Seong-Jin Cho & The 18th Chopin Competition 2020
The competition originally scheduled in 2020. I have been watching and found some wonderful pianist. One of them is Seong-Jin Cho from South Korea who won the previous competition.
Index
Born: May 28, 1994 (age 27 years), Seoul, South KoreaHangul:조성진
76,913 回視聴 2021/10/02
圧倒的才能、さらに極まる!繊細な抒情を完璧な美音で奏でる名手による至高のショパン。
2015年第17回ショパン国際ピアノ・コンクールで優勝した名手による待望のショパン・アルバム。
4曲のスケルツォは、ショパンの全創作の中でも、その激しさや深刻な曲調において非常に際立った世界を形作ってる。ピアノ協奏曲第2番は、若きショパンが満を持して作曲した最初の大作で、随所に創意が凝らされ、片思いの初恋の想いを込めた第2楽章が有名な非常にロマンティックな作品。チョ・ソンジンは完璧にコントロールされたタッチによる研ぎ澄まされた美音と、抑制の中から溢れる豊かな情感により、ショパン作品の情緒と美しさを最大限にひき出している。協奏曲は、2016年録音の「ショパン:ピアノ協奏曲第1番」でも好サポートを示したノセダ指揮ロンドン交響楽団との共演。(ユニバーサル ミュージック ジャパンより)

日本でも超有名だったのだ。知らなかったのは私のほう。10月に横須賀芸術劇場に来るはずだったとは驚き!!
2015年コンクールの最初のステージで弾いた幻想即興曲(「雪の降る街を」!)がこちら。
趙さんのピアノが素晴らしすぎて今回の参加者のピアノの影が薄れてしまう。反田恭平さんと「かてぃんCateen」角野隼人くんは応援してるけど。
Aurelia Maria After watching chopin competition 2021, I came back here again. I’m not a musician, just an ordinary person who enjoy music. But in my opinion this guy is the best of all. Thanks Cho for your magical sound. You made me falling in love with Chopin.
Summer Sonata Indeed, I fall in love with this song since I watch Chopin competition and Seong-Jin Cho plays it so beautiful that steals my heart away…
Frinna Lu Feel like reliving Cho’s version again after this year’s finals. No one in 2021 comes close to him.hi Although Bruce’s performance was excellent, this performance is definitely on another level.. Fastmoving but flowing like water.. Cho once said “at some point, I realized I was just singing and my hands were moving by it self”..
Jung Kim올해 콩쿠르 연주자들도 물론 훌륭하지만 조성진 연주 만큼의 완성도와 감동이 느껴지진 않더군요. 성진초는 정말 세기에 한번 나오기도 힘든 귀한 연주자인것 같아요. 올해 콩쿨 보다가 성진초 영상 보니 확실히 듣기 편안하고 천상의 소리인듯 아름답게 연주하는게 느껴지네요.
今年コンクール奏者たちももちろん素晴らしいですが、チョ・ソンジン演奏ほどの完成度と感動が感じられませんでしたね。ソンジンチョは本当に世紀に一度出るのも大変な貴重な演奏者のようです。今年のコンクールよりもソンジンチョの映像を見ると、確実に聞くのが楽で、天上の音のように美しく演奏するのが感じられますね。
Jane Bryan After watching the 2021 final round, this is still the best – the legendary performance for me. My teacher always says that don’t try to interpret the music, be the music and let it ring every bell in the flow of our emotions… And Cho did it excellently!
“Probably the greatest recorded version of this etude in history.”

19,645 回視聴 2021/04/23
Legendary German baritone Matthias Goerne, one of the world’s most renowned Lieder singers, is joined by pianist Seong-Jin Cho, a star of the younger generation in an album of late Romantic works by Richard Wagner, Hans Pfitzner and Richard Strauss.
“It’s almost impossible to describe the experience of exploring songs that speak so profoundly to what it is to be human with a great young performer like Seong-Jin Cho,” says Goerne.
The last in a set of four songs written as a wedding present for his wife, the soprano Pauline de Ahna, Richard Strauss’ enchanting “Traum durch die Dämmerung” highlights the unearthly light of Strauss’ writing. Matthias Goerne & Seong-Jin Cho – Strauss: Drei Lieder, Op.29, I. Traum durch die Dämmerung Listen to ‘Im Abendrot’: https://dgt.link/Goerne-Cho Subscribe here for more classical video clips – The Best Of Classical Music: http://bit.ly/Subscribe-DG

The young South Korean pianist, who has recently recorded the four Scherzi, won the International Chopin Piano Competition in 2015 and now enjoys a flourishing recital and concert career. Among critical reactions to his playing, that of the Wall Street Journal is typical. ‘Cho is a master. He displayed an impressive variety of tonal colour and a remarkable technique, dispatched with jaw-dropping panache’.
https://wigmore-hall.org.uk/whats-on/seong-jin-cho-202110251930
Skill and spontaneity: Seong-Jin Cho at Wigmore Hall
By Roy Westbrook, 26 October 2021
Janáček’s Piano Sonata 1. X. 1905 “From the Street”, a two-movement torso of a sonata whose finale was destroyed and whose other movements were nearly lost also, makes a bold statement opening a recital.
It was provoked by tragic events in Brno concerning a protester killed demonstrating for the creation of a Czech University in the city. The composer sounds as if writing under direct pressure of the shock of the fatality – this is far from Wordsworth’s creative aim of “emotion recollected in tranquillity”. Janáček saw truth, not beauty, as the artistic goal. The sonata’s style, with characteristic folk-derived short motifs and even its longer themes fragmented, can sound more like a transcription than original piano music. Seong-Jin Cho’s immaculate playing at Wigmore Hall made it sound like real piano music alright, even if in so doing something of its terse, tragic, haunted quality was missed. But it is hardly his fault that it always feels so unfinished.
Ravel’s Gaspard de la nuit has different challenges, technical and stylistic, but Cho produced a most impressive account of the opening Ondine. The water sprite’s quiet oscillation in the right hand was not quite perfect initially, but after that the difficulties were all mastered in the service of the music and its picturesque poetic backdrop. Ravel wanted it “wedded closely to the poem’s framework” and made one player read all Aloysius Bertrand’s poems before learning Gaspard. He also spoke of the “suggestive magic” of the glissandi, where Cho drew the most exquisite, pearly sounds from his instrument. Le Gibet needs a very slow rock-steady pulse, observed by Cho even if its sans expression marking was not quite (how can it be in such a gothic horror piece with its tolling bell?). Scarbo was majestically done and though it might not need quite such a headlong tempo, Cho managed to play fast, accurately and above all, with a grip on the propulsive rhythm.
This gifted young South Korean pianist has recently recorded Chopin’s Four Scherzi and here made the idea of playing a second half with them all in sequence work live. The opening gesture and turbulent main theme of Scherzo no. 1 sounded here like a precursor of Gaspard, which in a way it is. The Polish carol in the trio sounded like balm, or calm, after the storm, beautifully phrased. The crucial silences in Scherzo no. 2 were tense. Between the crashing chords and rumbling first motif to set up the drama before the D flat melody made its entry is progress properly intense in Cho’s hands, his rubato<the temporary disregarding of strict tempo to allow an expressive quickening or slackening, usually without altering the overall pace.> as natural as breathing.
Scherzo no. 4, one of the master’s greatest works and one of the trickiest in the range of its moods to manage, was close to perfection. I rarely listen to discs of it, since they can’t come close to Richter in Carnegie Hall in the 1960s, but I might have to reconsider. The long melody in the middle – one of Chopin’s finest, no arguments – floated effortlessly out into the auditorium, casting a spell such as few artists achieve.
Cho has a remarkable technique (this programme has nowhere to hide), but also a temperament to match. If some aspects of his interpretations sounded here more spontaneous than settled, that is one reason we go to live concerts and why we will return to hear what such a talented young artist offers next. Someone still near the start of his career and already this remarkably accomplished will be well worth following, as his numerous compatriots in the audience knew long ago.
114,169 回視聴
2021/09/17
Pianist Seong-Jin Cho answers fans questions. Find out all about him through the video.
(Eng subtitles provided)
Seong-Jin Cho – Chopin: Impromptu No. 1 in A Flat Major, Op. 29 Listen to ‘Chopin: Piano Concerto No. 2 · Scherzi’: https://dgt.link/Cho-Chopin
With an overwhelming talent and innate musicality, @Seong-Jin Cho has made his mark as one of the consummate talents of his generation and most distinctive artists on the current music scene. His thoughtful and poetic, assertive and tender, virtuosic and colourful playing can combine panache with purity and is driven by an impressive natural sense of balance.
For his sixth and latest Deutsche Grammophon album, pianist @Seong-Jin Cho returns to the music of Frédéric Chopin with his Piano Concerto No. 2 and four Scherzi. The album features these best-loved works in interpretations characterised by thoughtful poetry and youthful ardour. 정말멎져요. 성진님.한국에서.연주하는것. 봽고싶어요.언제쯤오시려나.이렇게라도.자주!!
誰かの代役で急遽カーネギーホールに向かい、大成功を収めた好演/名演。
February 25, 2022 concert from Carnegie Hall.
久しぶりにtwitterで見たSeong-Jin Choさんの美しい笑顔!素敵。2022/11/5

Great time performing in Munich with @BRSO and @JamesGaffigan and always fun to share the stage with my good friend Jehye Lee.



久しぶりにtwitterで見たSeong-Jin Choさんの美しい笑顔!素敵。2022/11/5

Great time performing in Munich with @BRSO and @JamesGaffigan and always fun to share the stage with my good friend Jehye Lee.



鎌倉にて. Oct, ’21 with Chopin Competition
寒暖の差の激しい季節が過ぎ少しずつ調子は回復。鎌倉にて優雅な自適生活!

折からのショパンコンクールを観(聴き)ながら朝食。牛田智大さんの名演奏です。個人的には反田恭平さんに優勝してもらいたいけど・・・。どうなることやら。中国・韓国のピアニストも侮れない。
4.10.2021 Sala Koncertowa Filharmonii Narodowej w Warszawie / Warsaw Philharmonic Concert Hall
The 18th International Fryderyk Chopin Piano Competition
Nocturne in B major, Op. 62 No. 1 Etude in C major, Op. 10 No. 1 Etude in B minor, Op. 25 No. 10 Scherzo in B flat minor, Op. 31
Seong-Jin CHO (South Korea) 前回優勝者
知らなかったけど大活躍なんだ!
Pianist: SeongJin Cho Orchester National du Capitole de Toulouse Conductor : Tugan Sokhiev
Ludwig van Beethoven Concerto No 3 in C minor for Piano and Orchestra I. Allegro con brio – 0:39 (Cadenza – 13:21) II. Largo – 18:17 III. Rondo. Allegro – 28:23
#클래식은티예무 #TV예술무대 #조성진 #정명훈 #MBCtvartshow 지휘- 정명훈 (MyungWhun Chung, Conductor ) 연주- 서울시립교향악단 (Seoul Philharmonic Orchestra) 협연- 조성진(Seongjin Cho, Piano)
♪ 베토벤, 피아노 협주곡 5번 E flat 장조 Op. 73 ‘황제’ (L.v.Beethoven, Piano Concerto No.5 In E flat Major ‘Emperor’) Pf.Seongjin Cho ◎good 1악장 00:14 2악장 20:43 3악장 29:28 2015.4.10 녹화 예술의전당 콘서트홀
https://youtu.be/Iqtxa7IZ_uA Brahms – Quartet in G minor Op. 25
Seong-Jin Cho, Piano
Sergey Ostrovsky, Violin, Gilad Karni, Viola, Zvi Plesser, Cello
The Arthur Rubinstein Piano Master Competition (5/2014, Tel Aviv).
Kumi in “President Woman”
みんな(本人も)びっくり。超有名ビジネス誌(it seems like)に載ってしまった!
役に立ちそうなページも(「お金に強くなる」特集だったので、記事はナンダカナぁのものが多かった。)
ベランダの花 Sept ’21
Kenがひょっこり訪ねてきた。「ここはいいなぁ。この眺めは別世界!」という。子どもに会うのはいつもうれしい。スパゲティを作った。サラダもスープも「いらない。時間がないから」といい、水だけ飲んで帰った。KGの小山学長さんへのインタビューの仕事で横浜へ。あ、それからメダカを職場で飼うのでそれをもらいに来たのだった。
上の階に住むお目めのかわいい坊や一家とも外で話をした。メダカの話。坊やはメダカの水槽を1,2,3と数えて、次に「ボク」と「女のコのイモウト」で家族は5人という。「ママは?」と訊いたら「あ、それなら 6」。「パパは?」「あ、もうひとつ、7だ」と言う。なんとかわいい!
9月の連休でKumiたちもみんなで来てくれた。
2021/9/29 秋が近づく
Tragedy in Kabul
米軍撤退からわずか1週間で首都カーブルはタリバンの手に渡った。なんという悲劇。20年間の戦闘の意味は?遠く離れていても親しく思うアフガン人の友人の最近のFBポストを掲載しておく。
◇ 幼き日の 写真FaceBookにそっと置き 異郷に立つ友 カーブル陥落 (2021/8/16)Haiku page
Afghanistan 2021/10/1
Backgrund WP article FULL TEXT
Lyse Doucet
10月10日 2:52 · Kabul .. may its light shine far and wide for all those who keep it in their heart …
Felipe Camargo Once in late 2001, you interviewed me on the roof top of the Intercontinental Kabul. I recall only that I said, ‘we cannot do it alone…’
Brief History of Afghanistan
図解:度重なる侵攻と抵抗、アフガニスタンの歴史 National Geography
民族の対立、衝突、他国による侵攻への抵抗を繰り返した道のり; アフガニスタンは山と砂漠に囲まれた内陸国だ。その歴史は、1747年にパシュトゥン人指導者アハマド・シャー・ドゥラーニが敵対していた各部族を統合しアフガン帝国を設立して以来、周囲の敵対する国々との戦争と外交によって形作られてきた。 TEXT
Haiku Poem, 2021 Aug-Oct
広島忌未だ帰らぬ弁当箱 (西谷剛周)
広島に原子爆弾が投下されたあの日、いつもと同じように持って出た弁当箱。いつまで待っても、もう永遠に戻ってくることはありません。(季語=広島忌)
人も蟻も雀も犬も原爆忌 (藤松遊子)
今日は広島に原爆が落とされた日。人間だけでなく、蟻も雀も犬も、さまざまな動物たちが、一瞬にして生命を奪われたのです。(季語=原爆忌)
◇ 幼き日の 写真FaceBookにそっと置き 異郷に立つ友 カーブル陥落
朝、なぜか胸がぐっと苦しくなった。世銀で働くわが友AH Sofizada. 国際機関に働く人は狙われやすいと。7/30にイスタンブールに入ったが、その目的はなんだったのか?なぜ、平和を求める普通の人が、故郷を追われなければならないのか?理不尽としか言いようがない。つらい。(2021/8/16)
白木槿嬰児も空を見ることあり (細見綾子)
嬰児が抱かれたまま、空を見ています。泣きもせず、眠りもせず、ただ静かに空を見つめる赤ん坊。どこか神秘的です。何かの気配を感じているのでしょうか。ひらひらとした花びらの、白い木槿が咲いています。(季語=白木槿・しろむくげ)
気に入ればここがふるさと鰯雲 (大谷弘至)
鰯の群れのような小さな無数の雲が薄く空一面に広がっています。鰯雲を見つめながら、遠いふるさとを思います。いまは大好きなこの土地が自分のふるさとです。(季語=鰯雲)
◇ Ev’ry Valley高めよ荒れ野は平らかに
次の歌は Ian Bistridgeさんの演奏で勉強中😊 あり得ない?選曲に挑戦。12月まではMessiahで。聖書の哲学も学びながら……。(2021/9/3)
生きて仰ぐ空の高さよ赤蜻蛉 (夏目漱石)
漱石は、明治43年、43歳の時に修善寺温泉で吐血しましたが、かろうじて一命をとりとめました。高い空、小さな赤とんぼ。生きているいまを実感します。(季語=赤とんぼ)
投げる良し打つ良し顔良し走る良し(川柳だね) (武蔵野市相坂さん)
今期絶好調の大谷さん。只今MLB新記録街道をまっしぐら 2021/9/6
◇ 昼は蝉夜は蟋蟀夏がゆく
職場からの帰り道、ふと聞くとコオロギの鳴き声。昼間ランチのあとの帰り道、ニイニイゼミが鳴いていたのに。夏が足早にすぎ、秋が近づくようだ。(2021/9/6・・・45年前に娘が生まれた日だ!)
水澄むやあめんぼうにもある晩年 (きくちつねこ)
澄んだ水の上を漂うあめんぼう。この小さな命にも、人間と同じように晩年があるのだな、と思います。この世に生きとし生けるものには、やがて命の終わりが来るのです。(季語=水澄む)
赤とんぼ夕暮はまだ先のこと (星野高士)
秋の静けさのなか、無数の赤とんぼが飛んでいました。だんだん暮れてゆこうとしているけれど、まだもう少し、赤とんぼの群れとともにこの時間を味わっていたい、そんな願いが1句になりました。(季語=赤とんぼ)
母もまた母恋ふるうた赤とんぼ (高田正子)
郷愁を誘う赤とんぼ。幼い頃を思い出します。私が母を恋うように、母もまた母を思っていたのです。そしてその母もきっと。母への思いは、永遠に受け継がれていくのです。(季語=赤とんぼ)
秋晴や父母なきことにおどろきぬ (内田美紗)
爽やかに晴れ渡った秋の空。幼い頃に見た空と同じ色なのに、いつのまにか長い時間が過ぎ、もうこの世に父も母もいないことに、ふと驚くのです。(季語=秋晴)
◇ ひさかたの我が子と窓に海を見ゆ
Skypeでは会って話をするけれど、直見に勝る楽しみはなし。短い時間でも、たわいない話だけでも、こころなごむひとときだ。窓から見える平潟湾はいつもおだやか。少しずつ秋が近づく。。。。(2021/9/15)
大いなるものが過ぎ行く野分かな (高浜虚子)
野も草も大きく揺らし、吹き抜けていく野分。なにか大きな力が、通り過ぎてゆくようです。豊かな恵みをもたらすとともに、天変地異や禍いを与える大自然に、人知の及ばないはるかな力を感じずにはいられません。(季語=野分)
ひとたびは夫(つま)帰り来よ曼珠沙華 (石田あき子)
前書に「入院長期に及べば」とあります。結核で入退院を繰り返す夫、石田波郷。せめてもう一度、家に帰ってほしい、と心から願います。曼珠沙華が燃えるように咲いています。(季語=曼珠沙華)
つきぬけて天上の紺曼珠沙華 (山口誓子)
紺色に澄みきった秋の空へ突き抜けるように、真っ赤な曼珠沙華がすっくと伸びています。紺と赤の対照が鮮やかです。昭和16年、三重県四日市市で療養中の作。自然のエネルギー、力強さに圧倒されるような作者の思いが伝わります。(季語=曼珠沙華)
◇ 野辺ゆけば飛蝗(ばった)しおからコスモスの花
氷取沢の農園の道を歩くとコスモスがゆれ、さまざまなトンボやチョウ、蜂や小さなキリギリスなどがくっついている。どの生物も秋の風に吹かれ精一杯生きている。(2021/10/2) 写真:ツユムシ(キリギリス科)
◇ プラタナス色づくころに会う人いたり もう居ぬと聞く なぜか寂しき
数年間、年に一度9月に仕事で出会う人がいた。ほとんどそのころ数日だけ思い出す人だけど心が通う気がしていた。今年は、その人は「そこにはもういない」と確信していた。人生にはこんなちょっとしたこともある。ゆかしきかな。(2021/10/7)
吾も亦紅なりとついと出で (高浜虚子)
秋の野山で風に吹かれる小さな卵形の花、吾亦紅。地味な赤ですが「吾も亦紅(くれない)なり」と自ら名乗ります。「ついと出(い)で」がいかにもこの花らしいですね。同じ日に「吾も亦紅なりとひそやかに」の句もあります。(季語=吾亦紅)
ラ・フランス山荘の夜を香りけり (德田千鶴子)
山荘に洋梨、ラ・フランスの香りが漂っています。高貴な香りと上品な味わい。静かな夜、心がやわらかく豊かに広がっていきます。(季語=ラ・フランス)

bts The Truth Untold
【BTS】隠された愛の物語 〜伝えられなかった本心/전하지 못한 진심〜
『The Truth Untold(전하지 못한 진심):伝えられなかった本心』 寂しさいっぱいに 咲いている、この庭で トゲだらけの この砂のお城で 僕は僕を縛った 「君の名前は何?」 行くところがあるなら 僕に教えてくれないか? この庭で隠れている君を見た また、僕はわかっている 君の温もりは 全部本当だってことを 青い花を折る手 掴みたいんだけど 僕の運命だよ 僕に微笑まないで 僕に嘘をついて 君へと近寄れないから 僕に呼んであげる 名前がないと 君は僕が出来ないと 知っている 僕に君を見せて 僕に君を与えて みすぼらしい姿を 見せられない また仮面を使って 君に会いに行くよ でも、僕はまだ君を望んでいるよ 寂しい庭で咲く 君に似ている花 与えて欲しいんだ 愚かな仮面を脱いで でもわかってるんだ 永遠にそうすることは できないんだ 隠さなければならないんだ 醜い僕だから 僕は恐れているんだ 貧弱なんだ 僕はとても恐れているんだ 最後には君も僕から また離れてしまうから また仮面を使って 君に会いに行くよ 出来ることは 庭で この世界で きれいな君に似ている 花を咲かせ、次に 君が知っている 僕として息をすること でも、僕はまだ君を望んでいるよ 僕はまだ君を望んでいるよ もしかしたら、あの時 少しだけ このくらいだけ 勇気を出して 君の前に立っていたなら 今、全てのことが 変わっていたのだろうか? 僕は泣いていたんだ 消えたんだ 崩れたんだ 一人で残された この砂の城で 壊れた仮面を眺めながら また、僕はまだ君を望んでいるよ でも、僕はまだ君を望んでいるよ でも、僕はまだ君を望んでいるよ また、僕はまだ君を望んでいるよ
하지 못한 진심(The Truth Untold) 防弾少年団(BTS) V うぇろうみ かどぅき 외로움이 가득히 寂しさが一面に ぴおいんぬん い garden 피어있는 이 garden 咲いているこのgarden かしとぅそんい 가시투성이 棘だらけだ い もれそんえ なん なる めおっそ 이 모래성에 난 날 매었어 この砂の城に僕は自分を縛ったんだ UNGKOOK のえ いるむん むぉんじ 너의 이름은 뭔지 君の名前は何 かる ごし いっき なんじ 갈 곳이 있긴 한지 行く所はあるの Oh could you tell me? い ちょんうぉね すもどぅん のる ぶぁっそ 이 정원에 숨어든 널 봤어 この庭に隠れる君を見た JIN And I know のえ おんぎん もどぅ た ちんっちゃらん ごる 너의 온긴 모두 다 진짜란 걸 君のぬくもりは全て本物だということを7 ぷるん っこちゅる っこっぬん ごる 푸른 꽃을 꺾는 걸 青い花を摘む手を ちゃご しぷちまん 잡고 싶지만 握っていたいけど JIMIN ね うんみょんいん ごる 내 운명인 걸 これが運命なんだ Don’t smile to me Light on me のえげ たがそる す おぷすにっか 너에게 다가설 수 없으니까 君に近づくことは出来ないから ねげん ぷるろじゅる いるみ おぷそ 내겐 불러줄 이름이 없어 僕には呼んでもらえる名前が無い JUNGKOOK You know that I can’t Show you me Give you me ちょらはん もすぷ ぼよじゅる すん おぷそ 초라한 모습 보여줄 순 없어 みすぼらしい姿は見せられない っと かみょぬる っすご のる まんなろ か 또 가면을 쓰고 널 만나러 가 また仮面をつけて君に会いに行くよ But I still want you JIN うぇろうめ ちょんうぉね ぴん 외로움의 정원에 핀 寂しい庭に咲く のるる たるむん っこっ 너를 닮은 꽃 君に似ている花を ちゅご しぽっち 주고 싶었지 あげたかったんだ ぱぼ がとぅん かみょぬる ぼっこそ 바보 같은 가면을 벗고서 バカみたいな仮面を外して | JIMIN But I know よんうぉに くろる すぬん おむぬん ごる 영원히 그럴 수는 없는 걸 永遠にそうはしていられないだろうと すもやまん はぬん ごる 숨어야만 하는 걸 隠れないといけないと ちゅはん なにっか 추한 나니까 僕は醜いから V なん とぅりょうん ごる 난 두려운 걸 僕は怖いんだ ちょらへ 초라해 みすぼらしくて I’m so afraid きょるぐけん のど なる っと っとなぼりるっか 결국엔 너도 날 또 떠나버릴까 結局君も僕からまた離れてしまうんじゃないか っと かみょぬる っすご のる まんなろ か 또 가면을 쓰고 널 만나러 가 また仮面をつけて君に会いに行くよ JUNGKOOK はる す いんぬん ごる 할 수 있는 걸 出来ることは ちょんうぉね 정원에 庭に い せさんえ 이 세상에 この世界に いぇっぷん のる たるむん っこっちゅる ぴうん だうむ 예뿐 너를 닮은 꽃을 피운 다음 綺麗な君に似た花を咲かせた後 にが あぬん なろ すむすぃぬん ごっ 니가 아는 나로 숨쉬는 것 君が知っている “僕” で息をすること But I still want you I still want you JIN & JUNGKOOK おっちょみょん くって 어쩌면 그때 もしあの時 ちょぐまん 조금만 少しでも いまんくまん 이만큼만 これくらいでも よんぎる ねそ のえ あぺ そっとらみょん 용길 내서 너의 앞에 섰더라면 勇気を出して君の前に立っていたら ちぐむ もどぅん ごん たるらじょっするっか 지금 모든 건 달라졌을까 今 全てのものは変わってたんだろうか JIMIN & JUNGKOOK なん うるご いっそ 난 울고 있어 僕は涙を流す さらじん 사라진 消え去った むのじん 무너진 崩れ落ちた ふるろ なむぎょじん い もれそんえそ 흘로 남겨진 이 모래성에서 一人残されたこの砂の城で ぷそじん かみょぬる ぱらぼみょんそ 부서진 가면을 바라보면서 壊れた仮面を見つめながら JUNGKOOK And I still want you But I still want you But I still want you But I still want you |