9/1 ごろ紅茶ポットに水を入れたまま持ち上げようとして右腕の力も落ちているのを痛感。9/9 近くにあったみかんの缶詰を持ちあげて腕を伸ばす運動をすることにした。張り合いが出るように記録することにした。そのほか、立って歌うことなど、実行しよう。9/11 ★1日2回やったら右方と右手親指の付け根が痛くなり中断(苦笑)。9/14 右手首の痛み、やっと取れた(苦笑)。 9/22 そっと再開!

10/21 から、朝トイレに杖で行くことにした。これも、こちらに記録する。10/25 PT Nishikには「週2回とか・・もいいよ」と言われた。ほどほどに頑張ろう。12月に入るとトイレへ行くのも上手になってきた。

1. 経過

月 日         できごとメモその他の病院通院など    
2024       8/15      腹部の腫れ自覚May 20-Jul 25 補装具調整’24
8/19腹部の腫れWatanabePTに相談 (筋肉の緊張、または直腸の先端に便が固まっている)

8/19メモ:こちら>
?8/5?8/26Memo:「3週間前はお通じがあって解決した」・・・不正確;実際は8/15Aug 22~29  EyeClinic受診 ’24
8/26 筋肉の使いすぎか、便秘か。林PTにも訪問診療の岩澤医師にも状況と診断不能。必要ならCT検査となった。3?週間前はお通じがあって解決したが。。。。(不正確)
8/31 ふくらみが少しずつ小さくなっているように思う。が、「わからない」が実際のところ。
9/2市川看護師:腸ではない。骨の周りの筋肉が腫れているように思える。CTスキャンをするように。はれの大きさ7cm x 8cm (※ポコリより、平べったい感じになった )ベッドで腹部指圧でチェック。腹部以外異常なし。
9/8大きさ、硬さ変わらず。気にしないようにしている。体調普通、気分良好。
9/9岩澤先生チーム診察。内臓ではないので様子を見て外科でCTを取り診断を受けてはどうか。様子は「8/26と同じか、少し横に平らになった感じか」。10月中に診察?木曜午前、事前に訪問診療チームに日時連絡のこと。
10/17若草病院外科受診(山田先生、武石nur)腹部腫瘤(筋肉の増殖)→YCU受診紹介状⇒10/31受診予約(左下を見よ)
10/31 Thurs. YCUhp 整形外科(中島尚嗣先生)受診。触診「大きいね。」 MRI 診断後必要があれば生検・手術なども。経過観察もある。体はどんどん動かして良い。患部は触っても問題ない(が触る必要もないでしょ)。病歴、家族の病歴など。。。11/7 MRI 検査、11/14 再診(YCU)
11/7 Thurs.MRI 検査 30分ぐらいかかった。息を止めているのがちょっと難しかった。田中mikuちゃんがいた
11/14 Thurs.YCUhp 整形外科(中島尚嗣先生)再診。「X線の専門家にも診てもらった結果デスモイド腫瘍では?」★針生検実施(上手、痛み無し)普通に(しっかり)運動してよい。診察メモ(下)
11/16
Sat.
11/15: こもれびで入浴の時針生検の傷口を診てもらった。剝がしたガーゼに1cmほどの丸い血の模様。皮膚は赤っぽい針の痕と周りに1cmほどの青っぽい内出血があったが「動いて大丈夫」とのことだった。看護師さんが傷口をそばにあったほくろと間違えて、そちらにOne touch padを貼ったほどだった(笑)。11/15 daycareリハ歩行実施、11/16 自宅歩行訓練再開
11/18 Mon.昨日(11/17)から、筋肉を普通通り動かすせいか、腫れの部分を触る(なでる)とかすかな柔らかい痛みがある。あまり触らないようにしている。(市川看護師さん:検査の影響とか、気にしなくてよい。)
11/28
Thurs.
MRIの検査結果:デスモイド腫瘍。ただしActive Servaillanceでいく。「小さくなるかもしれない」とも。普通に生活してよいとのことなので安心。定期的に検査していくことになった。・・「気にしないで楽しくいきます。」のように言ったら「それだけPositiveなら大丈夫」とのこと。4月から異動されるらしいのが残念。診察メモ(下)
20252/27 Thurs7.0cmから3mm横に大きくなっている。内臓への影響もないので特に治療はせず6か月後に再受診。Dr.Nは県立がんセンターへ診察メモ(下)6.へ
10/17若草受診メモ
11/14YCU受診メモ(1)
11/14YCU受診メモ(1)

2. 10/17若草病院外科受診(山田先生、武石nur)腹部腫瘤(筋肉の増殖)→YCU受診紹介状⇒10/31受診予約

3. 10/31市大整形外科(中島尚嗣先生)受診。触診「大きいね。」 ★MRI 診断後必要があれば生検・手術なども。経過観察もある。体はどんどん動かして良い。患部は触っても問題ない(が触る必要もないでしょ)。病歴、家族の病歴など。。。 あとは、皮膚を抓って痛みの感覚がどれだけあるか確かめていた。 11/7 MRI 検査、11/14 再診(YCU)

4. 11/14 YCUhp 整形外科(中島尚嗣先生)再診。「X線の専門家にも診てもらった結果デスモイド腫瘍の可能性あり」★針生検実施(上手、痛み無し)普通に(しっかり)運動してよい。2週間後を待つことにしよう。

🌸5. 11/28YCUhp 整形外科(中島尚嗣先生)再々診。

デスモイド腫瘍。ただしActive Servaillanceでいく。「小さくなるかもしれない」とも。普通に生活してよいとのことなので安心。定期的に検査していくことになった。次は2/27(木)

11/28の菊:美しい


🌸6. 2025/2/27 YCUhp 整形外科(中島尚嗣先生)再々々診。中島先生は明るく親切、とても良かった。神奈川県立がんセンターで頑張って「良いポジションでYCUに戻って来」てほしい。次回の受診は8月、先輩に引き継いでくれるとか。0.3cmの膨張はクリア出来なくても、薬、手術などをすればいいだけ。若草の外科で手術を受けるよりずっと良い!!

2/27memo

デスモイド腫瘍とは?

★デスモイド腫瘍(desmoid tumor 国立がん研究センター)はデスモイド型線維腫症(desmoid-type fibromatosis)ともいわれる腫瘍性疾患です。デスモイド腫瘍は局所浸潤性は強いものの、遠隔転移を起こすことがないことから、WHO分類においては、良性と悪性の「中間群」の軟部腫瘍に分類されています。

★★<生成 AI> は試験運用中デスモイド腫瘍は、組織学的には良性の線維増殖性腫瘍ですが、生物学的態度は悪性に近い性質を有するため、良性と悪性の間に位置する中間型悪性腫瘍に分類されています。デスモイド腫瘍の特徴は次のとおりです。孤発性と家族性に分けられ、孤発性は全体の90%前後を占める。局所浸潤性が強く、周囲の臓器が機能不全に陥る場合がある。遠隔転移はしない。発生年齢のピークは40歳で、女性は男性の2~3倍の発生頻度。

デスモイド腫瘍の症状と診断  <希少がんセンターの解説(以下)>

デスモイド腫瘍の症状として、四肢・体幹などに発生した場合では腫瘤の触知の他に腫瘍の圧迫による神経障害や疼痛が出ることがあります。一方腹腔内腫瘍の場合、腹痛や腹部腫瘤、腸管穿孔などの症状を呈することもあります。また頭頸部領域に発生した場合、稀に重要臓器への浸潤や気管閉塞などを生じることで、致死的となることも報告されています。

デスモイド腫瘍の画像診断で最も有用なのはMRIです。その線維成分主体の腫瘍組成から、T1およびT2強調画像において低信号領域を広く認めることが多いですが、多くの場合内部は不均一であり、時にT2で高信号領域を認めることもあります。また腫瘍の活動度と造影効果を持つ領域の割合は相関し、薬物療法の治療効果を反映する可能性も示唆されています。また同様にFDG-PETによるFDGの集積度合いは治療効果の予測に有用であるとの報告もあります。

デスモイド腫瘍の病理診断は、他の軟部腫瘍との鑑別において重要です。通常は針生検によって病理診断が得られることが多いのですが、線維性の悪性軟部腫瘍を否定するために、場合によっては切開生検が必要となることもあります。デスモイド腫瘍は希少疾患であり、針生検の実施および病理診断に関しては、それぞれ軟部腫瘍専門医および軟部腫瘍専門病理医が行うことが望ましいと考えられます。

日本整形外科学会

軟部腫瘍(四肢や躯幹に発生した“はれもの”“できもの”)」

よくみられる非腫瘍性の腫瘤としては、ガングリオン、類表皮嚢胞(粉瘤)や滑液包炎があり、また、腫瘍性の腫瘤としては脂肪腫や血管腫などがあります。いずれも良性の疾患です。

4) 脂肪腫

脂肪腫は軟らかい皮下にみられる腫瘍が大部分ですが、中には比較的硬い筋肉内の脂肪腫もあります。大きなものは高分化脂肪肉腫(低悪性)のこともあり、区別が必要です。

6) 皮下にできる腫瘤

皮下にできる腫瘤で、可動性がみられても硬い腫瘤は注意が必要で、3cm以上のものは局所麻酔で針生検をする必要があります。ただし、針生検の後は20分間ほどの安静が必要です。後に出血がみられることがあり、もし、悪性であれば広がってしまうことになります。

7)「軟部腫瘍」パンフレット(日本整形外科学会)

軟部腫瘍は悪性でも疼痛がありません。一般の方は痛みがないから、大きくなるまで放置していたという方がよくみられます。これは大きな間違いで、軟部は悪性でも痛みがないのが普通です。パンフレット「整形外科シリーズ20 軟部腫瘍」

臨床所見、CT,MRIなどの画像所見、組織所見の3所見を合わせて診断。

治療:良性の境界明瞭な皮下腫瘍であっても、手術室で止血帯を用いて、神経を損傷しないように行っています。切除に時間のかかる大きな腫瘍は、入院させて行います。

悪性の腫瘍は、全身麻酔や腰椎麻酔をかけ、腫瘍の辺縁より3cm以上離して筋肉や神経・血管を含めて、ときには腫瘍が接している骨や関節も切除しますので、そのままにしておくと術後筋力低下、神経障害、血管障害が出現します。
欠損部を補うために、骨移植、人工関節置換術、神経移植,血管移植、筋・皮弁移植などの組織移植が行われます。(あら、大変!)

New Life

Top Page

Quand le bien_1

8/26 録音した音声を聞いていたら上手に歌っていた。が、歌ったことさえ忘れていた。また歌えたら歌ってみたい。

2020/8/14 Stage 歌唱
楽譜(2pages)

楽譜

Quand le bien-aimé reviendra
Près de sa languissante amie,
Le printemps alors renaîtra,
L’herbe sera toujours fleurie.
Mais je regarde,
Hélas, hélas!
Le bien-aimé ne revient pas.
When the beloved will return
Near his languid だるい friend,
Spring will be reborn,
The grass will always be in bloom.
But I look,
Alas, alas!
The beloved does not return.
Oiseaux, vous chanterez bien mieux
Quand du bien-aimé la voix tendre
Vous peindra ses transports, ses feux
Car c’est à lui de vous l’apprendre.
Mais j’écoute.
Hélas, hélas!
Le bien-aimé ne chante pas.
Birds, you will sing much better
When the beloved’s tender voice
You will paint its transport, its lights
Because it is up to him to teach you.
But I listen.
Alas, alas!
The beloved does not sing.
Écho que j’ai laissé cent fois
De mes regrets, de ma tristesse
Il revient, peut-être sa voix
Te demande aussi sa maîtresse
Paix! il appelle.
Hélas, hélas!
Le bien-aimé n’appelle pas.
Echo that I left a hundred times
From my regrets, from my sadness
He comes back, maybe his voice
Also ask you his mistress
Peace! he calls.
Alas, alas!
The beloved does not call.

Top Pageへ

気づいたのは7月の末頃、見えにくくなったのはおそらく6月ごろ。8月になりPCの作業がつらい。8/20受診予約 <https://my.3bees.com/facilities/bbe4> 

 <金沢文庫アイクリニック>  ※バリアフリー;施設のバリアフリー化の実施:金沢区釜利谷東2-16-32 トライアンジュ文庫2F

8/22 福島先生「後発白内障を発症してますね。レーザーですぐきれいになります。」と。どんなにほっとしてうれしかったか!8/29再受診予約済。

■後発白内障のレーザー治療

後発白内障の治療はレーザーを使用して行います。まず点眼麻酔をして、レーザー用のコンタクトレンズを付けてからレーザーを照射し、濁った後嚢部分を取り除きます。治療時間は片眼で5分程度で終了します。治療後は普通に生活していただけます。残念ながら、後発白内障を治療できる薬はないため、治療は手術しかありません。稀にではありますが、レーザーで治療できないケースもあり、その場合は硝子体手術によって濁った部分を取り除く場合もあります。

レーザー治療後の経過観察

「後発白内障のレーザー治療後は、翌日と1週間後に経過観察を行いますので、必ず受診してください。」

8/29 福島先生で両眼レーザー手術。その日のうちに実施してもらえた。すぐ良く見えてびっくり、狂喜。8/31 まだ少しゴロゴロする感じあり。点眼中。もともと良い右眼の方が今度はよーく見える

8/30 台風接近

9/2 点眼終了:ステロイド剤入りの薬品

9/5 術後検査 OK

9/17(火)9/10 ごろから、朝、左目に目ヤニが貼りついている感じがする。拭いても洗っても目ヤニらしきものはない。目ヤニがないときに見ると視力には問題ない。まだカバーが取り切れていないのか?PCで眼を酷使したためのようだ。

10/8 完治:また「1か月後に来なさい」と言われたが2か月後にしてもらった。

New Life

Top Page

♪Deh vieni alla finestra_1 Komorebiにオペラが来るらしい!8/9 フロアの音楽が急に歌曲やクラシックになったのにも笑った。私も堂々と(!) オペラ・アリアをピアノで弾こうっと!!

Hvorostovsky – Deh vieni alla finestra (Mozart: Don Giovanni
190519_손태진ソン・テジン –

Deh vieni alla finestra, o mio tesoro,
deh vieni a consolar il pianto mio.
Se neghi a me di dar qualche ristoro,
davanti agli occhi tuoi morir vogl'io!
Tu ch'hai la bocca dolce più del miele,
tu che il zucchero porti in mezzo il core!
Non esser, gioia mia, con me crudele!
Lasciati almen veder, mio bell'amore!
W. A. モーツァルト:ドン・ジョヴァンニ (フルトヴェングラー, 1954年)【全曲・日本語字幕】※この演奏の翌月30日に、フルトヴェングラーは亡くなっています。 感慨深い、貴重な映像です。
1954年10月 ザルツブルク音楽祭

指揮:ヴィルヘルム・フルトヴェングラー
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

演出:ヘルベルト・グラーフ

ドン・ジョヴァンニ:チェーザレ・シエピ
騎士長:デジェー・エルンシュテル
ドンナ・アンナ:エリーザベト・グリュンマー
ドン・オッターヴィオ:アントン・デルモータ
ドンナ・エルヴィラ:リーザ・デラ・カーザ
レポレロ:オットー・エーデルマン
マゼット:ヴァルター・ベリー
ツェルリーナ:エルナ・ベルガー

ウィーン国立歌劇場合唱団
Akemi 2019.march
Symphony No. 9 in D Minor, Op. 125 “Choral”: IV. Finale. Presto – Allegro assai
Tilla Briem, Elisabeth Höngen, Peter Anders, Rudolf Watzke, Bruno Kittel Choir, Berliner Philharmoniker, Wilhelm Furtwängler
Beethoven, L. Van: Symphony No. 9, “Choral”

ヒトラー生誕記念前夜祭の第九 指揮フルトヴェングラー (日本語翻訳付き) 映像:1942年4月19日、 演奏音声:同年3月22~24日ライブ

★_Voi che sapete

【朝比奈訳】《フィガロの結婚》「恋とはどんなものかしら」ベルガンサ

♪ Voi che sapete 楽譜

Top Pageへ

(自力歩行へ(リハビリ_13)

<Index> 7/6 歩行練習  7/11 体調不良・管理  7/13 プラスチック装具&「スリッパ飛ばし」  7/14 夏祭りun duex trois  7/18 Busy with Jess  7/21 爪先上げ歩行&  7/23 Flora in Scotland  (Richard from York)  7/23 MTG with ITOさん   7/25 若草リハ外来(現状維持で)   7/26 Olympics   7/29 Dream to go to LA   8/5-6 歩行が順調  「地球の歩き方【横浜市】」発刊  8/11,12 Kumi, Sarah and Jess  8/13 立位姿勢、歩行  8/15 杖なし歩行  8/18 Good Bye girls!  8/18 歩行訓練  8/22視力検査& the L.A.girls!  8/26 腹部の腫れ  8/31 歩行その後  9/5 眼科/歩行/カラオケ準備  9/9 ショートステイ打合  9/11 こもれびカラオケ

7/6 歩行練習:7/4のリハ科受診以来やる気が出てきた。トイレでも「リハビリ!」と心で唱える。考えてみると左足が回り込んだりせずにすっと前に出ている。それだけでも進歩だ。まだ危なっかしい歩行に見えるが、普通の装具で歩くときはもっと自然に歩いている(と思う)。7/7 Jessica一家がまた来てくれた。

7/11 7月初旬は風邪気味を押してやっていた。その、まとめ。大切に見るようにしよう!


7/11 小川先生の奥様が見たこともないOlivia達に日本のお土産をくれた。

★7/12 Daycareでプラスチック装具をつけているMr.Aokiとお話。発病4年、最初は車椅子だったとか。私もがんばろう!と思った。「komorebi スリッパ飛ばし」ゲームは思わぬ余波が!!

(Jess)This reminds me of my mom: when she was upset she’d throw her slipper at us and was a very good thrower!

第1回スリッパ投げ選手権!それは実際にはスポーツではありませんが、フェヌアでは、それはほとんど文化的なものです…なぜなら、伝説によると、最初のサバットモデルはレアオ島で生まれ、そこから地元の人々の評判「アムサバット」が生まれたからです。Tahiti is the largest island in French Polynesia, the South Pacific archipelago. Shaped like a figure-8, it’s divided into Tahiti Nui (the larger, western section) and Tahiti Iti (the eastern peninsula).

関係ないけどHaiti

7/14 「洲崎神社」夏祭り、7/15海の日:Jessica達と夏祭り、倉さんのコンサートなど。

洲崎神社の夏祭りで、子ども神輿がこのマンションの中央公園で練り歩きと休憩をするので、みんな出て遊ぶんです♪それを見せてから、神社の屋台でも観てもらって、サヨナラかな? 今日はJessicaが昼もここで作ってくれるとか。すっかり慣れて八景の家に馴染んで来てます(laugh)

★★ランプが撃たれた話をしたらJessicaは「なんで死ななかったのかしら?」と言ったので、思わず同意しました😆フランス人は面白い。アメリカ人でもそう思った人多かったかも

Oliviaにun duex trois quantre….を教えてもらった。This is my treasure!

Un deux trois quatre cinq. by Olivia

7/18  英語だらけの日々。Busy with Jessica. She is struggring with two energetic kids. I arranged Kyoko-sensei dispatching to Kitakamakura tomorrow. 私の歩行は、と言えば忙しさに紛れて「歩くのが普通」のようになってきた。7/16の歯科医受診もだれも特別扱いしてくれないし。。。いいことだ。

Olivia仕込みのun deux trios in Frenchの発音もほめてもらった(嬉)

私の un duex trois quatre…20240718

I practiced un deux trois by Olivia. You have an amazing ability to pronounce well!!! It must be from voice training, maybe. Thank you 😊😀 4 quatre is extremely well articulated the way you said it. It can be made easier on the mouth (less effort) saying “Cat” and still quite correct.

7/19,20 Kyoko先生とのセッションでトラブル。私はデイケアであたふた。7/20午後となった。Jessica達は鎌倉の家で「生活」し、お掃除だけでなくお庭の手入れも始めた!

in clearing the weeds, we found some pots. we got a bag of soil and will try to plant tomatoes and cucumbers to see if they germinate(発芽する). we can bring them to you if they do well, or donate them to the temple monks or neighbors before we leave.

So important to push oneself and regain as much mobility as possible. I was impressed to see you walk and look forward to the next opportunity for the girls to encourage your efforts.

Each visit has been a special time for the girls. Thank you so much! You made us feel like family, Julia woke up at 6am abd was able to have a nap after lunch. We did not do anything special but had a good day. We recently cleared the incasive ivvy out of the aloe plant area, and the dead branches and weeds in the area in front of the kitchen. It looks very nice! Would it be ok if we planted some shade area flower seeds?

7/21 爪先上げ歩行&  夕方、左足を上げるにはどうしたらよいか考えながら歩いていた時爪先が思わず少し上がったのに気づいた!「あれ?これは何?」しばらくして「これだ!」と思った。3周ぐらいこれで歩いてみた。明日もできるといいけど・・・・。もう寝よう。7/22 PTWatとj歩行練習。つま先上げと、左足への体重載せを重視して歩き「見違えるように上手」と言われた。左足/脚の筋肉が動き、足の付け根近くまで筋肉が緊張していた。あの感覚を忘れないように!!!  7/28の予定調整。来客が多すぎて困ってる!

0720 oisix meal
7/23
7/23 morning

🌺July 22 New Acquintance?? I will transmit to Richard 🙂 We worked together at Michelin in Manchester for almost 2 years and he was one of my best friends there. He is gifted with languages and a champion of the chess game, which he graciously taught me on our time off. We have remained friends ever since.

Flora in Scotland, July 23 by Roger I asked Roger whether they were heathers, he replied that “Yes, Akemi” on FB.

heathers

Flora are all the plants What are flora and fauna?
Flora and fauna are the collections of all plants (flora) and animals (fauna) living in a particular region that interact in various ways to form an ecosystem.

7/23 MTG with ITOさん  10/5-7でこもれびショートステイを申し込むことにした。今後のためいろんな選択肢をためて賢く生きるのが大切だ。i have been doing well these days, but i also know i need to think about my longtime future with Nob. Today’s new decision is I will take a “short stay plan” for 2 nights in October at Komorebi. we think in the future if something happen to Nob, we do not want to rely too much on Ken and Kumi and want to servive within us. Using a short stay program is one of the solutions we have. To be ohonest, i don’t like to stay or go to nursery, but its good to live wisely! (Jess )I think you are very wise to think of these things now and plan ahead. 大事なことはJessと話をしているこのごろ!!

mtg memo
7/24 うな丼!

7/25 若草リハ外来 詳細こちら外反母趾が主な原因の足の痛み改善の数回の受診:結論は装具の改善、プラスチックへの変更はしないこととなった。先生方には迷惑をかけた点もあったが良くしてもらって納得・感謝!みんないい人だった。帰ってきたら、胡蝶蘭に新芽が出ていた!

 今日からオリンピック:“If the sky should fall into the sea, and the stars fade all around me …” so begins France’s most famous song abot love: “L’hymne à l’amour.”


The moment you do that, only one thing is guaranteed: it’s going to rain. And so it duly came to pass as these Games were inaugurated with a ceremony that was, as they always are, fun, silly, overly long, overly sombre. But also nice, warm, necessary, and in this case thrillingly hostage to its own hubris.So much so that, as the rain continued to fall, there was a sense of the spectacle reasserting itself, becoming oddly heroic, a defiance of nature, at the very least extremely funny. Although, given the theme of the ceremony was by this stage no longer Paris is splendid and cool, but this is an excellent cosmic joke, t needs more from the catalogue to get the real depth of it.

★夢はカリフォルニア?!  Jul 29 Jess : I wonder if you might want to come enjoy time with us sometime soon. I have time since I have not resumed work here yet and I am certain we can find physical therapy during your stay. Our LA home is uncluttered and easy to navigate.

Me (I finished 1hour rehabilitation) Your idea surprised me. I’ve never imagined going abroad since my sudden illness though i know there are many people travel abroad in wheelchair.


7/30 Jess (医学/治療用語) : I was fortunate the first time to be followed by a sports medicine doctor and feel like I recovered very well. It was with San Francisco General Hospital, as I was a SF resident then. The second time with Kaiser was not as thorough. I felt like they were less invested. We must not give up and give pur best effort for recovery and steady improvement. ★your stroke is way more serious than a few broken bones. Through the first PT doctor, I learnt a lot. His name was Joel, and he helped me do focused knee exercise to build sufficient muscle to support a damaged structure. I had hurt my knee repetitively (patula sub-luxation膝蓋骨亜脱臼) Thanks to him, I regained sufficient strength to resume running, skiing and more.

Jul 30 Jess : It is so important to do regular exercise with a professional, and encouraging to observe progress. I recall my PT sessions on my wrists. I broke both! one in 2009 in a motorcycle accident (someone went past their stop sign, and I layed the bike down), and the in 2019, in a ski accident. I was pulling Olivia on a trailer attached to my waist while skiing, I did not manage the extra weight so well while making a stop… That time, I could not complete physical therapy fully because Oli got very sick. Generally, both function well but when I play taiko, I realize I lost flexibility.

DEIとは「diversity」(多様性)、「equity」(公平性)、「inclusion」(包摂性)の略で、労働力における女性や有色人種の割合を増やす取り組みだ。「DEI採用」という言葉は現在、能力がないのに人種や性別で採用されたことを示唆するために使われている。

8/5 歩行の調子が良い。こうなると全部が調子よくなる。8/4はジェシカ一家が来て、Kumi Mariもいたので最高の一日だった。特にマリが「前より歩くのがうまくなってる!」と言ってくれたので。<8/4の様子> Juliaは私に歯にはさまった食べかすを「取って」と言ってきた。Chrisとも落ち着いて話ができたし、まりえのやさしいお姉さんぶりもとても好ましかった。LA訪問も「ちゃんと考えるわよ」と言ってくれてるし。あとは転ばないよう、腿を上げて歩くんだ。胸を張って歩くと胸の筋肉が痛くなるのもわかる。以前より息苦しくなるのが減った気もする。Olympicは適当に観戦しつつ。。。

8/6 OT リハは急遽Mr. HayaPTとなった。体のほぐし方、体の使い方の指導が違うので困ったり、面白いと感じたり。「体が安定し歩きも良くなった」と言ってもらえた。(いまいち、今日メンバーチェンジの意味がわからない)財団のウェブについてのコメントも出した。

With Setsuko 8/4

8/5-6 株価が暴落し円は高騰し目が白黒。でも、今の貯えを5年で使うとすると月30万円は使えると思うと「なんだ、全然大丈夫」と思ってしまう。Jess&Setsukoさんと、8/5いい会話(左)をした。8/6 MariモMariも「歩行練習も歩く長さも伸びて安定しているように見えたよ。これからもがんばってください。」と。8/7-8 引き続き歩行は順調!良い。

With Jess 8/5
木の上に「猿」?

健一の本「地球の歩き方」横浜市

0805 kasuya meal

0807 komorebi flowers

8/11,12 Kumi, Sarah and Jess

年がちょっと離れたお兄ちゃん

あちらから「遊びに行きたい」と来るとこちらからも「行っていい?」と。その人たちに会いたい人がまた押し寄せる!? 忙しい日々だ。 Ms Matsueの「友達に会うのもリハビリ」と思って楽しもうと思った。毎週来てくれるヘルパーさんにも「ここに来ると楽しい」と言ってもらって,目からウロコ。介護の人にも楽しんでもらえていることは望外の喜び・安心だった。8/11 Jess family’s last visit

8/12 久しぶり(4/9 のお花見以来)のイタリアの娘たち一家のうれしい訪問。この人たちは特別だ。みんな大好きだから。Simonの育ち方の良さを感じた2日間だった。8/12 約4カ月ケガで休養中のMs Mishiが来てくれた。良かった。びっくりは、Sarahが東大医学部の仕事を辞めたこと!日本人ならあまりあり得ない。1年に3か月休暇がとれる、研究ができるのが理由とか。6,7月体調不良で休んだので決めたのか。

「箱根八里」練習中

立位姿勢の研究  忙しくて歩行頻度が少し後退、気を取り直してがんばり、ついでに立位の研究も。PT Wat女史にはあまり評価してもらえなかった。次は「どの歩き方が正しいですか?」と訊こう。(写真を見ると顔ばかり大きいのにがっかりする。)

8/15 ちょっとだけ杖なし歩行 : Walking Record

私が昔描いた金山の風景:母のダリアも!

魔の8/16は明日。いつも「転倒だけはダメ」と言い続けている。なのに、歩行のバランスが良いのでちょっと杖を持ち上げて歩いてみたら、できた。うれしい。でも、やらない。身体能力のチェックだけ。台風が来るので湾内には船が多く係留されている。室内はベランダから移動の植物もありいっぱい!

★Good-Bye lovely girls!

They are going back to America. I had good time with them throughout this summer, very lucky, enjoyable and learnt a lot from Jess and Chris. I am really greatful for their visits.

8/18 歩行訓練も距離が出ずすぐ疲れるので一歩前進ちょっと後退かもしれないが、左脚に重心をかけてまっ直ぐに歩けるようになっている気がする。そんなに欲張らず少しずつ、決してあきらめないで行くだけだ。8/19 Good Advices from Ms Wat.  8/16 komorebiピアノに時間制限がついた。5-10分と。

8/22 視力検査を受けた。「後発白内障」だった。8/29手術実施(EyeClinic受診 ’24)この頃では医療機関の受診もあまり苦労なく杖歩行を組み合わせてできるようになっている。進歩だ。こもれびでの歩行も「ずいぶんうまくなったわよ」と言ってくれる人がいて励まされる。

閑話休題>デイケアの介護士さんたちからは、今週何回も「◎もさん、8/24花火大会、楽しみですねぇ!」と言われたけど、歩行困難の私は(心の中で)「花火どころじゃないのよ。毎日どれだけ歩けるかしか考えてないから」と言い返したいけど、立場がちがうと相互理解はなかなか難しいものだとも感じます。(Koshiさんへのmail より)

8/23財団からウェブ更新料を6万円支払ってくれると!2万円だけもらうことにした。申し訳ないような、でもちょっと嬉しい。LA girls からは毎日メッセージが届く。Jessのメッセージも英語の勉強によい!Ghimire先生の懸案Generousity についても勉強を開始しよう。

8/24 久美子と楽しい日曜の午後(Aug. 25, ’24 Salon) 8/26 腹部の腫れ> 筋肉の使いすぎか、便秘か。林PTにも訪問看護の岩澤医師にも状況と診断不能。必要ならCT検査となった。3週間前はお通じがあって解決したが。。。歩行は左脚への体重移動が上手になり「うまくなった!」と言ってもらえた。8/31 ふくらみが少しずつ小さくなっているように思う。が、「わからない」が実際のところ。8/31歩行の4回目、左足をひょいと上げて歩いてみたら楽しかった。LaMerの楽譜作るのに疲れて「どうしようかな?」と思ったけど歩いて良かった。

8/31 歩行その後

8/31 David’s photos

9/3 訪問リハがお休みでゆっくりした。1日寝ていようかとも思ったがそんなことは出来るはずもない!歩行練習3回(そのうち1回は杖なしでちょっと・・・)。小川先生のブログ更新、家のお花のチェック(薔薇の蕾と菊の花)、午後2時間ぐらいベッドで休憩、Audibleでツルゲーネフ「はつ恋」読破(名作)9/4の夜この小説のあとからなのか、懐かしいような短く楽しい夢を見た。

9/5 身体は全体的にぎこちない。でも今日は眼科受診の日だ。質問は眼鏡と目薬。9/13のこもれびカラオケの準備 I left my heart in S.F. 9/5,2回目の歩行では「ぎこちなさ」なし。心ゆったりと「私83歳までここにいたいので85歳まで頑張ってくれる?」と気分よく訊いたら「いいよ」と言ってくれたし。本当に精神的なことが大きい。こんなにも気分のいい家はないのだから・・・。9/6 腰の腫れはそのままだけど気にしないで楽しくやっている。今日は久美の誕生日。なんと愛子ちゃんからお祝いメッセージが届いてびっくり、頭も大丈夫なようだ。一志と金山の思い出など交換。

9/7 歩行Video撮影(土曜日はヘルパーさんと「楽しく」歩くことにしている)Sloanさんへの返事に2時間以上費やした、でもやっと返事できた。9/9岩澤先生チーム「腹部の腫れ」も診察。内臓ではないので様子を見て外科でCTを取り診断を受けてはどうか。様子は「8/26と同じか、少し横に平らになった感じか」。ほっとした。そのうち診察に行こう。

Walking with Ms Hirab (いつも励ましてくれる!)

右足を出すとき、左足の踵がずれる。

9/9 ショートステイ打ち合わせ  9/27から準備が必要!

9/11 こもれびカラオケ: 歌う喜び・幸せを感じた「白いブランコ」。一生懸命に歌う我が朋友mr. Shimの左側で歌詞カードを読みながら”勝手に割り込み”アシスト。歌う本人が楽しみ、周りの人も感動させる素晴らしい時間だった。

6/29はフラワーセンターのハスだけでなく北鎌倉はヤマボウシの季節だった。ちょうど美しく咲いていた。何とラッキーだったことか!

We took lunch at Tonden with Jess family

6/29左上のブーケはOliviaが選んで作ってもらったものとか。Jessたちはブーケとお菓子・ヴァニラ・お茶などのお土産を持って約束の時間通りに来てくれた。フランス人は礼儀正しくしっかりしていて思慮深い。ラ・メール、日本語のうた、タヒチの歌を歌ってくれた。

Top Pageへ

ハス

ハーブ

ハス

薔薇


US


紫陽・花桔梗・・

まとめて!

大船フラワーセンターDiary 2009-2025

Top Pageへ