10日ぐらい前に「Skypeで話そう!」と相談して1週間後に実現。MontpelierのJohnと1時間ほど情報交換、おしゃべり。超楽しかった。2週間後にまた。

I felt fresh green air of Montpelier behind you.

English words I have learnt at the session were: “landscaper” and busser”(給仕助手).

Before the session Marie waned to say hello to you and did practice once. I hope she could join next time. And our “talkative” Simon (he wants to show his knowledge to somebody, Akky says) also practiced, like “My name is Simon,” we should not force or say, but it would be fun to see it.  



YCUの薔薇 2020/5/25

Twin Farms Event Venue Barnard, Vermont, United States | Venuelust
Spring in Vermont

The sun was warm but the wind was chill  You know how it is with an April day  When the sun is out and the wind is still  You are one month on in the middle of  May.  But if you so much as dare to speak,  A cloud comes over the sunlit arch,  A wind comes off a frozen peak,  And you are two months back in the middle of March. (Robert Frost, cited by John)

Field Of Dandelion In Spring Time Vermont, USA Stock Photo ...
Scenic Vermont Photography- Spring at Emily's Covered Bridge in ...
Robert Frost

Out of the mud two strangers came And caught me splitting wood in the yard, And one of them put me off my aim By hailing cheerily “Hit them hard!” I knew pretty well why he dropped behind And let the other go on a way. I knew pretty well what he had in mind: He wanted to take my job for pay.

Good blocks of beech it was I split, As large around as the chopping block; And every piece I squarely hit Fell splinterless as a cloven rock. The blows that a life of self-control Spares to strike for the common good That day, giving a loose to my soul, I spent on the unimportant wood.


A bluebird comes tenderly up to alight And fronts the wind to unruffle a plume His song so pitched as not to excite A single flower as yet to bloom. It is snowing a flake: and he half knew Winter was only playing possum. Except in color he isn’t blue, But he wouldn’t advise a thing to blossom.

The water for which we may have to look In summertime with a witching wand, In every wheel rut’s now a brook, In every print of a hoof a pond. Be glad of water, but don’t forget The lurking frost in the earth beneath That will steal forth after the sun is set And show on the water its crystal teeth.

The time when most I loved my task These two must make me love it more By coming with what they came to ask. You’d think I never had felt before The weight of an axhead poised aloft, The grip on earth of outspread feet. The life of muscles rocking soft And smooth and moist in vernal heat.

Out of the woods two hulking tramps (From sleeping God knows where last night, But not long since in the lumber camps.) They thought all chopping was theirs of right. Men of the woods and lumberjacks, They judged me by their appropriate tool. Except as a fellow handled an ax, They had no way of knowing a fool.

Nothing on either side was said. They knew they had but to stay their stay And all their logic would fill my head: As that I had no right to play With what was another man’s work for gain. My right might be love but theirs was need. And where the two exist in twain Theirs was the better right — agreed.

But yield who will to their separation, My object in living is to unite My avocation and my vocation As my two eyes make one in sight. Only where love and need are one, And the work is play for mortal stakes, Is the deed ever really done For heaven and the future’s sakes.

Scenic View On Of The French Spring Countryside With Rever And ...
The road not taken 「歩む者のない道」
          
Two roads diverged in a yellow wood,
And sorry I could not travel both 
And be one traveler, long I stood 
And looked down one as far as I could
To where it bent in the undergrowth;



Then took the other, as just as fair,
And having perhaps the better claim,
Because it was grassy and wanted wear;
Though as for that the passing there
Had worn them really about the same,

And both that morning equally lay 
In leaves no step had trodden black. 
Oh, I kept the first for another day!
Yet knowing how way leads on to way, 
I doubted if I should ever come back.

I shall be telling this with a sigh
Somewhere ages and ages hence:
Two roads diverged in a wood, and

I took the one less traveled by,
And that has made all the difference. 


        (Robert Frost, 1916)
黄色い森の中で道が二つに分か
れていた 残念だが両方の道を
進むわけにはいかない 一人で
旅する私は、長い間そこにたた
ずみ一方の道の先を見透かそう
とした その先は折れ、草むら
の中に消えている 
それから、もう一方の道を歩み
始めた 一見同じようだがこち
らの方がよさそうだ なぜなら
こちらは草ぼうぼうで 誰かが
通るのを待っていたから  本当
は二つとも同じようなものだっ
たけれど
あの朝、二つの道は同じように
見えた 枯葉の上には足跡一つ
見えなかった あっちの道はま
たの機会にしよう でも、道が
先へ先へとつながることを知る
私は 再び同じ道に戻ってくる
ことはないだろうと思っていた 

いま深いためいきとともに私は
これを告げる ずっとずっと昔 
森の中で道が二つに分かれてい
た。そして私は…そして私は人
があまり通っていない道を選ん
だ そのためにどんなに大きな
違いができたことか 
(ロバート・フロスト,1916)

「黄色に染まった森のなかで、道が二手に分かれていた」 日常の言葉でニューイングランドの農村や自然、人生を語り、20世紀アメリカの「国民詩人」として愛されるロバート・フロスト(1874―1963)。素朴で大らかな描写の下に、不気味な暗さをたたえるその詩から、36篇を精選。多様な「意味の音」を伝える原文とともに味わう。

ImageOfVermont – Photography displaying the beauty of Vermont

Top Pageへ

A huge oak tree in probably Oxford shire

このともだちはいつもすてきなせいかつをしているひとでせかいじゅうのかんこうちひきょうをたづねるゆうがなせいかつをしている。せかいじゅうのめずらしいうつくしいしゃしんもすきだけどころなでせいかつがげきへんしいまはごじたくのおっくすふぉーどのふうけいがけいさいされていてそれもとてもすてきです。



 いいなあいぎりす、なんというしずけさとうつくしさ。


こちらはおっくすふぉーどだいがくだ!なつかしい。

2020/4/11

Top Pageへ

暖かい日の間に冷たい雨の日曜日、その日が今日! 珍しい人(Pyrrah and Tanya(?))が参加したから?? 寒かったのでいちご狩りは行きも帰りもチャーターバス、終了後は剣崎Walkを取りやめMore’sカプリチョーザで楽しいランチ。最後は無印でお買い物。。。Good!


それではランチへ!

More’s カプリチョーザにて

今年は順調に2回参加!

GTT Index

Top Pageへ

突如発生した新型コロナウイルス感染の影響で、異例づくめの風景。でも、我らA家+M家 and Sarah’s familyは‟気にしない”。マスクを積極的にしてる人は池袋にある塾に行ってたMariだけ。去年もその前もいつも一緒の3家族の楽しい集まり。Sarahはクリスマスプレゼントも一緒に持ってきた。



終わりごろだったけどKenも参加。私立中学入学、高校・大学入学、教育、コロナ対策、学区外小学校入学、Sarahの新居、千代田区の住宅価格、新宿区の賃貸オフィス価格。大金を使ってParisへバレエを見に行った人(!)の話。その外にも、opera蝶々夫人婚礼の合唱のイタリア語発音。イタリア語開口eと閉口{e}の違い、日本語の「日」の読み方・・・など、面白かった!!



2月のお誕生会、2019

Top Pageへ

数カ月ぶりのGTT Outing チラシでは電車とバスでの移動が多く見えて安心して参加! ところがやっぱりというべきか、行程はきつかった!真鶴海岸の、火山岩だらけの歩道を歩いたときは「イチかバチか」危機一髪のところが1か所。自分の年齢・体力の限界をチェックしたような気分になった(大丈夫だった!)8:50湯河原駅集合から夕方まで16,000歩。陽光と緑、梅の香りを満喫したOutingだったが、帰宅したら「もう歩けない」。でも、まだ大丈夫だった! 次回はイチゴ狩り。また頑張って出かけ、体力維持の限界に挑戦しよう!(英語力も・・)


Taken by Iwamoto



真鶴半島「お林」と海岸

この日の草花


GTT Menu

Top Pageへ

  Manazuru (真鶴) Guide Manazuru means “true crane.” The peninsula got its name because it supposedly looks like a crane with its wings outspread. Maybe if you squint?
First up: the beautiful Manazuru peninsula, on Saturday Oct. 3.   All that green at the right is the O-Hayashi (“Great Woods”), a forest that has remained undisturbed since the Edo period. That’s rare in Japan, where so many forests were burned for fuel during the war.
Manazuru is a very old town, traditionally centered on fishing and stone cutting. It is most famous for its Kibune Matsuri festival, held every July, and komatsu-ishi 小松石, a local stone used in constructing Edo Castle and many traditional Japanese gardens.  (This stone was also used for the exterior walls of the Western-style house in the Kyu-Furukawa Garden in Tokyo, not to mention the outdoor tables at Roku Roku sushi restaurant in the Hyatt in Roppongi. How’s that for trivia?)  The Mitsu-Ishi (“Three Rocks”) shrine at the tip of the peninsula. It’s possible to tip-toe out to it at low tide. Today, Manazuru is known in city-planning circles for its emphasis on preserving local beauty and nature. In particular, it is noted for the O-Hayashi お林(“Great Woods”), a forest on the end of the peninsula that has been undisturbed since the Edo Period. We’ll start our tour of Manazuru with a ride on a sightseeing boat to get an overview of the peninsula from the water, passing rock quarries and commercial fishing sites with nets in the water. And we’ll get a great view of the O-Hayashi as well as the famous Mitsui Ishi (三ツ石) “Three Rocks”).         
Having a woods so close to the ocean creates a unique eco-system because nutrients from the leaves dropped by the trees are carried by rain into the ocean, providing food for a wide range of fish.  That’s why it’s also called the “uo-tsuki hayashi” 魚付き林 (“woods with fish”).   We’ll go into the woods in the company of the gūji 宮司 (priest) of Kibune Shrine 貴船神社  to an little branch shrine deep among the trees, where he’ll explain and demonstrate for us the Shinto rite that is performed there every year to protect the local fishermen and ensure good catches.  

真鶴半島 魚つき保安林「お林」

1 お林の歴史
御料林

御料林だったころのマツ林

 江戸時代、明暦の大火により木材が大量に必要になったことから、幕命により小田原藩に割り当てられた15万本のマツ苗が萱原だった真鶴半島にも植林されました。明治維新後には、皇室御料林として一般の人は立ち入ることはできず、マツ林は見回り人により大切に保護されてきました。明治37年 森林法に基づく「魚つき保安林」に指定され、真鶴町漁業を支える大きな役割を担っています。

 昭和22年 御料林は国有林となり、昭和27年には真鶴町に払い下げられ、マツだけではなくクスノキやスダジイなどの巨木が生い茂る混交林となり、真鶴町の神聖なる場所として大切に守られてきました。

 昭和40年代に入ると全国的に「松くい虫」の被害が顕著となり、お林のマツも松くい虫被害の拡散を防ぐため、スプリンクラーによる薬剤散布や被害木の伐倒駆除、薬剤の樹幹注入を実施し、マツの保護に努めてきました。

 お林を含む真鶴半島の先端部分は、海と沿岸部、そしてお林の連続性が一体となった生態系を有しており、豊かな自然環境の要素が詰まっています。

【お林のあゆみ】

◆ 1661年(寛文元年)小田原藩による松苗の植林。以後、立ち入り禁止の御留山となる。◆1800年後半   明治維新後、皇室「御料林」となる。  ◆ 1904年(明治37年) 森林法に基づく「魚つき保安林」に指定 ◆ 1947年 御料林は国有林となる。 ◆ 1952年 国有林が真鶴町に払い下げられ、移管される。 ◆ 1954年 「神奈川県立自然公園」に指定(特別地域48ha、普通地域90ha) ◆ 1960年「神奈川県立真鶴半島自然公園」に改称 ◆ 1963年「真鶴サボテンドリームランド」開園 ◆1979年 かながわの景勝地50選「真鶴岬と三ツ石」 神奈川県指定天然記念物「真鶴半島沿岸に生息するウメボシイソギンチャクとサンゴイソギンチャク」 ◆ 1984年かながわの名木100選「真鶴半島のクロマツ」 ◆ 1986年 森林浴の森100選「真鶴岬」 ◆ 1988年 かながわの美林50選「真鶴半島の森」 ◆ 1989年(平成元年)「中川一政美術館」開館 ◆ 1991年 かながわの探鳥地50選「真鶴岬」 ◆ 1994年 かながわの花の名所100選「真鶴半島のガクアジサイ」 ◆ 2001年 日本の重要湿地500選(真鶴岬周辺沿岸部) ◆ 2004年 「ケープ真鶴」営業開始(旧 小田急ケープパレス) ◆ 2005年 「お林展望公園」開園(旧 真鶴サボテンドリームランド) ◆ 2006年 ✿「未来に残したい漁業漁村の歴史文化財百選「 ✿ 魚つき保安林と小早船」 ◆ 2007年 松くい虫被害対策事業 薬剤の樹幹注入へ完全移行 ◆ 2009年「遠藤貝類博物館」開館(ケープ真鶴併設) 神奈川県指定天然記念物「真鶴半島の照葉樹林」

uotukihoanrin
魚つき保安林

5 お林保全方針 ~お林の基本的な考え方~

 お林保全協議会では、令和元年7月30日に開催した「第4回 真鶴町お林保全協議会」で、ワーキンググループから提出された報告書をもとに「お林保全方針~お林の基本的な考え方~」を策定しました。

 このお林保全方針は、令和元年度実施予定の「お林調査」や「お林保全シンポジウム」を通して町民の皆さんに周知し、年度末には町の「お林保全方針」として定める予定です。

お林保全方針~お林の基本的な考え方~(PDF:968.4KB)お問い合わせ先

年末で忙しい。なのに毎日のようにお出かけの予定や、仕事(メールでの)も・・。Museの仕事が2個、大学のG先生宅訪問。そして今日は美容室。思ったより早く終わったので「忙中閑あり」龍華寺へ。コスモスが咲いてると聞いたので・・・。





Top Pageへ