「城ヶ島の雨」をピアノで弾いているとこれぞ日本の「舟歌」・・と思う。そこで、私の好きな舟歌を集めてみようと思う。

まずはショパン

舟歌 嬰ヘ長調 Op. 60 津田裕也
Mao Fujita – Chopin Barcarolle Op.60
Chopin: Scherzi; Berceuse; Barcarolle
1991 Deutsche Grammophon GmbH, Berlin

次は、オペラの「ホフマンの舟歌」

Anna Netrebko & Elīna Garanča – Offenbach: Les Contes d’Hoffmann: Barcarolle

「城ヶ島の雨」

城ヶ島の雨 (歌詞つき) 鮫島有美子

チャイコフスキー『四季』より6月「舟歌」

P. TCHAIKOVSKY “BARCAROLLE” – MARTHA ARGERICH

Santa Lucia!

Tenor: Alfie Boe
Orchestra: Royal Philharmonic Orchestra
Jose Carreras , “Santa Lucia”

「舟歌」じゃないけど入れておこう。

信時潔 作曲 「丹沢」 作詞 清水 重道

世界中に「Barcarolle」「舟歌」と呼ばれる楽曲が数多くありますが、ショパンのBarcarolle、イタリア民謡サンタルチア、日本の「城ヶ島の雨」のほかにどんな曲がありますか?歌謡曲は入れないでください。


ChatGPT:
「Barcarolle(舟歌)」は、元々ヴェネツィアのゴンドラ漕ぎの歌に由来するリズム(6/8拍子や12/8拍子などの揺れるようなリズム)を特徴とする楽曲ジャンルで、19世紀を中心に多くのクラシック音楽作曲家たちがこのスタイルを採用しました。以下に、ショパンや「サンタ・ルチア」「城ヶ島の雨」以外の代表的な「Barcarolle」「舟歌」と名のつく(または舟歌スタイルの)作品を紹介します(歌謡曲を除外):

  1. ジャック・オッフェンバック:『ホフマン物語』より「バルカロール」
    原題:「Belle nuit, ô nuit d’amour」 歌劇中の有名な二重唱。おそらく世界で最も知られたバルカロール。
  2. ガブリエル・フォーレ:バルカロール集(全13曲)
    ピアノ独奏曲。第1番から第13番まであり、フォーレの作風の変遷をたどれる名シリーズ。 特に第1番、第6番、第11番などがよく演奏されます。
  3. カミーユ・サン=サーンス:バルカロール Op.108(ピアノとチェロ)
    美しい舟歌スタイルの室内楽曲。
  4. クライスラー:バルカロール(ヴァイオリンとピアノ)
    エレガントで甘美な小品。
  5. チャイコフスキー:『四季』より6月「舟歌」
    ロシア語タイトルは「Баркарола」。甘く憂愁を帯びたピアノ曲。
  6. ルービンシュタイン:バルカロール Op.50 No.1
    ロマン派のピアノ小品として優れた例。
  7. アルフレート・グリュンフェルト:バルカロール
    ウィーン風の軽妙なサロン音楽。
  8. フランツ・リスト:ヴェネツィアとナポリ(巡礼の年 第2年補遺)より「舟歌」
    特に「Gondoliera」「Canzone」「Tarantella」の3曲がセットになっており、1曲目「Gondoliera」は舟歌の典型。
  9. エドヴァルド・グリーグ:叙情小品集 第3集 Op.43より第1曲「舟歌」 youtubeあり
    北欧的な抒情に満ちたピアノ曲。
  10. シャブリエ:舟歌(Barcarolle)
    ピアノ小品。軽快でエスプリの効いたフランス風舟歌。

ご希望に沿って、歌謡曲・ポピュラーソングを除き、クラシック音楽・民謡系のみをご紹介しました。
他にも「Barcarolle」とは名乗っていないが舟歌の形式を取る曲もあります。ほかにも特定の楽器や作曲家に焦点をあてた舟歌を知りたいですか?

あなた: 世界の民謡・フォークソングの中にもありましたら教えてください。

ChatGPT:
はい、世界の民謡・フォークソングの中にも「舟歌(Barcarolle)」的な性格を持つ、あるいは水上・漁労・航行に関係する曲で、ゆったりとした揺れるリズムを持つものがいくつかあります。以下にいくつか代表例を紹介します。


イタリア
「サンタ・ルチア」(Napoli民謡) ご存じの通り、ヴェネツィアではなくナポリ由来ですが、世界的な舟歌の代表。

●「Voga, voga, gondolier」(ヴェネツィア民謡) 「漕げ、漕げ、ゴンドリエーレ」という意味の、典型的なゴンドラ漕ぎの舟歌。

ロシア
「ヴォルガの舟曳き歌」(Эй, ухнем / The Song of the Volga Boatmen) 正確には舟「曳き」歌(舟を川岸から引っ張る労働歌)ですが、重々しく揺れるリズムと舟に関する内容で、広義の「舟歌」として扱われることがあります。

スコットランド
●「Skye Boat Song(スカイ・ボート・ソング)」 チャールズ・エドワード王子がスカイ島へ逃れる場面を歌ったボート・ソング。ゆったりとしたリズムと海をテーマにした美しい旋律が特徴。


フィンランド
●「Veneellä」(直訳:小舟にて) フィンランド民謡に見られる舟漕ぎや水辺生活に基づく歌。特にカレリア地方などでは舟と密接な生活文化があったため、舟に関する民謡が豊富。

中国
「採茶扑蝶」や「採蓮曲」など水辺・小舟の情景を描いた江南地方の民謡 明確に「舟歌」とは言わないことが多いですが、舟に乗って歌われたとされるものがあり、6/8拍子などゆれるリズムも使われます。

アメリカ(黒人霊歌・労働歌)
●「Michael, Row the Boat Ashore」 ゴスペル/霊歌ですが、舟漕ぎのリズムを持つ代表的な曲。民謡的に扱われることも多い。

日本(追加)
●「竹田の子守唄」や「五木の子守唄」なども舟歌と同じ6/8拍子で、揺れるリズム  舟に直接関係はないものの、舟歌的リズムの代表的な日本民謡。


舟歌の形式は、その土地の舟の用途(交通・漁・運搬など)により変わりますが、世界中の水上文化圏に共通して見られるスタイルです。他の地域(中東、アフリカ、アジアの特定地域など)に特化して調べることも可能です。特定の地域に関心はありますか?

あなた:
韓国の歌曲・民謡の中にもありますか?


ChatGPT:
はい、韓国の歌曲・民謡の中にも、舟歌的な性格をもつ楽曲がいくつか存在します。韓国も三方を海に囲まれ、多くの河川があるため、水運・漁業に関連した歌が古くから伝わっています。以下に代表的な例を挙げます。

韓国の民謡・伝統歌曲に見られる「舟歌」的楽曲  

  1. 배 띄워라(ペ ティウォラ / 舟を出せ)  直訳:舟を出せ  内容:舟を漕ぎ出す情景を歌った民謡。リズム:ゆったりとした拍子で、まさに「舟歌」の典型的リズム。  背景:西南部の全羅道地方を中心に伝わる。子守唄風にも歌われる。
  2. 노 젓는 소리(ノ ジョンヌン ソリ / 櫓漕ぎの歌)
    直訳:「櫓を漕ぐ音」または「櫓漕ぎの歌」   特徴:舟を漕ぐリズムを模したリズムと旋律を持つ。 背景:慶尚道などの沿岸地域に伝わる漁業民謡に近い。
  3. 강강술래(カンガンスレ)
    直訳:河辺の踊り(直訳では舟に関係ありません)

  1. 아리랑(アリラン) – 舟歌ではないが…
    日本の「五木の子守唄」同様に、揺れるようなリズムをもつ点では舟歌的。   各地方のアリラン(江原道アリラン、珍島アリランなど)の中には、水運や舟旅に言及する歌詞を持つものもあります。

■ 韓国歌曲(芸術歌曲)では…
● 洪蘭坡(ホン・ナンパ)の歌曲
「봉선화(鳳仙花)」などは舟歌ではないが、彼の他の作品の中にはゆれるリズムと叙情的な水辺の風景を描いた作品もあります。

■ 備考
韓国では西洋音楽における「Barcarolle(舟歌)」という概念はあまり明示的に使われませんが、舟を漕ぐ情景、波のリズム、海・川の生活を描写した民謡や伝統歌曲には、明確に舟歌的な性質をもつものがあります。

ご希望があれば、具体的な楽譜や音源、地域ごとの舟歌スタイルについてもご紹介できます。もっと詳しく掘り下げてみたい地域はありますか?

あなた:
ロシアの民謡・歌曲についてもう少し知りたいです。


ChatGPT:
ロシアの民謡や歌曲は、豊かな自然、広大な土地、厳しい気候、そして農民・労働者の生活を反映しており、その中には「舟歌(Barcarolle)」的性格をもつものがいくつか存在します。以下に、ロシアの民謡・芸術歌曲の中から「舟歌」や水辺の労働、船旅に関係するものを中心に紹介します。


🇷🇺 ロシアの民謡・歌曲における舟歌的作品

  1. ヴォルガの舟曳き歌(Эй, ухнем / The Song of the Volga Boatmen)
    内容:ヴォルガ川で舟を曳く労働者たちの歌。  特徴:重々しい、低音で始まるコール&レスポンス形式。  舟歌的?:舟を「漕ぐ」ではなく「曳く」歌だが、川と舟にまつわる労働歌として世界的に有名。  西洋のクラシック編曲:グラズノフやグリンカによって編曲され、チェリストのロストロポーヴィチなども演奏。
  2. Стенька Разин(ステンカ・ラージン)
    邦題:「ステンカ・ラージンの歌」「ドン川の舟歌」など   内容:ドン川を下るコサックの首領ステンカ・ラージンが愛妾を川に投げ捨てるという叙事的歌。  特徴:舟上での物語であり、6/8拍子のゆったりしたリズムが舟歌的。大衆歌謡的でもあり、民謡と芸術歌曲の中間にあるような存在。
  3. 漁夫の歌(Песня рыбака / The Fisherman’s Song)
    内容:漁師の生活を歌ったロシア民謡。  特徴:波に揺られるような旋律とリズム。  舟歌的?:直接「舟歌」とは言われないが、漁と水辺の生活を主題にした舟歌的性質あり。
  4. Греби, греби, удалая лодка(漕げ、漕げ、勇ましき舟よ)
    内容:恋人のもとへ舟を漕いで向かう歌。  式:6/8または12/8拍子、舟歌的リズムが明確。  雰囲気:甘く憂いを帯びたロマンス風。  🇷🇺 芸術歌曲(ロマンス)に見る舟歌的表現
  5. ロシア・ロマンス(Русский романс)
    シューベルトのリートに相当する、19世紀以降のロシア歌曲で、水辺の情景や舟旅をテーマにした作品が複数存在。

例:
А. Гурилёв(グリエフ)やА. Варламов(ヴァルラーモフ)などの作曲家による舟旅・恋愛を扱った歌曲  多くは舟歌風の拍子を取り、情緒的な旋律が特徴。

🇷🇺 特徴としての「舟歌らしさ」
ロシアにおける舟歌は、ヴェネツィア風の軽快なものというよりも、次のような特徴を持ちます:

重く深いリズム感(6/8や12/8でも重厚) 叙事詩的・英雄的テーマ(ステンカ・ラージンなど) 自然と孤独感を伴う旋律 低音域を重視した声部(バス歌手向けの歌が多い)


✅ 参考にできるロシアの代表的歌手
フョードル・シャリアピン(Feodor Chaliapin):ヴォルガの舟曳き歌などで有名なバス歌手 レオニード・コーゲン(ヴァイオリンによるロシア民謡編曲) ボリス・クリストフ(バス):ロマンス・民謡の舟歌的作品多数 

もしご希望があれば、楽譜・歌詞(原語・対訳)や、具体的な音源の紹介も可能です。どの作品にもっと興味がありますか?

あなた:
シューベルト・シューマンの作品にはないでしょうか?

ChatGPT:
とても良い質問です。シューベルトやシューマンのようなドイツ・リート(歌曲)の巨匠たちの作品にも、「舟歌(Barcarolle)」というタイトルこそ少ないものの、舟や水辺、舟旅を題材にしたり、揺れるようなリズムを持つ舟歌的性格のある楽曲は存在します。


🎼 シューベルト(Franz Schubert)
■ 明確に「舟」や「川・湖」をテーマとした歌曲:

  1. Auf dem Wasser zu singen(水の上で歌う)D.774
    和訳:「水の上で歌う」  詩:シュトルク(Stolberg)  内容:湖面に浮かぶ小舟のような人生の儚さを歌う リズム:6/8拍子の舟歌風、ピアノは水面をたゆたうような分散和音  明確に舟歌的です!
  2. Der Schiffer(船頭)D.536   内容:船乗りの歌。川や運命をテーマにした勇壮な内容。 特徴:舟を漕ぐようなリズムで、ロマン派的な躍動感あり。
  3. Das Fischermädchen(漁師の娘)D.957-10(『白鳥の歌』より)
    内容:恋のたとえ話を水辺の情景に重ねる  リズム:ややワルツ風だが、柔らかく揺れる舟歌的表現あり。
  4. Der Fischer(漁師)D.225
    内容:妖精に湖へ引き込まれる漁師を描いた幻想的な歌曲  舟歌的?:直接舟ではないが、水辺の幻想世界を静かに描写。

🎼 シューマン(Robert Schumann)
シューマンはシューベルトほど舟歌的作品を多く書いていませんが、以下のような楽曲が該当します。

  1. Auf dem Rhein(ライン川の上で)Op.51-4
    内容:ライン川での舟旅の情景を描写。  特徴:ロマン派的な抒情と川のうねりを感じさせるリズム感がある。
  2. Liederkreis Op.24 / Op.39(歌曲集) 
    個別の曲の中に、水辺・川・舟旅に関連するテーマが点在。舟そのものではなく、水の流れを人生や感情の比喩として使う傾向が強い。
  3. Bunte Blätter Op.99-9「Barcarole(バルカローレ)」
    こちらは歌曲ではなくピアノ曲ですが、タイトル通り舟歌形式の短い小品です。 明確な6/8拍子で、ショパン的なバルカローレに近い印象。

✅ まとめ
作曲家 曲名 舟歌的性格 コメント
シューベルト Auf dem Wasser zu singen ◎ 明確な舟歌。旋律・伴奏ともに典型的
シューベルト Der Schiffer ○ 舟頭の歌。勇壮
シューベルト Das Fischermädchen ○ 柔らかく舟歌的
シューマン Auf dem Rhein ○ 川と舟の描写あり
シューマン Bunte Blätterより「バルカローレ」 ◎ ピアノの舟歌小品

ご希望があれば、これらの歌曲の楽譜や詩の対訳、YouTube音源リンクなどもご紹介できます。特に関心のある作品はありますか?


あなた:Auf dem Rhein(ライン川の上で)Op.51-4の音源を教えてください。

ChatGPT:
シューマンの歌曲《Auf dem Rhein(ライン川の上で)》Op.51-4の音源をいくつかご紹介します。

🎧 YouTubeでの音源
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(バリトン)による演奏:
Schumann: Lieder und Gesänge II, Op. 51: No. 4, Auf dem Rhein

別の演奏者による録音:
Lieder und Gesänge, Vol. II, Op. 51: 4. Auf dem Rhein

🎼 Spotifyでの音源
シューマンの歌曲集『Lieder und Gesänge II, Op. 51』より第4曲「Auf dem Rhein」の音源:
Lieder und Gesänge II, Op. 51: 4. Auf dem Rhein (K.H. Immermann)
これらの音源を通じて、シューマンの「Auf dem Rhein」の魅力をお楽しみいただければ幸いです。

あなた:ありがとうございました。

Schubert

Schubert: Auf dem Wasser zu singen, D. 774

Auf dem Wasser zu singen(水の上で歌う)D.774: 良く知ってる。


ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(バリトン)による演奏:
Schumann: Lieder und Gesänge II, Op. 51: No. 4, Auf dem Rhein

グリーグ 抒情小曲集第9集作品68-1「船乗りの歌」 Grieg  Lyric Pieces Book Ⅸ Op.68 “Sailor…

Saint Saëns Barcarolle, Op. 108

Saint Saëns Barcarolle, Op. 108  舟歌っぽい、フランス風?

The Primrose Piano Quartet, Battle Festival 2021

“Song of the Volga Boatmen” – Leonid Kharitonov & Russian Red Army Choir

Эй, ухнем / The Song of the Volga Boatmen

Leonid Kharitonov & Russian Red Army Choir perform Russian Folk Song the “Song of the Volga Boatmen” (“Ej, Uhnem” or “Yo, Heave Ho!”), with English subtitles

Folk music of the Soviet Union the Soviet Army, Chorus, Band and Dance Ensemble performs a wide variety of Russian dances and songs.

This rare and historic program was filmed on location in the former Soviet Union The brilliant ensemble consisted of about 200 entertainers including a choir and choreographic troupe, who traveled the front lines, entertaining Soviet troops by performing more than 1500 concerts during World War II.

This musical film brings to life the essence of Russian music and performance with spectacular singing, dancing and acrobatics. The shooting of this clip was made in Kurkino, near Moscow by a German operator, former operator of Hitler in 1965.


봉선화「鳳仙花」

[조선팝 어게인 송가인 8k] 송가인(SONGGAIN) ‘배띄어라’ l @조선팝어게인 220201


배 띄워라ペ ティウォラ / 舟を出せ)

[조선팝 어게인 송가인 8k] 송가인(SONGGAIN) ‘배띄어라’ l @조선팝어게인 220201 1,118,084 回視聴 2022/02/02 #8k#송가인#조선팝어게인

구히서 작사, 박범훈 작곡 ‘배띄어라’ 노래 : 송가인 합창 : 중앙대 판소리 전공 10명 연주 : KBS 국악관현악단8k クヒソ作詞, パク・ボムフン作曲 ‘バッツラ’ 歌 : ソンガイン合唱 : 中央大パンソリ専攻 10人演奏 : KBS 国楽館弦楽団


봉선화 (鳳仙花) -김형준 시, 홍난파 곡 -채리숙 노래 -한국가곡100선

봉선화 (鳳仙花) -김형준 시, 홍난파 곡 -채리숙 노래 -한국가곡100선

◇鳳仙花
 植民地下の祖国を夏の日に咲き誇る花に託し、民衆の心に長くうたいつがれている。


★봉선화 (鳳仙花 =봉숭아) -김형준 시, 홍난파 곡 -채리숙 노래
-한국가곡100선

울밑에 선 봉선화야 네 모양이 처량하다
길고 긴 날 여름철에 아름답게 꽃 필 적에
어여쁘신 아가씨들 너를 반겨 놀았도다

어언간에 여름가고 가을바람 솔솔 불어
아름다운 꽃송이를 모질게도 침노하니
낙화로다 늙어졌다 네 모양이 처량하다

북풍한설 찬바람에 네 형체가 없어져도
평화로운 꿈을 꾸는 너의 혼은 예 있으니
화창스런 봄바람에 환생키를 바라노라


ウルミッテン ポンソンファヤ  発音
ネモヤン チョリャンハダ
キルゴキンナル ヨルムチョレ
アルムダプケ コッピルチョゲ
オヨップシン アガシドゥル
ノルルパンギョ ノラットダ


オオンガ ヨルムカゴ
カウルパム ソルソル
アルムダウン コッソンイ
モジルケド チムノハニ
ッファロダ ヌルゴョッタ
ネモヤンギ チョリャンハダ



チョン・ソンファ(鳳仙花=ボンモ) – キム・ヒョンジュン、-韓国曲100選

洪蘭坡

  鳳仙花

    詞:金亨俊     曲:洪蘭坡

垣根に咲いた鳳仙花/ お前の姿が痛ましい
長い長い夏の日に/ 美しく花ひらくとき
花も恥じらう乙女らが/ お前とたのしく戯れた

いつのまにか夏がゆき/ 秋風そよと吹いてきて
美しかった花ぶさを/ 見るも無残にむしばむと
散り落ちながら萎れゆく/ お前の姿が痛ましい

雪降る冬の北風に/ お前の姿消えようと
平和の夢を見続ける/ その魂はここにあり
うららかに吹く春風に/ よみがえる日を待ち望む     (訳:船津 建)

조수미 – 봉숭아 kpop 韓國歌謠 Sumi Jo

Top Pageへ

5/3憲法記念日。長谷部恭男先生は論旨がすっきり・わかりやすく、日本国憲法の良さをいつも教えてくれる人だ。政治・国際情勢・社会の諸問題は気になるけど「私が気にしなくてもいいか、、、?」と思ってしまう。でも時々はここにしっかり記録して折に触れ勉強するための「投稿」。勉強は楽しい。

vs(この頃気になる世界の異常思想【終末待望?論】)



「学問の自由」とは何か(東京大藤原ゼミ)

学術会議会員任命拒否問題をめぐって、これが「学問の自由」に関係があるのかないのかについて学者の中でも意見が分かれている。しかも「ある」という人も「ない」という人も自信をもって断言している。なぜこのようなことになっているのか。ここでは論争の構図を整理し、社会の中での学問の立ち位置について考えてみたい。

二種類の「学問の自由」
現在の論争で用いられている「学問の自由」という語は大きく二つの意味を担わされているように見える。一つは「自分の好きなように研究をする自由」(「学問の自由A」)。もう一つは「学問が権力による干渉を受けないこと」(「学問の自由B」)という意味である。今回の問題は「学問の自由」とは関係ない、なぜなら学術会議の会員にならなくても研究は自由にできるからだ、という人たちはこの言葉をAの意味でとらえている。それに対して、いや、問題は学問の自由に大いに関係があるという人たちは、特定の政権の意向に沿うだけなら学術会議は御用学者集団になってしまうとBの視点から危惧している。(以下略)

「公共の福祉(特に、表現の自由や学問の自由との調整)」に関する基礎的資料(PDF) 平成 16/4 / 1衆議院憲法調査会基本的人権の保障に関する調査小委員会 TEXT

23条「学問の自由」
学問の自由の内容
大学の自治
ポポロ座事件

デジタル大辞泉 「学問の自由」の意味・読み・例文・類語
学問研究・研究成果の発表・討論・教授・学習などに関して、政治・宗教・経済などいっさいの外的権力からの干渉・制限・圧迫を受けることなく、活動しうること。 日本国憲法第23条に「学問の自由は、これを保障する」と規定されている。Jun 23, 2017


AI Overview
Learn more
学問の自由には、学問活動における他者からの干渉や制限を受けない自由という意味と、学問研究の自由、研究発表の自由、教育の自由といった具体的な内容が含まれます。これは、思想・良心の自由、言論・表現の自由とも関連し、真理の探究を保障する重要な権利です。
学問の自由の具体的な意味:
学問研究の自由:
どんな分野の学問を研究するのか、どのような方法で研究を行うのか、自己決定の自由。
研究発表の自由:
研究成果を自由に発表し、議論を深める自由。
教育の自由:
どのような教育内容を伝えるのか、どのような教育方法で教えるのか、自己決定の自由。
学問的活動の保護:
学問研究、研究発表、学説内容など、学問的活動とその成果が、国家権力やその他の外圧によって妨げられないこと。
大学の自治:
大学が国家権力等の外的干渉を受けずに、自主的に学問研究・教育に関する諸事項を決定・遂行する権利。
学問の自由の重要性:
社会の発展と進歩:学問の自由は、社会の発展、技術開発、生活の改善に貢献する。
民主主義社会の基盤:批判精神を育み、民主主義社会を支える。
真理の探究:学問研究を通じて、真理を探究し、知識を蓄積する。
個人の成長:学問の自由は、個人の知的好奇心と創造性を高め、個性的な能力を伸ばす。


学問の自由と関連する憲法上の条項:
憲法第23条:学問の自由を保障。
憲法第19条:思想・良心の自由を保障。
憲法第21条:言論、出版、集会、結社、表現の自由を保障。
学問の自由における大学の自治とは?判例も紹介します!
May 9, 2021 — 学問の自由とは、学問活動において他者から干渉や制限を受けない自由です。 日本においては、学問=心理…


生成 AI は試験運用中です。法的なアドバイスについては、専門家にご相談ください


The governing ideology of the far right has become a 📛monstrous, supremacist survivalism. Our task is 📍to build a movement strong enough to stop them

The movement for corporate city states cannot believe it’s good luck.

For years, it has been pushing the extreme notion that wealthy, tax-averse people should up and start their own high-tech fiefdoms, whether new countries on artificial islands in international waters (“seasteading”) or pro-business “freedom cities” such as Próspera, a glorified gated community combined with a wild west med spa on a Honduran island. Full TEXT

 それにしても、なぜこの政権はこれほどまでに「極端」なのか。その「原動力」はどこから来るのか。

 謎を解くヒントとなる論考が、先月、🔹英国のガーディアン紙に載った。著者は著名な作家ナオミ・クライン氏とドキュメンタリー映画監督のアストラ・テイラー氏だ。「🌹終末論ファシズムの台頭」という題の長い論考だが、全体として、❗️トランプ政権を支える諸勢力は危険な「終末論」的思想で結びついているとして、警鐘を鳴らす内容となっている。(神里先生)


★「ゼロサム」思考のトランプ

http://www.akemimarumo.com/wp-content/uploads/2025/05/d2a7e52b205fdd27a0b9c1827e401a5e.pdfトランプ米大統領の世界観は「ゼロサム」思考に基づいている。すなわち「米国が勝つためには誰かが負けなければならない」とする考えで、両者が利益を得る「ウィンウィン」の発想はない。ゼロサムの対立構造はトランプ氏の人生を構成する不変の要素だ。トランプ氏は世界における米国の役割を縮小させたいと考えているのではないか。ロシアのプーチン大統領が支配したウクライナの広範な地域の運命は気にならないようだし、台湾についても関心は高くなさそうだ。このパラドックスは、トランプ氏が世界を勢力圏の概念で捉えていると考えると理解できる。full text

トランプ氏の復権は「革命」 副大統領ブレーンが予測する帝国の時代」2025/5/9Asahi

Full Text   同志社大三牧さんのコメントが良い。

帝国の幻影~壊れゆく世界秩序~「勢力圏」のはざまで【6】  米国は第2次トランプ政権の下、自ら第2次世界大戦後に築き上げた「リベラルな国際秩序(Liberal International Order)」を壊すような動きを見せてきました。背景に何があり、今後の世界はどうなるのか。バンス米副大統領のブレーンである米ノートルダム大学のパトリック・デニーン教授


三牧聖子氏:「もちろん、トランプ政権に多くの人脈を有するデニーン氏の国際秩序観は、トランプ政権の行動を理解するには役立つ。就任以来トランプは、19世紀から20世紀にかけてアメリカの領土拡張のイデオロギーとなった「明白なる運命(manifest destiny)」という標語を掲げ、グリーンランドやパナマ運河への帝国主義的な欲求を露わにしてきた。ただ、これらの行動が、「腐敗したリベラルの平和的な転覆」とどうつながるのかは不明だ。少なくとも日本をはじめとする中小国から見れば、国際秩序を悪化させるだけの行動だ。」

2025/4/8 新しいPT Mr Yokoはnoteを残してくれることになった。忘れないようにここに貼り付ける。(拡大版へ

1. 立ち座り 4/8
2. 車椅子での姿勢 4/153. 伸びる意識  4/22
4. 5/1 座った状態での筋トレ5.歩く時の姿勢 5/8
6. 立つ練習  5/13
7. 膝の運動 5/20
8. 立ち座りの姿勢 5/279. 立つたときの姿勢  6/3
10. 座って膝伸ばし 6/10
11. 立って右足上げ  6/17.24
12. 左足片足立練習 7/1
13. 右足腿上げ練習 7/8

表示はグリッド

ピラティスは、ドイツ人のジョセフ・ピラティス氏が考案したエクササイズで、体幹(コア)を中心に全身の筋肉を鍛えることで、姿勢や柔軟性を改善するトレーニング方法です。  解説「ピラティス

 New life 更新記事orサイト

Top Pageへ  

A brief history of Ukraine

A brief history of modern Ukraine –
BBC News
「元駐ウクライナ大使角茂樹さんが語る 歴史から見るウクライナ侵攻」
A Brief History Of Ukraine (And Why Russia Wants To Control It)

「世界史の窓」

Тарас Бульба/Taras Bul’ba

「ウクライナを知るための65章」より

3/1 SalonTrumpZelensky

ウクライナ戦争のスタート。 米ジェフリー サックス教授インタビュー動画

ウクライナ戦争のスタート。 米ジェフリー サックス教授インタビュー動画
ジェフリー・サックスが欧州議会で語る!Q&Aセッション

2025年2月19日、欧州議会の満員の聴衆は、ジェフリー・サックス教授が米国の力の冷厳な現実と、それに対するヨーロッパの従属を説明するのを聞きました。「平和の地政学」と題されたイベントで、元国連事務次長で現BSW欧州議会議員のミヒャエル・フォン・デア・シューレンブルクが主催し、サックス教授は聴衆に「アメリカの敵であることは危険だが、友であることは致命的だ」と警告し、ヨーロッパに「現実的で独立した外交政策」を持つよう促しました。「ロシアの状況を理解し、ヨーロッパの状況を理解し、アメリカが何であるか、何を意味するかを理解する現実的な外交政策」を求めました。
ミヒャエル・フォン・デア・シューレンブルク
無所属議員
この政治的および情報活動の資金提供を行う議員に全責任があります。欧州議会は、ここに含まれる情報の使用について一切責任を負いません。Original Video: • The Geopolitics of Peace – Jeffrey Sa…
Produced by: Michael von der Schulenburg
Originally Published on: 2025-02-21
Translations by: www.video-translations.org
Disclaimer: Read by A.I. Voices. Auto-translated.

Emmanuel Todd【トランプは「敗北の大統領」となる】ロシア勝利を望む「その他の世界」|日本の“真の敵”はアメリカだ|EU崩壊の原因はプロテスタンティズム減衰【エ.

〈目次〉 0:00 オープニング 1:05 開始 2:06 『西洋の敗北』を著した動機とその内容 9:12 トランプ氏の関税発言をどう見るか 11:06 トランプ氏の保護主義の欠点 13:06 民衆によるトランプ氏の過大評価 15:54 日本はアメリカとどう向き合うべきか 18:50 戦争終結と和平交渉への見解 26:19 未定の英語版への考え

〈ゲスト〉 ・エマニュエル・トッド|歴史人口学者 1951年、フランス生まれ。ソルボンヌ大学で学んだのち、ケンブリッジ大学で博士号を取得。世界各地の家族構成や人口動態などのデータで研究を行う。各国の家族制度や識字率、出生率、死亡率などに基づき現代政治や社会を分析し、ソ連崩壊、米国の金融危機、アラブの春、トランプ大統領誕生、英国EU離脱などを予言したことで知られる。新刊『西洋の敗北』ほか、『我々はどこから来て、今どこにいるのか?』『第三次世界大戦はもう始まっている』など著書多数。


安全の保証vs安全の約束 

  「毎日新聞記事:ロシアが破った「ブダペスト覚書」 ウクライナ核放棄、交渉人の証言」   シュヴァルナゼの警告2025/3/18(毎日新聞)

Predeter Trump by 藤原帰一

Top Pageへ

 この問題がないがしろにされていい訳がない。例えスガが廃人になったとしても誰も忘れてはいない。

Science Council of Japan SCJ (日本学術会議)

1

朝日新聞記事より

『理念なき法人化』が本当に行われたなら、日本の学術の『終わりの始まり』になる。心配です。」
 ――「終わり」とは?
 「ひとえに学術に基づき、社会や国に意見を言うのが、ナショナルアカデミーたる日本学術会議の使命です。しかし人事や運営面で国のコントロールが強まれば、国の方針に逆らうようなことは言いにくくなるでしょう。その影響は、いずれ学術界全体に及びます」
 「地球温暖化など、世界の英知を結集して対応すべき問題が眼前に迫っている。フェイクニュースが氾濫するこの時代に、ナショナルアカデミーの重要性はより増しているはずなのに、力をそぐようなことをして、本当にいいんですか?と」

 「国を動かす人たちに、科学というものがよく理解されていないのかもしれません。それぞれの研究が、どんなところでどういうふうに役に立つか、最初から見通しが立つわけではない。だからある程度寛容に、科学者の知的好奇心が自由に羽ばたくようサポートする態度が必要なのですが、そういう面が弱すぎる感じがします」

 ――何を言い続けますか。
 「ナショナルアカデミーとして学者の総意を社会や国、国際社会に発信できる組織であること。そのために学術会議が掲げ続けている  ①学術的に国を代表する機関としての地位  ②そのための公的資格の付与  ③国家財政支出による安定した財政基盤  ④活動面での政府からの独立  ⑤会員選考における自主性・独立性――の5要件をすべて満たすこと。ここは絶対に譲れません。現執行部は苦しいでしょうが、踏ん張ってほしいと思います」

 ――報道によると、学術会議は最終報告を「大筋容認」と。梶田さんがせっかく3年間を捧げて政府と対峙したのに、ちょっとがっかりしませんか?
 「よくわかりません。ただ、『大筋容認』は報道のミスリードじゃないかな。まだそこまでには至っていないと、信じています」
 ――ここで妥協しないと潰される。そんな恐れが現執行部にはあると巷間言われています。素朴な疑問ですが、潰されたらまずいのでしょうか。
 「これは完全に僕個人の考えですが、国からの独立性を失い、本当にデタラメな学術会議になるんだったら、『国が潰した』の方がまだましですそういう国だと世界から思われるでしょうが、それも仕方がない。そんなふうに思っています」
 ――梶田さんなら「だったら潰してくれ」と言うと。
 「いやいや、自分から『潰して』なんて決して言いませんよ。我々の意見はこうですと言い続けます。同じことを言い続けて、それでも結果、国に潰されるんだったら、しょうがない。そういう国だとあきらめるしかない」

2

「学術会議の言葉、国は聞かなくなる」加藤陽子氏ら法人化反対の会見 2025年2月15日

声明をまとめたのは憲法学者や政治学者らがつくる「安全保障関連法に反対する学者の会」。声明では、加藤陽子・東京大教授ら6人の任命拒否について「不作為の違法状態が続いている」として、任命と拒否理由の開示を政府に求めている。

 法人化法案については、首相任命の監事を新たに置くなど「独立性と自律性を破壊しようとしている」と指摘。「新法は国益に反する結果を招き、法改正が強行されたとしても任命拒否の違法性は消えない」とした。

2025/3/31 しんぶん赤旗記事

 法律家1162人が21年4月に行った任命拒否情報の公開請求で、国は黒塗り文書(画像①)を開示し、「任命権者側から日本学術会議事務局に、令和2年改選に向けた会員候補者の推薦に係る事項として伝達された内容を記録した文書であり…(中略)…会員候補者の氏名及び肩書きが記載されている」と説明しました。
 同文書の黒塗り部分は何だったのか。任命拒否された6人がそれぞれ個人情報開示請求を行ったところ、開示された文書には、1人ずつの氏名と肩書、斜めの直線の一部が記されていました。そのほかは黒塗りでした。6人分の計6枚の文書を重ねあわせると、1枚の文書(画像②)となり、そこには6人の氏名と肩書が記され、大きなバツが記されていることがわかりました。

4/21 アメリカではトランプがあまりにひどいことをするので、おもわぬ逆効果が働くかもしれない。Fakeが蔓延ってはならぬと。


☆★しんぶん赤旗の連載「ストップ学術会議解体法案」より  2025/4,5月

5/4長谷部氏記事

🌸5/17 法案がすでに衆院通過(あり得ない)「5/20参議院院内集会」予定

“任命拒否問題”の当事者が語った 文書が存在しないというのは「ありえないですね」日本学術会議と政治 対立の背景は【5/17 TBS報道特集】   FULL TEXT


長谷部先生「学問の自律性」(「自立性」は誤り)

🌸6/4 陽子先生の「座り込み」 迫力が違う!

Asahi web記事 FULL TEXT

いつも愉快なNewsを送ってくる私の大切な英国の先生

Rome

In Rome


… looking for water in the middle of the ocean, Professor, or for deer that left a broken knot behind in your wood?

★★Columbia


With Alp Mar05,’25 嬉しそう!

★4/7Genista monspessulana (FBより)

植物の百科事典
ゲニスタ・モンスペッスラーナ 日本名は**ホオベニエニシダ (頬紅金雀枝)
ゲニスタ・モンスペッスラーナは北アフリカや南ヨーロッパ原産ですが、アメリカやオーストラリアでは現地の生態系を脅かす侵略種とみなされています。例えばワシントン州では、株や種子の取引きや輸送などが禁止されています。環境省の生態系被害防止外来種リストには掲載されていませんが、2013年には、国内での栽培は未確認ながら、リスト掲載の検討対象になりました。Wiki

ハリエニシダ
ハリエニシダは、バニラやココナッツのような甘い香りがするマメ科の低木です。初春と秋に開花する黄色い花に特徴的な香りがあります。

輸入されたハリエンジュは最初に北海道に多く植えられたことから、どこか西洋風でエキゾチックな感情を抱く人も多く、詩歌や小説の題材になってきました。北原白秋の童謡『この道』(山田耕作作曲)は、この歌を郷里の柳川市に咲いていたアカシアと、開拓時の札幌のイメージを重ね合わせて作詞したといわれています。年配の方は西田佐知子が1960年代にヒットさせた水木かおる作詞の歌謡曲『アカシアの雨がやむとき』を思い出されるかもしれません。

FB messages

🌸About the late Pope

fish and chips!いいなぁ懐かしい!

Alp in日本広島May2025   <Alpの脚が長すぎて笑える!>

🌸A scenery of Durham


大聖堂_懐かしい!

🌺Scotland, summer ’25   A Cromwellian massacre Site

A Cromwellian massacre refers to the brutal killings of Irish civilians and soldiers by Oliver Cromwell’s English Parliamentarian army during the Cromwellian conquest of Ireland (1649-1653). The most infamous incidents occurred at Drogheda and Wexford. These events are still viewed as atrocities and have significantly impacted Ireland’s historical narrative. 

Key aspects of the Cromwellian massacres:

  • Siege of Drogheda (September 1649):Cromwell’s forces stormed the town after a siege, executing the garrison and an unknown number of civilians. 
  • Sack of Wexford (October 1649):Following a breakdown in negotiations, the English army stormed the town, killing the garrison and many civilians, with some drowning while attempting to escape. 

Top Page

Komorebi Karaokeで歌えそうな曲:「演歌」/「歌謡曲」撲滅運動に賛成したい私の、これから歌える歌は?

簡単移調楽譜屋

Il pleut sur la route    ★日本語歌詞

Score with French lylics
小雨降る径 Il pleut sur la route 金子由香利
Il Pleut Sur La Route / 小雨降る径:ギター 楽譜
Tino Rossi – Il pleut sur la route (Tango) – 1935
訳詞:坂口淳 作曲:H. ヒンメル 新井俊稀 
淡谷のり子”小雨降る径”1961年。935年ごろに作曲されたコンチネンタル・タンゴの代表曲。
Il pleut sur la route 小雨降る径
Tino Rossi     ティノ・ロッシ

Il pleut sur la route...  
Le cœur en déroute 
Dans la nuit j'écoute 
Le bruit de tes pas...
  径に雨は降り…
  心は乱れ
  夜の闇のなか耳を澄ませる
  君の足音に…

Mais rien ne résonne
Et mon corps frissonne
L'espoir s'envole déjà
Ne viendrais-tu pas ?
  だが何も聞こえず
  身体はうち震え
  望みはすでに消え去る
  君は来てくれないのか?

Dehors... le vent, la pluie...
Pourtant, si tu m'aimes
Tu viendras quand même
Cette nuit
  外では…風が、雨が…
  だが、もし君が僕を愛してるのなら
  それでも君は来るさ  今宵

Il pleut sur la route
Dans la nuit j'écoute
A chaque bruit mon cœur bat
Ne viendras-tu pas ?
  径に雨は降り
  夜の闇のなか耳を澄ませる
  どんな物音にも胸が高鳴る
  君は来ないのか?

L'orage est partout 
Dans un ciel de boue
Mais l'amour se rit de tout
Il a dit ce soir 
Pour la recevoir
Chez moi tout chante l'espoir... 
  泥のように濁った空から
  雷雨があちこちに降りそそぐ
  だがわが愛は何も意に介さず
  今宵だと言った
  あの人を迎え入れるために
  わが胸の裡に希望の歌が鳴り響く…

Dehors... le vent, la pluie...
Pourtant, si tu m'aimes
Tu viendras quand même
Cette nuit
  外では…風が、雨が…
  だが、もし君が僕を愛してるのなら
  それでも君は来るさ 今宵

Il pleut sur la route
Dans la nuit j'écoute
A chaque bruit mon cœur bat
Ne viendras-tu pas ?
  径に雨は降り
  夜の闇のなか耳を澄ませる
  どんな物音にも胸が高鳴る
  君は来ないのか?
Il pleut sur la route – Tino ROSSI – KARAOKÉ
小雨降る径    金子由香利

静かな雨 並木の雨
あなたを待つ胸に降る
流れる唄 懐かしい唄
夢をささやく あのメロディー

いつの日にか また逢い見ん
あふれ来るは涙
静かな雨 並木の雨
痛む心にしのび泣く

日本語詞:不詳
小雨けむる 夜の街に  ともしび消え われ一人
胸はふるえ 心みだれ  むなし望みを いだきつつ
  いかに嵐 吹きすさぶとも  今宵こそはと きみを待つ
  耳に慣れた あの足音  夜のちまたに たたずみて

心までぬれそぼち 切なさあふれ 面影を偲びては 涙さしぐむ

小雨けむる 夜の街に  ともしび消え われ一人
胸はふるえ 心みだれ  むなし望みを いだきつつ
  いかに嵐 吹きすさぶとも  今宵こそはと きみを待つ
  耳に慣れた あの足音  夜のちまたに たたずみて

Parlez-moi d’amour

リュシエンヌ・ボワイエ「聞かせてよ愛の言葉をParlez-moi d’amour」

1930年に作詞・作曲されたリュシエンヌ・ボワイエの「聞かせてよ愛の言葉を」。あの武満徹が戦時下中学生(14歳)の時に聴いて衝撃を受け、作曲の道へ進むきっかけとなったのがまさにこのレコードであることは、つとに有名。

「それは、当時、私たちが接していた音楽というものと、まるで違うもの、軍歌とはまるで違う別のしかも甘美な音楽でありました。それを聴いて、こんな素晴らしい音楽がこの世にあったのかと思いました。そのことが終戦になってからも忘れられなくて、音楽に自分の関心が集中してきました。武満徹「私の受けた音楽教育」」

楽譜

 

聞かせてよ、愛の言葉を 

優しく囁いて あなたの美しいお話
聞き飽きたりなんかしない 何度でも繰り返して
その至福の言葉を 愛してると

知っているでしょ 私が心の底では信じてないのを
それでもまだ聞きたいの 愛撫するあなたの声で
私の大好きな言葉を
私は美しいお話に動揺し 心ならずもそれを信じたくなる

聞かせてよ、愛の言葉を 優しく囁いて あなたの美しいお話
聞き飽きたりなんかしない 何度でも繰り返して
その至福の言葉を 愛してると

甘いささやきが、私の心をときめかす
空想上の生き物(シメール)を信じなかったら ときに人生はつらいもの
でも安心させてくれる誓いの言葉を聞けば 悲しみは薄らぎ
口づけで心の傷は癒やされる

(第一節 繰り返し)

【 Parlez moi d’Amour】歌詞朗読と解説
Lucienne Boyer–Parlez moi D’amour, Rare TV; her last appearance at the Olympia in Paris in 1974.

雅哉さんが推すシャンソンの名曲

  • シャルル・トレネ Charles Trenet が歌う「ラ・メール ( La mer ) 」←「海」のこと。
  • エディット・ピアフが歌う「ばら色の人生 ( La Vie en rose )」「水に流して ( Non, je ne regrette rien )」「群衆 ( La Foule )」「パダム・パダム ( Padam padam )」
  • イヴ・モンタンが歌う「枯葉 ( Les Feuilles mortes )」「パリの空の下 ( Sous le ciel de Paris )」
  • ミレイユ・マチュー Mireille Mathieu が歌う「パリは燃えているか ( Paris en colère )」←同名映画の主題曲に歌詞を付けたもの。直訳すると「怒れるパリ」。Spotifyではこちら
  • 加藤登紀子が歌う「さくらんぼの実る頃」←パリ・コミューン時代の流行歌。宮崎駿監督『紅の豚』で使用された(こちら)。
  • ジャン・アヌイ(詞)フランシス・プーランク(曲)「愛の小径( Les chemins de l’amour )」ジェシー・ノーマンの歌唱でどうぞ(こちら)。

★★Quand refleuriront les lilas blancs (白いリラの咲く頃)

【フランス語】すみれの花咲く頃 (Quand refleuriront les lilas blancs) (日本語字幕)

歌 詞   楽 譜

宝塚歌劇の歌として知られる「すみれの花咲く頃」の原曲はシャンソンの「白いリラの咲く頃Quand refleuriront les lilas blancs」

原曲はオーストリアのフリッツ・ロッテルFritz Rotterの詩にフランツ・デーレ Franz Doelle が曲を付けた「白いニワトコが再び咲く頃Wenn der weiße Flieder wieder blüht」で、1928年にベルリンで上演された。

Printemps printemps c'est toi
Qu'on guette dans les bois
Où les amants heureux
Vont s'en aller par deux
春よ春よ、それはおまえだ
  しあわせな恋人たちが
  二人して出かける森のなかで
  みんなが待ち焦がれるのは

C'est toi qui feras se pâmer tendrement
celle que j'aime éperdument
Printemps j'attends pour la tenir dans mes bras
La complicité des lilas
それはおまえだ、僕が狂おしく愛する人を
  やんわりと恍惚に導くのは
  春よ僕は待っている、
  あの人を僕の腕に抱くため 
  リラの花の力添えを

Quand refleuriront les lilas blancs
On se redira des mots troublants
Les femmes conquises
Feront sous l'emprise
Du printemps qui grise
Des bêtises
白いリラの咲くころ
  ひとは悩ましい言葉をたがいに繰り返し
  誘惑された娘たちは
  陶酔をもたらす春に
  そそのかされ
  愚かなことをしてしまう

Quand refleuriront les lilas blancs
On écoutera tous les serments
Car l'amour en fête
Tournera les têtes
Quand refleuriront les lilas blancs
白いリラの咲くころ
  あらゆる愛の誓いが聞こえるだろう
  だって浮かれた恋は
  頭をぼうっとさせるから
  白いリラの咲くころ

Le doux parfum des fleurs
Embaumera nos cours
Et nous serons ravis
par la chanson des nids
J'aurai sa jeunesse et mes plus beaux baisers
Sur sa bouche iront se poser
Un brin de lilas rappelant ce beau jour
Sera notre gage d'amour  
  花々の甘い香りが
  僕たちの庭に満ちて
  愛の巣の歌に 僕たちはうっとりし
  僕は彼女の若さを手に入れ、
  僕のいちばん 甘い口づけを
  彼女の唇に与えるだろう
  このよき日を覚えているひと枝のリラが
  僕たちの愛の証しとなることだろう

Quand refleuriront les lilas blancs
On se redira des mots troublants
Les femmes conquises
Feront sous l'emprise
Du printemps qui grise
Des bêtises
  白いリラの咲くころ
  ひとは悩ましい言葉をたがいに繰り返し
  誘惑された娘たちは
  陶酔をもたらす春に
  そそのかされ
  愚かなことをしてしまう

Quand refleuriront les lilas blancs
On écoutera de faux serments
Sans qu'on se souvienne
Des amours anciennes
Quand refleuriront les lilas blancs
白いリラの咲くころ
  いつわりの愛の誓いを聞くことだろう
  昔の恋を
  思い出すこともなく
  白いリラの咲くころ

◆my girl

The Temptations – My Girl .

My Girl Lyrics

The Temptations – My Girl 49,154,474 回2013/11/04

https://youtu.be/UHmVzIi-8Sw?si=ut6pXlHbOUAvN5nq カラオケ   楽譜:3連音符が肝!

The Temptations – My Girl – Karaoke Version from Zoom Karaoke
[Instrumental Intro]

[Verse 1]
I've got sunshine on a cloudy day
When it's cold outside, I've got the month of May
I guess you'd say
What can make me feel this way?

[Chorus]
My girl, my girl, my girl
Talkin' 'bout my girl, my girl

[Verse 2]
I've got so much honey, the bees envy me
I've got a sweeter song than the birds in the trees
Well, I guess you'd say
What can make me feel this way?

[Chorus]
My girl, my girl, my girl
Talkin' 'bout my girl, my girl

[Bridge]
Ooh, ooh
Hey, hey, hey
Ooh, ooh
Hey, hey, hey
Ooh, ooh, yeah
See The Temptations Live
Get tickets as low as $56
You might also like
THE HEART PART 6
Drake
6:16 in LA
Kendrick Lamar
I Can Do It With a Broken Heart
Taylor Swift
[Verse 3]
I don't need no money, fortune, or fame
I've got all the riches, baby, one man can claim
Well, I guess you'd say
What can make me feel this way?

[Chorus]
My girl, my girl, my girl
Talkin' 'bout my girl, my girl
(Talkin' 'bout my girl)

[Outro]
I've got sunshine on a cloudy day (Woah, woah)
With my girl
I've even got the month of May
With my girl
Talkin' 'bout, talkin 'bout, talkin 'bout my girl
Ooh, my girl
That's all I can talk about is my girl
Why don't you believe she's all my girl

🌺9. La vie en rose 

Edith Piaf – La vie en rose (Audio officiel)
La Vie en Roseラヴィアンローズ「薔薇色の人生」 フランス語朗読と解説 0:35フランス語歌詞朗
3:05 解説するポイント
3:30 歌詞解説 一番
27:00 歌詞解説 二番
31:40 フランス語歌詞の朗読
APRENDE A CANTAR EN FRANCÉS: “La vie en rose” Edith Piaf
[Couplet 1]
Des yeux qui font baisser les miens
Un rire qui se perd sur sa bouche
Voilà le portrait sans retouche
De l'homme auquel j'appartiens

[Refrain]
Quand il me prend dans ses bras
Qu'il me parle tout bas
Je vois la vie en rose
Il me dit des mots d'amour
Des mots de tous les jours
Et ça m'fait quelque chose

[Couplet 2]
Il est entré dans mon cœur
Une part de bonheur
Dont je connais la cause
C'est lui pour moi, moi pour lui dans la vie
Il me l'a dit, l'a juré, pour la vie
Et dès que je l’aperçois
Alors, je sens en moi
Mon cœur qui bat

[Pont]
Des nuits d'amour à plus finir
Un grand bonheur qui prend sa place
Des ennuis, des chagrins s'effacent
Heureux, heureux, à en mourir
See pop shows near Ota
Get tickets as low as $463
You might also like
But Daddy I Love Him
Taylor Swift
Sticky
Tyler, The Creator
St. Chroma
Tyler, The Creator

[Refrain]
Quand il me prend dans ses bras
Qu'il me parle tout bas
Je vois la vie en rose
Il me dit des mots d'amour
Des mots de tous les jours
Et ça m'fait quelque chose

[Couplet 3]
Il est entré dans mon cœur
Une part de bonheur
Dont je connais la cause
C'est toi pour moi, moi pour toi dans la vie
Tu me l'as dit, m'as juré pour la vie
Et, dès que je t’aperçois
Alors, je sens en moi
Mon cœur qui bat

[Outro]
La-la-la, la-la-la
La-la-la, la-la-la
La, la, la-la

[Verse 1]
Eyes that lower mine/ A laugh which is lost on his lips
That’s the untouched portrait/ Of the man to whom I belong

[Chorus]
When he holds me in his arms / When he speaks to me softly
I see life in pink/ He speaks words of love to me
Everyday words/ And that does something to me

[Verse 2]
He has entered into my heart/ A piece of happiness
The cause of which I know/ It’s him for me, me for him in life
He said that to me, swore it for life/ And as soon as I see him
I feel in me/ My heart that pounds

[Bridge]
Neverending nights of love/ A great happiness which takes its place
The troubles, the heartaches all fade/ Happy, happy, to die of it

[Chorus]
When he holds me in his arms/ When he speaks to me softly
I see life in pink/ He speaks words of love to me
Everyday words/ And that does something to me

[Verse 3]
He has entered into my heart/ A piece of happiness
The cause of which I know/ It’s you for me, me for you in life
You said that to me, swore it for life/ And as soon as I see you
I feel in me/ My heart that pounds

[Outro]
La-la-la, la-la-la/ La-la-la, la-la-la/ La, la, la-la

🌺10. 浜千鳥 

発声練習: 「発声練習初級編」と、小川明子「発声練習」

【童謡/唱歌】浜千鳥(ピアノカラオケver.) ピアノ・髙橋典子 ニ長調 レから
浜千鳥|歌詞付き|日本の歌百選|
藤色くおん♫思い出の名歌 ニ長調 レから
靑い月夜の 濱辺には 
親をさがして 鳴く鳥が 
波の國から 生まれ出る 
ぬれた翼の 銀の色

夜鳴く鳥の 悲しさは  
親をたづねて 海越えて
月夜の國へ 消えて行く 
銀の翼の 濱千鳥

11.Les Champs-Élysées

Joe Dassin – Les Champs-Elysées (Lyrics Video)

Je m'baladais sur l'avenue
Le coeur ouvert /à l'inconnu
J'avais envie de /dire bonjour
À n'importe qui

N'importe qui et/ ce fut toi
Je t'ai dit n'im/porte quoi
Il suffisait de /te parler
Pour /t'apprivoiser

Aux Champs-Élysées
Aux Champs-Élysées

Au soleil, sous la pluie
À midi /ou à minuit
Il y a tout ce /que vous voulez
Aux Champs-Élysées
---
Tu m'as dit "J'ai rendez-vous
Dans un sous-sol, avec des fous"
Qui vivent la guitare à la main
Du soir au matin"
Alors, je t'ai accompagnée
On a chanté, on a dansé
Et l'on n'a même pas pensé
À s'embrasser
---
Hier soir, deux inconnus
Et ce matin sur l'avenue
Deux amoureux tout étourdis
Par la longue nuit
Et de l'Étoile à la Concorde
Un orchestre à mille cordes
Tous les oiseaux du point du jour
Chantent l'amour
---

12. 野ばら・ウェルナー(変ホ) (E♭メジャー)

英語 E flat major
独語 Es-Dur

「野ばら」作詞:ゲーテ 作曲:Heinrich Werner
変ホ長調(E♭メジャー)
野中のばら
1 童は見たり  野中のばら
  清らに咲ける その色愛でつ
  あかずながむ 紅におう 野中のばら

2 手折りて行かん 野中のばら
  手折らば手折れ 思い出ぐさに
  君を刺さん 紅におう 野中のばら

3 童は折りぬ 野中のばら
  手折りてあわれ 清らの色香
  永遠にあせぬ 紅におう 野中のばら
【ピアノ伴奏】ウェルナー野ばら【Werner: Heidenröslein】

荒野のばら

1. 童はみたり 荒野(あれの)のばら
 朝とく清く 嬉しや見んと
 走り寄りぬ ばら ばら 紅き 荒野のばら

2. われは手折らん 荒野のばら
 吾はえ耐えじ 永久に忍べと
 君を刺さん ばら ばら 紅き 荒野のばら

3. 童は折りぬ 荒野のばら
 野ばらは刺せど 嘆きと仇に
 手折られけり ばら ばら 紅き 荒野のばら


https://youtu.be/SXMcT9fd3Do?si=RAEkzvBJwh9AuXnC

H.ウェルナー Heidenroslein Heinrich Werner ピアノ ハ長調(ミから_低い)

————-

Heidenröslein (野ばら) von Heinrich Werner

🌸13. 宵待草

Komorebiカラオケに残された曲の一つ (大正2年11月)

小川明子(アルト)

多 忠亮:宵待草(竹久夢二)Tadasuke ŌNO: Yoimachigusa
まてどくらせどこぬひとを  
宵待草のやるせなさ
こよひは月もでぬさうな。


暮れて河原に星ひとつ
宵待草の花の露
更けては風も泣くさうな。

14. 城ヶ島の雨

🌺

城ヶ島の雨 練習音源 (速度1.10 x, 1.00 st) 音半音上(出だしファ#から)

7/4(金)の臨時カラオケで歌ってみた。がんばればいけそうだった。

梁田貞:城ヶ島の雨(北原白秋)(E♭メジャー)
雨はふるふる 城ヶ島の磯に 利休鼠の雨がふる

雨は眞珠か 夜明の霧か それともわたしの忍び泣き

舟はゆくゆく 通り矢のはなを 濡れて帆あげたぬしの舟

ええ 舟は櫓でやる 櫓は唄でやる 唄は船頭さんの心意気

雨はふるふる 日はうす曇る 舟はゆくゆく 帆がかすむ

大和楽「城ヶ島の雨」は詩人・童謡作家として有名な北原白秋の詩「城ヶ島の雨」の歌詞をそのまま使って、大和楽として作曲された作品です。「城ヶ島の雨」が書かれたのは、白秋が仕事でも私生活でもどん底だった時期(1905年頃?)です。白秋が神奈川県三浦半島の三崎に住んでいたとき、雨にけぶる城ヶ島の情景に自らの心情を重ねて書かかれました。雨の城ヶ島の景色を通じて、失意の底にある白秋の沈んだ心が表現される一方、後半には舟歌らしい力強さも見えます。不安にあっても前を向かなければならない、という気持ちを船頭さんの舟歌にたくしたのでしょうか。

利休鼠(りきゅうねずみ)は緑みがかった灰色。「通り矢」は遠くの的に矢を射る競技のことですが、ここでは城ヶ島の対岸にあたる地名のこと。舟歌は労働歌らしく力強さを感じます。やがてその声も小さくなり雨の中、舟は沖へと出ていきます。 楽譜PDF (E♭メジャー)

(E♭メジャー)
▲komorebi お試し 調を見るため20250704  ファ#から (小山さんより半音低い)

Komoカラオケ用 ↓

「城ヶ島の雨」| 練習用音源 ファから
「城ヶ島の雨」|練習用音源 速度x1.05倍、音半音上(ファ#から)
城ヶ島の雨 練習音源 (速度1.10 x, 1.00 st) 音半音上(出だしファ#から)

🌸15. 野ばら(Schubert)

歌曲をアカペラで歌う人がいた。「演歌」のカラオケは無尽蔵にあるのだか「自分用のカラオケで歌ってもいいはずだ」と気づいた。


F.Schubert 《Heidenröslein》 G-dur Karaoke

🌺ピアノ伴奏音源を探したが、外国の演奏者とはテンポが合わないのに気づいて苦笑。いつの間にか日本式(?)で歌っているのに気づいた。

G-dur (ト長調)の音をニ長調まで-5下げて、一番高い音がになっている伴奏をAudioStretchで作った。

7/8 それでも高すぎて、-6 stを作成

一番高い音 ド#

野薔薇ピアノ河合さんg-dur (-6.00 st) 最高音ド#

一番高い音 

▲野薔薇ピアノ河合さんg-dur (-5.00 st)ニ長調

一番高い音 ド#

Schubert Heidenroslein piano (0.95 x, -2.00 st)
【ピアノ伴奏】《 野ばら 》シューベルト【歌詞付き】Heidenröslein/Schubert 2′ 8″

  Sah ein Knab’ ein Röslein stehn,
  Röslein auf der Heiden,
  war so jung und morgenschön,
  lief er schnell, es nah zu sehn,
  sah’s mit vielen Freuden.
  Röslein, Röslein, Röslein rot,
  Röslein auf der Heiden.

  Knabe sprach: “Ich breche dich,
  Röslein auf der Heiden!”
  Röslein sprach: “Ich steche dich,
  dass du ewig denkst an mich,
  und ich will’s nicht leiden.”
  Röslein, Röslein, Röslein rot,
  Röslein auf der Heiden.

Und der wilde Knabe brach
‘s Röslein auf der Heiden;
Röslein wehrte sich und stach,
half ihm doch kein Weh und Ach,
musst’ es eben leiden.
Röslein, Röslein, Röslein rot,
Röslein auf der Heiden.

【日本語歌詞】近藤朔風

童はみたり 野なかの薔薇
清らに咲ける その色愛でつ
飽かずながむ  紅におう 野なかの薔薇

  1. 童はみたり 荒野(あれの)のばら
    朝とく清く 嬉しや見んと
    走り寄りぬ ばら ばら 紅き 荒野のばら

簡単移調楽譜屋   https://score.logical-arts.jp/item/21

Top Page

 日本製鉄のUSスチール買収阻止問題で、政治的思惑丸出しの(バイデンの)2025/janの決定には米国内でも「米国の繁栄と安全を損なう特別利益団体への哀れで卑屈な迎合である。法律を乱用しながら、同盟国を裏切る姿を見るのは残念だ」(ジェイソン・ファーマン米ハーバード大教授)との指摘がある。ジェイソン・ファーマン・ハーバード大教授の「X」への投稿

Jason Furman  President Biden claiming Japan’s investment in an American steel company is a threat to national security is a pathetic痛々しい and craven臆病な cave to special interests that will make America less prosperous and safe. I’m sorry to see him betraying our allies while abusing the law.


 そもそも、「戦略的競争相手」とみなす中国に対抗しようと、対中輸出規制や重要物資のサプライチェーンの強靱化で日本に協力するよう求めてきたのは米国です。これは、「フレンド・ショアリング(Friend-shoring)」と呼ばれるもので、中国などに対抗するため、米国の同盟国や友好国の間での重要物資のサプライチェーン構築を目指す考えです。

Friendshoring
This currently in-fashion trade buzzword has arrived out of recent economic crises and strains on global supply chains caused by various shocks to the global economy. These include the COVID-19 pandemic and Russia’s invasion of Ukraine.

Essentially friendshoring refers to the rerouting of supply chains to countries perceived as politically and economically safe or low-risk, to avoid disruption to the flow of business.

The practice has stoked concern within the international community about the possibility of further geo-political fragmentation and deglobalization of the world’s economy – the decline of interdependence between nations, global institutions and enterprises.

The US government, for example, has stressed its intention to obtain components and raw materials from ‘friendly’ countries with shared values to increase security of domestic production.

US Treasury Secretary Janet Yellen set out Washington’s new approach to trade last year: “Rather than being highly reliant on countries where we have geopolitical tensions and can’t count on ongoing, reliable supplies, we need to really diversify our group of suppliers,” she said.

“Friendshoring means… that we have a group of countries that have strong adherence to a set of norms and values… and we need to deepen our ties with those partners and to work together to make sure that we can supply our needs of critical materials.”

Tech giant Apple is one American company to have recently made friendshoring moves, relocating some of its iPhone production to India from China. Currently, only 5% of Apple products are made outside of China, but recent JP Morgan analysis suggests this could rise to a quarter by 2025, Reuters reports.

<ただ、野口教授の次のような意見もある。> これまでの経緯を振り返ると、次の通りだ。

 経営再建中のUSスチール2023年夏、自力での再建を諦め、身売りを表明した。同年12月に、日本製鉄が米鉄鋼大手クリーブランド・クリフスなどに入札で勝ち、USスチールを約141億ドル(約2兆円)で買収する計画を発表した。

 これに対して全米鉄鋼労働組合(USW)は、即日、反対を表明した。アメリカの国家安全保障上の利益にかなうかどうかが問題だという理由だが、USWは、クリーブランド・クリフスを買収先として考えていたからだといわれる。ところが、この問題は、アメリカ大統領選の中で政治問題化した。24年1月にはトランプ氏が反対を表明し、バイデン氏も慎重にならざるを得なくなった。

 4月12日に、USスチールの臨時株主総会が買収計画を承認した。賛成比率は投票総数の99%だった。その後、政府の対米外国投資委員会が、国家安全保障上の脅威になるかどうかを審査したが結論が出ず、判断をバイデン大統領に一任していた。

 最初に、日本側の考えや受け止め方に対する疑問を挙げると、私が理解できないのは、日本製鉄がなぜUSスチールの買収にこだわるのか、なぜアメリカでの生産にこだわるのかだ。より一般的に言えば、なぜ日本で生産してアメリカに輸出するのではダメなのか?なぜアメリカ企業を買収して、現地生産をする必要があるのか?ということだ。

 日本製鉄は、日本国内の粗鋼需要の増加がこれ以上は見込めない中で、アメリカは先進国の中でも安定した大きな需要が見込めることを買収の理由に挙げている。買収に成功すれば、日本製鉄の粗鋼生産量は世界第4位から第3位になるといわれる。確かに鉄鋼業は規模の利益が大きい産業だ。しかし、生産量だけを増やしたところでどれだけ意味があるだろうか? 

 重要なのは、付加価値の高い製品を作ることによって、企業価値を高めることだ。実際、中国が世界粗鋼生産量の約半分を占めている今、いくら生産量を増やしても中国の製鉄会社には勝てない。だから、買収が不成立となっても、それは日本にとって大きな損失にはならないだろう。野口悠紀雄:一橋大学名誉教授

 隣国・韓国では尹錫悦(Yun Seok-yeol)大統領の拘束令状をめぐって内政が混乱、そして同盟国米国バイデン政権が、日本製鉄の米鉄鋼大手USスチール買収計画を禁じる命令、フランスで2024年6月に行われた欧州議会選挙では、RNの得票率が31.37%でトップとなり、マクロン大統領を支持する中道の「与党連合」(14.60%)に大差をつけて勝利。ドイツ連邦議会で12月16日、オラフ・ショルツ首相の信任投票が実施され、反対多数で否決された。この結果を受けてショルツ首相はシュタインマイヤー大統領に議会の解散を提案。2025年2月23日に20年ぶりとなる議会解散に伴う総選挙が実施される見通し。

 イタリアのメローニ首相が(1月)4日、米南部フロリダ州にあるトランプ次期大統領の私邸マール・ア・ラーゴを訪問しトランプ氏と会談。主要7カ国(G7)の欧州首脳でトランプ氏の就任前にマール・ア・ラーゴを訪れたのは初めてで次期米政権で米欧をつなぐパイプ役としての存在感を内外に誇示。イギリス・スターマー首相はただただ人気がない。民主的政治を続けたカナダ・トルドー首相はもうすぐ辞任するらしい(インフレ対策などをめぐり支持率が低迷する中で決断を迫られた)。どうなっているのか?

メローニ首相と

<スターマー首相・関連> マスク氏は引き続き「X」で首相や労働党関係者を名指しで攻撃し続け、首相を「まったくおぞましい」と書いた。また、「グルーミング・ギャング」に対する全国的調査の要求を「極右行動主義」と首相が呼んだことについて、「まったくばかげた言い分だ」と反応した。

 マスク氏がスターマー首相を失脚させようとしていることは、労働党政権にとって外交上の頭痛の種になり得る。世界一の金持ちというほかに、マスク氏はドナルド・トランプ次期米大統領に近い主要側近のひとりでもある。2024年米大統領選でトランプ氏を精力的に支持したマスク氏はこのところ、イギリスや欧州の政治に目線を移し、主に新興の右翼勢力の運動を支持している。

Few European leaders have felt the lash of Elon Musk’s social media outbursts more than Germany’s Chancellor Olaf Scholz. The tech-billionaire owner of X has called him an “incompetent fool” and urged him to resign. On Thursday Musk will use his platform to host Alice Weidel, the head of Germany’s far-right, anti-immigrant AfD for a lengthy chat. For many German politicians it smacks of political interference, with the AfD running second in the polls ahead of federal elections on 23 February. “You have to stay cool,” says Scholz. “Don’t feed the troll.”

2025/2/18 トランプ米政権による対外援助の一時停止の決定は、国際開発局(USAID)による資金提供の凍結をまねくなど、米国内外で大きな波紋を呼んでいる。
 国際政治学者として米国の移り変わりを見てきた同志社大大学院の三牧聖子准教授(米政治外交)は、米国が「対外援助というソフトパワーのツールを自ら手放した」と表現し、その背景に米国の「国益観の変化」があるとみる。
 「USAIDの活動については、これまでも無駄や非効率性が指摘されてきました。他方、その年間予算は政府全体の年間予算の約1%程度に過ぎない中で、世界で無数の命を救ってきました。にもかかわらず、そうした予算が『無駄金』の象徴とされ、その解体論が国民的な熱狂を生んでいる背景には、米国の国益観の変化があります」
 三牧さんは、予算規模で世界最大の対外援助を誇ってきた米国において、国益の捉え方に大きな変化が生じていると感じている。

 「米国がUSAIDというソフトパワーのツールを失うだけでなく、USAID解体をめぐり政治的に分断され、混乱し、弱体化することは誰にとって望ましいのでしょうか」 三牧さんは問いかけるように話し、「それは中国とロシアではないでしょうか」と付け加えた。
 米国が支援をやめた「空白地帯」に中国が影響力を浸透させることへの危機感も希薄なのが、「今のリアルな米国」と直視した。

マスク氏についての私見を述べた。
 「米国の対外政策をめぐる真剣な論争というよりは、『民主党リベラルの巣窟』と表現されたUSAIDを解体したことを成果にしたくて、恣意的に論争を盛り上げてきた面はあるのではないでしょうか」と指摘。「マスク氏こそが、市民の監視が及ばないところで私利を追求する『ディープステート』になりつつあるのではないでしょうか」