梅の蕾も膨らむ早春の大船フラワーセンター

椿のコレクションも多い

どこかで春が・・・

Galanthus elwesii var monostictus (秋から冬に咲くスノードロップの一種)

紅梅、白梅がほころび始めていました。

温室にて

ブーゲンビリア

見たこともない様々なパンジーが揃っていました。

園内のディスプレーがきれいでした。

Top Pageへ

建長寺

壮大な伽藍が気に入ったようで、円覚寺よりも好きだと。緑が多いのと静かなのが気に入ったとか。

How BIG is the Sanmon Gate, comparing to the size of Simon!

大巧寺

本覚寺

だんだん暗くなってきました。出るころはほとんど真っ暗。

妙本寺

Letter from Simon in 2021
鎌倉五山

Letter from Yohta in 2008 (5 yrs)

Top Pageへ

1/5,6の2日間Simonと鎌倉の神社仏閣探索。Simonの優しい性格、探求心、好奇心、表現力、記憶力、正しくない漢字の書き順(!)に大いに驚き、感動し、楽しい時間だった。

円覚寺

三門(三解脱門)の解説。たぶん新しい

鎖明神の仏像とそっくりな石仏があった!

高徳院(と書かないとSimonが許さない)

長谷寺(「奈良にもあったね」by Simon)

130周年の特別な提灯

Colonaで基本的にStay at Homeなので特別の記事がない、写真がない。でも東京からこっそり鎌倉に来た人たちがいる。小袋谷で交通規制にかかり「すぐそこの家に帰るだけです!」と警察官にお願いして”進入”して、駅へのお迎えもできた。東京の人曰く「1/3の鎌倉八幡宮は京都より混雑していた」とか。歌の練習も始めた。米国 rust belt地域に住む友人B からは家族がCovid19に罹患し本人も検査を受けたとの知らせがあった。

Simon京都にて

 その他、お正月に起きたことなど・・・

Jan 3の歌 Les roses d’Ispahan
「税収の推移」など研究

以前の歌の先生のご自宅にお花を届けるので、「紅葉のころ、行きましょうね」と。ちょうどその時が来たので行ってきました。浄妙寺の石窯ガーデンパレスでのランチも!良い一日でした。


(撮ってはいけない場所!キレイ。コロナのせいで撮影できた)

 石窯ガーデンプレイスでランチ (¥3,080)

9/20の訪問から1か月。コスモスはキレイに咲いたかな??

薔薇園も素晴らしい環境だった。日比谷花壇は成功していると思う。

フラワーセンターはハロウィーンの季節

Top Pageへ

久しぶりの浄智寺。シュウメイギクを見に行きました。ちょうど見ごろでした。

新しいカメラの接写をテスト

白のシュウメイギク・・特別キレイ

秋だ!前回白いシュウメイギクを見たのが2011年だったなんて!!

浄智寺の秋・秋明菊 2011

東慶寺と浄智寺:晩秋, 2016

Top Pageへ

秋に連休4日、直前まで知らなかった。在宅勤務や振替休日などがあり、曜日をあまり意識してなかった。それに東京の人たちには会いたくても会えないので・・・。でも、鎌倉に来てくれる人がいて、久しぶりのギャラリー・ネストで楽しいランチ!たぶん2年ぶりぐらいで行ったので、ちょっとだけレストランの人に”年月”を感じた。(それは、こちらも年を取っているということ。)

でも近所の小袋谷川淵のYさんはアトリエの2Fに新しい階段をつけて元気いっぱいだった。私のことを誰だったかはすぐには思い出してもらえなかったけど。。。

話題は、歌のこと、日本語学習のこと、ビットコインとブロックチェーン技術のこと、コーヒー談義!

Top Pageへ