Invited by my long-time acquintance at YCU, I was at his house near Hakkeijima Sea Paradise. Went there with my friend and had pleasant time together for more over 4 hours!


蚤の市で買ったという武者人形。どのような場面なのか、わからなかった!


帰宅途中の八景島大橋から見た富士。八景島駅前のしろくま君は、実物の方が100倍かわいいと思う。


Top Pageへ

Felipe Camargo, Regional Representative for Southern Europe, UNHCR

English (US) · Español · Português (Brasil) · Français (France)United Nationsで新しい仕事をスタート1994年3月6日ニューヨークカーブルに引っ越しました2001年12月21日


11/17 Hello Felipe. Time flies, Dushmanthee said that the baby I held in my arms when we visited Indika’s house, was now 16yo! What I remember you at that occasion was you took a long shower!

11/20 Dear Akemi, good to hear from you! Time flies and we get wiser…! I hope you are doing well. I am coming to Japan next year and would love to visit you in Yokohama or wherever you might be! as time approaches I will let you know. Stay well !!!

11/20 I am so glad to know that you will come to Japan soon. Please let me know when you are here. I would very much like to see you again. I also remember you when I heard Madam Ogata passed away.

Felipe Camargo

9月21日 · 

Are we accompanied or simply surrounded? Sometimes those that are friends or believe to be friends choose friendships at their own measure. To differentiate between friends and acquaintances is not easy. One can be surrounded by thousands of acquaintances but the real friends are to be counted with the fingers of one hand. Those that sense, share, listen, advice and suggest are the ones to be considered friends. Acquaintances are in general present at their own convenience. Acquaintances are not bad but one cannot always count with them. Friends are there, present, sensing and aware. They are the ones that you have telepathy with; those that know when, how and what to say and how to support. Friends are not to be underestimated. They will cross the world or simply call when they need you or you need them. Friends are not interested in celebrating one day of friendship, they are always there even when you are dead. They will carry you with them and you will carry them forever. So on this day of love and friendship in Colombia, I think about both friends and acquaintances and wish them all the happiness and the love that we all deserve.

8月21日

Yesterday was World Humanitarian Day #WHD. I reflected on my past 28 years working as a humanitarian. The reward of helping hundreds or thousands of persons, families, communities or countries to overcome the impact of war, man-made or natural disasters... and then I thought of us… humanitarians…that carry a heavy weight for years without adequate support, losing family, friends, colleagues along the way, becoming displaced, uprooted, emotionally weak and desperately lonely! I only hope that those that continue this fascinating and challenging path take care of themselves… as it is essential to do so in order to be able to take care of others.

9月4日 · 

Guido – present! GG l only know that the world would be a better place with you… but certainly you are not missing much: Italy is in serious trouble not to say in deep s…t, Colombia’s peace negotiations going down the drain, your dream of a solid European Union is becoming a nightmare, the number of refugees and victims of war has tripled in the last 10 years; the Amazon forest is disappearing at a rate that you won’t believe it; the earth is crying as pollution and abuse increases climate change and lost of species and habitats; abuse of power is the new democracy; Trump will most probably win a second term, Putin and Erdogan are Trump’s teachers, Venezuela is simply sad, and last but not least inequality is bigger than ever! So stay where you are! in the meantime, I will do my best to stay strong, calm and enjoy life in the county side.

8月21日 · 

Yesterday was World Humanitarian Day #WHD. I reflected on my past 28 years working as a humanitarian. The reward of helping hundreds or thousands of persons, families, communities or countries to overcome the impact of war, man-made or natural disasters… and then I thought of us… humanitarians…that carry a heavy weight for years without adequate support, losing family, friends, colleagues along the way, becoming displaced, uprooted, emotionally weak and desperately lonely! I only hope that those that continue this fascinating and challenging path take care of themselves… as it is essential to do so in order to be able to take care of others.



Felipe Camargo has worked for the United Nations for over 20 years, leading teams in Somalia, Afghanistan, Tanzania and many other emergencies. Since the early 1990s over a million Rohingya refugees have fled violence in Myanmar, and Felipe has returned to the region multiple times as part of the humanitarian response. He also suffered personal tragedy that affected him greatly. To listen to more episodes of “Awake at Night” visit: www.unhcr.org/awakeatnight Information for media: If you would like to use this video to communicate refugee stories or require B-Roll, transcripts, stills or much more information, please contact hqvideo@unhcr.org.

Related Sites

Talking Points for Felipe Camargo, UNHCR Regional Representative Southern Europe

18 September 2018


UN chief laments Ogata’s death, hails her achievements

Fillepeは日本へ来る前にUNを退職してしまった。残念。コロンビアへ行くチャンスは、残念ながらない・・・。

Top Pageへ

(検索されないようにフルネームは書かない)16年も前の、それも大学院の友人宅で、その奥様として物静かに家にいらしたその人と、スリランカ・コロンボのご自宅で会った。それ以来、一度も連絡もしたことがなかったけどIndikaを通して消息は知っていた。その人とこの秋に東京で2回目の出会い。16年前、彼女の家では、彼女と家のお手伝いの人が作った大ごちそうをいただきながら、当時生まれたばかりの赤ちゃん(女の子だった!)をずっと抱っこしていた。かわいかったから。その人はもう16歳になったと。


    東京の西、ここから2時間かかる昭和記念公園の近くの駅で、感動の再会。


一番驚いたことは、彼女が普通の housewife として生きてきたのではなく、 (そして 素敵なSri Lankan dancer であるだけでなく)立派な学歴、キャリアを持つ検察官だったこと。Anti Corruption measures が彼女のテーマ。今後はその分野からの教育問題にもエリアを広げ、更にコミュニケーション理論も取り入れた勉強をするために日本への派遣研修に臨んだ。約40日の研究・研修は大変ハードだったらしい。

Minimal Office にて

日本について学ぶための機会を作ってほしい、でも「ストレスがかかりすぎるのでAkemiの家族の範囲で」との希望に応えて、新宿のKenのOfficeでミーティングを開いた。彼女は大変喜んでくれたと思う。楽しい再会だった。もちろんこちらもストレスはあったけど、役に立てて嬉しかった。

Hello, how are you? I noticed you visited western Japan. The plan for nov 10 is; I pick you up at the place we met at H.N. Sta at 14:00 pm, then take you to the place you meet my son Ken and my daughter K at Ken’s office in Shinjuku ward, Tokyo by train. Maybe Ak, my daughter’s husband, and little Shimon, 7 yo my grandson, will join us. It would be a casual relaxed gathering, just talk about real lives in Tokyo. And we would very much like to know about your study in Tokyo, and of course your life in Sri Lanka! It takes about 40 minutes from the sta to the office in Shinjuku. I’ll send you back to H. N., don’t worry! You could come back to your dorm at around 19:00. If it is OK for you, I’m very happy to organize the meeting. Akemi

彼女からの温かいメッセージがすべてを物語る良い出会いだった。
Thanks a lot akemi San… Time flies…. We grow old…. Friendship remains…
May you and your loving family blessed with good health…

11/13 Lunch


スリランカ(1)/セイロン島

インド亜大陸の南の島。かつてはセイロン島とも言われた。🌷アーリヤ系シンハラ人が上座部仏教を受容、インド洋交易圏の中心地として栄えた。そこに南インドからヒンドゥー教との💐ドラヴィダ系タミル人が移住し、多数派シンハラ人による少数派タミル人との民族対立が起きている。・ページ内の見だしリスト

スリランカ史の要点

スリランカ地図

スリランカ Yahoo Mapシンハラ王国と上座部仏教 アーリア系のシンハラ人がシンハラ王国を築いた。すでに前4世紀に北インドを統一していたマウリヤ朝では仏教が盛んになり、前240年ごろ、アショーカ王が王子マヒンダをスリランカに派遣して仏教を伝え、スリランカの王も仏教に帰依し、以後この地は上座部仏教の中心地として栄えた。
インド洋交易圏 南インドの島嶼であるこの島はインド洋の海上交易に重要な役割を果たし、また肉桂(シナモン)などの香辛料の産地であった。前2世紀には南インドのタミル人勢力であるチョーラ朝とパーンディヤ朝の侵入を受ける。紀元後1世紀以降には、ローマ帝国と中国を結ぶインド洋交易圏での季節風貿易が活発になり、中継貿易を行う港市国家として栄えた。

植民地支配 🌷16世紀には❗️ポルトガル人が進出し、さらに1657年には❗️オランダが植民地支配を開始した。ナポレオン戦争中に❗️イギリスが占領し、その後の1815年以来、イギリスの植民地としてセイロンと言われていた。1946年にイギリス連邦内の共和国として独立したが、その後もしばらくセイロンと称していたが、1972年に国号をスリランカに改称した。
セイロンとスリランカ セイロンというのは、獅子の子孫という伝説のあるヴィジャヤ王(前5世紀)を最初の統治者とするので📝シンハラドヴィーバ(獅子の国)とわれたのが📝アラビア人がセランディーブと訛り、ポルトガル人によってセイラーン、📝イギリス人がセイロンと言うようになったもの。従って、セイロン Ceylon と言うのは正しくなく、現在では歴史的にも現地の人の使うスリランカに言いかえている。ただし、植民地としてはセイロン、またはセイロン島ということもあるので注意すること。
民族紛争  商業活動が活発になるに従って、次第にヒンドゥー教を信仰するドラヴィダ系のタミル人が移住するようになり、先住民で多数派である仏教徒シンハラ人(インドヨーロッパ語族のアーリア系)との対立が始まった。1970年代からシンハラ人とタミル人の民族対立が深刻となり、1983年から内戦状態となった。2002年にようやく停戦に漕ぎ着けたが、翌年戦闘が再開され、さらに長期化した。政府軍が武力制圧を強め、2009年にタミル人側が敗北宣言を出し、25年以上にわたった内戦は終結した。しかしまだ完全に鎮静していない。 → タミル人問題


(2)ヨーロッパ勢力の到来と植民地化

16世紀にポルトガル、ついでオランダが進出。ウィーン議定書によってイギリスの植民地となり、第2次世界大戦後に独立した。しかし、現在でも民族・宗教対立を抱えている。

ポルトガル人の進出ポルトガルのインド副王に任命されたフランシスコ・ダ・アルメイダの息子のロウレンソ=アルメイダは、1505年、インド最南端のコモリン岬近くのキロンに遠征、ポルトガル人商館員が殺害されたことへの報復として砲撃した。この高飛車な行動の後、ロウレンソはその年のうちにセイロンに達した。ポルトガル人は1510年までにセイロン島の支配を固め、この地の特産の香辛料である肉桂を獲得し、さらに東南アジアの香料諸島であるモルッカ諸島への中継地としてこの地を抑えた。その後150年間、この島はポルトガルの支配することとなった。

オランダの進出 ポルトガルの支配が長く続いたが、ついで17世紀にオランダ(ネーデルラント連邦共和国)が進出、1602年には早くもオランダ艦隊が姿を現し、1656年にポルトガル人を駆逐して植民地とし、❗️肉桂はオランダに大きな富をもたらした。

イギリスの支配 オランダと競いながら海上帝国として支配権を広げてきたイギリスは、フランス革命の影響でネーデルラント連邦共和国が崩壊したのに乗じて、🌷1796年にスリランカを占領し、ナポレオン戦争後の1815年のウィーン会議の結果であるウィーン議定書によってその領有を認められた。それ以後、イギリスはこの島をセイロン島と称して植民地として支配し、主として本国向けの(紅茶)のプランテーション栽培を行った。


9章2節 用語リストへ▲ページの先頭へ

(3)独立とスリランカへの国号変更

1948年、イギリス連邦の一員として独立する。1972年から国号を植民地時代のセイロンをやめ、本来のスリランカに戻した。

 1815年以来、スリランカはインドと同様にイギリス植民地支配が続き、セイロンといわれていた。ようやく第二次世界大戦後のインドの独立と連動して、1948年にイギリス連邦内の自治国として独立した。
 1954年にはインドのネルーの提唱で、南アジア5ヵ国首脳会議がスリランカの首都コロンボで開催された。このコロンボ会議での合意にもとづいて、翌年のインドネシア・バンドンでの第1回アジア・アフリカ会議が開催された。
 1956年からスリランカの首相を務めたバンダラナイケは世界初の女性首相として知られ、第三世界のリーダーの一人として活躍した。

国号をスリランカに改称 1972年にイギリスから完全独立を果たし、国号もセイロンから本来の民族的呼称であるスリランカと改称した。古来、この地はシンハラ人の土地で、彼らは小乗仏教が伝わってからの仏教国であったが、次第にインド本土からヒンドゥー教徒であるタミル人が移住してきて、両者の間の宗教対立が政治的な対立となり、少数派のタミル人による分離独立運動が現在も続いている。
スリランカの民族と宗教 現在は人口比ではシンハラ人(72.9%)、タミル人(18.0%)、宗教人口では仏教徒(70.0%)、ヒンドゥ教徒(10.0%)、イスラム教徒(8.5%)、ローマン・カトリック教徒(11.3%)となっている(外務省ホームページによる)。首都はスリ・ジャヤワルダナプラ・コッテ。


15章1節 用語リストへ▲ページの先頭へ

(4)スリランカ タミル人の分離運動

1970年代からシンハラ人とタミル人の対立が激化。1983年から内戦となり、2009年にようやく停戦となった。

タミル人問題 独立後の1950年代、多数派で仏教徒であるシンハラ人を優遇する、シンハラ語の公用化や仏教保護政策が採られたことに対して、少数派でヒンドゥー教徒のタミル人が反発し、1970年代からタミル人の分離独立運動が始まった。 → タミル人問題

スリランカ内戦 1983年に政府軍とタミル人の武装組織「タミール・イーラム解放の虎(LTTE)」の内戦が勃発、シンハラ人の政府はタミル語も公用語とするなど妥協を図ったがうまくいかず、戦闘が激化した。1987年にインドのラジブ=ガンディー首相が介入し、国際問題化した。反発したLTTEによってラジブ=ガンディーが暗殺されるという事態となった。
 2002年、ノルウェーの仲介で両派は停戦に合意したが、翌年には停戦は延期され、06年に強硬派のラジャパクサ大統領がLTTEへの攻撃を開始し、内戦がさらに激化し、LTTE側は北部を拠点にテロ活動を活発化させた。2008年には正式に停戦が破棄され、政府軍の攻勢が強まり、🌷2009年5月、LTTE側は敗北宣言、内戦は一応終結した。
内戦終結後の混迷 しかし現在もなお、多数派民族のシンハラ人(仏教徒)とタミル人(ヒンドゥー教徒)の民族対立が続いており、今度は反政府活動を制圧した多数派シンハラ人による、タミル人やムスリムなど少数派への差別的な行動が問題とされている。
さらに🌷2019年4月にはスリランカ国内で、イスラーム過激派による同時多発、自爆テロ事件が発生、この時はキリスト教会が襲撃されるという複雑な宗教対立が起こっている。この事件は❗️イスラーム国系の過激派の犯行とされている。


Top Pageへ

検索で出てくると困るので日本の字で書く。イギリスの大学でいちばん心に残った友の消息が気になっていたけど、やっと16年ぶりぐらいで直接やり取りができた。彼女はロンドン(北部)生まれのお嬢さまで、勉強だけでなくいろんことを相談した。私のつたない英語でも良く聞いてくれて、時には慰め、怒り、励ましてくれた。優しい人だった。寒い冬の日、一緒に教室まで歩いた日を懐かしく思い出す。いい日々だった。

ロンドン北部のお嬢さまだったことは、ヘレンが上品な英語を話したこと、一緒にクラシック音楽のサークルに参加したこと(これは、( ほぼ )上流階級しかしない。私は、練習の時、指導者が早口で指示する専門用語が理解できず、すぐ諦めた)、いつも服装がドレッシーで、スリランカに行ったときはシルクのスカートを穿いていたこと、Humanitarian spiritをもっていたこと。すべてが素敵だった。でも、彼女は運動が苦手で、軍隊式訓練の時は恐怖で顔が引きつって、年がいっている私に助けを求めた(!)。いい思い出ばかり、思い出される・・・・。今は二人の子供の母親、ロンドンできちんとした仕事をしてるのだろう。


ヘレンに返信するときに名前のスペルを間違えてしまった。次の機会には正しいスペルで!!


Top Pageへ

A photo from my friend A.ーHai S. from Kabul

カーブルでは珍しい、晴れた春の風景だという。「遠くに見える山はなぁに?」と尋ねたら「 Akemi, these are from the Hindukush range of mountains. 」と。ヒンドゥクシにつながる山々なのだ。  incessant, rainy and clean spring とも。雨も多いのだ。

ヒンドゥークシュ山脈とは、主にアフガニスタン国内を北東から南西に1200kmにわたって延びる山脈。一部はパキスタン西部にも広がる。 クシュは山や山地を指すのでさらに山脈をつけるのは日本語の翻訳地名によくある慣例である。また、ヒンドゥークシュはペルシャ語で「インド人殺し」を意味 し、インド人の奴隷がかつてペルシアに抜ける際にこの山中の険しさから何人も亡くなったことに由来していると言われている。ヒンドゥークシュ山脈の最高峰はティリチミール(7,708m)でチトラール付近から展望することができる。
アフガニスタン・ヒンドゥークシュの最高峰はノシャック(7,492m)で、パキスタンのザニ峠や、タジキスタンのイシュカシムから望むことができる 。

《Hindu Kush》中央アジアのパミールから南西に伸びてアフガニスタン中部を走る山脈。最高峰はティリチミール山で、標高7706メートル。古来東西交通の難所。

ノシャック(Noshaq, またはNowshak)は、アフガニスタンバダフシャーン州にある山。標高は7,492m。アフガニスタンの最高峰である。ヒンドゥークシュ山脈の山で、ティリチミール(7,690m)についで2番目に高い。アフガニスタンの北東部、パキスタンとの国境上に位置する。

(京都大学の1960年ノシャック初登頂記録はこちら

いいなア、いつか行ってみたい!Univ of Yorkの授業で、アフガニスタンの東に紐みたいについているソ連とインドを分けるための「帯」地帯にHindu-Kush山脈があるのだった!

イスファハンも西の端に。
Roses in Kabul from ADH from FB; Roses are in bloom everywhere on earth

イスファハンの薔薇

Top Pageへ

4/27に続いての歌のステージ。こちらは勉強中の歌を”歌うだけ”・・・のはず、だけど、そうはいかない。それなりに練習し、緊張し、でも歌うことを楽しんでがんばりました。2回のリハーサルでは失敗続き、どうなることやらとも思いましたが”本番に強い”特技を生かして(?) 無事楽しく乗り切りました。Kumi, Mari, Sarahの家族が応援してくれたのも大いに力になりました。ありがとう!

イギリス館は薔薇や小さな花々が美しく、良く晴れたいい日でした。(帰りには土砂降りに遭遇しましたが・・・)

Rose Garden

Deh vieni alla finestra
Aria di Zerlina

Deh vieni alla finestra & Aria di Zerlina
Video, taken by Kumi

発表会は、これまでは10人ぐらいの出演者でホソボソとやっていたとのこと。今回は観客も出演者も多く、大いに盛り上がりました。発表会のあと、外へ出たら急な雨に。タクシーでランドマークタワーまで移動しお茶して帰りました。

Top Pageへ