O leggiadri Occhi Belli ああ愛らしく美しい瞳 作曲者不詳
Resta in pace, idolo mio 心安らかでいておくれ、いとしい女よ Cimarosa  (from opera GLI ORAZI E I CURIAZI)
Quel soave e bel diletto” (Leonora) 甘くすばらしい喜びが.
Quand le bien-aime reviedra  When the beloved will return
Il faut, helas!
(Les riens d’amour) · Elisa Morelli

O leggiadri Occhi Belli ああ愛らしく美しい瞳 As-dur 

O leggiadri Occhi Belli p12
※ 2
Il est parti! (暗い)
*

Artist: David Schrader Artist: Patrice Michaels Composer: Felice Blangini



Clotilde Diekmann, soprano Henner Kahlert, theorbo in A Concert at Heilig Kreuz Grötzingen (Germany), 18th November 2012

Ortan Vivienne – Francesco Cavalli – Affé, mi fate ridere
*

Cimarosa: “Resta in pace, idolo mio”
*
“Quel soave e bel diletto” (Leonora)


“Quel soave e bel diletto” (Leonora)


Quand le bien-aime reviendra Patrice Michaels
DALAYRAC “Quand le bien-aimé reviendra”
Bella porta di rubini · Elisabetta Pallucchi
‘Segui, Segui Dolente Core’ by Andrea Falconieri
「悩む心よ追うがいい」

Nathalie Stutzmann

“Lungi Lungi amor da me” (Orch. Delaforge)

Lungi,lungi e amor da me / Le violette
최혜리 향상음악회 (계원예고1-1학기.4월)
Piangero la sorte mia. Händel. M. Kozena. Giulio Cesare


Piangerò la sorte mia, sì crudele e tanto ria, finché vita in petto avrò. Ma poi morta d’ogn’intorno il tiranno e notte e giorno fatta spettro agiterò. _______ Lloraré mi suerte tan cruel y tan dura, mientras tenga vida y aliento. Pero, muerta, mi espectro rondará por todas partes aterrorizando al tirano noche y día. _________ I will bemoan my fate so cruel and brutal as long as there is breath left in my body. And when I am dead and become a ghost, I will haunt the tyrant night and day. Georg Friedrich Händel (1685-1759) From Opera Giulio Cesare In Egitto, HWV 17 Act III: Aria “Piangerò la sorte mia” Magdalena Kožená Marc Minkowski & Les Musiciens du Louvre.

森麻季 『ジュリアス・シーザー』から『つらい運命に
涙はあふれ』
Euridice: Gioite al canto mio · Roberto Abbondanza
Vado ben spesso cnagiando loco 私はよく場所を変える 
S.Rosa Yoshinori.IHARA 2011
6 Nouvelles romances: No. 5. (Il faut, helas!)
(Les riens d’amour) · Elisa Morelli
※ 1
Didone abbandonata, Act I: Dirò che fida sei

1: La danza = 踊り / G. Rossini
La gita in gondola = 舟歌 / G. Rossini
L’invito = いざない / G. Rossini
La promessa = 約束 / G. Rossini
La pastorella delle Alpi = アルプスの羊飼の乙女 / G. Rossini
Il rimprovero = 叱責 / G. Rossini
La zingara = ジプシーの女 / G. Donizetti
Ogni sabato avrete il lume acceso = 御燈明を捧げよう / L. Gordigiani
Sognai = 夢 / F. Schira
Vivere e godere = 生と歓楽 / F. Campana
Vorrei cangiarmi in ape = 蜜蜂になって / F. Campana
Il bacio = くちづけ / L. Arditi
Parla! = 語りたまえ / L. Arditi
Ave Maria = アヴェ・マリア / L. Luzzi
Addio! = さらば / P. Tosti
Aprile = 四月 / P. Tosti
Ancora! = 今ひとたび / P. Tosti
A sera = 夕べに / P. Tosti
Ave Maria = アヴェ・マリア / P. Tosti
‘A vucchella = かわいい口もと / P. Tosti
Donna, vorrei morir = 女よ,われ死なまほし / P. Tosti
Dopo! = 後悔 / P. Tosti
Ideale = 理想 / P. Tosti
Invano! = いたずらに / P. Tosti
Lungi = 遠くに / P. Tosti
L’ultima canzone = 最後の歌 / P. Tosti
Malia = 魅惑 / P. Tosti
Marechiare = マレキァーレ / P. Tosti
Penso! = 忘れじ / P. Tosti
Non t’amo più = もはや君を慕わず / P. Tosti
Ridonami la calma! = 安けさを返させたまえ / P. Tosti
Ricordati di me = われをしのべよ / P. Tosti
Segreto = 秘めごと / P. Tosti
La serenata = セレナード / P. Tosti
Sogno = 夢 / P. Tosti
Tristezza = 悲しみ / P. Tosti
Vorrei = わが望み
Vorrei morire! = 死なまほし / P. Tosti
Tormento = 懊悩 / P. Tosti
Mattinata = 朝の歌 / R. Leoncavallo
Amorosi miei giorni =楽しかりし日 / S. Donaudy
Spirate pur, spirate = そよ風そよげ / S. Donaudy
2: Dimmi, Amor = 恋人よ,言っておくれ / A. del Leuto
Non posso disperar = 思いを捨てじ / S. de Luca
Amarilli, mia bella = アマリリ麗し / G. Caccini
Lasciatemi morire! = われを見捨てよ / C. Monteverdi
Gioite al canto mio = 喜びもてわが歌を / J. Peri
Vittoria, mio core! = 勝てり,わが心 / G. Carissimi
Tu mancavi a tormentarmi = 苦しめたもうなかれ / A. Cesti
Intorno all’idol mio = あこがれの人に / A. Cesti
Che fiero costume = 雄々しいいで立ちよ / G. Legrenzi
Deh, più a me non v’ascondete = ああ,もうわたしから姿を隠さないで / G.M. Bononcini
Dormi, bella, dormi tu? = 眠っているのか,美しい人よ / G.B. Bassani
Posate, dormite = おやすみ,お眠り / G.B. Bassani
Pietà, Signore = 主よ,あわれみたまえ / A. Stradella
Ragion sempre addita = いつの日もやさしさ / A. Stradella
Tu lo sai = あなたは知る / G. Torelli
Sento nel core = 胸の悲しみ / A. Scarlatti
Le violette = すみれ / A. Scarlatti
Già il sole dal Gange = ガンジス川に陽はのぼり / A. Scarlatti
O cessate di piagarmi = わたしを苦しめないで / A. Scarlatti
Se Florindo è fedele = フロリンドが誠実なら / A. Scarlatti
Se tu della mia morte = 汝が手によりて / A. Scarlatti
Chi vuole innamorarsi = 恋をしたいなら / A. Scarlatti
Son tutta duolo = わたしは悩みに満ちて / A. Scarlatti
Spesso vibra per suo gioco = 目かくしをした子どもが / A. Scarlatti
Su, venite a consiglio = いざや来よ,心よ / A. Scarlatti
All’acquisto di gloria = われらが栄誉を / A. Scarlatti
Pur dicesti, o bocca bella = 美しいくちびるよ / A. Lotti
Caro laccio, dolce nodo = 愛らしい罠,優しい絆 / F. Gasparini
Lasciar d’amarti = 恋心苦しく / F. Gasparini
Sebben, crudele = たとえつれなくとも / A. Caldara
Come raggio di sol = 陽の光が / A. Caldara
Selve amiche = 心地よい森 / A. Caldara
Per la gloria d’adorarvi = 恋ゆえにわが心きみを / G.B. Bononcini
Un certo non so che = 何かわからないものが / A. Vivaldi
Danza, danza, fanciulla gentile = 踊れ,優しい娘よ / F. Durante
Vergin, tutto amor = 愛にみちた処女よ / F. Durante
Ah! mio cor = ああ恋は / G.F. Händel
Lascia ch’io pianga = 涙の流れるままに / G.F. Händel
Affanni del pensier = 苦しい思いよ / G.F. Händel
Quella fiamma che m’accende = わたしを燃え立たせるあの炎 / B. Marcello
Stizzoso, mio stizzoso = おこりんぼさん,わたしのおこりんぼさん / G.B. Pergolesi
Se tu m’ami = わたしを愛しているなら / G.B. Pergolesi
Ombra cara, amorosa = 想いこがれるいとしい影よ / T. Traetta
O notte, o Dea del mistero = おお夜よ,神秘の女神よ / N. Piccinni
Chi vuol la zingarella = ジプシー娘に御用はどなた / G. Paisiello
Nel cor più non mi sento = うつろな心 / G. Paisiello
Il mio ben quando verrà = いとしい人いつ帰る / G. Paisiello
Ahi! sola quand’io vivea = ああ,ただひとり / L. Cherubini
Chi vuol comprar la bella calandrina = かわいらしいひばり / N. Jommelli
3: Amor, ch’attendi? = 愛の神よ,何を待っているのです / G. Caccini
Tu ch’ai le penne Amore = 翼をもつ愛の神よ / G. Caccini
Se bel rio = もし美しい小川が / R. Rontani
In un fiorito prato = 花咲ける野で / C. Moteverdi
Se l’aura spira = そよ風吹けば / G. Frescobaldi
Bella porta di rubini = 紅の美しい扉よ / A. Falconieri
O bellisimi capelli = ああ,限りなく美しい髪 / A. Falconieri
Segui,, dolente core = 悩む心よ,追うがいい / A. Falconieri
Occietti amati = いとしい瞳よ / A. Falconieri
O leggiadri occhi belli = ああ愛らしく美しい瞳 / Anonimo
Affè, mi fate ridere = ほんとうにわたしを笑わせる / F. Cavalli
Delizie contente, che l’alma beate = 満ち足りた喜びよ / F. Cavalli
Piangete, ohimè, piangete = 泣け,ああ,泣け / G. Carissimi
Begli occhi, mercè! = 美しい瞳よ,慈悲を / A.F. Tenaglia
Quando sarà quel dì = その日はいつのことか / A.F. Tenaglia
E quando ve n’andate = いつお発ちですか / A.F. Tenaglia
Vado ben spesso cangiando loco = わたしはよく場所を変える / S. Rosa
Star vicino = そばにいることは / S. Rosa
Se nel ben sempre incostante = もし幸せのなかに / A. Stradella
Vieni, Alidoro = 来て下さい,アリドーロ / A. Cesti
Toglietemi la vita ancor = わたしの命もお取りください / A. Scarlatti
Se delitto è l’adorarti = あなたを愛するのが過ちなら / A. Scarlatti
Tu lo sai = あなたは知っている / A. Scarlatti
Se non fossero gli stenti = 悩みや苦しみがなかったら / G.A. Perti
Augellin vado e canoro = 優雅で歌の巧みな鳥よ / F. Gasparini
Piango, gemo = わたしは泣きうめき / A. Vivaldi
Sen corre l’agnelletta = 小羊は駆けめぐり / D.N. Sarro
Qual farfalletta amante = 恋するちょうちょうのように / D. Scarlatti
Alma del core = 心のなかの魂である女よ / A. Caldara
Largo (Ombra mai fu) = ラルゴ(オンブラ・マイ・フ) / G.F. Händel
Sì, bella mercede = こんなすばらしい報いが / L. Vinci
Se il ciel mi divide = 天がわたしを隔てるなら / N. Piccinni
O del mio dolce ardor = いとしい恋人よ / C.W. Gluck
Nina = ニーナ / V. Ciampi
La verginella come la rosa = ばらのような処女 / F. Bertoni
Dirò che fida sei = あなたは誠実だと思います / T. Traetta
Lungi dal caro bene = いとしい女から遠く離れて / G. Sarti
Piacer d’amor = 愛の喜び / J.P.A. Martini
Donne vaghe = 愛らしい女たちよ / G. Paisiello
Resta in pace, idol mio = 心安らかでいておくれ,いとしい女よ / D. Cimarosa
Nel lasciarti, o prence amato = ああ,いとしい王子様 / D. Cimarosa
Bel Nume che adoro = わたしが賛える美しい神よ / D. Cimarosa
Quel soave e bel diletto = 甘くすばらしい喜びが / D. Cimarosa
Ridente la calma : KV 152 (210a) = 楽しい安らぎが / W.A. Mozart
Un moto di gioia : KV 579 = 喜びの衝動を / W.A. Mozart
Caro mio ben = カロ・ミオ・ベン / G. Giordani  閉じる
Yosemite Class
Voice Now
Top Pageへ

加藤周一(知の巨人と呼ばれた)作詞になる名曲さくら横ちょう。中村恵理さんも歌ったし、最近では加来徹さんもYouTubeで歌っている。みんなで英訳してみようという話がでたので、ふるさとのあのサクラを思いながら訳してみた。Pat先生は「良い」と言ってくださった。自分では65%ぐらいのいい出来だと思う。

It took two hours to translate.

春の宵 さくらが咲くと
花ばかり さくら横ちょう
想い出す 恋の昨日(きのう)
君は もうここにいないと
ああ いつも 花の女王
ほほえんだ 夢のふるさと
春の宵 さくらが咲くと
花ばかり さくら横ちょう
会い見る時は なかろう
「その後どう」「しばらくねえ」と
言ったって
はじまらないと 心得て
花でも 見よう
春の宵 さくらが咲くと
花ばかり さくら横ちょう

この詩については、「羊の歌」にそのいきさつを書いている。 『八幡宮から学校までの道には、両側に桜が植えられていた。その桜は老木で、春には素晴らしい花をつけた。桜横町とよばれたその道には、住宅の間にまじって、いくつかの商店もあり、そこで子供たちは、鉛筆や雑記帳を買い、学校の早く終った時には、戯れながら暇をつぶしていた。(略)桜横町には、男の子も、女の子も、文房具屋のおかみさんも、自転車で通るそば屋の小僧も、郵便配達もいたのである。学校に近かったから、道玄坂などとはちがって、半ば校庭の延長のようでもあり、しかし校庭とはちがって、町の生活ともつながっていた。私は二つの世界が交り、子供と大人が同居し、未知なるものが身近かなるものに適度の刺戟をあたえるその桜横町のひとときを好んでいた。』 その横町の住宅に、同じ小学校に通う娘がいた。「大柄で、華かで、私にはかぎりなく美しいと思われたが」一度も言葉を交わしたことがなかった。「女王のようにいつも崇拝者たちを身の廻りにあつめているその娘を、私は遠くから眺め」「二人きりになることができたらどんなによいだろうか、と空想していた。」
 その桜横町を、彼は「いくさの最中に、何度か」想い出した。それを、「十六世紀フランスに流行したロンデルの韻を借りて」作ったのがこの作品である。

さくら横丁 Sakura Yokocho  the lyric translated to English by Tomoko Nago

spring night  when cherry trees blossom
flowers everywhere  cherry street

I remember the love of yesterday you are no longer here

always queen of the flowers,  smiling in the home of dreams

spring night  when cherry trees blossom
flowers everywhere  cherry street

the time will never come  to see you again
“how have you been,  it has been so long”

I know there is no use to talk this way,
I may as well look at the flowers

spring night  when cherry trees blossom
flowers everywhere  cherry street

Top Pageへ

ONLINEの音楽活動が盛んだ。コーラスやオーケストラ、1人から150人まで。いろんな人が歌ったり演奏したりしている。こちらは国境の壁を越えてつながることができる。考えようではこちらの方が将来性がある?

素晴らしい演奏もあれば、アマチュアの楽しそうな演奏、クラシックからジャズ・ポップスまで何でもあり。おもしろそうなものをピックアップしてみた。いつまで残るのだろう?

Here Comes The Sun – Camden Voices (self-isolation/virtual choir cover)

True Colors – Camden Voices (self-isolation/virtual choir cover)

Longest Time – Quarantine Edition

民衆の歌 / Do You Hear The People Sing ? – Les Miserables –

(笑える)Coronavirus Rhapsody


Ave verum corpus (a capella) バリトン:加耒徹が1人で4声

Corona感染症が暴発し買い物も怖いし外食も恐ろしい。そこで家でそこそこ作るけどどうしても簡単なものや同じようなものになる。一昨日レストランでランチして気づいた。(5/7)

「読んでる記事」もCoronaだった!

☆☆☆

駅前のワインダイニングバー。ランチで入ったときは「おひとり様」。その後女性一人ご入店。ワンプレートお任せランチとコーヒー¥1,500 (Good)

その後、店内のピアノにフト注目。先日も私の最後の、一生に一度の、冥途の土産・怖いもの見たさのコンサートをここでやれるかな?とか考えた、、、。


こちら、鎌倉(5/4)

読んでるのはイタリア語の歌詞カード

Top Pageへ

Tony Benet かFrank Sinatraが歌うのしか聞いたことがないので、歌えるのか迷ったけど、最近のNetwork Choralで大勢の人が歌っているVideoがあった。


The loveliness of Paris seems somehow sadly gray
The glory that was Rome is of another day
I’ve been terribly alone and forgotten in Manhattan
I’m going home to my city by the Bay

I left my heart in San Francisco
High on a hill, it calls to me
To be where little cable cars climb halfway to the stars
The morning fog may chill the air, I don’t care

My love waits there in San Francisco
Above the blue and windy sea
When I come home to you, San Francisco
Your golden sun will shine for me

Writer/s: DOUGLAS CROSS, GEORGE CORY



初めてうたった 5/13
ピアノ伴奏が届いたので合わせてみました。6/10
(歌詞の間違いあり。The “loveliness” of Paris が正しい)
Voice now
Yosemite class
Top Pageへ

「お願いだ 私の美しき理想のひとよ」 「私の偶像よ」 作曲 Vincenzo Bellini   作詞 Pietro Metastasio   「六つのアリエッタ」の第5曲

Per pietà,bell’idol mio,
non mi dir ch’io sono ingrato;
infelice e sventurato
abbastanza il Ciel mi fa.
お願いだ 私の美しき理想のひとよ
私を不実な者と言わないでください
不幸で不運な者に もう充分に
天は私をしているのだから
Se fedele a te son io,
se mi struggo ai tuoi bei lumi,
sallo amor,lo sanno i Numi
il mio core,il tuo lo sa.
私があなたに誠実であることは
私があなたの美しい瞳に憧れて
いることは 愛は知っていますし
多くの神々も知っています
私の心のこともそしてあなたの心も

per pietà/後生だから
pietà/哀れみ・同情・信仰心
bello/美しい・りっぱな
idolo/偶像・あこがれの人
mi/私を・私に
dire/言う
sono→essere(英語:be)
ingrato/恩知らずの・不愉快な・いやな
infelice/不幸な・不運な・惨めな
sventurato/運の悪い・不幸な
abbastanza/十分・かなり
ciel/天・空
fare/する(英語:do)

fedele/忠実な・貞節な・正確な
te/あなたを・あなたに
sono→essere(英語:be)
io/私は
struggere/溶かす・憔悴させる
struggersi/思い焦がれる・憔悴する
tuoi/あなたの
bei→bello/美しい
lume/明かり・灯(※複数で眼)
sanno→sapere/知っている
nume/神
mio/私の
core=cuore/心・心臓
tuo/あなたの
sa→sapere/知っている
エヴァ・メイ(Eva Mei、1967年 – )
イタリア生まれのソプラノ歌手

Sumi Jo; “Per pietà, bell’idol mio”; Sei ariette;



音声 Apple♫(Ken Nuzzo)・・美声!&イタリア語の発音が美しい

Per pietà, bell’idol mio,
non mi dir ch’io sono ingrato; non mi dir ch’io sono ingrato;
infelice e sventurato
abbastanza il Ciel mi fa.

Se fedele a te son io,
se mi struggo ai tuoi bei lumi,
sallo amor,lo sanno i Numi
il mio core,il tuo lo sa. il mio core,il tuo lo sa. il mio core, il tuo lo sa.
## sallo amor, sanno i Numi
il mio core,il tuo lo sa. Si, lo sa.

Per pietà,bell’idol mio,
non mi dir ch’io sono ingrato; non mi dir ch’io sono ingrato
infelice e sventurato
abbastanza il Ciel mi fa.

Se fedele a te son io,
se mi struggo ai tuoi bei lumi,
sallo amor,lo sanno i Numi
il mio core,il tuo lo sa. il mio core,il tuo lo sa.
il mio core tuo lo sa. il mio core, il mio core il tuo il tuo lo sa.

Yosemite Class
Voice Now
Top Pageへ

昨年12月武漢からのショッキングなニュースから5カ月。その脅威はひたひたと身近に迫る。でも私の姿勢は「静観」だ。外出を控え生活様式を工夫する。仕事はPCですることとした。

世界中の音楽家、エンターテーナーが影響を受けている。でもその代わりにBerliner Philharmonikerのサイトに圧倒的多数の演奏会ライブ映像が無料公開されている。昨日は「魔笛」を鑑賞。スピーカーをつけてゆったりと!

カラヤンってすごいと改めて思った
樫本大進さんとキリル・ぺトレンコが一緒!あたりまえだけど感動

Music for Hopeと題してイースターの日にAndrea Bocelli が無人のミラノ大聖堂でミサ曲を歌い、ネットで全世界に配信された。ひとり寂しくでも力づよく、威厳をもって音楽への愛と(たぶん)キリスト教への強い思いを歌った。Ave Mariaを歌う彼の顔の、目の下に皺が刻まれているのを見て、「彼はそれを知っているのだろうか?」と思いながら何故か涙が出た。


Andrea Bocelli

On Easter Sunday (April 12, 2020), by invitation of the City and of the Duomo cathedral of Milan, Italian global music icon Andrea Bocelli gave a solo performance representing a message of love, healing and hope to Italy and the world. Download the hymn sheet and sing along here: https://AndreaBocelli.lnk.to/Hymnsheet

Track list: (1) Panis Angelicus (from “Messe Solennelle” Op. 12, FWV 61) César Franck   (2) Ave Maria, CG 89a (arr. from Johann Sebastian Bach, “Prelude” no. 1, BWV 846) Charles-François Gounod   (3) Sancta Maria (arr. from “Cavalleria Rusticana”, Intermezzo) Pietro Mascagni   (4) Domine Deus (from “Petite Messe Solennelle”) Gioachino Antonio Rossini (5) Amazing Grace John Newton


幸い時間を費やすのに苦労はしない。まず、歌の練習。これは鎌倉に滞在するに限る。ついでに居室の清掃も。

鎌倉の家では月桂樹の花が咲いている
Der Nussbaum
Bel Nume che Adoro
A New Paandemic?
Top Pageへ

モーツァルト 《フィガロの結婚》「とうとう嬉しい時が来た~恋人よ、早くここへ」No. 28 – Recitativo ed Aria

フィガロの結婚フランス劇作家ボーマルシェ1778年に書いた風刺的な戯曲: Le nozze di Figaro: Les noces de Figaro: The Marriage of Figaro: Die Hochzeit des Figaro


SUSANNA

Giunse alfin il momento
che godrò senz’affanno
in braccio all’idol mio. Timide cure,
uscite dal mio petto,
a turbar non venite il mio diletto!
Oh, come par che all’amoroso foco
l’amenità del loco,
la terra e il ciel risponda,
come la notte i furti miei
seconda!
スザンナ

やっとこの時が来たのね
なんの悩みもなく楽しめる時が
愛する人の腕の中で 臆病な不安よ
出て行ってよ あたしの胸の中から
邪魔しに来ないでよあたしの喜びを!
ああ 感じるわ 愛の炎が
この場所の活気と
大地と天の活気に応えているのを
夜があたしの秘め事を手伝ってくれるの!
あなたの額をこのバラで飾ってあげるから
Deh, vieni, non tardar, oh gioia bella,
vieni ove amore per goder t’appella,
finché non splende in ciel notturna face,
finché l’aria è ancor bruna e il mondo tace.
Qui mormora il ruscel, qui scherza l’aura,
che col dolce sussurro il cor ristaura,
qui ridono i fioretti e l’erba è fresca,
ai piaceri d’amor qui tutto adesca.
Vieni, ben mio, tra queste piante ascose,
ti vo’ la fronte incoronar di rose.
さあ来て ぐずぐずしないで おお素敵な喜びよ
来てよ愛が楽しみのために お前を呼んでいるところへ
まだ空に輝かないうちに 夜のともし火が
大気がまだ暗く 世界がまだ静かなうちに
ここでは小川がつぶやき ここではそよ風が戯れ
穏やかなため息で心を よみがえらせるの
ここでは花たちが笑い 草たちがさわやか
愛の喜びをみんなが呼んでいるのよ
来てね 愛しい人 この密やかな木立の中へ


楽譜(ドイツ語、イタリア語)

ネトレプコ

ピアノ伴奏

日本語対訳付き(テンポ遅い)

Deh vieni non tardar – Susanna – Accompaniment – Le nozze di Figaro


Voice Now
Yosemite Class
Top Pageへ