深まり行く秋、最後の紅葉の美を見られる場所が大学の通称「裏山」。陽の光に鮮やかに映える赤、黄、金茶、緑のコンビネーション。自然が創り出す美しさ。
 
 
   
   
 
   
 今年発見した姿の良い銀杏
 
 
ランチタイムにカフェテリア
から見る山の景色は最高に美しい。
銀杏並木はすっかり落葉してしまった。

 

Top Pageへ

 

 

2017.11.22上野の国立東京博物館。平日なのにどこからこんなに人が湧いてきたのか?の混雑。Eチケットを買ったのでチケット売り場の混雑は回避したけど、構内入場後50分待ちの列に並びながら晩秋の上野公園の景色を楽しみました。美しい秋の日でした。
印象的だったのは、静岡・願成就院の毘沙門天立像、和歌山・金剛峯寺八大童子立像(制多伽童子・恵光童子)、奈良・円成寺蔵大日如来坐像、奈良・興福寺天燈鬼立像・龍燈鬼立像、重源上人の坐像など。。重厚、躍動、美しい色彩。どれもこれも圧巻の存在感、すばらしかった!!

「運慶展」公式ページ

上野公園のいつもの風景
 
   
   
 
   
   
   
 
   
   
 博物館初代館長の銅像
和風建築、洋風建築が調和
 
東京文化会館近くの銀杏
   

上野駅構内のカフェでほっと一息
「私の見た『運慶』」

Top Pageへ

 

今年の秋は、少し寂しい。台風のためか、秋色が黄色やオレンジでなく、茶色に変わってしまっているところが多い。野島公園に秋を探しに・・・。
 
   
 
 銀杏の葉の色が変わっていく
 
 
   
この写真を撮った直後(↓)
 RogerのFBに同じような写真が
 Messageを送ったら返事が・・

Top Pageへ

 

 

季節外れの暑さが続いていたのに、風は確実に変わり、並木道の金木犀が咲き、季節外れの大型台風が過ぎたら銀杏の葉が黄色になっていた。今年もYCUが秋色に染まっていく。


浜大祭の準備も進む。キャンパスの若者はみんな美しい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 


大型の台風通過後一気に秋色が濃く・・(10/30)
   
   

 

Top Pageへ

ただただ暑い夏。銀杏並木の脇の小道にヒマワリが咲いている。よく見たら、3分咲きや半開きのヒマワリが・・・。こんな風に開くんだ・・・。

3分咲き?

半分ぐらい?

全開(っていうのかな?)
ずっと昔「Sガーデン」と呼んでいたころからのもみの木の大木
カメリアホール前から撮影

 

 

Top Pageへ

馬車道まで出張、小雨のMM21地区を萬国橋から歩いた。Naviosの周辺はよくTV Dramaに出てくる風景だ。鉄路をそのまま生かしたボードウォークを歩きながらNaviosを振り返るとYorkで見た風景とよく似ていた、フシギ。楽しい散歩だった。
     
     
     
   
     
 桜の巨木

York, 2004

Yokohama, 2017
Top Pageへ

 

毎年行くのだけれど、この数年はちょっと時期が遅かったりが多かった。今回は久しぶりのちょうどよい時期で、庭でお会いしたSonokoさんも「明日とか雨が降ったら、一気に(アジサイの花が)終わっちゃうかもしれないわ」と。
それに、今年は、新しく植え替えたらしい藤色の花菖蒲が見頃でうれしかった。深紅の”クレナイ”もちょうど見ごろで、小さい鉢植えに立派に咲き揃っていた。やっぱり光則寺の花アジサイは格別に美しい。歴史のあるこじんまりしたゆかしい味わいの寺の境内だからこその味がある。
   
 
   
   
   
   
   
   

Read More →