♪ Die Lotosblume 2
2018-04-27
YCU, 花の季節、躑躅・アカシア
2018-04-25
新緑のYCU, Japanese Zelkova, 2018
2018-04-14
大巧寺、2018 春
2018-04-05
鎌倉は段葛のさくらはまだ幼木で、まだ美しいとは言えない。4/5なのに、葉桜になっていた。本堂の修繕がようやく終わってきれいになった大巧寺は椿と木瓜が美しく咲いていた。
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
”なんばんべに”
|
![]() |
りきゅうばい
|
![]() |
![]() |
![]() |
わっ!紅白の木瓜? |
|
Top Pageへ |
YCU, 新学期のさくら
2018-04-02
新学期、新年度。ちょっぴり緊張するこの時期。仕事は順調(かな?)理事のT先生からのメールにも余裕の返答。「本日新学期、事務所わきのロビーでは市大管弦楽団の練習が続いていますが、メンデルスゾーンのバ イオリンコンチェルトに続いてベートーベンの5番、現在はナブッコのOvertuneという名曲ぞろい、 しかも演奏のレベルが高くて、つい聴いてしまいそうで困っております。」(T先生からはOKだよとのお返事が・・・)
朝は正門前の桜を見上げました。金沢高校の方へ進んでみたら、思いがけず「YCU」の文字と桜が美しい写真が撮れました。早速Twitterで発信しました。(あれ?暇だと思われないかな?)
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
オオシマザクラ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
体育館の裏だけど、権現山の裏と物置に囲まれ、見る人も全くない場所に初めて見たオオシマザクラ。その甘~い香りがとても強く、しばし呆然。 |
|
栃木のイワウチワとカタクリ
2018-03-30
少し遠出して栃木県那須町の「日本一」のカタクリの里を歩きました。でもカタクリの里としては相模原に負けてました!それに代わって思いがけずきれいでかわいくて感動したのはイワウチワ。山の急な斜面に一面に咲いていました。
雪割草や、初めて見た「ネコメソウ」、里山の菜の花、さくら、辛夷など、見渡す限り花いっぱいの日本です。
イワウチワ
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ショウジョウバカマ |
||
![]() |
![]() |
雪割草
|
![]() |
スミレ
|
?![]() |
![]() |
アズマイチゲ
|
![]() |
![]() |
ハナズオウ
|
|
レンギョウ
|
![]() |
![]() |
Dogtooth Voilet![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
里山の風景
|
![]() |
![]() |
|
ネコメソウ
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
Walked around the hills and mountains to see the “spring.” I enjoyed the sceneries with wild flowers. These were “iwauchiwa” or shotia, “katakuri”or dogtooth violet and “mizubasho” or skunk cabbage. I’m so embarrassed by their English names, as we call them with very beautiful Japanese words!
<Sally> Lovely photos, Akemi. True, the English names aren’t pretty, but their names are descriptive of their leaves. (I looked this up.) For instance the skunk cabbage is named that because when the leaves are crushed, they give off a bad smell. Still, I’d rather have something else about them reflected in their names! We’ll be seeing these in the next month or so.
Hello Sally, thank you so much for your comment. I think your naming is scientific/academic and our is more intuitive(?) I think the closer answer is these Japanese names are in “yamato kotoba,” (old Japanese). So they are named before science age! It is interesting to know why it was called “something.” I liked your answer very much, thank you, and hope you can see spring flowers very soon 
GTT Minami Boso and Otaki Castle
2018-03-25