10月 ★ 11月  12月    

(勉強用)

10月

雲を見るほかなく角の伐られけり(岩田 奎)
・秋晴の運動会をしてゐるよ(富安風生)
・虫の夜の星空に浮く地球かな(大峯あきら)
十月のやたらさみしい雨の朝(中内亮玄)

・空は太初の青さ妻より林檎うく(中村草田男)
・青空のしんとありけり唐辛子(行方克巳)
・蛇笏忌の空屈強の山ばかり(飯田龍太)
空くるり吸はれて菊に奥のある(宮﨑莉々香)

いくたびも風がとほりて茱萸のいろ 細川加賀

*『生身魂』(1980年、東京美術)より

加賀(1924-89)は東京生まれの俳人。石田波郷の『鶴』に参加。『初蝶』を創刊、主宰しました。

Image

2022/10/09

◆ 🌸秋の雲ふわり流れて湾(うみ)青し

◆ 🌸背を伸ばし歩いてみたり秋の日に

歌うため舞台中央へ歩く夢  

10/1(土)8月から目標にしていた鎌倉の庭の訪問達成!

◆ (鎌倉の)わが庭にやさしく咲くや金木犀

◆ 木犀のその金色の花やさし

◆ 木犀のかそけき香り吸い込みぬ

◆ 木犀よ秋には香れ我なくも (あれ?縁起悪い?)

◆ 枝折りて部屋に木犀の香を惜しむ

母の留守木犀の香に眠りけり (飯島みさ子)

「病床」の前書きがあります。母がいない寂しい家で、木犀の甘い香りに癒されて眠ります。病弱で四肢が不自由なみさ子は13歳で始めた俳句を心の糧として生き、大正12年、24歳で亡くなりました。(季語=木犀)

林檎の木ゆさぶりやまず逢いたきとき (寺山修司)

逢いたくても逢えない、そんなとき、激しく鬱屈した思いを林檎の木にぶつけます。青森高校時代の、みずみずしい青春の一句です。(季語=林檎)

金沢動物園にて 2022/10/29

◆ キリンオカピのんびりエサ食む秋の午後

◆ 秋晴れの動物園内歩行練習

◆ 山の端の斜面色づき土湿る

◆ 湿る土に足を取られて散歩かな

◆ 走る子らのそばをとぼとぼ老婆ゆく

All in all I enjoyed that beautiful day!

◆ 🌸Even in a wheelchair I felt joy and happiness on that autumn day

静けさのあつまつてゐる式部の実 (大岳水一路)

紫式部の、澄んだ紫の美しい実。しんと静かな晩秋の空気のなか、そこが静けさの中心のように感じられるのです。(季語=式部の実)

11/8 穏やかな秋の日、BGM付きのYouTubeチャンネルで秋を楽しむ

  ◆ 行く秋を今年はTVのスクリーンで見る

  ◆ 鮮やかに紅葉色変え秋は行く

  ◆ 緩やかに秋は深まり去りゆきぬ (まだ、だけど!)

20221107

こもれびにて 11/10

 ◆ 窓越しに木漏れ日受けて湯に入る

 ◆ 山裾の斜面にこもれび光る秋

こもれびに通う片吹あたりのイチョウが金色に輝き、やがて落ち葉の絨毯になっている。11/30

 ◆ 秋の朝銀杏並木をデイケアへ 

 ◆ 🌸”また明日”友と手を振る秋の暮

 ◆ 金色の銀杏の落ち葉踏みしめん

 ◆ 秋の日は湾(うみ)もゆっくり暮れてゆく

 

12月

Image
Image

星空へ微光それぞれ冬木の芽 (倉橋羊村)

固い鱗片でおおわれ、春に萌えだすための力を蓄えている冬木の芽。小さな木の芽たちは、星空に向かって、やわらかな、かすかな光を放っているようです。(季語=冬木の芽)

枯野原汽車に化けたる狸あり     夏目漱石

 今日は漱石忌。昨日は枯れ野に野球のベースを置く話だったが、漱石は枯れ野を走る汽車をタヌキが化けている、と思ったらしい。この汽車は枯れ野のかなたを走っていて、タヌキほどに小さく見えるのだろう。そういえば、名作「坊っちゃん」に登場する中学校の校長はタヌキ(坊っちゃんがつけたあだ名)、土地の汽車はマッチ箱みたいに小さい。<坪内稔典>

食べて寝ていつか死ぬ象冬青空 (神野紗希)

ぷおーんと長い鼻を伸ばして餌を食べ、お腹がいっぱいになれば寝て、気持ちよさそうな象。いきものは、生まれて、生きて、そしていつか死んでゆくのです。きれいな冬の青空が広がっています。(季語=冬空)

・地下鉄に息つぎありぬ冬銀河(小嶋洋子)
一本の冬木をめがけ夜の明くる(望月 周)
・冬麗のたれにも逢はぬところまで(黒田杏子)
ことごとく未踏なりけり冬の星(髙柳克弘)

12/14 こもれびへの通所の道では、銀杏の黄色い葉が風に吹かれている。

  • ◆ 冬空に銀杏の枯葉光りおり
  • ◆ 冬空にイチョウの枯葉走りおり
  • ◆ 冬空や銀杏の黄葉の寂しけり
12/16朝撮影

12/16(金) 冬が少しずつ深くなる。

◆ 浴槽に冬の陽まぶし目を閉じぬ(daycareにて)

◆ 車中から銀杏photo撮る冬の朝(daycareへ向かう車中)

 どうしても、銀杏の枯葉を撮りたいと、スタッフに頼んで車中からカメラを構えた。わがままを聞いて、並木道をゆっくり走ってくれたドライバーさんと介護士さんに感謝!

滅ぶもの不滅なるもの冬の雲 (戸松九里)

冬空に生まれた雲が、少しずつ形を変えて流れていきます。絶えず変わり続ける雲を見上げながら、やがて滅んでゆくもの、そして決してなくならないものに思いを馳せます。(季語=冬の雲)

12/21(水) At Komorebi <冬至>

 ◆ 湯に浮かぶ柚の実左手で握ってみる

 ◆ 🌸あの日からはや1年の冬至かな


12/28 こもれびDaycare最終日

 ◆ 大浴槽も人影まばら年の暮

しやこばさぼてん撩乱と垂れ年暮るる (富安風生)

蝦蛄(しゃこ)がつながったような形で垂れ下がる 蝦蛄葉仙人掌(しゃこばさぼてん)。クリスマスカクタスともいわれ、可憐な赤い花が入り乱れ、咲き乱れます。今年も、もう終わろうとしています。(季語=しゃこばさぼてん)

シャコバサボテン

12/30 ハイム花壇散歩

◆ 年の瀬の晴れたる午後のひとときはパウル・リンケ(PAUL LINCKE) 「ベルリンの風」

◆ ゆく年をベルリン・フィル聴き惜しむかな

Haiku Poem

Page Top

Kenが小さいころ手にし、私のほうが長いこと愛読した本(実際は写真集)。広い野原にすっくと立つ1本のはるにれが、夏のある日、葉をいっぱいに広げるページをめくった時の衝撃と感動は忘れられない。

北海道豊頃町にある樹齢140年のニレの大木。実は二本らしい。農場に立ち自然とともに撮るカットと自然に立ち農場とともに撮るカットがある。秋から冬になり、冬眠を迎える。心配する写真家に「もっと近くで撮ってくれ」などと語っているかのようだ。春にになり、元気よく登場する。彼らは月とも仲良し、たくさんの草達にも囲まれる。寂しくはない。私たち人間は、日々のことがらで悩んだり、悲しんだり、喜んだりする。ゆったりと生きるニレの大木に語りかけよう。おそらく彼らは私たちを優しく包み込んでくれる。本書は絵本だ。写真集ではない。

敬愛する福岡伸一が『福岡ハカセの本棚――思索する力を高め、美しい世界、精緻な言葉と出会える選りすぐりの100冊』の中で紹介している

『はるにれ』は、原野にすっくと立つ1本の大きなはるにれの木の各季節の写真と朝、昼、夜の写真だけで、文章は一切ない。それでも、このはるにれは多くのことを語りかけてくる。

1本の大きなハルニレの木の写真だけで構成された本です。表紙は寒々とした冬を迎える前のハルニレの写真です。ページをめくると青空の中に一本のハルニレが立っています。秋を感じさせる景色はやがて冬になり、雪景色の中のハルニレをとらえます。大きな木でありながら、細い枝ばかりが目立つハルニレは、朝から夜までの様々な表情を私達に見せてくれます。

圧巻は若枝から沢山の葉を蓄えた、堂々たるハルニレの姿です。ページ一杯にこれでもかといわんばかりの緑色のハルニレの木があります。そこには偽りのない「自然」がありました。子どもから大人まで、じっくりと味わって欲しい一冊です。

名称ハルニレの木/はるにれのき
所在地北海道中川郡豊頃町幌岡
関連HP豊頃町公式ホームページ
姉崎 一馬 写真  カテゴリ: 絵本  ページ数: 32ページ  初版年月日	: 1981年11月10日

Top Pageへ


・水無月や風に吹かれに故郷へ(上島鬼貫)
・夕立の空傾けて妙義山(川崎展宏)

・向日葵の空かがやけり波の群(水原秋桜子)
・夏空へ雲のらくがき奔放に(富安風生)
・もう空を容れず青田となりにけり(富吉 浩)
・仙人の落ちて来さうな合歓の空(松澤雅世)


・咲き満ちて天の簪kanzashi百日紅(阿部みどり女)
・蛍に暮れねばならぬ空のあり(稲畑汀子)

私も、季語の入った句を!

◆ 七月は湾(うみ)を眺めて過ごしけり

◆ 梅雨明けやベランダの花咲きそろう

◆ 夏の夜やヨットに若者の声響く

◆ 湾(うみ)の朝カヤック数艇走りゆく

ムラサキの小さき花よ蕃茉莉

待ちに待った小さな紫色の可憐な花。匂い求めて近づけど、遠い。海からの風を待つべきか、小さな枝を「折って」と頼むべきか。(7/16)

◆ 朝焼けに海もバラ色午前4時 7/20

◆ ベランダに小さきイチゴふたつあり

熱帯夜なすすべもなく顔洗う   8/26

コロナ後、体調管理が難しい。特に夜の暑さに苦しむ。エアコン・冷風機・扇風機も効かず、寂しく右手で、冷たい水を出し顔を洗ってみる。悲しい。

幼い日、近所の人たちと一緒に楽しんだ山の芋煮会を思い出して・・・ 9/29

 

◆ ナナカマド枝がお箸の芋煮会

◆ 秋の山赤い実連なり芋煮会

◆ 秋晴れの里に芋煮の声響く

「一志溺れる」(笑)

鎌倉の金木犀を思う(2022/9/30)

◆ 🌸鎌倉の庭に香るや金木犀

◆ 誰も来ぬ鎌倉の庭金木犀

◆ 木犀の香り寂しや鎌倉の家

◆(想像・・)訪ね来て庭に木犀の香りきく


Haiku Poem

Page Top

ここに記載できる句ができたとは思えないけど、私のこころの句だ。

  • (March 6 Sun)
  • 春の空にかえるがひょっこり顔を出し
  • バラ色雲ワニの形で浮かんでる
  • 青空に白(しろ)雲見れど心くもり(Mar 7)
  • (March 8 Tues)
  • 我の見る白きすじ雲ウクライナにも!
  • 今日も晴れ春はその薄バラ色の空に
  • (Mar 12)
  • 春近し今咲く花を思いみる
  • 「うちへ帰りたい」小さき声で電話する人あり(「私は歩けるようになって帰る!」)
  • この春は窓から見るのみ来春こそ(これって,not俳句)
  • 大船の玉縄桜ブログで見る
  • (Mar 27 Sun)
  • リハビリの病室窓外(まど)にマメザクラ
  • 空の青小さき白雲たなびきぬ

少しだけ動くようになってきた左脚。「歩く」感じがわかってきたこの頃

  • (Apr 20)~うた忘れ久方ぶりの俳句読む~
  • うす曇り長く続きて卯月ゆく
  • 外眺めリハビリを待つ午後3時
  • 鎌倉の庭に咲く花想う午後
  • ロドレイア咲く季節来ぬ見てみたし

memo

  • (May 26)
  • サクラ散り病室(まど)の外今ツツジ咲く

俳句はここで終わり。あとはトイレの練習、リハビリの追い込み、家の改築、退院準備で超多忙となった。

Haiku Poem

Page Top

星屑の冷めたさに似て菊膾  (大木あまり)
食用の菊をさっと茹でて冷水にさらし、三杯酢で和えた菊膾(きくなます)。新潟や山形の「もってのほか」「柿のもと」が有名です。その冷たさとしゃきしゃきとした歯ざわりに星屑を感じ、思いは遠く星空へ向かいます。(季語=菊膾)

キク

・・・数日前、金山の古い家に母といる夢を見た。久しぶりに会えてうれしかった・・・。母が所蔵している本の話をしたように思うけど、忘れてしまった。また、会いたいものだ。目の手術をして「危機」があったので見たのかもしれない。


交響曲イタリア響く秋の宵                                   11/8(月)六本木の夜はサントリーホール満席の賑わい。Riccardo Muti とWien Philの豊穣の夜。交響曲イタリア、ストラヴィンスキーのバレエ音楽、そしてアンコールの運命の力序曲まで、素晴らしい演奏会でした。(2021/11/9)

広島忌未だ帰らぬ弁当箱 (西谷剛周)
広島に原子爆弾が投下されたあの日、いつもと同じように持って出た弁当箱。いつまで待っても、もう永遠に戻ってくることはありません。(季語=広島忌)


人も蟻も雀も犬も原爆忌 (藤松遊子)
今日は広島に原爆が落とされた日。人間だけでなく、蟻も雀も犬も、さまざまな動物たちが、一瞬にして生命を奪われたのです。(季語=原爆忌)


幼き日の 写真FaceBookにそっと置き 異郷に立つ友 カーブル陥落

朝、なぜか胸がぐっと苦しくなった。世銀で働くわが友AH Sofizada. 国際機関に働く人は狙われやすいと。7/30にイスタンブールに入ったが、その目的はなんだったのか?なぜ、平和を求める普通の人が、故郷を追われなければならないのか?理不尽としか言いようがない。つらい。(2021/8/16)

15日、店が閉まり人けのなくなったカブールの新市街― スポニチ Sponichi Annex 社会
人気の消えたカーブル
タリバン、アフガン首都カブールに進攻 米外交官はヘリで退避|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
タリバンは15日首都カブールに。8月15日、ジャララバード


白木槿嬰児も空を見ることあり (細見綾子)

嬰児が抱かれたまま、空を見ています。泣きもせず、眠りもせず、ただ静かに空を見つめる赤ん坊。どこか神秘的です。何かの気配を感じているのでしょうか。ひらひらとした花びらの、白い木槿が咲いています。(季語=白木槿・しろむくげ)

白木槿|せんねん灸


気に入ればここがふるさと鰯雲 (大谷弘至)

鰯の群れのような小さな無数の雲が薄く空一面に広がっています。鰯雲を見つめながら、遠いふるさとを思います。いまは大好きなこの土地が自分のふるさとです。(季語=鰯雲)


Ev’ry Valley高めよ荒れ野は平らかに

次の歌は Ian Bistridgeさんの演奏で勉強中😊 あり得ない?選曲に挑戦。12月まではMessiahで。聖書の哲学も学びながら……。(2021/9/3)


生きて仰ぐ空の高さよ赤蜻蛉 (夏目漱石)

漱石は、明治43年、43歳の時に修善寺温泉で吐血しましたが、かろうじて一命をとりとめました。高い空、小さな赤とんぼ。生きているいまを実感します。(季語=赤とんぼ)


投げる良し打つ良し顔良し走る良し(川柳だね) (武蔵野市相坂さん)

今期絶好調の大谷さん。只今MLB新記録街道をまっしぐら 2021/9/6

昼は蝉夜は蟋蟀夏がゆく 

職場からの帰り道、ふと聞くとコオロギの鳴き声。昼間ランチのあとの帰り道、ニイニイゼミが鳴いていたのに。夏が足早にすぎ、秋が近づくようだ。(2021/9/6・・・45年前に娘が生まれた日だ!)


水澄むやあめんぼうにもある晩年 (きくちつねこ) 

澄んだ水の上を漂うあめんぼう。この小さな命にも、人間と同じように晩年があるのだな、と思います。この世に生きとし生けるものには、やがて命の終わりが来るのです。(季語=水澄む)


赤とんぼ夕暮はまだ先のこと (星野高士)

秋の静けさのなか、無数の赤とんぼが飛んでいました。だんだん暮れてゆこうとしているけれど、まだもう少し、赤とんぼの群れとともにこの時間を味わっていたい、そんな願いが1句になりました。(季語=赤とんぼ)

母もまた母恋ふるうた赤とんぼ (高田正子)

郷愁を誘う赤とんぼ。幼い頃を思い出します。私が母を恋うように、母もまた母を思っていたのです。そしてその母もきっと。母への思いは、永遠に受け継がれていくのです。(季語=赤とんぼ)


秋晴や父母なきことにおどろきぬ (内田美紗)

爽やかに晴れ渡った秋の空。幼い頃に見た空と同じ色なのに、いつのまにか長い時間が過ぎ、もうこの世に父も母もいないことに、ふと驚くのです。(季語=秋晴)


ひさかたの我が子と窓に海を見ゆ

Skypeでは会って話をするけれど、直見に勝る楽しみはなし。短い時間でも、たわいない話だけでも、こころなごむひとときだ。窓から見える平潟湾はいつもおだやか。少しずつ秋が近づく。。。。(2021/9/15)


大いなるものが過ぎ行く野分かな (高浜虚子)

野も草も大きく揺らし、吹き抜けていく野分。なにか大きな力が、通り過ぎてゆくようです。豊かな恵みをもたらすとともに、天変地異や禍いを与える大自然に、人知の及ばないはるかな力を感じずにはいられません。(季語=野分)


ひとたびは夫(つま)帰り来よ曼珠沙華 (石田あき子)

前書に「入院長期に及べば」とあります。結核で入退院を繰り返す夫、石田波郷。せめてもう一度、家に帰ってほしい、と心から願います。曼珠沙華が燃えるように咲いています。(季語=曼珠沙華)


つきぬけて天上の紺曼珠沙華 (山口誓子)

紺色に澄みきった秋の空へ突き抜けるように、真っ赤な曼珠沙華がすっくと伸びています。紺と赤の対照が鮮やかです。昭和16年、三重県四日市市で療養中の作。自然のエネルギー、力強さに圧倒されるような作者の思いが伝わります。(季語=曼珠沙華)


野辺ゆけば飛蝗(ばった)しおからコスモスの花

氷取沢の農園の道を歩くとコスモスがゆれ、さまざまなトンボやチョウ、蜂や小さなキリギリスなどがくっついている。どの生物も秋の風に吹かれ精一杯生きている。(2021/10/2)  写真:ツユムシ(キリギリス科)


プラタナス色づくころに会う人いたり もう居ぬと聞く なぜか寂しき

数年間、年に一度9月に仕事で出会う人がいた。ほとんどそのころ数日だけ思い出す人だけど心が通う気がしていた。今年は、その人は「そこにはもういない」と確信していた。人生にはこんなちょっとしたこともある。ゆかしきかな。(2021/10/7)


吾も亦紅なりとついと出で (高浜虚子)

秋の野山で風に吹かれる小さな卵形の花、吾亦紅。地味な赤ですが「吾も亦紅(くれない)なり」と自ら名乗ります。「ついと出(い)で」がいかにもこの花らしいですね。同じ日に「吾も亦紅なりとひそやかに」の句もあります。(季語=吾亦紅)


ラ・フランス山荘の夜を香りけり (德田千鶴子)

山荘に洋梨、ラ・フランスの香りが漂っています。高貴な香りと上品な味わい。静かな夜、心がやわらかく豊かに広がっていきます。(季語=ラ・フランス)

https://www.ajfarm.com/11057/


Haiku Poem

Page Top

大谷くんの活躍とその素晴らしい笑顔を見ているとついTaeTaeくんを思い出す。二人とも自分の仕事が好きで人と交わるのが好きで得意でこころやさしく強く、いつも周りの人を楽しませ、だからみんなに愛される。そして幸運なことにその容姿がさらに存在を輝かせる。

MLB Homerun Derby とAll Star Game に出場した大谷クンの雄姿

MLB site より

Red Carpet の雄姿(?)

大谷くん旋風

Top Pageへ

田を植ゑて空も近江の水ぐもり (森 澄雄)
水を満々にたたえた田んぼには小さな苗がそよぎ、空は水を含むように薄く曇っています。天も地も美しく清涼な水の国、近江の景です。(季語=田植え)


Berg歌う我に微笑めキバナフジ

5/9のリサイタルのあと次の歌にはAlban Bergの曲が加わった。シェーンベルクなどの近代歌曲の流れで、ロマン派や印象派の音楽とは違う柔らかな艶めかしい音が続く。すばらしい曲だ。


樟若葉雨の木となりぬ (森賀まり)

樟の大木が雨に包まれました。鮮やかな緑、生命力漲る若葉に雨が滴り、雨がやんでもなお、一本の「雨の木」となって水滴を滴らせています。みずみずしく美しい情景です。(季語=樟若葉)


夕河岸の鰺売る声や雨あがり (永井荷風)
雨あがりの夕河岸に、賑やかに鰺を売る声が響きます。大正、昭和初期の庶民の暮らしがうかがえる1句です。江戸時代からの慣わしで、魚河岸では、魚が腐りやすい夏は、夕方も市が開かれました。(季語=夕河岸・鰺)


大叔母が四人緑陰の赤ん坊 (正木ゆう子)

夏の木陰で、緑に包まれて笑う可愛い赤ちゃんには、元気な祖父母の妹が4人もいます。4人が揃って、笑顔で赤ちゃんの顔を覗き込んでいる、明るい情景が思い浮かびます。過去から未来へつながってゆく、新しい生命です。(季語=緑陰)


見上ぐれば塔見渡せば夏霞 (原 川雀)

対訳句集『俳句 その風景』(朔出版)。同じ場所に立っていても、「見上げる」と「見渡す」では風景がそれぞれ違います。対句的表現を効果的に用いた1」句。なおこの句集、娘さんによる英語対訳も掲載されています。「知音」同人。(季語=夏霞)


自転車に七夕笹と子を二人 (星野恒彦)
自転車に、七夕笹と子供を2人乗せて帰ります。これから親子で飾り付け。楽しい時間です。七夕は本来陰暦の7月7日の行事なので、秋の季語となっています。(季語=七夕)


梅雨空に密かに香れ白き蓮

ハスの花が、いつもより2週間ほど早く咲き始めたと聞き、時折ザア〜と来る雨を、傘なしで大樹の陰やカフェで避けながら、ハスの花の芳しい香りを楽しみました。(7/6 大船フラワーセンター)


◇ 「森の道」に連なり咲くやヤマユリの花

20年ぐらい通っている植物園。今年のヤマユリが一番!! 新しく植えたのかなあとも考えてみた。今週月曜日(7/5)には八景木村邸のヤマユリが遠くでたくさん咲いているのも見た。


亡母や海見る度に見る度に (小林一茶)
 一茶50歳の句です。3歳で母を亡くし、8歳で迎えた新しい母との折り合いが悪く、家庭的に恵まれなかった一茶。海を見るたびに、母の面影が胸に蘇ります。素朴な表現から、切々とした思いが伝わってきます。(無季)


◇ 金色のまんまる月や母いづこ //   金色のまんまる月に母想う
   亡き母や月見る度に見る度に”
 一茶50歳の句を見て、今の私と同じ歳で亡くなった母を思って作句。(無季)7/22

Haiku Poem