「あの」懐かしい花に一番似ているアズマイチゲの鉢植えを先日行った那須町で買いました。山奥に咲く花が都会で咲くとは思えませんでしたが、北鎌倉の家は古く、昔からの野草が生えていましたので、以前二輪草が生えていた場所なら根付くかもしれないと思ったのです。
なので、一緒に二輪草の鉢植えも買い、4月8日に、庭の珊瑚樹の下に、枯葉と雑草を少し取り除いて、でもなるべく自然のまま(のように)にして植えました。
すぐ次の日にでも見には行かないのが私流(?)ですが、今日行ってみたら、しっかり根付いていました。二輪草などは、植えたときに手折れてしまった3枚の葉が、細い茎を折ったまま、葉っぱだけ上向きに太陽を見ているのに、びっくり、感動しました。やっぱり二輪草さんの場所だったようです。
今年はもう期待できないけど来年咲いてくれるのが楽しみでなりません。アズマイチゲさんにもきっと咲いてもらいたいです。
 4/8(植栽直後)
 (すみれも咲いていた)
 4/12  

カタクリの里ページへ

アズマイチゲのページへ

Top Pageへ

鎌倉は段葛のさくらはまだ幼木で、まだ美しいとは言えない。4/5なのに、葉桜になっていた。本堂の修繕がようやく終わってきれいになった大巧寺は椿と木瓜が美しく咲いていた。
 
   
 
 ”なんばんべに”
 
 りきゅうばい
 
   
わっ!紅白の木瓜?
 Top Pageへ

 

Yohtaくんが久しぶりに横浜へ来てくれた。今回は同じ高校のバンド仲間の男の子ふたりと一緒で。
家に来たら(他の、うちへ初めて来た人がみんなするように)まっすぐベランダへ出ていき「Wow, such a great view!」と。
みんなで野島橋で釣り。Kくんが立派なメバルを吊り上げ、満面の笑み、その嬉しそうな顔で「楽しいなぁ、若い人はいいなぁ、未来は明るいに違いない」と思った日だ。
 
   
   
   
 
   
   
家で魚拓を作って遊びました。ちょっと休憩中にフト浮かんだideaでした。みんなが楽しそうに作業をして、Yohtaが習字の達人だったのも再確認できました。
なんだかYohta君に雰囲気がよく似ていて、素敵なかわいい子でした。Kumiは「三つ子みたいにそっくり!」と。名前も素敵 Mo**** Kくん、Suno**** Hくん。それでも話をすると、賢い子供たちで、言うことが筋が通っていて深く、「さすが・・・」と思いました。Yohtaくんはまだあんまり物事を深くは考えていないようでしたが・・・。
「横浜旅行」の最後は逗子マリーナへドライブ。ドライブの途中だったか、Hくんが「あ-っ!旅行は楽しい‼」と言ったのを聞いて私が受け取ったあったかい喜びと可笑しさ。人とひとの交流って(あちらは交流してると思ってないのは知ってるけど・・)すばらしいと思い、心から楽しいと思った日でした。

<写真とVideoを送ったら>
4/5 22:40 Yohta:  ありがとう!
     22:50 A_M  (どういたしまして)スタンプ
           22:57 A_M  そうそう、逗子から帰ったらじいじがメバルの表面を洗ってから焼いて食べてた。白身でおいしかったそうです。 K.M.くんにお伝えください。
4/6 金曜日
          18:52  Yohta まじか食ったの笑
    19:20 A_M  私は見ただけ。真白い身で、美味しそうだったよ。魚拓にしたら食べない、となってるので私は見てたけど、(絵文字)おじいさん􏿿は元気です😵
私の送った写真がInstagramのトップに使ってあった!

Top Pageへ

新学期、新年度。ちょっぴり緊張するこの時期。仕事は順調(かな?)理事のT先生からのメールにも余裕の返答。「本日新学期、事務所わきのロビーでは市大管弦楽団の練習が続いていますが、メンデルスゾーンのバ イオリンコンチェルトに続いてベートーベンの5番、現在はナブッコのOvertuneという名曲ぞろい、 しかも演奏のレベルが高くて、つい聴いてしまいそうで困っております。」(T先生からはOKだよとのお返事が・・・)
朝は正門前の桜を見上げました。金沢高校の方へ進んでみたら、思いがけず「YCU」の文字と桜が美しい写真が撮れました。早速Twitterで発信しました。(あれ?暇だと思われないかな?)
 
 
   
 
 オオシマザクラ  
 
 
体育館の裏だけど、権現山の
裏と物置に囲まれ、見る人も
全くない場所に初めて見た
オオシマザクラ。その甘~い
香りがとても強く、しばし呆然。
 木五倍子が・・・山の風情

少し遠出して栃木県那須町の「日本一」のカタクリの里を歩きました。でもカタクリの里としては相模原に負けてました!それに代わって思いがけずきれいでかわいくて感動したのはイワウチワ。山の急な斜面に一面に咲いていました。
雪割草や、初めて見た「ネコメソウ」、里山の菜の花、さくら、辛夷など、見渡す限り花いっぱいの日本です。
イワウチワ 
 
     
ショウジョウバカマ
   
 雪割草
 
スミレ
 ?
 アズマイチゲ
 
 
 ハナズオウ
 レンギョウ
   
 Dogtooth Voilet
   
     
 
   
 里山の風景
   
 ネコメソウ
     

Top Pageへ


Walked around the hills and mountains to see the “spring.” I enjoyed the sceneries with wild flowers. These were “iwauchiwa” or shotia, “katakuri”or dogtooth violet and “mizubasho” or skunk cabbage. I’m so embarrassed by their English names, as we call them with very beautiful Japanese words!
<Sally> Lovely photos, Akemi. True, the English names aren’t pretty, but their names are descriptive of their leaves. (I looked this up.) For instance the skunk cabbage is named that because when the leaves are crushed, they give off a bad smell. Still, I’d rather have something else about them reflected in their names! We’ll be seeing these in the next month or so.
Hello Sally, thank you so much for your comment. I think your naming is scientific/academic and our is more intuitive(?) I think the closer answer is these Japanese names are in “yamato kotoba,” (old Japanese). So they are named before science age! It is interesting to know why it was called “something.” I liked your answer very much, thank you, and hope you can see spring flowers very soon 

バーモントの春は知らない。いつもAnnからの手紙で想像し、私の遠い思い出と重ねる。きっと、ずいぶん寒くて、シーンと静かで、でも清々しいに違いない。
これは今朝届いた2018年のバーモントの春の情景。ここに留めることにしよう。
Spring is coming slowly, we still have a lot of snow and ice around, this is a late spring.
The days are getting longer, the snow is crystallizing, still white and deep with sharp edges near places where snow melt happens, like along the brooks and streams.
Inside, we have pussy willows in glass vases, daffodils and crab apple twigs/branches that I am trying to force.
The birds, chickadees and robins are active in our yard. On walks, I see cardinals, some quite young.
These are the birds I am more interested in, I’ll not mention the common birds that annoy me, the crows mostly.
Pigeons aren’t that bad, I do like their cooing sounds.

 

 本物のVermontからの写真!!が届きました。3/26
 

 

Top Pageへ

Ann’s Roomへ


brook:小川  
Dictionary.com defines them as… Brook – a small, natural stream of fresh water、Creek – (in the U.S., Canada, and Australia.) a stream smaller than a river.    Stream – a body of water flowing in a channel or watercourse, as a river, rivulet, or brook.   River – a natural stream of water of fairly large size flowing in a definite course or channel
crab apple:小さくて酸っぱいリンゴ(あぁ、あれだ!)
chickadee:アメリカコガラ(メイン州の州鳥)Poecile-atricapilla-001.jpg スズメ科
cardinal:ショウジョウコウカンチョウ  スズメ目

 

今年、今のところ皆勤賞(?)のGTTイベント。今回はレンタカーなど5台に分乗しての快適フェリー&ドライブでした。
鋸山の大仏様を拝んだあと、室町後里見氏が権勢をふるった南房総市へ。本田忠勝居城の大多喜城までいきました。大多喜町は小江戸川越を思い起こさせる古い街並みや家が多く残る美しい町でした。今年の桜は例年より1週間早まり、もう見ごろのところもあるようですが、大多喜は6分咲きぐらいでした。鋸山の山すそにはタチツボスミレた薮椿などが美しく咲いていました。
 
   
 
   
   
   
 鋸山ハイキング
   
   
   
   
   
   
   
 Tokyo Bay Ferry  Umihotaru
 GTT Index
 Top Pageへ

 

ベランダのプランターでフリージアが咲いた。その日に玄関に飾ったお花も・・・。桜が咲き始めたというのに珍しくかなり本格的な雪が降った寒い日。歌の練習4時間ぐらい, 英語の調べもの2時間ぐらい(STEM とSTEAMの違いなど)その合間にランチ、ディナー。昨日買った甲州のワインがおいしかった。
 
   
   
 

ぼかし入り
 

Top Pageへ