Montpelier バーモント州モントぺリエ<州都です>(Click to enlarge the photos)

The City

155.JPG州議会議事堂前広場Capital House Garden

153.JPG州議会議事堂 The Capital House

141.JPG州議会議事堂内部 The Parliament

DSCF0029.JPGモントペリエの街並 Montpelier

DSCF0093.JPGメインストリートのレストラン Main St.

DSCF0189.JPG道端の草ばな・日本と同じ Roadside flowers

DSCF0209.JPG

小学校(折り紙教室)Elementary School

116.JPGアンの家 Ann’s house

DSCF6238.JPGMy dear friend Ann

RIMG8085.JPGJohn and Simon

DSCF0025.JPG 
家のすぐ裏の草地・初秋 Backyard pasture in early fall

 2015年10月Ken撮影montpelierken_6

 

yy/mm the USjapan
1927The house was built
1996 or 7Ann came to Japan (Soon after she came, we met.)
1998Ann moved to the house (by Peter) (John: 1999)
200214 Jan 2002 Simon was born (age of 17?)
★ I saw Simon as an infant, milk baby!
2003-2004       ::Akemi in UK
2003Met Ann in Dublin (you help make my life more adventuresome and enriched. plus, i feel especially favored to have your friendship.)Dublin
20072007年9月15日(土)16:50発⇒18:35着 ワシントン/ダレス国際空港
⇒バーリントン(バーモント) 9/23
2011Summer Vacation in Maine, 2011Maine with Kumi
2012Travel to Vermont 2012Vermont
2015Vermont Visit, October 2015Vermont with Ken
2016Trip To London, Nov 2016London
2018Vermont Visit, Nov 2018Vermont 

 Top Pageへ

2012年7月12日

このごろ、ほとんど唯一”腑に落ちた”原発事故についての、田中三彦氏の「見解」

7月5日の発表記者会見において、国民の多くが気付いているのに、政府・政治家・原子力規制機関・東電・「原子力村」学者・大新聞が口をつぐむ「地震による格納容器の配管破損」の可能性について、国会事故調が事故原因(のひとつ)として、発電所作業員の発言などをもとに明らかにした。

一番の驚き・怒りは、東電の意図的としか思えない「ウソ」。東電は「津波による全電源喪失」が事故原因と主張するが根拠となる津波第二波の時刻(15:38ごろ)は、全電源喪失(15:36)の後だった。!

発表の日は、TV番組では足りず、U-STREAMを深夜まで見た。

政府・東電は国会事故調報告を無視している。それでも、数は少ないがTV局や新聞社は事故調査委員会のメンバーを招いて報告書の内容についてインタビューしたり、新聞で特集したりしている。その中のひとつがこれ。

今日7/12の東京新聞見出し「東電発表の『ウソ』を暴く」は、田中さんの怒りを表現している。(東京新聞7月12日朝刊「特報版」)。

東京新聞7月11日朝刊

kiji_2.jpg

 kiji_1.jpg
画面をクリックして拡大

これとは別に委員長のDr. Kurokawaは英文に日本語とは違う”個人的見解”を発表して物議を醸している。黒川さんが英語ができるのは”世界への発信”の点では良かったけど、こんなセンスしかないのかとがっかりし、他の事故調のメンバーは黒川さんの独走を批判できなかったのだろうかと、かなりいぶかしく思っている。

FTの記事

July 5, 2012 4:07 pm
Fukushima crisis ‘made in Japan’
By Mure Dickie in Tokyo

The chairman of an investigation ordered by Japan’s parliament into last year’s failure of the tsunami-crippled Fukushima nuclear plant has declared that it was a crisis “Made in Japan” resulting from the “ingrained conventions of Japanese culture.”

Kiyoshi Kurokawa, chairman of the Diet’s Nuclear Accident Independent Investigation Commission, said the crisis was the result of “a multitude of errors and wilful negligence” by plant operator Tokyo Electric Power, regulators and the government.

In a message prefacing the English language summary of the commission’s final report, Mr Kurokawa blamed the plant’s failure on “our reflexive obedience; our reluctance to question authority; our devotion to ‘sticking with programme’; our groupism; and our insularity”.
“What must be admitted – very painfully – is that this was a disaster ‘Made in Japan’,” he wrote. “Had other Japanese been in the shoes of those who bear responsibility for this accident, the result [might] well have been the same.”

In his preface to the Japanese version of the report, Mr Kurokawa offered a more measured critique of the cultural background to the crisis, blaming the mindset created by postwar effective one-party rule, seniority systems and lifetime employment rather than the nation’s culture as a whole.

続きはこちら(PDF)

gooニュース加藤祐子さんの解説記事はこちら(良い)。念のためPDF版を作成、こちらから。

「Welcome Page」へ

 

    光触寺はアジサイが終わり少し静かでした。1 IMG_8377OK.JPG

  それでもまだこんなにきれいな色のアジサイが。2 IMG_8420.JPG
 

 
    鎌倉郵便局前の歩道に咲いていたカンナの花3 IMG_8388OK.JPG
 

「おんめさま」大巧寺は様々な花がきれいに咲きます。4 IMG_8393OK.JPG

 
  初めて見た花。「インドハマユウ」とありました。5 IMG_8402OK.JPG
 

6 IMG_8403OK.JPG
 

 
  7 IMG_8404OK.JPG
 

  ききょう7 IMG_8408.JPG
 

 
   8 IMG_8397OK.JPG
 

 女郎花は私の大好きな花のひとつ。9 IMG_8411OK.JPG  to the page top
 

 
  小さい庭の隅に野原のような風景が・・10 IMG_8413OK.JPG

今日のカメラはEOSの一眼レフでした。11 IMG_8414.JPG
 

 

 

 金沢八景駅のすぐ裏50mとは思えない場所に咲くヤマユリ
1 IMG_8345.jpg

木村邸の紹介<円通寺客殿について><“お花見サイト”>からも見えます
2 005.jpg

 
 
3 007.jpg

5 016.jpg

 
 東屋の近くで陽ざしをに浴びて咲くヤマユリ
6 IMG_8350.jpg

7 IMG_8346.jpg
 

 
 
8 IMG_8366.jpg

  誰も見ていなくてもこんなに美しく咲いていました。
9 IMG_8371.jpg

 
    後ろ姿も豪華で、しかも可憐です。
10 IMG_8359.jpg

  木村邸の書院のすぐそばで咲いています。
11 025.jpg
  to the page top

 
 かぐわしい香りの大きな花に圧倒されました。
12 IMG_8363.jpg

Top Pageへ

 

  数年前から思っていて、やっとヤマユリの咲いている
ときに行ってきました!1 IMG_8242.jpg

2 IMG_8245.jpg
 

 
  山の斜面に自生のヤマユリが咲いています。3 IMG_8301.jpg
 

4 IMG_8293.jpg

 
  山の中腹で、陽ざしを一杯に浴びて咲くヤマユリ5 IMG_8283.jpg
 

6 IMG_8287.jpg 
 

 
   7 IMG_8304.jpg
 

道祖神たち8 IMG_8237.jpg
 

 
  新しく建立されたのが多く、モダンなお顔立が多い(?)9 IMG_8238.jpg
 

 10 IMG_8247.jpg to the page top
 

 
  11 IMG_8248.jpg

あじさいとのコントラストが楽しい。12 IMG_8253.jpg
 

 
   13_8260.jpg

ヤマユリにもまして見とれたのがアジサイと
道祖神たちの静かなたたずまいでした。14 IMG_8270.jpg
 

 
   15 IMG_8254.jpg

16 IMG_8256.jpg to the page top
 

 
  17 IMG_8269.jpg
 

色鮮やかなアジサイが・・18 IMG_8279.jpg

 
  19 IMG_8311.jpg
 

ハンゲショウ(陽ざしが強い斜面に咲いていました)20 IMG_8315.jpg 
 

 
  ききょう21 IMG_8317.jpg
 

黄花コスモスでしょうか?22 IMG_8318.jpg
 

 
  かわいいダリア!23 IMG_8320.jpg
 

山頂付近から見た景色(車は私の1台だけ)24 IMG_8266.jpg
 

 
  木村さん宅のヤマユリの豪華さはないが、自然の中で静かに咲く野生の美しさがありました。25 IMG_8294.jpg to the page top

 

  学習院大学キャンパス(大学HPより)2012_05_10_3.jpg

※メニュー <お店の公式メニューチラシはこちら>
010.JPG
 

 
  6/25 実際に食べたステーキランチ(1,150円)はこちら!very good.
2 matsumotoro.JPG
 

東京の風景(赤坂方面)3 TheviewfromMatsumotoro.JPG

 
  構内もおしゃれ4 innner garden.JPG
 

6/29 Careの歓迎会ランチで行った「風見鶏」のランチプレート(ビシソワーズ、ポークソティ、パン、コーヒー。料金?でお味は”可”5 kazamidori.JPG 
 

 
  オフィスに一番近いカフェ・レストランPom Ponnette1 1 PomPonet.JPG
 

仕事は順調。
ウェブの更新もどんどん進むようになった。6/29の作品はこちら。
carewebpage0629.png

 

MariDagomushi1.png

保育園から帰ってきたMarieちゃんが、食卓に座って何やら一生懸命描いている。

「何描いているの?」と訊くと、びっくりしたように「え?」と言って、しばらく迷って答えてくれたのが「ダンゴムチ」

保育園のみんなと公園に行った時に発見したようだ。

公園で”生まれた”ダンゴムシは、”チィーサイ大きさ“で、”黄色い色“をしているのだと。可愛い観察力。
都会のど真ん中に生まれ育っても、子供はやっぱりダンゴムシを見て大きくなっていくのだ。 

(2012年6月5日:東京)

               ダンゴムシの大きさは「これくらい!」

MariDangomushi3.pngMariDangomushi4.png
完成した”ダンゴムチのなかみ“(?)の絵。YouYube動画はこちら
 

simon120606.jpg


 Simonくんはいつも元気いっぱい、わんぱく坊やだ。

おとなしくしている(ように思える)時はこっそり台所の棚のものをどこかへ移動させている時。スパゲッティを一本一本取り出して床に捨てたりしている。

でも、時々ハッとするような面白いことをする。

先週、ママがソファで電動の毛玉取りを使って洋服の手入れをしていた。じっと見ていたSimonが自分もやりたいと「うー、うー」と催促するので、貸してみたら、ナント、ママのまねをして上手に器械を動かし、さらに洋服をひっくり返す動作まで取り入れた!!

見ていた私たちもびっくり、そして感動。その観察力に脱帽した。ママは時々洋服の生地をひっくり返しながら作業をしていたのだ。
「こんな小さい子が、そこまでみてたの?!」  

(2012年6月21日:東京)
四谷三丁目の 雨上がりの細い道にアジサイが美しく咲いていた。

yotsuya008.JPGyotsuya010.JPG 「Welcome Page」へ

Top Pageへ