”La baie d’Hirakata” (Solo曲)
2018-10-30
季節は過ぎ、もうすぐ本番。いろいろありましてメンバーもグループ名も「Ensamble 歌音」の変わりました!!歌のSoloは私だけになり、心細い。でも(観客の人には申し訳ないのですが)歌うことにしました。
NY Central Parkにて
|
砂山(山田耕筰) |
|
野薔薇 Schubert |
|
Die Lotosblume Schumann |
|
砂山 |
1922年に新潟で開催された童謡音楽会に参加した北原白秋は、小学生たちから新潟にちなんだ歌の依頼を受け、1922年(大正11年)9月に出版された雑誌で童謡『砂山』を発表した。北原白秋の歌詞『砂山』に1923年には、童謡『赤とんぼ』、『ペチカ』などを残した作曲家・山田 耕筰がメロディをつけた。 |
野薔薇 |
1821年出版。1815年の数多いゲーテ歌曲のひとつ。歌詞はドイツの民謡 『あれ野のばら』 をもとにして、ゲーテが民謡風に歌った、 1771年の作品で、ウェルナーが曲をつけたものも有名です。1770年、当時21歳の学生だったゲーテは友人に連れられて、ゼーゼンハイムという 田舎の村の牧師の家を訪れました。そのとき紹介された、牧師の家の三女、 ブロンドのおさげ髪のフリーデリーケにゲーテはひとめぼれし、やがてふたりは恋に落ちました。フリーデリーケは18歳。ふたりの交際は、ほぼ1年にわたって続きましたが、 大学を卒業したゲーテは何もいわず彼女のもとを去っていってしまいました。「野ばら」 が書かれたのはその後のこと。残されたフリーデリーケはずっと独身のまま、その生涯を終えたそうです。清らかに咲くバラが無情にも折られてしまう詩は、ゲーテが恋人を裏切り、 たぐいまれな美しい心を深く傷つけてしまった自責の念がこめられていますが、 シューベルトの曲は暗さを感じさせず、かわいらしい、親しみやすさにあふれています。Johann Wolfgang von Goethe |
蓮の花 |
「Die Lotosblume(はすの花)」の詩はハインリヒ・ハイネ(Heinrich Heine, 1797年~1856年)によるものです。睡蓮の花は 太陽の輝きを怖れ うなだれ夢みつつ 夜の訪れを待つ月こそは想い人 そのほの明りに目覚め 嬉しげにヴェールを取り
|
コーラス曲は;
♪ An die Musik
2018-10-30
次の曲の候補_1 「An die Musik」
(本当に歌えたらいいなぁ!)
Franz von SchoberDu holde Kunst, in wieviel grauen Stunden,wo mich des Lebens wilder Kreis umstrickt,hast du mein Herz zu warmer Lieb’ entzunden!Hast mich in eine beß’re Welt entrückt!Oft hat ein Seufzer, deiner Harf’ entflossen,ein süßer, heiliger Akkord von dirden Himmel beß’rer Zeiten mir erschlossen,du holde Kunst, ich danke dir dafür! |
![]() |
hold/優美な Kunst/芸術 in/の中で wieviel/多くの grauen/恐ろしい Stunde/時間 wo/(関係代名詞) des/(定冠詞) Leben/人生 wild/荒々しい Kreis/範囲 hast→haben(英語:have) zu/ warm/温かい entzunden/火をつける ein/(不定冠詞) beßer/より良い Welt/世界 entrücken/引き離す |
oft/しばしば hat→haben/持っている Seufzer/ため息 deiner/お前の Harfe/ハープ entflossen/流れる Süß/甘い heilig/神聖な Akkord/和音 von/~から dir/お前に den/(定冠詞) Himmel/天国 Zeit/時間 mir/私に erschließen/結びつける dafürdanken/そのことについて感謝する |
歌詞(ドイツ語)・日本語訳(意訳)
Du holde Kunst, in wieviel grauen Stunden,
Wo mich des Lebens wilder Kreis umstrickt,
Hast du mein Herz zu warmer Lieb entzunden,
Hast mich in eine Beßre Welt entrückt.
甘美なる芸術よ
心病める時も
人生の荒波の前にも
心に灯る暖かい愛情の光
別世界へと誘う
Oft had ein Seufzer, deiner Harf entflossen,
Ein Süßer, heiliger Akkord von dir
Den Himmel beßrer Zeiten mir erschlossen,
Du holde Kunst, ich danke dir dafür!
零れ落ちるハープの溜め息
甘く清らかな旋律
我を天国に誘う
甘美なる芸術よ
心から感謝の意を捧げん
Elisabeth Schwarzkopf–Soprano Gerald Moore–Piano
Diana Damrau, Soprano Xavier de Maistre, Harpe Concert donné le 20 juin 2010 3分後から
Oak Creek West Middle School Choirs
2016/12/22 に公開
Dietrich Fischer-Dieskau
5/26(土)練習開始、ドイツ語が難なく歌えるのがうれしい。歌えそうな気がした。
それから、思ったことは、心から感動できる歌を選ぶこと。信長さんの「夕焼け」を歌ってみて気づいた。コーラスに取り入れたいけど、ピアノ伴奏が難しすぎてダメかもしれない。残念。
10/30
もうすぐステージだというのに、なかなかピタッと決まらず、発声方法が悪いまま時間が過ぎる。今日、ちょっとリラックスして歌ったところ、少し良い音が出た。
✈Autumn in New York, ’18
2018-10-29
5,6年前、セントラル・パークへ続く7番街の大通りの歩道の両脇にけばけばしい色の菓子や果物を売る中国人の屋台が並んでいるのを見て、もうNYには来ないと決めていたが、カーネギーホールで世界的名歌手の演奏があるので、もしかして変わっているかもしれないと期待して、出かけた。3泊だけの旅行だったけど、想像以上の快適な旅行だった。
なんといっても、安全な街になっていた。着いたとたんにホテルからカーネギーホールへ10分、夜の街をすたすた歩いて到着。Anna Netrebkoを聴いた。それから2日後には大好きなElina Garancaのリサイタルを聴いた。至福の時間だった。
街歩きは2-day pass (by bus)で。セントラル・パークからHarem tourへ。WTC Memorial Park, One World Center Bldgもこのバスで。NYC Museum, MET, Guggenheim も。カフェやデリは利用したが、ちゃんとした(?)レストランは今回はなし。次回に期待。中国人Venderは周辺へ散り(歩道が広くなっていたのはそのため?)街は美しくなり、ところどころに花壇が増えていた。
工事中のビル、道路補修工事による車線減少などのカオスはNYそのもの。でも、スマホを見ながら街歩きの若者、中年、女性もおおく、NYも安全になったと実感。UberもGood!
Carnegie Hall | Museums | The Town |
![]() |
![]() |
![]() |
World Trade C | Foods | |
![]() |
![]() |
Memo |
|
![]() |
![]() |
✈NYC : Carnegie Hall
2018-10-29
20年ほど前、初めて今のアイザック・スターンホールに入ったときは、楽器の中に入ったような気がした。今回もその輝かしい響きと美しい劇場のしつらえに大感動だった。
10/21 | ||
![]() |
|
![]() |
10/23 | ||
![]() |
私が撮ったElina
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
NYC Coverへ |
10/21
Sunday, October 21, 2018
New York, NY
Carnegie Hall
The 2018 Gala features Richard Tucker Award-winner Christian Van Horn, bass-baritone along with winners of past Richard Tucker Awards and honored guests:
Christine Goerke, soprano (2001 Richard Tucker Award-winner)
Angela Meade, soprano (2011 Richard Tucker Award-winner)
Anna Netrebko, soprano
Nadine Sierra, soprano (2017 Richard Tucker Award-winner)
Stephanie Blythe, mezzo-soprano (1999 Richard Tucker Award-winner)
Javier Camarena, tenor
Yusif Eyvazov, tenor
Michael Fabiano, tenor (2014 Richard Tucker Award-winner)
Quinn Kelsey, baritone
Maestro Marco Armiliato
Members of the Metropolitan Opera Orchestra
New York Choral Society
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Gala program |
10/23
Performers
Elīna Garanča, Mezzo-Soprano
Kevin Murphy, Piano
Program
SCHUMANN Selections from Myrthen, Op. 25
·· “Widmung”
·· “Der Nussbaum”
·· “Jemand”
·· “Lieder der Braut aus dem Liebesfrühling I”
·· “Lieder der Braut aus dem Liebesfrühling II”
WAGNER Wesendonck Lieder
RAVEL Shéhérazade
FALLA Siete canciones populares españolas
Encores:
VĪTOLS “Aizver actiņas un smaidi”
BIZET “L’amour est un oiseau rebelle” (Habanera) from Carmen
SAINT-SAËNS “Mon coeur s’ouvre à ta voix” from Samson et Dalila
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
♪ O tannenbaum ♪
2018-09-29
ドイツ語で歌うのは O Holy nightではなく、「もみの木」だった。合計何曲歌うのかなぁ。上手かったら何曲でも歌いたいけど、練習が不十分なときの歌は、自分でも信じられない下手さだから・・・。ネットで歌詞と楽譜、You tubeで音源を「検索」。練習もちょっと。
|
O Christmas tree, o Christmas tree
|
1.おお、モミの木よ、おお、モミの木よ
|
2.おお、モミの木よ、おお、モミの木よ そなたはじつに私の気に入った!冬場に、幾度となく そなたの木が私を深く喜ばせたことか!おお、モミの木よ、おお、モミの木よ そなたはじつに私の気に入った! |
こちらは、”戦場の兵士が故郷と家族とのクリスマスを思ってこのキャロルを聴く”という設定だ。
Klaus Florian Vogt, German Tenor
2018-09-26
NHK Eテレで放送された,Wagner Walkureですばらしい美声と迫力で聴衆を魅了した(らしい)フォークトさんに、だいぶ遅れて気づいた私。マティアス・ゲルネの「子どもの魔法の角笛」を録画して、ついでに太ったおばちゃんと歌っているのを聴いたら、ナント、そちらもすごかった。
2017/9/21(木) 会場:NHKホール (東京都)
R.ワーグナー(歌劇「タンホイザー」)[演出]ロメオ・カステルッチ [指揮]キリル・ペトレンコ [独奏・独唱]ゲオルク・ゼッペンフェルト / クラウス・フロリアン・フォークト / マティアス・ゲルネ / アンネッテ・ダッシュ / エレーナ・パンクラトヴァ [演奏]バイエルン国立管弦楽団 [合唱]バイエルン国立歌劇場合唱団 E席 25000円 、 F席 17000円
それ以来、Vogtさんのファンとなり、毎日・毎晩のように聞いている。
★1 “Winterstürme wichen dem Wonnemond” from DIE WALKÜRE
春の月光の下で再会を喜ぶ、ジークムントの歌
★2 “Morgenlicht leuchtend im rosigen”(朝はバラ色に輝き); Die Meistersinger von Nürnberg; R. Wagner
★3 Klaus Florian Vogt Des Baches Wiegenlied
★4 Ein Lied geht um die Welt 2013 in der Semperoper
歌劇「歌は世界をめぐる」 – 歌は世界をめぐる
★5 Vogt sings “Winterstürme wichen dem Wonnemond” from “Die Walküre” by Richard Wagner at ZDF Morgenmagazin February 06, 2012!
★6 Vogt sings “Dein ist mein ganzes Herz” from “Land des Lächelns” by Franz Lehár at Talkshow “3 nach 9” February 03, 2012! Piano: Kristina Ruge.
All of My Heart is Yours
★7 Ich bin nur ein armer Wandergesell (私はただの貧しい旅人)(Semperoper)
Silvesterkonzert 2013 in der Semperoper mit der Dresdner Staatskapelle unter der Leitung von Christian Thielemann
From the operetta “Der Vetter aus Dingsdaどこかの従兄弟” by Eduard Künneke
Festliches Adventskonzert aus der Dresdner Frauenkirche (2013)
Conductor: Markus Poschner
Soloist: Joyce DiDonato, Julia Lezhneva, Klaus Florian Vogt
Orchestra: Staatskapelle Dresden
O Holy Night in F. 49:11 in E. 51:00
Winterstürme wichen dem Wonnemond
SIEGMUND
Winterstürme wichen dem Wonnemond,
in mildem Lichte leuchtet der Lenz;
auf linden Lüften leicht und lieblich,
Wunder webend er sich wiegt;
durch Wald und Auen weht sein Atem,
weit geöffnet lacht sein Aug’: –
aus sel’ger Vöglein Sange süß er tönt,
holde Düfte haucht er aus;
seinem warmen Blut entblühen wonnige Blumen,
Keim und Spross entspringt seiner Kraft.
Mit zarter Waffen Zier bezwingt er die Welt;
Winter und Sturm wichen der starken Wehr:
wohl musste den tapfern Streichen
die strenge Türe auch weichen,
die trotzig und starr uns trennte von ihm. –
Zu seiner Schwester schwang er sich her;
die Liebe lockte den Lenz:
in unsrem Busen barg sie sich tief;
nun lacht sie selig dem Licht.
Die bräutliche Schwester befreite der Bruder;
zertrümmert liegt, was je sie getrennt:
jauchzend grüßt sich das junge Paar:
vereint sind Liebe und Lenz!
Winter Storms gave way to the Merry Moon
SIEGMUND
Winter storms gave way to the merry moon,
Springtime gleams in mild light;
On bland airs, gentle and lovely
He* sways by doing wonders;
Through woods and meadows blows his breath,
His eye laughs widely apart: –
He chimes from overjoyed bird’s sweet singing,
He exhales lovely fragrances;
Delightful flowers reflourish his warm blood,
Germ and sprout arise from his strength.
With tender weapon’s ornament he conquers the world;
Winter and storm gave way to the strong fight:
Even the rigid door
Which defiantly and rigidly seperated us from him
Had do give way to the brave strokes. –
He came here to his sister;
Love tempted springtime:
It** hided deeply in our bosom;
Now it smiles overjoyed at the light.
The brother unchained the bridal sister,
Whatever seperated them lies in ruins:
The young couple welcomes each other with jubilation:
Love and springtime are united!
”La baie d’Hirakata” 「ばおばぶ」下見
2018-09-21
3人で演奏曲の練習のあと「ばおばぶ」へ行ってきた。金曜日で雨模様の日。
ランチは、野菜スープ(とうがん、玉ねぎ、シイタケ、それに薄切りガーリックなど)、おにぎり(ジャコ入り五穀米で)1個+香のもの(あれでサラダ?)、手作りケーキ(胡麻、各種シーズ、イチジクの味。美味)とお茶(長野の方の番茶)のセットで1,300円。
古民家は、築80年の母屋と15年ぐらい前に建て増しした部屋がつづく。陶芸家・料理家(?)のオーナーと女性がひとり。大・小テーブルと椅子・スツールで30人~40人ぐらいは入れるか。
ピアノは、押し入れを改造した狭い隙間に入っており、音響は▲か。歌うスペースも床は畳なので音響の点で難点。事前テスト・要。
部屋が異常に暗いので楽譜用ライトが必要か要チェック(?) どんなコスチュームで出ていいのか、微妙・・・・。(以上、感想など)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
”La baie d’Hirakata” at 「ばおばぶ」”La baie d’Hirakata” (練習曲) |
9/30 一部メンバー交代か?再調整の可能性も・・・。
Top Pageへ