These are for Sat Salon

野ばら

Heidenröslein – Franz Schubert

Heidenroslein  Op.3-3 D 257  野ばら  

詩: ゲーテ (Johann Wolfgang von Goethe,1749-1832) ドイツ Heidenroslein (1771)
曲: シューベルト (Franz Peter Schubert,1797-1828)  歌詞言語: ドイツ語


Sah ein Knab’ ein Röslein stehn,
Röslein auf der Heiden,
War so jung und morgenschön,
Lief er schnell es nah zu sehn,
Sah’s mit vielen Freuden.

Röslein,Röslein,Röslein rot,
Röslein auf der Heiden.


Knabe sprach: ich breche dich,
Röslein auf der Heiden!
Röslein sprach: ich steche dich,
Daß du ewig denkst an mich,
Und ich will’s nicht leiden.

Röslein,Röslein,Röslein rot,
Röslein auf der Heiden.


Und der wilde Knabe brach
’s Röslein auf der Heiden;
Röslein wehrte sich und stach,
Half ihr doch kein Weh und Ach,
Mußt es eben leiden.

Röslein,Röslein,Röslein rot,
Röslein auf der Heiden.
若い男が見かけた、一本のバラが咲いているのを
荒れ野に咲く野バラを
とても若くてキレイだったもんだから
もっと近くで見ようと駆け寄って
そいつは嬉しさ一杯にバラを眺めまわした

バラよ バラよ 赤いバラ
荒れ野の上に咲いたバラ


ヤツは言った 「お前を摘みとってやるぜ
荒れ野に咲く野バラよ!」
バラは答えた 「摘むならトゲで刺すわ
あんたが永遠に責任とってくれるように
そしてあたしがそれで苦しむことのないように」

バラよ バラよ 赤いバラ
荒れ野の上に咲いたバラ


それでも野蛮な男は摘み取ってしまった。
荒れ野に咲く野バラを
野バラは精一杯抵抗して刺したけれど
嘆き叫びも役に立たず
されるがままにしかならなかった。

バラよ バラよ 赤いバラ
荒れ野の上に咲いたバラ

野ばら FisherDieskau
伴奏ピアノ Slow
野ばら by me(〇)
小川明子アルト

FisherDieskau:ヘ長調(F dur ) fがド Aから歌っている。<伴奏ピアノ、私も同じ。>

小川さん:変ホ長調( Es dur) Efがド Gから歌っている

Werner Heidenroselein Score


https://youtu.be/SXMcT9fd3Do?si=RAEkzvBJwh9AuXnC H.ウェルナー Heidenroslein Heinrich Werner ピアノ ハ長調(ミから_低い)

————-

Heidenröslein (野ばら) von Heinrich Werner
野ばら・ウェルナー(カラオケ)変ホ長調(E♭メジャー)

 セレナーデ

♪Schubert Ständchen (Serenade)

Standchen Piano
4. Ständchenセレナーデ

Leise flehen meine Lieder
Durch Nacht zu dir;
In die stillen Hain hernieder,
Liebchen, komm zu mir!

Flüsternd schlanke Wipfel rauschen
In des Mondes Licht;
Des Verräters feindlich Lauschen
Fürchte, holde, nicht.

Hörst die Nachtigallen schlagen?
Ach! sie flehen dich,
Mit der Töne süßen Klagen
Flehen sie für mich.

Sie verstehn des Busens Sehnen,
Kennen Liebesschmerz,
Rühren mit den Silbertönen
Jedes weiche Herz.

Laß auch die Brust bewegen
Liebchen, höre mich!
Bebend harr' ich dir entgegen!
Komm, beglücke mich!
Leise flehen meine Lieder
Durch die Nacht zu dir;
In den stillen Hain hernieder,
Liebchen, komm zu mir!
私の歌がそっと願いを込める
夜をつうじて 君に
静かな森に下りてきて
愛しい人よ、私のもとに来てくれ!
leise 小さい、静かな、かすかな
flehen 嘆願する Lied 歌
durch 英:through
still 静かな、穏やかな Hain 小さな森
hernieder 下へ
Liebchen 恋しい人、かわいい人
Flüsternd schlanke Wipfel rauschen
In des Mondes Licht;
Des Verräters feindlich Lauschen
Fürchte, Holde, nicht.
細い枝先がささやくように
音を立てている
月の光の中で
裏切者が敵意を持って
聞き耳を立てていることを
怖がらないで、かわいい人よ
flüstern ささやく schlank ほっそりした
Wipfel 梢(枝の先)
rauschen ざわざわと音を立てる
Verräter 裏切者
feindlich 敵意のある、敵の
lauschen 耳を傾ける、盗み聞きする
fürchten 恐れる、心配する
Holde かわいい人
Hörst die Nachtigallen schlagen?
Ach! sie flehen dich,
Mit der Töne süßen Klagen
Flehen sie für mich.
ナイチンゲールが鳴くのが
聞こえるよね
ああ!彼らも君にお願いを
している
甘く心に訴える音色で
彼らは私のためにお願いしている
hören 聞く、聞こえる
Nachtigall ナイチンゲール(鳥)
schlagen 打つ、鳴く
flehen 嘆願する、懇願する
Ton 音、響き
süß 甘い、心地よい Klage 嘆き、訴え
Sie verstehn des Busens Sehnen,
Kennen Liebesschmerz,
Rühren mit den Silbertönen
Jedes weiche Herz.
彼ら(ナイチンゲール)は
胸のあこがれがわかるんだ
愛の痛みを知っているんだ
彼らは銀色の音色で心を動かす
皆の優しい心を
verstehen 理解する、わかる
Busen 胸、気持ち
sehnen あこがれる kennen 知っている
rühren 感動させる、胸を打つ
Silbertönen
jeder 英:each,every
weiche 柔らかい、優しい
Laß auch dir die Brust bewegen,
Liebchen, höre mich!
Bebend harr’ ich dir entgegen!
Komm, beglücke mich!
君も心を開いてほしい
愛しい人よ、
私の言うことを聞いてくれ!
震えながら私は君を
待ち焦がれているんだ!
来てくれ、私を幸せにしてくれ!
auch ~もまた Brust 胸
bewegen 動かす、心を動かす
Liebchen 恋しい人、かわいい人
hören 聞く、聞こえる
beben 揺れる、震える
harren 待ち焦がれる
entgegen ~に向かって
beglücken 喜ばせる、幸福にする
Ständchen – Schwanengesang – Low/Medium voices – Schubert

Top Pageへ

自力歩行へ Feb.12 ’25~(リハビリ_18) 🌹ガーデン散歩_21 and after 

リハビリのモットー「私の仕事はリハビリ」「ナニクソ!」「歩くと歩けるようになる!」 ★夢はカリフォルニア ◆◆◆  No matter what happens around, you must walk and make your best effort!

<Index> 4/14 Dr.Iwasawa   4/15 Busy Tuesday  4/17 「一日留守」の場合  4/19_20 財団web更新   4/22 “お花畑”に住んでる私  4/24 Komorebi Piano+Popeの死  4/25 立って歌う「浜千鳥」  4/26 連休with Ken& Walking  4/29 連休は「訓練日」  4/30 Komorebi Concert  5/1 Simon万博+kobayashi Garden  5/3 Paul Smithシャツ&連休後半  5/6 雨の連休最終日  5/8 新PT  5/10 家の中の花たち+Kyoko lost the Key   5/15 薔薇の日々  5/17 Farewell to 〇さん   5/18 夏休み「お楽しみコンサート」?


4/14  この日は2週間に1度の訪問診療の日。いつも「元気です。」と答える私だが、2週間前は先生がご病気で欠席だった。診察をしていただいてるのに「先生、お元気ですか?」と訊いて吹き出しそうになった失礼な私。血圧が午前の107から134に跳ね上がって笑った。「時に息切れがします。」とお訊きしたら「息切れには、心臓の場合、肺の場合、貧血などが原因となる。」とのこと。

かわいいOlovia & Julia in SF

4/15 CareManager monitoring 9:30  Dentist 11:45 Walking Rehabili 13:40 So busy! Went out to the road in front of Seto Shrine, beautiful day!  縁かなでDaycareの話題(🎼縁カナーデ並木)も。

甲府城址

4/17  家族が「一日留守」 朝9:00-1hr 12:30-1hr ヘルパーさんが来てくれて安心で楽しく過ごした。甲府は男子3人だけで何を話したのかな?

Komorebiぬりえ

4/19_20 財団web更新 楽しく作業終了。やり始めると止まらない私。まだ集中力はあるようだ。 (出来上がったサイト) この日は龍華寺の牡丹を鑑賞。(こちら龍華寺の牡丹 ’25)いい日だった。

peonies
百日紅Crape myrtle

🌸4/22 “お花畑”に住んでる私

4/19 Oisix lunch
4/22 new helperさん
Rose!

🌸4/24 Komorebi Piano 4/23(wed)は一番心が通う友人が体調不良で休んだ。つい心配してしまう。でも、それは良くあること。この日もピアノは時間内になるべくミスタッチ無しで弾くようにした。終わったら「あら、もう終わったの?もっと弾いていいのよ」とスタッフMs.Tanさん。水曜の友人Ms Starは「今日は楽しみだわ。〇もさんのこれ(キー上に指を動かす動作)があるから」と言ってくれる。この日はElelweiss, Heiden Roselein, Green sleeves, 浜千鳥, Omio babino caro, Bach’s minuet no.116で14分。来週オペラコンサートがあると聞いてOpera曲を入れてみた。Komorebi の運営と調和して練習が出来ているのが嬉しい。


Pope Fransoisが死去してBuenos Airesが出てきた。懐かしい。Pope Fransoisは偉人だった。

4/25 立って歌う「浜千鳥」 一緒に歌ったり、「(画面)見えます?」と心配し「バッチシ、声!」とほめてくれる人Mr.Koba。手拍子を入れる人もいたり(泣笑)

Komorebi garden
勤務中にも余裕なKomorebi Good!
4/25「浜千鳥」歌唱

次回は、「浜辺の歌」かな? (残り:「浜辺の歌」「城ヶ島の雨」「夏の思い出」。「砂山もあったような?)

3/28 立って歌った「みかんの花咲く丘」,  3/31 Walking動画&4/2「荒城の月」 


4/26 連休初日。Ken comes.「元気そうに見える。歩く姿勢も良くなった」と。お天気が悪く龍華寺は行かず、コンポ購入の相談と準備など。Yurukaさんが即刻来てくれたのにもビックリ。(働き者に乾杯!)Casa Blancaが咲きそうだ。いい日だった。歩行は姿勢矯正(体幹中心)中。調子は良い。姿勢を正しく

Oisix meal

Walking Movies (これまでのWalking)


4/29 連休は「訓練日」 世間は「連休」とか浮かれていても私は家で咲きそろう花に見守られて楽しく歩行訓練中。なんだか楽しい。背筋をぐいっと逸らしゆっくりでもいいから一歩一歩膝を折って少し高く上げて歩いてみる。お腹の筋肉も動いているように思う。今日はキーボードの脇にパキラを置いてみた。カサブランカは2つ目も美しく咲いた(❀Casa Blanca)。

4/30 Komorebi Concert 期待して待っていた素敵なコンサートだった。声楽の人がとても良く誠実な歌い方だった。Requetした「Aprile」の歌唱が切羽詰まった実感こもった歌いぶりだった。一番のびっくりはいつも弾いてるピアノが、物置の看板やポスターの中からやっと鍵盤が見えるものではなく、きれいなYAMAHAグランドピアノだったこと。左の窓からの光で鍵盤が光り、楽譜が(変な照明でテカって見えないのではなく)読みやすく、ふたを開いていたので素晴らしい音が出たこと!

 ミニコンサート青木結愛Aprile

4/30 Simonからの写真

5/1 小林Garden  「車いすでも入れますよ!」と。行ってみたいかも。。。

🌺5/3 連休後半 いい天気なので花壇の散歩 (詳細:No. 44; 5/3)部屋ではカーサブランカが2輪芳香を放っている。お昼のヘルパーさんはMs Nagakだった。Oisix meal、歩行見守り、シーツ交換をお願いした。

5/2 Mercariで買ったPaul Smithシャツが気に入って写真を撮ってもらった。


5/4 匂蕃茉莉が咲き出した。

5/6 雨の連休最終日 Ms. Shim邸薔薇園訪問が延期になり、Kenも来ないことになったのが惜しい。5/5 ハイムガ ーデン散歩_45, 芍薬アヤメ

5/8 火曜日の代わりに今日木曜に来てもらったPT Yok氏は面白い、とても良い。姿勢を整え体幹を鍛えれば可能性が広がることを教えてくれる(逆に言えばこれを怠ると「退化の一途?」)。楽しいセッションでやる気が出る。(Training memos)

🌺5/10 家の中の花たち+dai house key problem by Kyoko

Barcarolleの研究から韓国歌曲「鳳仙花」봉선화「鳳仙花(Korean site)」봉선화「鳳仙花」(T&T site), )に辿り着いたり、歩行以外にも充実の日々。薔薇見学は予定が合わず断念したけど。

5/11「2025/4/13 「政治資金収支報告書データベースをリリース version1.0を公開しました。」という人がいた。びっくり!!世の中、素晴らしい人がいる。rehacqとかのわけのわからないサイトを作る人(見る人)もいるけど・・・@rehacq 登録者数 146万人

5/15 薔薇の日々 などどいうとかっこいいけど、家の中の薔薇が咲いて、散歩中の薔薇が最盛期だった。Komorebi送迎中にバスから見るお庭にも薔薇が美しい季節だ。 ( 🌺「バ~ラが咲い」てほしい!)(「バ~ラが咲い」た!

5/17 Farewell to 〇さん 家族の介護の事情で月末遠くのシニアホームへ移るOsan。彼の好きな「月の沙漠」を一緒に歌ってお別れ。5/16 Jessの来日が6/15になった。(La Mer Salon with J.O.J.C.

運命は紙一重。明日がどうなるかもわからないことがある。

アヤメ ’24

5/18 夏休み「お楽しみコンサート」計画‼

Jessの来日の話をしてたら思いがけず「鎌倉カノンハウスで、みなさんで練習会兼お楽しみコンサートやりましょうか。」とのIdea!なんて素敵なアイディアかと心躍る。でもそんなに簡単にはいかないはず。来年でもいいけど私の「リハビリ最終目標」の実現が可能かもしれないと思って驚いた!ドキドキだ。でもカノンハウスはEV無く私は入れない。<歌う場所ですね〜(花)✨>・・・別の場所を考えてくれるとか。5/19も元気いっぱい。

    🌹場所はGreen Court, Hakkei house, 北鎌Studio 長浜Hallとか。。。


★ 森章さん(国大)素敵な先生だったので覚えている。

「森林火災は温暖化の影響」は安直 砂防ダムも疑問、生態学者の指摘  聞き手・東野真和 2025/5/15

 続発した大規模山林火災は何かを「警告」しているのでしょうか。森林に携わる多くの人たちの声を聞き、論文にまとめたこともある東京大学先端科学技術研究センターの森章教授は、戦後の森林政策のあり方を考え直すときに来ていると指摘します。https://digital.asahi.com/articles/AST5D31QTT5DUJUB00DM.html

森章さん もり・あきら 1976年生まれ。東京大学先端科学技術研究センター教授。 <H25>11   森 章 横浜国立大学 准教授 「気候変動にさらされている豪雪環境下の山岳地における樹木種であるオオシラビソの集団遺伝構造の解明」 ¥330,000 https://yokogaku.com/2019/07/12/25jukyushalist/

これまでに自分で見つけた「理論」 (自力歩行へ(リハビリ_15)

Photo by David Joly

<Index>★11/2歩行練習   11/2 YCUドイツ歌曲講座   11/3,4 Heim花壇散歩  11/6 まさかのTRUMP・自立歩行「本」編集  11/7「日曜版」との親和性   11/9 花壇散歩・SWAY  11/11 MM21お出かけ  11/13 こもれびlifeほか  11/14 YCU針生検・My old frend Janの家  11/16 Walking  11/21 快調Walking  11/23_24 Sarah family and KumiSimon  11/27 こもれび戸外歩行  11/28 YCU/Dr中島  12/1-3 師走スパート  12/4 Komorebiトイレまで歩行計画  12/8 歩行(動画)&SS準備   12/13 SSへ (別のpost:⭐️12/13-Short Stay)    12/19 SS退所!  12/21 「お帰り to Komorebi」  12/24 BCJ Messaiah&Sloanさん  2025年賀状  12/27 今年2024を振り返って  12/29 視点が上昇!  正月用のお花  「演歌がきらい」な理由  12/30 Walking

11/2歩行練習:新ページは「何から書こうかな?」とちょっと緊張する。でも私の生活は「リハビリ、自立歩行」だ。今朝もトイレまでの杖歩行を実施。ぎこちなく踏み出しても少しずつ歩くと前に進む。歩行練習も、左足を小幅に出してみると”普通歩き”に近くなる。仲良しのDavidのカナダの秋の写真とともに・・・。前の記事

  ★いつもなんと多くの人に見守られていることか!

10/25-10/29

11/2 遠藤先生のYCUドイツ歌曲講座情報!行きたいけど行けるかな?やっぱり行きたい。

講座名:「歌で聴くドイツの歴史 特別編  ~知って楽しむドイツ・リート~」・・”2024年度後期久しぶりに遠藤紀明先生がご登壇される講座のご案内。今回はシューベルトの作品から3曲ほどを取り上げる予定。日時など講座の詳細は以下から。https://ssl.smart-academy.net/ycu/course/detail/734/

シンデレラ・ドイツ文法 羽鳥 重雄 遠藤 紀明 | 2000/4/1

2024年9回目の花壇散歩。準備万端も強風のため歩行断念。でも日差しさんさん、青い空にコスモスが咲き、素晴らしい眺めだった。散歩に備え朝から足慣らしをしたけど強風には勝てなかった。でも3台目の車いすのおかげでお出かけができて満足。(ガーデン散歩_19) 11/4、無風快晴の振り替え休日。3台目の車いすの威力絶大。(ハイムガーデン散歩_20

日課の歩行訓練は、夕方は疲れが出て途中で「止めようかな?」と思ったりしたが、私のモットーを思い出して踏ん張った。がんばるのが正しい! 11/4のNHKtv番組で「(リハビリ成功の秘訣は)やるか、やるかです。」と言った人がいた!そう、”やるか、やらないか”などという生易しいものではないのだ。楽しく聞いた。

11/6 まさかのTRUMP優勢 こもれびでNew York Timesを見ながらショック!Jessicaが「あの時、ああ(そう)なっていたら!」というのに同意。歩行はジグザグのこのごろ。11/4,5ハルちゃん/YOHくんにお小遣いをあげた。お金は喜んでくれる人が使うのが良い。

11/5,6 Microsoft Swayでこのサイトを本のようにしたいけど、そんなに簡単にはいかない、研究中。楽しい。👈集中しすぎて過労になった‼


11/7 「日曜版」の偶然。親和性「大」!(韓江さん、藤田真央、平野啓一郎「富士山」が同一紙面に)

11/9 ハイム花壇散歩(ハイムガーデン散歩_21 and after)、車椅子購入契約、鎌倉べスポジ中古依頼、Sway作成(https://sway.cloud.microsoft/my)楽しかったが疲れるのでほどほどに。

11/9ハイム花壇
11/9 Oisix Lunch
SWAY URL

11/11  11/10は思いがけないMM21へのお出かけ日に。夫の傘寿祝賀会(80th Birthday Lunch, Nov 10, ’24)。前日からお泊りで準備万端、Kumiもこういう時は遅れずに来る!とびきりの楽しい日だった。お楽しみは作るべき、お金も使って楽しく生きようと思った。歩行だって元気が出る。今日のPTWat女史は私が気にするのでぎこちない歩行も「ダメだし」せず、何かとほめてくれた。(でも、みえ見えだったのでなんと言ったか忘れた(笑))カズちゃんのカクタスはデンと場所を占拠し、もう私の部屋に馴染んできた。11/11コロナワクチン接種完了。新しいヘルパーさんが来た。床のふき掃除をしてくれた。

11/13 こもれびlife  ◆今日は久しぶりに外へ出る歩行訓練が実現。OT Mr Nishiの直感が鋭すぎる。約10分で無事1周できて気分爽快。その後のランチは年1回の「寿司バー」、レクリエーションはカラオケだった。カラオケは「beautiful dreamer」,「城ヶ島の雨」ができなかったので、急遽三橋美智也の「達者でな!」を歌って、自分でも笑ったけど超楽しかった。Mr.Shimだけ「良かったよ」と言ってくれた(笑)。しばらくDaycareを休んでいた昭子さんが戻ってきていろいろ話をし、私を「こっちへいらっしゃい」とそばに呼んでくれたのもとてもうれしかった。アルツハイマーでも明るく生きる彼女は私の心の role modelのひとりだ。明日はYCUの診断の日だけどフツーにしている。何かあったとしてもその時考えればよい。体調、歩行練習とも、とても良い。

11/14 YCU再診針生検 あまり緊張しないで受診。「デスモイド腫瘍の疑い」と診断され針生検を受けた。Dr 中島は説明明瞭、検査上手、信頼できる。名門弘前大・鳥取大の楽しい話もした。自分が「10万人に5人」の希少がんに罹っているいる感じはしないけど言いつけどおりに検査・治療を受けていけば死なないらしいので、それでよし。こんなに近所に信頼できる大学病院がある幸せを思って帰宅。気分普通or良好。(経過など:こちら4.市大整形外科_2)あとでJessicaに連絡しよう。

11/15: こもれびで入浴の時針生検の傷口を診てもらった。剝がしたガーゼに1cmほどの丸い血の模様。皮膚は赤っぽい針の痕と周りに1cmほどの青っぽい内出血があったが「動いて大丈夫」とのことだった。看護師さんが傷口をそばにあったほくろと間違えて、そちらにOne touch padを貼ったほどだった(笑)。。11/16 朝の歩行もかなり好調、ときどき「あれ、普通の身体みたい」と思うことがある。こもれびでは「desmoid」が1日だけ流行語になった。


午後3時過ぎJessとOnline talk。時間が遅くなり子供たちはもうおねんねだった。明日からフランス、Normadyを見ること、Oliの算数問題、私からはdesmoidや誕生会、Mariのsleeping disorderの改善、French professor friend、🌻・トマトのことなど。言いたくないけど嫌なTrumpのことなど。30分かけて私のペンパルMs Jan Scaceの家を訪ねてくれたお礼(この、記憶力・注意深さに感銘)。信じられないほど人に頼まれたことを大切に守る人だ、有難い。(投稿記事: Old penpal Janの家 in L.A.

Nov 13 Jessica : Today, I went to the address you gave me for your pen friend Ms. Jan Scace. There was an apartment building there. I talked with its owner, and learnt he bought the lot from a builder who had built this new building in 1988.

Photo from Jess
こんなところに住んでたんだ!

11/16 Walking 久しぶりに撮った動画。ちょっと左足が安定しているように思えるのが嬉しい。元helperAtsumiさんが来てくれた。11/17-19 歩行ほぼ安定、歩きやすい気がする。11/20 こもれび歩行(w/OT Nishik)も、急な寒さにめげず順調だった。

11/16 Oisix 平林lunch

Komorebiでチェックのために録音したpiano「野ばら」で。

前回(10/3)10/3 Walking practice

その前◆ 4/6 腿上げ歩行動画(良いように見える)


🌹11/21 快調Walking 不思議なほど歩きやすい。足を出すのが怖くない。トイレに行って出るときも洗面台が怖くなくなってきた。でも慎重に「用心/用心!」だ。こんな時に転倒するわけにはいかない。大丈夫。わき腹の傷口はまだ少しひねると痛い。

11/23_24  Sara,Salvatore and KumiSimon

土曜・日曜は大忙し。ヘルパーさんには、いつも「パーティーね!」といわれ恐縮する。24日は龍華寺まで行けて大成功だった! 土曜日は陽気なサルバトーレさんと思いがけない楽しい時間だった。(BlogこちらNov. 23, ’24 Salon)  歩行も順調 (Ms.PTはあまり喜んでくれてないけど・・・緊張して下手に歩くから。)

11/25 mail to Dr Oga: 「今日も良い天気ですね。昨日は娘と早稲田孫が来ましたので近所の龍華寺まで車椅子で連れて行ってもらい、大きな厚物(観賞用の大きいもの)の菊を鑑賞しました。とても良い日でした。
その前の日はイタリア人一家4人が来て、75歳ぐらいのシチリア島出身、ミラノ工科大卒元エンジニアの**のパパが、1年前に妻を亡くした話の5分後には、陽気にカンツォーネを大きい声で楽しく歌うのにはびっくりし、なんだか楽しくて笑いが止まりませんでした。」

11/26 10:54 Sarah  he is leaving next weekend so I don’t think we can make it again this time. But I hope he will be visiting more often next year 😀 10:54 Sarah  also my parents in law should come by in Spring!!


2か月で2cm+

 🌺龍華寺(久しぶりに行きました)

11/27 こもれび戸外歩行:大雨のあとの小春日和、歩行訓練は入口前の坂を1往復。片道15m、道路の電柱にタッチした。施設設備の不調で入浴がなく、その分ゆったりと過ごせた。「こもれびって楽しいね」と話した。(post:秋の風景:銀杏とケヤキ

🌸11/28 YCU/中島先生 desmoidの診断、でも経過観察だったので安心。(詳細こちら5. 市大整形外科_(11/28)

12/1 師走スパートなるか? 「福岡マラソン」の映像を見てるとついマラソン用語になる。YCU診断後の私の調子もかなり良い。普通に歩ける感じが続く。午後ハイム花壇散歩、中庭歩行は短めで終了(無理せず行く)今日の花壇の写真はこちら⇒散歩_22(Dec. 1) 

 12/2 月曜歩行リハはダメ出し無しで良好に推移(😊)。裸足で右足を踏み出す練習は新規。歩行では右足を踏み出す際、右足だけでなく左のお尻の筋肉を前に出すようにすること!


12/3 暖かい日が続く。歩行は順調。Pheseが変わったような感じがするけど、続くかなぁ?

12/4 Komorebiトイレまで歩行計画###OT Nishikaも歩行が順調なのを認めてくれたようで、今日はトイレの室内も「探検」。難点はいろいろありそう、でもひとつひとつクリアすれば、来年春とかには一人で行けないものだろうか? 今日は朝から元気いっぱいで出かけた。これには、小林武彦の『なぜヒトだけが老いるのか (講談社現代新書 2707)』をAudibleで読み「これって私の今の心境」ととても共感・納得していたせいもある。

人間以外の生物は、老いずに死ぬ。ヒトだけが獲得した「長い老後」には重要な意味があったーー。生物学で捉えると、「老い」の常識が覆る!・生物学者が提言する「最高の老後の迎え方」とは 小林流「シン・老いの常識」論

12/6 ピアノでは新曲「我が母が教え給いし歌」を弾いた。楽しかった。今日もトイレまで歩行ドアの開閉まで進んだ。昨日12/5 若草の看護師さんに夜間用パンツについて良いヒントをもらい、快適睡眠ができた。

12/8 (上谷氏宛mail)平潟湾は真っ青で美しいです。日曜日なので、東京湾へ出てゆく釣船は多くの乗客であふれています。私は体調も良く、気分爽快です。ショートステイの準備も。


今日の歩行。冬用あったかズボンを履いてみた。歩行そのものはきれいに見える。音楽が、サルバトーレさんの「恋する兵士」(surdato ‘nnammurato) なのが素敵!

その前:11/16 Walking 

10/3 Walking practice 10/3

Walking with Ms Hirab 9/7

12/10 その後も歩行順調。今日は被団協の授賞式だ。12/7のHan Kangさんの受賞スピーチ、インタヴューも面白かった。(こちら:受賞:◆韓江さん・彼女の文学:韓江さんの文章

12/13 朝6:00起床、最後の準備・点検、おお忙し!行ってきます!⭐️🌹😊Komorebi Short Stay Dec. 13

12/19 無事海のそばの家にに帰還!

this is my room

🌹12/21 「お帰り to Komorebi」 こもれびの方々には感謝の意味を込めて「+100点」で報告した。みんなに歓迎してもらえた。


12/22 自宅歩行訓練で久しぶりに「あれ?普通に歩いてる?」と思えた。良かった!Dr. Oのブログ更新、年賀状原稿作成など・・・。12/23 PT Ms. Wat わりとうまく歩けたけど褒めてはもらえなかった。裸足の運動もうまく出来た。「お腹がへこんだ」ことは喜んでくれた!

自由が丘のツリー for Blog Cover
DurhamのChristmas from Roger M

12/24M 歩行順調。左腕もだんだん動く範囲が広がるように思う。年賀状作成。18:30 ~【動画配信】サントリーホール クリスマスコンサート 2024 バッハ・コレギウム・ジャパン「聖夜のメサイア」。加来徹さんが出ている。4年前を思い出す。BCJ Messiah in `20 &Kaku ただいま休憩中。

Toru Kaku, the Trumpet shall sound 2024/12/24

12/24 Sloanさんからクリスマスメッセージ。近況報告も。Sloanさんは私を思ってくれてる大事な友人だとつくづく思う。「今年いけなくてごめんね。来年はもっとアジアに来るからそちらにも行くね!」と元気づけてくれる。


★年賀状

12/26完成印刷

🌸12/27 今年を振り返って

  今日でこもれび通所も終わり、みんなと「また来年」と別れたので今年も終わった感じがする。今年は年賀状に書いたとおり『楽しく過ごせた1年』だった。もっと歩けるようにようになりたかった、とか、うまく歌を歌いたかった、などはあるけど、元気に楽しく前向きに生活することができた。大成功かな?楽しいことがいっぱいあった。Desmoidも見つかった。こもれびショートスティさえも(マイナス点はあっても)楽しかったと思える能天気な私。来年は伊東さんが予言してくれた「歩けるようになる」年だ。それだって諦めてはいない。残りの数日、年賀状出して、掃除もして食べ過ぎないよう節制して“歩行練習”に専心だ!

12/29 視点が上昇! Komorebi SSの成果の一つが「立っていられる時間がちょこっと長くなったこと」。家のトイレでの滞在時間も苦痛でなくなった。ついでに気づいたことは、「立った姿勢で見る外の風景が違う!」こと。海の青がさらに美しく、ベランダのトマトの実も見えた。感激。来年はフラワーセンターの薔薇🌺も立った姿勢で見たいものだ。(そこまで歩行で近づけなくてもかまわない。)


正月用のお花

正月の花はこれで決定!

部屋が花でいっぱいになる。

12/29 夫の最終紅葉狩り?

有終の錦秋’2024(権現山の紅葉)

演歌が嫌いな理由:こんな忙しい年末に気にすることでもないのだけど、Komorebiピアノ事件やカラオケでいつも感じる違和感について

【モノマネ】明石家さんまさんとの対談中に淡谷のり子さんのものまねをする美輪さん

この美輪さんのショートビデオが面白すぎる。

★1 毒舌のブルースの女王、故淡谷のり子さんは演歌嫌いで「貧乏臭さが、私にはとてもたえられない」と書き残した。貧乏臭さとはもの欲しげな心で演歌にちらつくという▼つらさやみじめさを歌うからか。反論は大いにあろうが、演歌論とは別に、金がなくても心まで貧しくなるなという淡谷さんの訴えは分かる▼青森の実家の呉服店は父の放蕩(ほうとう)でつぶれ一家は離散。上京後も貧しく、音楽学校を休学しヌードモデルで金を稼いだ。それでもずっと貧乏ではなかろうと将来を信じ、世を恨んだりしなかったという。(東京新聞)

★2 毒舌で有名な淡谷のり子は「演歌はキライ」と公言していた。よく演歌を日本の心みたいに言う人がいるけど、演歌が登場したのは昭和の時代。それも流行歌の主流のジャンルになったのは戦後。「ブギウギ」を見ればわかるけど、戦前は演歌歌手はいない。 演歌が主流になったのは美空ひばりの登場に由来するだろう。そのひばりも、このドラマのモデルになっている笠置シズ子のマネをしてブギを歌って人気者になっただから、最初から「演歌」(だけ)の人ではなかった。それがひばりがビッグネームになるにつれて、ひばりサイドは笠置シズ子を中傷するようになる。山口組の傘下のプロダクションに所属。田岡組長が芸能界の父のような存在になる。戦前、官憲にも怯むことなく自分を貫いた淡谷のり子は、歌の世界にヤクザを連れ込んだ「演歌」の世界がキライだったのだろう。(con-satoさん)

文明批評では韓江さんも【ソン・チャンシク】のことを書いてるぞ!

タバコ屋のお嬢さん 作詞作曲・歌:ソン・チャンシク  

タバコ屋のお嬢さんきれいだね  ショートヘアをくしけずって整えた姿が  本当にきれいだね  町中の若者は誰もかれも  チラチラチラチラ  でもお嬢さんは  つんとおすまし  お向かいのイカ野郎は肘鉄砲を食らったね・・・・ タバコ屋のお嬢さんきれいだね  以前の百倍はきれいだね  俺を見ると笑顔になるお嬢さん  心の底から愛してる  おりゃーーーーーーーーー!  あぁ、俺はいま  タバコを買いに行くとこだ

歌を歌いながら、あんなにも笑えるなんて!  ソン・チャンシク*がギター一本で歌う姿がテレビに映ると、どこにいても駆け寄ってブラウン管にかじりついたものだった。彼が歌う姿を見ているのが、ただただ好きだった。私が手にできなかった楽観性を感じたからだろうか? 大学時代、好きなタイプを聞かれたので「そりゃ、ソン・チャンシクでしょ」と答えて、その場を唖然とさせたことがあった。<ハン・ガン. そっと 静かに 新しい韓国の文学 (pp.62-63). 株式会社クオン. Kindle 版.>

[HOT] Song Chang Sik – Tobacco shop lady, 송창식(with 함춘호) – 담배가게 아가씨, Yesterday 20140516

12/30 Walking

少しはうまくなったかな?気分は歩きやすくなったけど「正しい歩行」とは限らないのが難しい。(音楽はSong Chan Ssik?!)

<比較>  12/8 歩行(動画) 

12/30 夕焼け

チラシ案

michi

【ロシア語】道 (Эх, дороги) (日本語字幕)
“Дороги” Дмитрий Хворостовский (4.2003)   0:43 歌  3:13_3番
Эх, дороги...
Пыль да туман,
Холода, тревоги
Да степной бурьян.

Знать не можешь
Доли своей,
Может, крылья сложишь
Посреди степей.

Вьется пыль под сапогами
степями,
полями.
А кругом бушует пламя
Да пули свистят.

Эх, дороги...
Пыль да туман,
Холода, тревоги
Да степной бурьян.

Выстрел грянет,
Ворон кружит:
Твой дружок в бурьяне
Неживой лежит...
...chorus, Эх, дороги...rep

Край сосновый.
Солнце встает.
У крыльца родного
Мать сыночка ждет.

И бескрайними путями,
степями,
полями
Всё глядят вослед за нами
Родные глаза.
...chorus, Эх, дороги...rep

Piano

「道」ピアノ Oct 10   歌詞3番0.26~

★Matsuesan

Caro mio ben歌唱練習用ピアノ伴奏
イタリア語歌詞付き
Caro mio ben, credimi almen,
senza di te languisce il cor.

Il tuo fedel sospira ognor.
Cessa, crudel, tanto rigor!

★★Akemi

La mer- Charles Trenet – karaoké
La Mer // Charles Trenet // Lyrics
1 La mer qu’on voit danser
Le long des golfes clairs
A des reflets d’argent, la mer
Des reflets changeants sous la pluie

2 La mer au ciel d’été
Confond ses blancs moutons
Avec les ang’s si purs, la mer
Bergère d’azur infinie
 
3 Voyez, près des étangs,
Ces grands roseaux mouillés
Voyez ces oiseaux blancs
Et ces maisons rouillées

4 La mer les a bercés
Le long des golfes clairs
Et d’un’ chanson d’amour la mer
A bercé mon cœur pour la vie

倉本さん 、(1)ジョコンダのアリア voce di Donna, (2)Tostiの最後の歌

Voce di donna – Cm – Amilcare Ponchielli
Voce di donna / La gioconda – A.Ponchielli #Accompaniment #Accompagnamento #성악반주 #声乐伴奏 #Karaoke
Tosti: L’ultima canzone

★★ italian songs

【和訳付き】サンタ・ルチア (ナポリ民謡) “Santa Lucia” – カタカナ読み付き
帰れソレントへ (ナポリ民謡) “Torna a Surriento” –
Funiculi Funicula – Beautiful Neapolitan Song (Original Neapolitan Lyrics & English Translation)
【イタリアのラブソング】’O surdato ‘nnammurato~恋する兵士
Cannio: ‘O surdato ‘nnamurato

(自力歩行へ(リハビリ_14)

<Index> ★9/12 歩行練習  9/13 Ghim先生宅訪問Plan  9/15 W/ken’s and Oli juli  9/18 歩行,魚釣りgame  9/21 Cosmos Oct土曜サロン準備   9/24 歩行「注意」  9/29 こもれびSS準備   9/30 a percel from L.A.  10/3 Walking practice &「30代から美女」  10/5 Namibia   10/6 大切な友人達  10/8 「公園の手品師」  10/12 Komorebi life 歩行・Nobel Prise・家政婦さんなど  10/15 歯科医と「秋」  10/16,7 腹部の腫瘤  10/18シューベルト鱒  10/20 土曜salon   ◆魔法の小径  10/21 体が硬い!か?  10/26 Kyoko先生  10/28大船FC, お腹の腫れ  10/29 lunch with Ghim夫妻  10/31 YCU整形外科

9/12 歩行は順調。特に良いわけではないが転ばないで歩けるような気がする。こもれびで見てくれている人も「上手になった」と言ってくれる。9/13 今日の歩行練習では左足・右足がほとんど同じ幅・同じ速度で交互に出て”普通歩き”ができた。ただし1往復とちょっとぐらい。

9/13 Ghim先生宅訪問Plan

9/12 Jessがいなくなってやや余裕ができたのでご連絡したら、なんと三崎のお宅へ行けるかどうか考えてみることになった!できない率78%!でも、できるかもしれない。来年なら、とか。Silvyさんがいる10月がいいな。

24段の怖い階段がたとえ攻略できても、その先に難関がいっぱいありそう(!)9/15 Ms Matsuさんも参加してくれることになった。

㊗9/15 敬老の日w/ken’s 

大学は10月かららしい。東京に帰っていた二人が来てくれた!ショートステイに必要な薬の小分けを頼んだ!きれいな字で記名し、すらすらと進んだ。呑み込みが早いのはあたり前だけどなんだか「すごい、素晴らしい」と感動した。ありがとう!お小遣いをあげたら「20分で1万円だから時給3万円だ」と計算した(笑) 隅田川のウナギも美味しかった。

9/15 久しぶりにOlivia から歌のプレゼントが届いた。朝急いでLa Merを歌って送った。

lovely Juju

La Mer Akemi, September 15

9/18 歩行,魚釣りgame komorebiでの歩行も自宅での練習も落ち着いてできている。方式としては渡辺・林mixed planかな?左足はできるだけ腿をあげてそっと(音が出ないように)下ろし、左に体重を傾けその移動の力学で右足をすっと出す。👈9/21 継続中良い

今日の魚釣りは第3位。すいすい勢いよく釣った!S氏は2個釣った!それよりすごかったのは9/20 のペーパー積み。視覚情報なしで7個も積んだ!私は8個。

9/20 パパがコスモスを買ってきてくれた。鉢植えだけど大ぶりでとてもきれい。大船へ行けなくても我慢することに決めた。とても良い香りがする。これは知らなかった。白と濃いピンクの美しいコスモスだ。(こちらも)

9/23 歩行は「少しやり過ぎ」かも。。。でも歩くしかないJohnとSabin Pasture と女友達Barbaraさんのことで楽しい会話(英文)。10月サロン10/19,26のどちらかに。楽しみ、だけど忙しくし過ぎないように。。。9/24 きゅうりの花が咲いている。歩行はちょっとぐらい「やり過ぎ?」と思ってもやらないよりやったほうが効果がある・・・9/24 ♪Oct Russian Salon 音源 作成(得意:楽しい)

・・・・・・・・・・・・・・

9/24; 久しぶりのWatPTには「歩き方が悪い(良くない)」と言われた。ショック。腿をあげて歩く、左脚にもっとしっかり(長く)体重をかけること。左足が硬直したようになっていて膝が上がらないので左足を巻いている(イヤダ!)。体が前傾姿勢のままになっていて腰が曲がったままになっている。」。改善しなくちゃ!我流はダメなようだ。でも、林さんと逆だなぁ。。。「体幹トレーニング」ももっとするよう指導あり。音声は良くなったとも。。La merを2回立って歌った!エライ。9/30 PT歩行訓練では「Wat式」をちょっと強調して歩行してみた。褒めてはくれなかったけど「どうでしたか?」と訊いたら「良かったと思います」と合格点に近い答え!良かった。耐寒訓練も続けよう。

9/25 こもれびでは「戸外歩行」に挑戦。久しぶりできつい修行だったが楽しかった。PTNishikawaの断固たる態度と励ましがうれしい。komorebi カレンダーづくりでは、色鉛筆持参でぬりえ。見本とそっくりの出来に自分でもびっくり!

今日注意した点:麻痺足の出し方>>>ぶん回さず、腿を上げるのでもなく、股関節をぶらーっとまげて、麻痺側の脚を出す。良い。9/26 杖を少し前に出しておくと左脚に体重をかける時間が長く出来て右足が出しやすい

なぜか渋谷の坂の研究!

9/29 こもれびSS準備  歩行は「注意」を守って実施中。GTTの12/6(土)クリスマスはAndreaの家ではなくなり参加断念。そろそろ引退かな?

9/29 今日はKenが来たのでTeplaとマジックペンで記名、仕分けなど準備を手伝ってもらった!スタバのさつまいもシェイクも買ってきてもらえて大満足。楽しい。(ここへ来るといつも昼寝する男!昼寝中16:30)BGMは Berlin Philharmonic の室内楽 から・・・HydonMozart,Beethoven,aschubert。秋にぴったり!

焼き芋 香ばしカラメル フラペチーノ®』 Tallサイズのみ ¥700

 


9/30 甲府行きが延期になり、10/4-7の 9/29 こもれびSS準備 が必要なくなった。びっくり。いろんな日程が変更になりややこしい。こもれびさんには迷惑をかけることになるが、費用が3万円かかるので許してもらいたい。キャンセルは「良くあること」だそうでほっとした。


★9/30 A big Halloween percel from L.A.

かぼちゃパスタレシピ

10/3 Walking practice 歩行練習はしっかり努力している。video撮ったけどうまくなったのだろうか?

このサイトに貼り付けるには9MBまでにする必要あり。

こもれび10/2

10/3 Kumiの古いサイト発見

「30代から美女を目指す日記 」(ameblo.jp)

Walking with Ms Hirab 9/7

10/5 Namibia Surprising news from Oxford friend. So scared.


10/6 大切なもの:友人たち計画し楽しみにしていてもかなわないことも多い。でも、その数より多く、メールなどの便りが届く。(なぜか外国人が多い。)幸せだと思う。はかどらない歩行訓練の反省や励みにしている。

SloanJohnとのZoom, Jessの近況報告(将来LAからSFへ移動するとき、In&OutというところでJunk food食べようね!とか)K子先生の英検テストと新しい曲の紹介・・・。みんな楽しくて、昨日のたどたどしい歩行が改善した。気の持ちようが意外に大きいのだ。(Once in a while, why not… we stop by In&Out burgers when we are driving between LA and SF. Jess Oct 2nd)  

 ※私の音楽生活の一部Seong-Jin Cho

10/8 「公園の手品師」 10/9のカラオケで歌った。朝も練習して出かけ気合十分、うまく歌えたと思う。練習が大切。曲への理解が深まる。10/9は気温が急に下がり体調管理が難しく眠かった。

公園の手品師 me 練習

10/10 今日はMr.Hayashiのリハ。ちょっと筋肉が緊張した。でも回復。施設調べ;面白い🛏介護付き有料老人ホームreserch

10/12 昨日のkomorebiではお風呂の着替えの介護士さんと「意見調整」(入浴後の段取りの配慮不足について苦情)。ちょっと不愉快だったのでPTMr.Nishiと Mr.Shimにも愚痴をこぼして慰めてもらった。誰も悪くなく、みんな一生懸命やってるんだけど。。。歩行リハは、こもれびの敷地から5mはみ出して実施、大変だけど楽しかった!

この日はJunkoさんと席が離れていて残念。Lineが可笑しい!(左) このところ自宅歩行は、なぜか快調10/13 夕方の歩行は、杖が軽く思えて”普通に歩いてる”感じが良かった。

10/12ノーベル文学賞と平和賞での喜ばしい受賞者:Two Nobel Prises in 2024   ★My Korean L Blog

10/12 Mrs Hirab.が「私昔家政婦してたのよ。良かったら(こちらに)来ますよ」と言われて「なるほど!その手もあったか!」と俄然興味と将来への希望が湧いてきた。そういえば Matsuさんもそんなことを言ってた。(「お金がある人だけが良い介護を受けられる」の批判は気になるが・・・)(こちらに情報)家政婦さんの助力を借りてなるべくここに長くいたいものだ。

10/19 Salon チラシ

10/15 歯科医と小さな「秋」

忙しい一日。医師の訪問診療、歯科医通院&OT Reha。Jessとの会話。ハイライトは八景駅前をくるくる車椅子で巡ったこと、たのしかった。歩行は急に良くなった。緊張しないで歩けるのがうれしい。

10/16,7 腹部の腫瘤 Dr. Iwasawaの紹介で若草外科受診(患者私一人((笑)CTScan ~YCU受診紹介まで1時間ほど!筋肉が増殖しているようだ。組織検査の上、切除、切除様式を決めるようだ。10/31のYCU予約。悲壮感は全くなく、淡々と医師の指示に従うまでだ。それまで「普通の生活をしていい」とのこと。普通に秋を楽しみ、歌を歌って過ごそう。SinnzoさんへYesterday楽譜,Suekoさんへお誕生日カード,etc.作った。歌とピアノの練習は「秋の気配」「La Mer」「yesterday」「道」・・・忙しい。もうこれ以上やらない。

10/17 自宅での楽しく、時につらい「歩行訓練」の最後に歩く「道」。植込みの庭を通って帰るのを想像する素敵な魔法の小径だ。

ヨセミテ音楽教室発表会 鱒 M_Akemi

10/18 何気なく見たYouTubeで自分の姿発見!シューベルト:鱒 ★堂々と実名で! 57 回視聴 2023/12/21 シューベルト作曲 鱒 歌:M Akemiピアノ:福田るり子と!!

10/20 昨日は待ちに待った土曜サロン。<Oct. 19, ’24 Salon> ランウェイ歩行は調子が今一歩だったのと、サロンの雰囲気にそぐわない気がして遠慮した。会としては良かったが、私のリハビリ生活にとってはある種の「失敗」。Mr. Nishiに「できるんじゃない?」と励ましてもらってたのに申し訳ないことをした。でも精一杯だった。みんなに楽しい会にする必要があった。

(Mail to Sachiko-san) 私の昨日の行動の目標としては、みんなの前で歩行を披露することがあったのですが、緊張して調子が今一歩だったのと、サロンの雰囲気にそぐわない気がして止めました。次はKayaさんのダンスがあるときに、歌はみんなで「道」を歌うだけの会でやりたいなと思っています。折角Sachikoさんがいらしてるので、ロシアのことやウクライナのこととか、お話を聞いたりしたかった!です。

10/21_22 体が硬い

腫瘤診察前は快調だった歩行が10/19ごろからギクシャクしだして、スムーズに足が出なくなり、そうすると左腕も硬直し歩行も乱れて悪循環。PT Ms Wat「体が硬い!」とnegativeに言う。自分で解決策をと思い、意を決して朝からトイレに杖で行くことにした。今日のOT リハでは「歩行もやりたいです」とお願いしてYukikoさんと歩いた。「あら、前より上手になったみたい・・」と言ってもらえて安心した。気のせいにしては誤るけど、ほとんど気のせいだ!(あとは気温。昨日は寒く今日はぽかぽか・・)Jessica達の向日葵がしっかり開いてうれしい。ピンクのコスモスもかわいらしく咲きだした。

10/26 Kyoko先生が来てくれた。最初びっくりしたようなお顔だったが、気を取り直して前のように普通に話をした。何でもかんでも・・・。あれこれ・・・。彼女が帰った後悲しかった(笑)私のかわいい娘のような人だ。今度はピアニストを連れて来て歌ってくれると。とても楽しみにしている。歩行訓練の時「楽しみ!」と思いながら元気に歩いた。(こちらも)うれしい日だった。

10/28 大船FC, お腹の腫れ

10/27(Sun) ついに大船F.C.へ(24 Ofuna Flower Centre_2)Simonも来てくれた。彼は中華街でフカヒレを食べたくてママに付いてきたらしいが。Kenの車で投票所に行き、午後は大船・北鎌倉まで。いい日だった。ところでまりえちゃんは北鎌に祖父の別荘があるのがわかって「お嬢様疑惑」が持ち上がったらしい!!

10/28 訪問リハ&訪問診療

Dr.Iwasawaのお話では、腫瘤は筋肉に付いているもので、腸や卵巣の病気ではなく「レントゲンの人も見たけど大丈夫でしょう、みたいな感じですよ。」とのこと。やっぱり!昨日も瘤は気にしないで歩いたけど、今日からは気にしないでいられる。Fluの予防接種も終了。

photo by Ken

10/29 大雨で難儀したが大成功の「Tully’s lunch] with Ghimire夫妻。去年の9月以来かもしれない。「城ヶ島」研究(三浦半島城ヶ島/車椅子ガイド)の成果は次の機会に!先生のご自宅の階段は「持ち上げてあげる」と言ってくれたやさしいお心に本当に感謝。大切な大切な友達だ。これからはKenも入れてRegular Eventだ!

Konbanwa We also had a wonderful time. We should make it a regular event. Thank you for the photos; they look very nice. Enjoyed meeting with your son Ken san too.  ★Kenも早速「次も早めに」と楽しそう。

美味しすぎるビスケット

10/31 YCU整形外科受診(こちら)… YCUはやっぱり時間がかかった。ららむーぶがdouble booking troubleで焦った。市大通院には3台目の車椅子があって良かった(乗り心地も良い、三原さんに感謝)。市大中島先生:良い。余計なことは言わず、でも親切そう。

病院は長ーーい待ち時間と冷風で疲れたが、先生に「どんどん体を動かしてよい」と言われたので、午後、元気に歩行練習をした。すると不思議、普通の歩行のように歩いている感じがした。無駄に無理に左足を上げるのではなく、腰の下の2本の脚が普通に前後に動く感じ。続くといいのだけど(笑)。

「英国の旧友」もうれしいけど、近くの心許せる友の存在も大きい!大切だ。特に高齢になっては。4/1友人2人が訪ねてきてくれた。みんなで頑張ってここにずっといることにしたなんと素晴らしい合意!)。愉快なひとときだった。

4/1   4/22   5/20

久しぶりに友人2人と3人で歌を歌ってみた。2人がしっかり立ち上がったのにはびっくりした。さすが訓練の賜物だ。また、来てもらいたいけど、人に頼るだけではだめで、私も行けるようになりたいと思った。

4/10‐19 次の予定(4/22)が決まって人数が2人増えることになった。少し負担に感じるけど来てもらえるのはうれしい。来てくれる人が「楽しみにして」くれているならなおさら。何でもしようと思う。円卓でお茶して、外を眺めて。歌う曲も決めたし!

ずっと前、仕事を全部辞めたら鎌倉の家でサロンをオープンしようと思っていた。Salon de Kamakura_Dai こちら https://kamakuradai.wordpress.com/ これを八景で実現しようと思う。

2018に作って眠っていたサイト(もうない)

new site image

5/20 人数は増やさずこじんまりと楽しい話をして3回目となった。歌は、はにゅうの宿、Le Temps Des Cerises、Cho Yong Pil – The Song of Wind。ピアノ演奏ではバッハのメヌエットが宿題になった。話は、ひざ痛、(奈良弁)万葉集、その他よもやま話。おいしいケーキなどいただきお茶も作ってもらった。こころから寛げて楽しい時間だった。友人たちに感謝。

Top Pageへ

4月    5月   6月

4月

◆ 友といて眺めん青き平潟の湾(umi)
◆ 懐かしき歌をうたいて春の午後
◆ 良き友のいる幸せ海静か

4/7 入浴しているとき窓の外に見える円海山の山裾を見ると,先週までピンクだった桃の花がすでに葉っぱ色になり、山には雨をもたらす風が時折強く吹いていた。季節が移っていく・・・。

◆ さくら過ぎ円海山に春驟雨
◆ さくら散り里山は今日嵐なり
バイカオウレン

4/11 春の風が吹く平潟湾、ベランダにはいくつもの野の花。運んだものもあればいつからかどこからか来たものもある。

◆ ベランダに野の花咲くやふたつみつ
◆ そっと咲くすみれカタバミほとけのざ
◆ 海の調べ今日の曲はラフマニノフ

川幅に水が窮屈きんぽうげ (岡本 眸)

水量の増した小さな川。水が溢れるように流れていきます。川のほとりに、鮮やかな黄色の金鳳花が、春の日射しを浴びて輝きます。いきいきと弾むような春の情景です。(季語=金鳳花)

4/21 円海山のすそ野にあるKomorebiは、施設が山裾に広がり野の花がそのまま咲いている。山からの風が涼しく入ってくる。

◆ 🌸山裾にポピーが二輪風に揺れ
◆ 山の端に赤いポピーが風に揺れ
◆ 山からのそよ風ポピーを揺すりをり
◆ 春の風ポピーを揺らし渡りゆく

4/28 Daycareへの道にハナミズキとヤマボウシが咲く季節

◆ 🌸Daycareの道に真白きハナミズキ
◆ 春風に揺れるや白きハナミズキ
◆ 風に揺れる小さき花よハナミズキ
 ———————————–
◆ 鎌倉の庭のヤマボウシいつ咲くや
◆ ヤマボウシ咲く水無月は鎌倉へ

4/28 毎週金曜日にいつも楽しく歌ってくれた「専属歌手」 Hirosさんがもうすぐ施設に移ると聞いて“これも人生”と思う。Hirosさんの好きな歌が「山小屋の灯」だった。4/28は家で大切にされているらしいその歌が入った歌詞集を持ってこられた。 

◆ 「山小屋の灯」歌い別れゆく

5月

5/17 円海山のふもとに薫風が吹き、木々の若葉を揺らしています

◆ 山裾の野に葉を揺らすくるみの木 
◆ 栗の木の若葉を揺らす五月風

5/24 このところの歩行訓練はいつも順調とはいかず行きつ戻りつの試行錯誤。戸外をしっかり歩いたのも久しぶりだった。

◆ 戸外へと勇んで足を踏み出しぬ
◆ おぼつかぬ歩みのわれに風すがし
◆ 重い足一歩ずつ前ただ前へ
◆ 🌸我が歩み励ます友のドレミの歌

6/9 俳句を作る時間があるKomorebiは、たいていいつも楽しく忙しく俳句を作るのを忘れる。無理矢理(?)作ったのでダメかな?この日はMr.S氏と話をして私のピアノが話題になった。

◆ 🌸降る雨にピアノの音よ溶けてゆけ
◆ ピアノ弾く窓を見やれば紫陽花の青

梅を干す真昼小さな母の音 (飯田龍太)

静かな真昼、母が梅を干す小さな音が聞こえています。毎年この時期に繰り返されてきた、そのやさしい音に心が安らぎます。(季語=梅干す)

komoreniの梅の実

6/18 ハイム花壇散歩で中庭まで歩き、車椅子を取ってきてもらうまでに作った俳句

◆ 海風を受けてベンチに休みおり
◆ 庭に咲くアジサイ・コスモス・グロリオサ   <Gloriosa 和名:キツネユリ(狐百合)>
◆ 中庭のベンチに脚を伸ばしおり

6/28 Seong-Jin Choさんの東京文京区(Civic Hall)コンサートの日

◆ 東京に行って聴きたしSeong Jin Cho
◆ Cho Seong-Jinのコンサート希望にリハビリへ

6/30 白鷗会報で白鷗句会の作品を見て作ってみた(ちょっと”力”入れて)。部外者は投稿できないのかな?次回は7/17らしい。誰かに見てもらわないと。とんでもない句ばかり作ってるから・・・。

◆ レース地へ湾を進みゆくヨット二艇
◆ 狭き湾の釣船すり抜けカヌー走る
◆ 日曜昼前の湾は忙し釣船帰る

 

Haiku, poem

Top Pageへ