とても楽しみにしているベルリンフィルのコンサート。時々素晴らしいコンサートに出会える。20年ぐらい前、一度行ったきりでもう行けないけど・・・。いつもあの黄色(Goldかな?)のホールににいるような気分になる。リュッケルト歌曲集(5/6)

グスタフ・マーラー リュッケルト歌曲集  

  • »Blicke mir nicht in die Lieder 1.私の歌を覗き見しないで«: Sehr lebhaft 01:38 
  • »Ich atmet’ einen linden Duft 2.私は仄かな香りを吸い込んだ«: Sehr zart und innig; langsam 02:51
  • »Um Mitternacht 4.真夜中に«: Ruhig, gleichmäßig 06:44
  • »Liebst du um Schönheit 5.美しさゆえに愛するのなら«: Innig 02:47
  • »Ich bin der Welt abhanden gekommen 3.私はこの世に捨てられて«: Äußerst langsam und zurückhaltend 07:35

クリスティアン・ゲルハーヘル(バリトン)

Daniel Harding with Christian Gerhaher – Mahler’s Rückert-Lieder

Gustav Mahler, Rückert-Lieder 5. Liebst du um Schönheit Christian Gerhaher: Baritone Bamberg Symphony Daniel Harding: Conductor

全5曲約20分。以下の楽曲で構成。この順番で演奏されるとは限らない。

  1. 私の歌を覗き見しないで Blicke mir nicht in die Lieder! (1901年6月14日作曲)
  2. 私は仄かな香りを吸い込んだ Ich atmet’ einen linden Duft (1901年7月)
  3. 私はこの世に捨てられて Ich bin der Welt abhanden gekommen (1901年8月16日)
  4. 真夜中に Um Mitternacht (1901年夏)
  5. 美しさゆえに愛するのなら Liebst du um Schönheit (1902年8月)

歌詞(独・原語、英)

(1) 1. Blicke mir nicht in die Lieder 
Blicke mir nicht in die Lieder!
Meine Augen schlag' ich nieder,
Wie ertappt auf böser That;
Selber darf ich nicht getrauen,
Ihrem Wachsen zuzuschauen:
Deine Neugier ist Verrath.

Bienen, wenn sie Zellen bauen,
Lassen auch nicht zu sich schauen,
Schauen selber auch nicht zu.
[Wann]1 die reichen Honigwaben
Sie zu Tag gefördert haben,
Dann vor allen nasche du!

私の歌を覗き見しないで(BLICKE MIR NICHT IN DIE LIEDER!)
私が歌を作ってるところを覗かないで。
悪いことして捕まったみたいに、下向くしかないじゃない。
蜜蜂たちが巣を作る時だって、やっぱり他の人に見せたりしないでしょう。
たっぷりの蜜があふれた蜂の巣が出来あがったら、誰より先に味見してちょうだい。

(2) 2. Ich atmet' einen linden Duft!  
Ich atmet' einen linden Duft!
Im Zimmer stand
Ein Zweig der Linde,
Ein Angebinde
Von lieber Hand.
Wie lieblich war der Lindenduft!

Wie lieblich ist der Lindenduft!
Das Lindenreis
Brachst du gelinde!
Ich atme leis
Im Duft der Linde
Der Liebe linden Duft.

ほのかな香りを(ICH ATMET EINEN LINDEN DUFT)
ほのかな香りをかいだ。
部屋には菩提樹の小枝がある。
その菩提樹の枝は、あなたがやさしく折ったもの。
菩提樹の香りの中に、そっと愛のほのかな香りをかぐの。


(3)4. Um Mitternacht 
Um Mitternacht
[Hab']1 ich gewacht
Und aufgeblickt [zum]2 Himmel;
Kein Stern [vom]3 Sterngewimmel
Hat mir gelacht
Um Mitternacht.

Um Mitternacht
Hab' ich gedacht
Hinaus in dunkle Schranken.
Es hat kein Lichtgedanken
Mir Trost gebracht
Um Mitternacht.

Um Mitternacht
Nahm ich in Acht
Die Schläge meines Herzens;
Ein einz'ger Puls [des Schmerzens]4
War angefacht
Um Mitternacht.

Um Mitternacht
Kämpft' ich die Schlacht,
O Menschheit, deiner Leiden;
Nicht konnt' ich sie entscheiden
Mit meiner Macht
Um Mitternacht.

Um Mitternacht
Hab' ich die Macht
In deine Hand gegeben!
Herr über Tod und Leben
Du hältst die Wacht
Um Mitternacht!

真夜中に(UM MITTERNACHT)
真夜中に、目をさまして、空を見上げた。
星の群れの中のどれ一つとして、私に笑いかけてはくれなかった。
真夜中に、暗いところで物思いにふけっていた。
私を慰めてくれるような明るい希望は何もなかった。
主よ、あなたは死と生をいつも見守っておられる。


(4)2. Liebst du um Schönheit 
Liebst du um Schönheit,
O nicht mich liebe! 
Liebe die Sonne,
Sie trägt ein gold'nes Haar!

Liebst du um Jugend,
O nicht mich liebe!
Liebe den Frühling,
Der jung ist jedes Jahr! 

Liebst du um Schätze,
O nicht mich liebe. 
Liebe die Meerfrau,
[Die]1 hat viel Perlen klar.

Liebst du um Liebe,
O ja, mich liebe!
Liebe mich immer, 
Dich lieb' ich immerdar.

美しさゆえに愛するのなら(LIEBST DU UM SCHÖNHEIT)
綺麗だからってだけなら、愛してくれなくていいわ。
若いからってだけなら、愛してくれなくていいわ。
愛してるから愛するのだったら、私を愛して。
いつまでも、私のことを愛してね!


(5)4. Ich bin der Welt abhanden gekommen 
Ich bin der Welt abhanden gekommen,
Mit der ich sonst viele Zeit verdorben,
Sie hat so lange [von mir nichts]1 vernommen,
Sie mag wohl glauben, ich sei gestorben.

Es ist mir auch gar nichts daran gelegen,
Ob sie mich für gestorben hält,
Ich kann auch gar nichts sagen dagegen,
Denn wirklich bin ich gestorben der Welt.

Ich bin gestorben dem [Weltgewimmel]2,
Und ruh' in einem stillen Gebiet.
Ich leb' allein [in mir und meinem]3 Himmel,
In meinem Lieben, in meinem Lied.

私はこの世に忘れられ(ICH BIN DER WERT ABHANDEN GEKOMMEN)
私はこの世から姿を消してしまったの。
きっと、私なんかもうすっかり死んだと思われてるんだわ。
私にはどうでもいいことよ。
私だけの至福の中で、私だけの愛の中で、私だけの歌の中で、ひとりで生きているの。

https://www.lieder.net/lieder/assemble_texts.html?SongCycleId=24

Mahler – Rückert-Lieder – Fischer-Dieskau / Vienna / Mehta

Gustav Mahler Fünf Lieder nach Gedichten von Friedrich Rückert

Ich atmet’ einen Linden Duft 0:00 (2) (仄かな香りを吸い込んだ)
Liebst du um Schönheit 3:07 (5)
Blicke mir nicht in die Lieder 5:57 (1)
Ich bin der Welt abhanden gekommen 7:32 (3)
Um Mitternacht 15:03 (4)

Dietrich Fischer-Dieskau
Wiener Philharmoniker
Zubin Mehta
Live recording, Salzburg, 20.VIII.1967

Christian Gerhaher – Mahler – Lieder eines fahrenden Gesellen

Top Page

Hiroさんのお歌が終わったので、もう他の人の伴奏はしない。右手だけだけどクラシックのピアノ曲をやろうと思う。


Seong-Jin Cho Handel: Minuet in G Minor (Arr. Wilhelm Kempff) (WPD performance)

と、その前に、何はともあれ、どうしてもSeong-Jin Choさんの美しいピアノタッチを聴いてから始めよう! A delicate, graceful touch to a beautiful piece of music. Such a pleasure. A dew drop from heaven. Clear, subtle, sad, and beautiful.

  サイト名URLmemo
1「うたぞら」https://flowerlove.kumamoto.jp/otona-piano-syosinsya-osusume-gakufuドレミ付きの楽譜とか・・
2クラシックピアノ名曲100選クラシックピアノの楽譜を無料でダウンロードhttps://pianoclassics.net/score.php?id=29
3カントリーアンPanis Angelicus(天使の糧)
http://ja.cantorion.org/
4バッハ楽譜バッハ楽譜 無料 ダウンロード
5ショパン楽譜ショパン楽譜 ダウンロード図書館
6 IMSLPInternational Music Score Library Project (IMSLP) 

1.バッハ・メヌエット ト長調 BWV114

 楽譜

 Menuet G-Dur BWV Anh.114 Lover’s Concert


メヌエット ト長調(ペツォールト)/プロの表現・弾き方のコツ・練習法を解説/初心者でもできる!/ピアノ

2.ガボット ゴセック

ガボット ゴセック 楽譜  [ Gavotte Piano Francois Joseph Gossec ]

(「手の動きが気になる」という評価が・・・😭)

Gossec (1734-1829) is a Belgian composer who was active in France. It is now known for one adorable piece “Gavotte” for this violin. It is easy to play even for people with small hands and is especially recommended for presentations. P

3.ミュゼット BWV Anh.126   Musette BWV Anh.126   作曲:J.S.バッハ

【ミュゼット ニ長調】BWV Anh.126 /バッハ J.S.Bach《アンナ・マグダレーナ・バッハの音楽帳》 Score

ミュゼットとは17, 18世紀フランス地方の民族楽器のことで、バグパイプの一種です。またはそれを使って演奏する楽曲を指します。

Bach Musette in D BWV Anh II 126 from Notebook for Anna Magdalena Bach Jenny Macmillan
Piano teaching tutorial

Thank you! Your insights are really useful

 4.マクダウェル:野ばらに寄せて

https://youtu.be/_vhb57URQFo

E. MacDowell: To a wild rose Op.51-1 マクダウェル 森のスケッチより「野ばらに寄せて」 Score

マクダウェルはアメリカのロマン派の作曲家です。 「野ばらに寄せて」は短い曲ですが、 なんともいえない美しさのある楽曲です。 どこかでお聞きになられた方も多いのではないでしょうか。

野ばらに寄す – 森のスケッチ(マクダウェル)To a Wild Rose – Woodland Sketches – MacDowell

前田勝則(ピアノ)さん:良い。

難しい箇所にピアノ鍵盤の画像を入れた「画期的!」スコア

Handel: Minuet in G Minor (Arr. Wilhelm Kempff)

5.Handel: Minuet in G Minor (難しくてムリ)

Seong-Jin Cho さんが弾いている曲の楽譜があった!

Is it minuet or menuet?
A minuet is a dance which was popular in the 18th and 19th centuries in France. It was danced by the aristocracy, especially at the court of King Louis XIV. Sometimes the French spelling menuet is used, or the Italian minuetto.

6. Bach Minuet in G Minor, BWV Anh. 115 編Christian Petzold

Christian Petzold – Minuet in G Minor, BWV Anh. 115 (Piano Tutorial). メロディー1:00あたり
B: Second theme, starting in Bb major, modulating back to G minor. TBach, Minuet in G minor BWV Anh. 115

115 Score

★★7. Bach Minuet in G Major BWV 116

Demonstration: Minuet in G major, BWV Anh 116 Petzold from Bach’s Anna Magdalena Notebook

🌺🌺8. Bach Minuet in G Minor BWV 842

Bach, Minuet in G minor, BWV 842

これは、2024春用!これが弾けるようになるのが目標。

メンデルスゾーン:無言歌 イ長調 作品62-6「春の歌」 Mendelssohn: Songs without Words Op.62, No. 6 in A major “Spring Song”

Score Frühlingslied genannt

前田勝則(ピアノ) Katsunori Maeda (Piano) Lieder ohne Worte Romanza senza parole 無言歌集 第5巻 第6曲 Op.62-6


クラシックピアノ曲を原曲のまま収載したピアノ曲集! 人気のあるクラシックの名曲を、原曲のまま。 初級レベルを終え、一歩進んで原曲にチャレンジしたい、発表会・演奏会などで演奏を披露したいという方におすすめ。■グレード:中級 ■収載曲[全40曲を収載

[1] ★ミュゼット BWV Anh.126   Musette BWV Anh.126   作曲:J.S.バッハ
[2] インヴェンション 第1番   Inventionen a 2 BWV 772 C-dur   作曲:J.S.バッハ
[3] 第1番 ハ長調 プレリュード   Das wohltemperierte Klavier No.1 BWV 846 C-dur Praludium / 平均律クラヴィーア曲集 第1集より   作曲:J.S.バッハ
[4] (難)フランス組曲「ガボット」   Franzosische Suiten BWV 816 “Gavotte”   作曲:J.S.バッハ
[5] ソナチネ Op.36-1   Sonatina Op.36-1 C-dur   作曲:M.クレメンティ
[6] ソナチネ Op.55-1   Six Sonatinas Op.55-1 C-Dur / 「6つのソナチネ」より   作曲:F.クーラウ
[7] メヌエット ト長調   Menuett WoO.10-2 G-dur   作曲:L.v.ベートーヴェン
[8] エリーゼのために   Bagatelle “Fur Elise” WoO.59 a-moll   作曲:L.v.ベートーヴェン
[9] 2つのソナチネ 第1番 ト長調 Kinsky-Halm Anh.5   Sonatine fur Klavier Anh.5 G-Dur   作曲:L.v.ベートーヴェン
[10] ピアノソナタ 第14番 嬰ハ短調「月光」第1楽章   Sonate fur Klavier Nr.14 Op.27-2 c-moll   作曲:L.v.ベートーヴェン
[11] ピアノソナタ 第8番 ハ短調「悲愴」第2楽章   Sonate fur Klavier Nr.8 Op.13 c-moll   作曲:L.v.ベートーヴェン
[12] ピアノソナタ 第15番 ハ長調 第1楽章   Sonate fur Klavier K.545 C-dur   作曲:W.A.モーツァルト
[13] ピアノソナタ 第11番イ長調 第3楽章「トルコ行進曲」   Sonate fur Klavier K.331 A-dur   作曲:W.A.モーツァルト
[14] 「主題」   4 Impromptus No.3 / 4つの即興曲 第3番より   作曲:F.P.シューベルト 

[15] アヴェ・マリア   25 Etuden Op.100-19 “Ave Maria”   作曲:J.F.F.ブルクミュラー
[16] 天使の声   25 Etuden Op.100-21 “L’Harmonie des Anges”   作曲:J.F.F.ブルクミュラー
[17] 貴婦人の乗馬   25 Etuden Op.100-25 “La Chevaleresque”   作曲:J.F.F.ブルクミュラー
[18] (難)アラベスク   25 Etuden Op.100-2 “L’Arabesque”   作曲:J.F.F.ブルクミュラー
[19] ★野ばらに寄す   To a wild rose   作曲:E.マクダウェル
[20] △お人形の夢と目覚め   Puppchens Traumen und Erwachen   作曲:T.エステン
[21] 紡ぎ歌   Spinnerlied   作曲:A.エルメンライヒ
[22] シチリアの踊り   Sizilianisch / 「子どものためのアルバム」より   作曲:R.シューマン
[23] △楽しき農夫   Frohliche Landmann / 「子どものためのアルバム」より   作曲:R.シューマン
[24] 知らない国々   Von fremden Landern und Menschen / 「子どもの情景」より   作曲:R.シューマン
[25] (難)トロイメライ   Traumerei / 「子どもの情景」より   作曲:R.シューマン
[26] 忘れな草   Forget Me Not   作曲:H.リヒナー
[27] 24の前奏曲 第7番 イ長調   Préludes Op.28-7 A-dur   作曲:F.ショパン
[28] マズルカ 第5番 変ロ長調   Mazuruka Op.7-1 B-dur   作曲:F.ショパン
[29] 夜想曲 第20番 嬰ハ短調 遺作   Nocturne No.20 cis-moll   作曲:F.ショパン
[30] ワルツ 第10番 ロ短調   Valse Op.69-2 h-moll   作曲:F.ショパン
[31] ワルツ 第19番 イ短調 遺作   Valse a-moll   作曲:F.ショパン
[32] ワルツ 第6番 変ニ長調「小犬」   Valse Op.64-1 “Petit chien” Des-Dur   作曲:F.ショパン
[33] ワルツ 第15番 変イ長調 Op.39-15   Walzer Op.39-15 As-dur   作曲:J.ブラームス
[34] 愛の夢 第3番   Liebestraume No.3   作曲:F.リスト
[35] 乙女の祈り   Prière d’une vierge   作曲:T.バダジェフスカ
[36] 舟歌   Les saisons No.6 “Barcarolle” / 「四季」より   作曲:P.I.チャイコフスキー
[37] 秋の歌   Les saisons No.10 “Chant d’Automne” / 「四季」より   作曲:P.I.チャイコフスキー
[38] 亜麻色の髪の乙女  Préludes 1 “La fille aux cheveux de lin” / 「前奏曲集 第1集」より   作曲:C.ドビュッシー
[39] ジュ・トゥ・ヴ   Je te veux   作曲:E.サティ
[40] ジムノペディ 第1番   3 Gymnopedies No.1   作曲:E.サティ

ブラームスの子守唄   ◆ メンデルスゾーン:「春の歌」


音楽の舞曲、種類,拍子など <古典舞曲から近代の舞曲まで>

舞曲名発祥拍子形 式            特  徴
Allemandeアルマンド
ドイツ4/4二部形式やや急速な速度、流麗、
荘重で豊かな和声、組曲の最初に置く。
Couranteクーラント
フランス3/4
3/2
二部形式急速で軽快。3/2のものは終止の
箇所で拍子を変えることもある。
Sarabandeサラバンド
スペイン3/2
3/4
二部形式緩やかな曲。時に気品を帯びたり、
劇的になったりする。
Hornpipeホーンパイプ
イギリス4/4二部形式急速、軽快、精力的な曲。ホーン
パイプという楽器の名前からついた、
Gigueジーグ
イタリア6/8
12/8
3/8
二部形式ヴァイオリンの前身gigaから
とった。非常に急速、喜ばしげで
陽気。組曲の最後に置く。
Passacaliaパッサカリア
イタリア
スペイン
3/4不定緩やかな曲で、低音部に一定の主題
を繰り返し、高音部でこれを装飾する。
Musetteミュゼット
不明3/4二部形式袋のついた楽器ミュゼット、または
バグパイプを伴奏とする牧歌風の
もの。メヌエットやガヴォットの
トリオ部にも用いられる。低音部に維持管を持つ。
Gavotteガヴォット
フランス4/4
2/2
二部形式中庸の速さ。明快なリズムで、時に威厳がある。
Bourreeブーレ
フランス4/4二部形式軽快で力強い
Menuettメヌエット
フランス3/4
3/8
二部形式
又は三
部形式
中庸の速さ。上品で優雅なもの。
Passepiedパスピエ
フランス3/4二部形式軽快。上品で活気がある。
Loureルール
フランス6/4
4/4
二部形式遅い速度だが堂々としている。
Pavaneパヴァーヌ
イタリア2/3二部形式荘重だが華やか。
Gagliardaガリアルダ
イタリア3/2
2/2
二部形式活気があり喜ばしげな感じ。
Branleブランル
フランス4/4
3/4
二部形式活気があるが粗野。
Brawlブロール
イギリス4/4
3/4
二部形式フランスのブランルがイギリス
に伝わったもの。
Brandoブランド
イタリア  4/4
  3/4
二部形式ブランルがイタリアに伝わって
ブランドと呼ばれた。
Furianteフリアント
ボヘミア3/4不定極めて急速で熱情的。
Polonaiseポロネーズ
ポーランド3/4不定特定のリズムを持ち、おおらか
で優雅だが活気がある。
Sicilianoシチリアーノ
シシリア6/8
12/8
二部、三
部形式、
或いはロ
ンド形式
牧歌的で優雅。
Galopギャロップ
不明2/4二部形式急速で陽気。
Mazurkaマズルカ
ポーランド3/4不定急速で輝かしいが、時に悲哀
なものや陽気なものもある。
Polkaポルカ
ボヘミア2/4多くは三部
形式
軽快で活気がある。
Walzerワルツ
ドイツ3/4二部、三部形式優雅なもので、テンポの変化
がある。
Rigaudonリゴードン
フランス2/4
4/4
不定元気で軽快。
Tarantellaタランテラ
イタリア6/8不定非常に急速で熱情的。
Saltarelloサルタレロ
イタリア6/8
3/4
不定飛び跳ねるような、活気の
ある曲。
Boleroボレロ
スペイン3/4不定生き生きとして特徴のある
リズムを持っている。
Marchマーチ
各国2/2
2/4
不定行進のリズム。
Cardasチャルダ
ージュ

ハンガリー3/4
2/4
不定熱情的で変化に富む。
Tangoタンゴ
メキシコ2/4不定中庸の速さで、リズムに特徴
がある。
Habaneraハバネラ
スペイン2/4不定優雅。リズムに特徴がある。
Seguidillaゼギディ
リア

スペイン3/4
3/8
不定即興的で急速。陽気だが時に勿体ぶったところがある。
Jotaホタ
スペイン3/4自由活気と情熱を持った自由な
ワルツといえよう。
Aragonesaアラゴネーザ
スペイン3/4自由同上
Malaguenaマラゲーニア
スペイン3/8繰り返し
のついた形式
ギターとカスタネットを
伴奏に「するやや肉感的な曲風。
Vox trotフォックス・トロ
ット

アメリカ  4/4社交ダン
スの一種
キツネ(fox)の歩く速さ
からつけられた名称。

Top Page

4/8早朝NHKのオペラアワーでSamson et Dalilaを歌ったSeokJong Baekを知った。「またKorean!」と思ったけど、その素晴らしい輝かしく力強い美しい歌声に魅せられた こちらも 。Korean Artists(特に声楽)の実力は本物!

Samson et Dalila_ Vois ma misère, hélas! vois ma détresse – SeokJong Baek

ROYAL OPERA HOUSE

SeokJong Baek has continued to draw international attention following his Royal Opera House debut in May 2022 as Samson in Richard Jones’s new production of Saint-Saëns Samson et Dalila, and is fast establishing himself as an artist of note, winning widespread praise for his arresting lirico/spinto sound and refined technical accomplishment.

2022/08/07 • ROYAL OPERA HOUSE5/14/22 1st Orchestra Rehearsal. At Royal opera house. Con. Antonio Pappano

‘Baek has a glorious young lyric-heroic tenor voice, wielded with technical perfection from stentorian battlecries to tenderest soft singing.’ The Arts Desk

By Francisco Salazar
Nessun dorma from Turandot by G. Puccini

“The South Korean tenor was not just making his Royal Opera debut, but it was also his role debut plus his debut as a tenorBaek did a terrific job. There was plenty of plangent tone, fine French diction and lovely shaping of phrases…”
Bachtrack, May 2022

‘Baek sounds every inch the hero, his bright tenor cutting through above the dark orchestral sonorities.’ The Guardian

59th Tenor Vinas Final – SeokJong Baek “O souverain, ô juge, ô père” from Le Cid by Massenet
E lucevan le stelle from Tosca by G. Puccini 
Core ‘ngrato (무정한 마음)- S. Cardillo – SeokJong Baek
Ideale by F.P Tosti 

Top Pageへ

TaeTaeの視座・位置が定まらない。そう生易しくはない(?)音楽活動、兵役準備?、自分のファンの意識変化が読めない?などでぐちゃぐちゃになっている感じがする。ただ、素直に・・・。自分のありのままの顔を見せればよいだけなのに。JKJiminのほうが素直にやっている。

Jimin now  4/20 かわいいTaeHyung   10/15 脚長TaeHyung    2023/11/22 RM・JIMIN・V・JK 兵役準備へ   Kim TaeHyungの兵役

On March 30, Celine Boy BTS’ Taehyung, also known by his stage name V, made his first official appearance at French luxury brand CELINE’s pop-up event 

BTS V (Elle Korea) Story

Elle Korea has become the top best seller after mentioning K-pop group BTS’ V. The magazine made a secretive tweet on March 11th which simply said the words: “V is coming.”

The line was followed by a question asking who the readers think will be the next cover model for the magazine’s April issue. Announcements such as these are usually revealed with some official photos or a teaser of the pictorials but for this issue, they only posted blind covers with the same words .

4/20 いまでも子供っぽくわいいテヒョン君

Jimin(지민) ‘Like Crazy’
JIMIN – ‘Like Crazy’ Dance Practice Mirrored

Jimin は圧倒的にダンスがうまい!

[MPD직캠] 지민 직캠 8K ‘Set Me Free Pt.2’ (Jimin FanCam) |

10/15(2023) 「BTSのV、ソロファンミーティングにジミンがサプライズ登場」:特に意味ないけどTaeHyungはどうしてるのかなぁと思って。脚が長い! TaeHyungのソロ活動 “Slow Dancing”はこちら

BTSのV、ソロファンミーティングにジミンがサプライズ登場

2023/11/22 RM・JIMIN・V・JK 兵役準備へ

BTS、全員が兵役へ RM・JIMIN・V・JUNG KOOKが兵役義務履行の手続き開始

韓国の7人組グループ・BTSの所属事務所・BIGHIT MUSICは22日、メンバーのRM・JIMIN・V・JUNG KOOKが兵役義務を履行する手続きに取り掛かったことを発表した。RMとジミン、V、ジョングクが来月入隊すれば、BTSのメンバー全員が復帰する時期は2025年6月になる見通しだ。

事務所は昨年、「当社とメンバーは2025年、BTS全員そろっての活動再開を希望しているが、現時点で正確な時期を特定することは難しい」と立場を明らかにした。BTSとBIGHIT MUSIC(HYBE)は、2025年以降も厚い信頼関係を基に同行を続ける計画だ。今年9月には、再契約を終えた。

11/23   HYBEは「現在軍服務中のメンバーは、新しい専属契約期間が始まる2025年には兵役の義務を終えた状態になる」とし「再契約の締結をきっかけに、2025年に希望しているBTSのメンバー全員そろっての活動を共にできるようになった。HYBEとBIGHIT MUSICは、BTSの地位がより一層強化されるよう、できるだけすべての支援を提供する」と説明した。

Love BTS

Top Pageへ

今日は3/11の惨事から12年目の日だ。韓国では梨泰院の事故の時、みんなが聴いたのがこの歌だったという。

韓国の名曲:조용필바람의 노래(お!ハングルでも少し意味が分かるようになった。)

私はいつかは風の歌を聞くだろう〜
時が経てば花が枯れてしまう理由も分かるだろう~

いつの日か私から去っていった人と出会うかもしれない
過ぎし日の友情や懐かしい気持ちはどこに行くのだろう~~

そんなことは私のちっぽけな知恵では知ることはできない。
私が知っているのは今をどう生きるかだけだ。

多くの過ちや苦悩の時間
そんなこともあったと今気づく。

今、その答えが”愛”だと知れば、
私はこの世界のすべてを愛するだけだ…(Akemi訳:英語から)

조용필 – 바람의노래 (1997년 5월 25일)

私の「韓国語勉強サイト」の記事

これだ!探していた昔聴いたチョーヨンピルの歌「カッチャギ・・・Red Dragonfly 고추 잠자리(コチュジャンジャリ)

Red Dragonfly…そうだ「赤 (唐辛子)トンボ」だった。
Red Dragonfly
Lyrics

우〜
ウ〜

아마 나는 아직은 어린가봐 그런가봐
アマ ナヌン アヂグン オリンガボヮ クロンガボヮ

엄마야 나는 왜 자꾸만 기다리지
オムマヤ ナヌン ウェ チャツクマン キダリヂ

엄마야 나는 왜 갑자기 보고싶지
オムマヤ ナヌン ウェ カプチャギ ポゴシプチ

아마 나는 아직은 어린가봐 그런가봐
アマ ナヌン アヂグン オリンガボヮ クロンガボヮ

엄마야 나는 왜 자꾸만 슬퍼지지
オムマヤ ナヌン ウェ チャツクマン スルポヂヂ

엄마야 나는 왜 갑자기 울고싶지
オムマヤ ナヌン ウェ カプチャギ ウルツコシプチ

가을빛 물든 언덕에 들꽃따러 왔다가 잠든 나
カウルビツ ムルドゥン オンドゲ トゥルツコツタロ ワツタガ チャムドゥン ナ

엄마야 나는 어디로 가는 걸까
オムマヤ ナヌン オディロ カヌン コルツカ

외로움 젖은 마음으로 하늘을 보면
ウェロウム チョジュン マウムロ ハヌルル ポミョン

흰구름 흘러가고
フィングルム フルロガゴ

나는 어지러워 어지렁 뱅뱅
ナヌン オヂロウォ オヂロン ペンベン

날아가는 고추 잠자리
ナラガヌン コチュ チャムジャリ

엄마야(お母さん) 나는 왜 자꾸만 기다리지
엄마야 나는 왜 갑자기 보고싶지
아마 나는 아직은 어린가봐 그런가봐

엄마야 나는 왜 자꾸만 슬퍼지지
엄마야 나는 왜 갑자기 울고싶지
가을빛 물든 언덕에
들꽃따러 왔다가 잠든 날

엄마야 나는 어디로 가는 걸까
외로움 젖은 마음으로
하늘을 보면 흰구름만 흘러가고
나는 어지러워(めまい)
어지럼 뱅뱅(バンバン) 날아가는(飛ぶ)
고추 잠자리(唐辛子トンボ)
아마 나는 아직은 어린가봐 그런가봐

엄마야 나는 왜 자꾸만 기다리지
엄마야 나는 왜 갑자기 보고싶지

아마 나는 아직은 어린가봐 그런가봐
엄마야 나는 왜 자꾸만 슬퍼지지
엄마야 나는 왜 갑자기 울고싶지

가을빛 물든 언덕에
들꽃따러 왔다가 잠든 날
엄마야 나는 어디로 가는 걸까
외로움 젖은 마음으로
하늘을 보면 흰구름만 흘러가고
나는 어지러워
어지럼 뱅뱅 날아가는 고추 잠자리

아마 나는 아직은 어린가봐 그런가봐
엄마야 나는 왜 자꾸만 기다리지
엄마야 나는 왜 갑자기 보고싶지

아마 나는 아직은 어린가봐 그런가봐
엄마야 나는 왜 자꾸만 슬퍼지지
엄마야 나는 왜 갑자기 울고싶지

아마 나는 아직은 어린가봐 그런가봐
엄마야 나는 왜
お母さん、なぜ私は何度も待っています。
お母さん、なぜ私は突然見たいのですか?
おそらく私はまだ若いと思います。

お母さん、なぜ私は悲しんでいますか?
お母さん、なぜ私は突然泣きたいのですか?
秋の色の丘の上
花の花に来て寝た日

お母さん私はどこに行きますか
孤独 濡れた心で
空を見ると白い雲だけが流れます。
私はめまいがする
めまいバンバン飛んでいる唐辛子トンボ
おそらく私はまだ若いと思います。

お母さん、なぜ私は何度も待っています。
お母さん、なぜ私は突然見たいのですか?
おそらく私はまだ若いと思います。
お母さん、なぜ私は悲しんでいますか?
お母さん、なぜ私は突然泣きたいのですか?
秋の色の丘の上

花の花に来て寝た日
お母さん私はどこに行きますか
孤独 濡れた心で
空を見ると白い雲だけが流れます。
私はめまいがする
めまいバンバン飛んでいる唐辛子トンボ

おそらく私はまだ若いと思います。
お母さん、なぜ私は何度も待っています。
お母さん、なぜ私は突然見たいのですか?
おそらく私はまだ若いと思います。

お母さん、なぜ私は悲しんでいますか?
お母さん、なぜ私は突然泣きたいのですか?
おそらく私はまだ若いと思います。
お母さん私はなぜ

Top Pageへ

舟歌 嬰ヘ長調 Op. 60 · Yuya Tsuda · Frederic Chopin ショパン 後期ピアノ作品集  私の好きな演奏!

Beethovenの”緩徐楽章”のBeethoven「大公」の演奏から、津田裕也さんのピアノに注目。それで見つけたのがこの「舟歌」だ!

津田さん:仙台市生まれ。2001年第70回日本音楽コンクール第3位。2005年東京藝術大学を首席卒業、ベルリン芸術大学においてパスカル・ドヴァイヨン氏に師事。安宅賞、アカンサス音楽賞。東京藝術大学准教授。

アルゲリッチの豊かで奔放な演奏が素敵!!

Chopin: Barcarolle, Op. 60 Martha Argerich – Debut Recital ℗ 1961 Deutsche Grammophon GmbH, Berlin


Krystian Zimmerman – Barcarolle op60

曲目解説  Program Notes
ショパン:舟歌 嬰ヘ長調 op.60
 「舟歌」(バルカローレ)は、ヴェネツィアの川を下るゴンドラの船頭が歌う歌のことである。寄せては返す8分の6拍子のリズムの上に、 伸びやかで屈託のない旋律が歌われる。
 ショパン唯一のバルカローレは、1845年から翌年にかけて作曲された。ジョルジュ・サンドとの関係、持病の肺結核、すべてにおいて絶望的な状況の中にあって、 ショパンはこの世のものとは思えない美しさの極みに到達した。
 豊潤な和声進行でひらひらと舞い降りる序奏に続き、通常の倍の8分の12拍子をとった息の長い旋律が歌われていく。最初は3度で重ねられている2声のメロディーは、 近づいたり離れたりしながら滑らかなラインを形作る。巧妙な転調で一度盛り上がった後、イ長調の中間部に入る。オスティナート風の部分に続いて、 輝かしい新主題が提示される。クライマックスでは中間部での新主題がさらに輝きを増して歌い上げられる。 その後は徐々に遠ざかりながら、装飾的なパッセージが霞のように立ち上り、最後はオクターヴで決然と曲を閉じる。
 ショパン晩年の高貴な精神を宿す傑作であると共に、ピアノ演奏における高度な表現能力を要求される難曲でもある。(佐藤卓史)

ショパン「舟歌」解説

Top Pageへ

Voice Memo を見ていたら、2021年12月22日に家で練習したグノーのセレナーデの音声があるのに気づいた。倒れる前日だ!記念にここに残すしかないと思った。これから歌うために!そうだ、私はまだ舞台で歌う夢を捨ててはいない!

2021/12/15 しもざき先生の推薦!
私の歌唱(練習) 2021/12/22

♪ Serenade (C. F. Gounod)

Top Pageへ

<静かに眠りたいときの Slow Movements  

☆Piano Sonata 第8番「悲愴」Movement_2    ☆Violin Sonata 6番 (1802年)     ☆ Piano協奏曲5番「皇帝」Movement_2    ☆Piano Torio 7番「大公」Movement_3(1811年)    ☆ 9th Symphony Movement_3    ☆5th Symphony  ★SAINT-SAËNS Violin Concerto No. 3 in B Minor, Op. 61(2)

Piano Sonata 第8番 「悲愴」 Movement_2

ソナタ第8番 作品13「悲愴」~第2楽章 Glenn Gould

II. Adagio cantabile from Sonata No. 8 in C minor for Piano, Op. 13 “Pathétique”

アーティストGlenn Gould

Violin Sonata Nr.6 1802年

ヴァイオリン・ソナタ 第6番 イ長調 第2楽章,Op.30-1

Vl.David Niwa Pf.Mariko KANEDA 3/22, 2009 Central Presbyterian Church, Ohio ベートーヴェン : Beethoven, Ludwig van ヴァイオリン・ソナタ 第6番 イ長調 第2楽章 : Sonate für Klavier und Violine Nr.6 A-Dur Adagio molto

Beethoven: Violin Sonata No. 6, Schneiderhan & Kempff (1952) ベートーヴェン ヴァイオリンソナタ第6番 シュナイダーハン

Ludwig van Beethoven (1770-1827) Violin Sonata No. 6 in A major, Op. 30-1 (00:05)

1. Allegro (07:44)

2. Adagio molto espressivo (15:18)

3. Allegretto con variazioni

Wolfgang Eduard Schneiderhan (1915-2002), Violin Wilhelm Walter Friedrich Kempff (1895-1991), Piano Rec. September 1952, at Konzerthaus Mozartsaal, in Vienna ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン ヴァイオリンソナタ第6番 イ長調 作品30-1 ヴァイオリン:ヴォルフガング・エドゥアルト・シュナイダーハン ピアノ:ヴィルヘルム・ケンプ

Piano Concerto No. 5 「皇帝」 Movement_2

Beethoven: Piano Concerto No. 5 in E Flat Major, Op. 73 “Emperor” – II. Adagio un poco mosso

Beethoven: Piano Concerto No. 5 in E-Flat Major, Op. 73 “Emperor” – 2. Adagio un poco mosso · Alfred Brendel · Wiener Philharmoniker · Sir Simon Rattle · Ludwig van Beethoven

Glenn Gould – Beethoven, Concerto No. 5 in E-flat major op.73 “Emperor” – Part 1 (OFFICIAL)
Beethoven: Piano Concerto No. 5 “Emperor” Op. 73 – Daniele & Maurizio Pollini – Sinfónica de Galicia

Piano Torio Nr.7 「大公」 Movement_3

ベートーヴェン:ピアノ三重奏第7番変ロ長調『大公』Ⅲ

III. Andante cantabile, ma però con moto – Poco più adagio

Wilhelm Kempff, Henryk Szeryng, Pierre Fournier

アルバムIII. Andante cantabile, ma però con moto – Poco più adagio

Trio Accord(トリオ・アコード)―白井圭、門脇大樹、津田裕也 | ベートーヴェン:ピアノ三重奏曲 第7番《大公》


Spring Festival in Tokyo 2020Trio Accord – Kei Shirai(Violin), Hiroki Kadowaki(Cello), Yuya Tsuda(Piano) Complete Beethoven’s Piano Trios III Beethoven(1770-1827):Piano Trio No.7 B-flat major op.97 “Archduke”

Ⅰ. Allegro moderato 0:11 Ⅱ. Scherzo Allegro 09:57 Ⅲ. Andante cantabile ma però con moto 16:53 Ⅳ. Allegro moderato – Presto 27:49

Beethoven – Piano trio op.97 – Kogan / Rostropovich / Gilels

Leonid Kogan/Mstislav Rostropovich/Emil Gilels
Studio recording, Moscow, 1956

The trio reaches the musical density of a quartet, the cello lends width and shadow, the piano has the complexity of the full orchestra. And of course the three musicians were among the very best in their respective instruments. Quality of sound is excellent.

9th symphony Movement_3

Beethoven: Symphony No. 9, 3rd movement | Paavo Järvi and the Deutsche Kammerphilharmonie Bremen

2019/12/31 #beethoven#symphony9#paavojaervi

2019/12/31 Paavo Järvi and the Deutsche Kammerphilharmonie Bremen at the Beethovenfest Bonn 2009.

The Symphony No. 9 in D minor, Op. 125, also known as Beethoven’s 9th, is the final complete symphony by Ludwig van Beethoven, composed between 1822 and 1824.

One of the best-known works in common practice music Beethoven‘s Symphony No. 9 in D minor is regarded by many critics and musicologists as one of Beethoven’s greatest works and one of the supreme achievements in the history of western music. Following the swirling forward thrust of the second movement, stasis: Time seems to come to a halt. This could be Beethoven’s depiction of Elysium, paradise, heaven. Enjoy the 3rd movement Adagio molto e cantabile of Ludwig van Beethoven’s 9th Symphony with conductor of the year 2019 Paavo Järvi and the Deutsche Kammerphilharmonie Bremen.

私の好きな緩徐楽章 Symphony No. 5

Beethoven: Symphony No. 5 in C Minor, Op. 67 – II. Andante con moto

Beethoven: Symphony No. 5 in C Minor, Op. 67 – II. Andante con moto · Berliner Philharmoniker · Herbert von Karajan · Ludwig van Beethoven

Released on: 1963-01-01

私の好きな緩徐楽章

SAINT-SAËNS Violin Concerto No. 3 in B Minor, Op. 61(2) 2023/8/3 追加

Saint Saëns Violin Concerto No 3 in B minor Joshua Bell violin Verbier 9:31~

Dong-Suk Kang, Polish National Radio Symphony Orchestra, 

Joshua Bell Violin

2022/11/24SAINT-SAËNS Violin Concerto No. 3 in B Minor, Op. 61

Daishin Kashimoto, violin Paavo Järvi, conductor 第1楽章のみ(残念)

Page Top