」と。なんという幸運。そんなことが叶うなんて。
Aprile(四月)はフランチェスコ・パオロ・トスティ(Francesco Paolo Tosti, 1846年~1916年)によって1882年に作曲された。詩はロッコ・E・パッリアーラ(Rocco E. Pagliara, 1855年~1914年)によるもの。
Non senti tu nell’aria
il profumo che spande Primavera?
Non senti tu nell’anima
il suon di nova voce lusinghiera? È l’April! È l’April!
È la stagion d’amore!
Deh, vieni, o mia gentil,
sui prati in fiore! È l’April!
È l’April!
È l’April!
Il piè trarrai fra mammole,
avrai sul petto rose e cilestrine,
e le farfalle candide
t’aleggeranno intorno al nero crine. È l’April! È l’April!
È la stagion d’amore!
Deh, vieni, o mia gentil,
sui prati in fiore! È l’April!
È l’April!
È l’April!
È l’April! È l’April!
È la stagion d’amore!
Deh, vieni, o mia gentil,
sui prati in fiore!È l’April!
È l’April!
È l’April!Il piè trarrai fra mammole,
avrai sul petto rose e cilestrine,
e le farfalle candide
t’aleggeranno intorno al nero crine.
È l’April! È l’April!
È la stagion d’amore!
Deh, vieni, o mia gentil,
sui prati in fiore!È l’April!
È l’April!
È l’April!
sentire/感じる
aria/空気
profumo/香り
spandere/まき散らす
primavera/春
anima/魂
suono/音、響き
nuovo/新しい
voce/声
lusinghiero/喜ばしい
aprile/四月
stagione/季節
amore/愛
venire/来る
gentile/優しい人
prato/草原、草むら
fiore/花
piè/足
trarre/引っ張る、誘い込む
mammola/スミレ
petto/胸
rose/バラ
cilestrino/空色の
farfalla/蝶
candido/純白の、真っ白な
alleggiare/軽くする、和らげる
intorno/周りに
nero/黒い
crine/頭髪
Designed using Brigsby Premium. Powered by WordPress.