この頃の龍華寺は”花の寺”になってきた。春のロウバイ、紅梅白梅、水仙、サクラ、御室桜。夏の牡丹、秋のコスモス、紅葉。冬のシクラメンなど・・。

2/20

本堂左の紅梅

科目:バラ科サクラ属 落葉広葉樹
学名:Prunus incisa
英名:cherry blossoms
別名:マメザクラ(豆桜)、ハコネザクラ(箱根桜)
樹高:3~8m

富士山近辺や箱根などに自生していることから「富士桜」や「箱根桜」と言われます。

1/5,6の2日間Simonと鎌倉の神社仏閣探索。Simonの優しい性格、探求心、好奇心、表現力、記憶力、正しくない漢字の書き順(!)に大いに驚き、感動し、楽しい時間だった。

円覚寺

三門(三解脱門)の解説。たぶん新しい

鎖明神の仏像とそっくりな石仏があった!

高徳院(と書かないとSimonが許さない)

長谷寺(「奈良にもあったね」by Simon)

130周年の特別な提灯

駅前の歯科からの帰り道になんだか人だかりが・・。瀬戸神社に長蛇の列(Social Distancingのため)。「おッと、初詣なのだ」と思いついて急遽参詣(Shintoistを自称している割には不真面目)。500円玉を用意してならんでいたら、すぐ前のお兄さんたちが千円札を用意しているのでちょっと気になったけど、そのまま。階段そばの狛犬がマスクをしていた!

     正月の平潟湾

小さな草にも春がくる

野草のART

八景ハイム敷地のタチツボスミレ

Top Pageへ

以前の歌の先生のご自宅にお花を届けるので、「紅葉のころ、行きましょうね」と。ちょうどその時が来たので行ってきました。浄妙寺の石窯ガーデンパレスでのランチも!良い一日でした。


(撮ってはいけない場所!キレイ。コロナのせいで撮影できた)

 石窯ガーデンプレイスでランチ (¥3,080)

久しぶりの浄智寺。シュウメイギクを見に行きました。ちょうど見ごろでした。

新しいカメラの接写をテスト

白のシュウメイギク・・特別キレイ

秋だ!前回白いシュウメイギクを見たのが2011年だったなんて!!

浄智寺の秋・秋明菊 2011

東慶寺と浄智寺:晩秋, 2016

Top Pageへ

久しぶりの「実」外出。BE の3㎞ Curfew とかで外に出られなかったから。CBが4人しか参加できなかったのが残念だったけど私のPresentationは Zoomでのお試し、Johnの助言、私の“やる気”が功を奏し(あくまでも自分の判断だけど)90%ぐらいの出来だった。12,000歩しか歩かなかったけど今の私にはちょうどよかった。


本堂
多宝塔。方形層上円形木造二重の塔。南足柄市重要文化財
小天狗
別名を烏天狗
ニシキギの実(?)


大船植物園に170本のハスが咲いているとのこと。でもコロナ感染が怖いのと、疲れていて朝早く出かける気力が出ないので写真を見せてもらった。歌の練習の時間が大切なこともあり、いろいろ考えると今は写真で見ることにした。

これを書いてたら、歌の先生から8/8にリサイタルをやってはどうかと?え!?うそでしょ!!みんなで歌う練習会なら、体調を整えて出たいかな?夢なので・・・。


大船フラワーセンター

やっぱり、ハズを見に行こう! 歌の練習会の話はほぼ決まった! Die Lotosblumeも歌おうかしら?

Top Pageへ