学習院大学キャンパス(大学HPより)2012_05_10_3.jpg

※メニュー <お店の公式メニューチラシはこちら>
010.JPG
 

 
  6/25 実際に食べたステーキランチ(1,150円)はこちら!very good.
2 matsumotoro.JPG
 

東京の風景(赤坂方面)3 TheviewfromMatsumotoro.JPG

 
  構内もおしゃれ4 innner garden.JPG
 

6/29 Careの歓迎会ランチで行った「風見鶏」のランチプレート(ビシソワーズ、ポークソティ、パン、コーヒー。料金?でお味は”可”5 kazamidori.JPG 
 

 
  オフィスに一番近いカフェ・レストランPom Ponnette1 1 PomPonet.JPG
 

仕事は順調。
ウェブの更新もどんどん進むようになった。6/29の作品はこちら。
carewebpage0629.png

 

2012年6月14日

Care Int’l Japan での仕事

007.JPG

 

 

5月8日からケア・インタナショナル ジャパンで広報部インターンとして働き始めた。

オフィスは、JR目白駅から学習院大学に沿って続く目白通りの銀杏並木を歩くとすぐだ。周囲は学校が多く、銀杏の若葉、くすのきの芳香、さつきの明るい花壇も見え、歩くのが楽しい。

仕事はCARE Japan ウェブサイトの更新が主で、そのほか広報誌の校正や東京事務所来訪者の対応など。先月、京都府綾部市の中学生グループが修学旅行の一環でCARE事務所を訪問。その時の様子を記事にし、写真と一緒にウェブサイトにアップした。(その時の記事はこちら

インターンの仕事は「勉強」。先日もジェンダーに関する講義を受講し、来週は米国の(高名らしい)国際協力分野の広報活動専門家のセミナーに参加させてもらえる。私の”趣味”に合っていて大変楽しい。65歳での新しい仕事、できるだけ長く続けられたらいいなと思う。


6/17(日)岩手の食材を使っての料理教室

 

cooking class.jpg

     出来上がったお料理はこちらcooking  dish.jpg

 

Mac Gallery Index

   
0 sensei.jpg

1965年、横浜市大に遠山茂樹先生がおられ、日本史好きの私がその生徒となれたことは、私の人生で最も幸運だったことの一つです。生徒としては全く成果を上げられなかった私ですが、私の理解を超える遙かな高みで学問の世界に生きる先生を、心から尊敬し尊崇していました。
 
  1 sensei.jpg

1989年 遠山先生特別講義

Toyama p2 002.bmpfull text ⇒「現代について考えること」

※先生の横浜市大での当時の講義ノートをご覧になりたい方はこちらへでご連絡ください。

2 sensei.jpg
卒業する時、「キミはおおらかな人だね」と言って励ましてくださった先生、亡くなられた今、先生の横浜市大での講義ノートを見るる機会がありました。右ページに講義のシナリオをきれいな字できっちり書き、見開きの左ページにそれに関するノートがビッシリ書いてありました。講義の時に学生がノートに書き取れるよう、ゆっくり読んでおられたのを懐かしく思い出しました。
 
  3 sensei.jpg 
4 sensei.jpg  
  5 sensei.jpg 
6 sensei_2.bmp to the page top  
   7 sensei_2.bmp 
 8 sensei_3.bmp  
   9 sensei_2.bmp 
11 sensei.jpg
私の学生のころ、先生の愛唱歌は「仰げば尊し」が定説となっていましたが、お亡くなりになった時に、先生の愛唱歌としてみんなで歌ったのは「朧月夜」でした。高齢の先生の俳句に「おぼろ、おぼろ」が多く出てくるのは、どのような境地でいらしたのか、今でも、お聞きしたい気持ちでいっぱいです。 先生、さようなら・・・
 
   12 sensei.jpgto the page top 

 

Top Pageへ