昨年12月武漢からのショッキングなニュースから5カ月。その脅威はひたひたと身近に迫る。でも私の姿勢は「静観」だ。外出を控え生活様式を工夫する。仕事はPCですることとした。

世界中の音楽家、エンターテーナーが影響を受けている。でもその代わりにBerliner Philharmonikerのサイトに圧倒的多数の演奏会ライブ映像が無料公開されている。昨日は「魔笛」を鑑賞。スピーカーをつけてゆったりと!

カラヤンってすごいと改めて思った
樫本大進さんとキリル・ぺトレンコが一緒!あたりまえだけど感動

Music for Hopeと題してイースターの日にAndrea Bocelli が無人のミラノ大聖堂でミサ曲を歌い、ネットで全世界に配信された。ひとり寂しくでも力づよく、威厳をもって音楽への愛と(たぶん)キリスト教への強い思いを歌った。Ave Mariaを歌う彼の顔の、目の下に皺が刻まれているのを見て、「彼はそれを知っているのだろうか?」と思いながら何故か涙が出た。


Andrea Bocelli

On Easter Sunday (April 12, 2020), by invitation of the City and of the Duomo cathedral of Milan, Italian global music icon Andrea Bocelli gave a solo performance representing a message of love, healing and hope to Italy and the world. Download the hymn sheet and sing along here: https://AndreaBocelli.lnk.to/Hymnsheet

Track list: (1) Panis Angelicus (from “Messe Solennelle” Op. 12, FWV 61) César Franck   (2) Ave Maria, CG 89a (arr. from Johann Sebastian Bach, “Prelude” no. 1, BWV 846) Charles-François Gounod   (3) Sancta Maria (arr. from “Cavalleria Rusticana”, Intermezzo) Pietro Mascagni   (4) Domine Deus (from “Petite Messe Solennelle”) Gioachino Antonio Rossini (5) Amazing Grace John Newton


幸い時間を費やすのに苦労はしない。まず、歌の練習。これは鎌倉に滞在するに限る。ついでに居室の清掃も。

鎌倉の家では月桂樹の花が咲いている
Der Nussbaum
Bel Nume che Adoro
A New Paandemic?
Top Pageへ

新型コロナで静かにしてる。でも樹木は花を咲かせ葉を広げ道端の草はそっと小さな白い花を咲かせる。






My Plant Dictionary

Top Pageへ

夕方、春風に舞い散る花びら、香しい甘い匂い。御室桜は格別に美しい。

御室桜

こちらはiPhoneで撮影。デジカメとの相違はない。むしろキレイなくらい。加工もしやすい。

with iPhone

龍華寺牡丹(1)

Top Pageへ

新型コロナウイルス感染症の流行で人影がまばらな構内。それに逆らうように、そんなことは気にしないというように、寂しい人を慰めるように、豪華に咲いた。一気に咲いた。

超豪華!
木村さんちのサクラも咲いた

Top Pageへ


 卑弥呼のいた年代の話 2020/6/16

昔の教科書(1966)2020の教科書「日本の歴史」
3世紀、邪馬台国
卑弥呼が治める
古墳時代は3世紀から=
卑弥呼は古墳時代の人?
300-400
~587
(4~7世紀に古墳・・
古墳時代)
卑弥呼は弥生時代の人
大阪池上曽根遺跡の大型
堀立柱建物は「-52年の伐
採」(遺物付着物、出土
土器の判定で‟弥生時代中
期後半”)
奈良県桜井市箸墓古墳(陵墓)
土器240-260年ごろ…卑弥呼の
墓か?
旧石器縄文弥生 
170
古墳 飛鳥 奈良 
-30,000~
-12,000
-12,000~
-2,400–2,800
-1,000~
250~300
卑弥呼女王に
(247年死亡)
300-400
~587
593~
701
708
~794

日本に最初に来た外国人

PEDC資料(日本の謎)2020Nov

Top Pageへ

森友問題で自死に追い込まれた財務省近畿財務局職員の夫人が手記を公開し訴訟を起こした。A氏は高卒で国鉄に入り人員整理で大蔵省に移ることになりホッとし恩義を感じ誇りをもって財務局で働いた人らしい。良くいる実直な公務員だった。それなのにその人に文書改竄を命じた上司はそれぞれ東京国税局長や横浜税関長に出世したり外国公使になっている人もいる。 時は、新型コロナウィルスの猛威で東京オリンピックが1年ほど延期になるという大ニューズで揺れる。Abeは追い詰められても追い込まれても何があっても、物凄いバカ力で正論議論対論を暴論で逃げ切ろうとしている。



新型コロナウイルスで自宅待機と広範囲な商業営業禁止で苦しい思いをしている人がいるのに、なんという愚か者、なんという非常識。Akieは友人と花見をしていた。それを責められた夫は「自粛が求められる”公園ではない”」と国会で反論した。反論になるのか!!おバカAkieにはいつも呆れるけどホントに言葉がない。


2020/4/12 おバカはAkieだけじゃない、なんだこの写真は!!


2020/7/20 Akieが財務省で自死に追い込まれたAさんの奥さんにLINEメッセージを送っていた話!この人は何を考えている人なのだろう?


Obakaは妻だけではない。演説、国会答弁、記者会見、ぶら下がり会見でさえ原稿がないと不安でしゃべれない人が「うっかり」自分でしゃべるとこんなことになる。

8/25 on Twitter
「Akie sheets」for “Cherry Party”
“桜を見る会”は何を語る?
Abe died by an assassination in july 2022
Top Pageへ

何とも言えない不気味な何かの接近。何をもたらすのか、いつ去っていくのか? 2年前バルト3国のどこかで見たペストの歴史、ヘルシンキか?あの街角に立っていた黒衣の長身の「悪魔」を思い出した。<Trip to the Baltics (Tallinn)

WHO Special Site


ヒトに感染するコロナウイルスとは;ヒトに蔓延している風邪のウイルス4種類と、動物から感染する重症肺炎ウイルス2種類が知られている。 :(新型コロナウイルス(2019-nCoV)関連情報ページ :国立感染症研究所)

fig1
fig1
 ウイルス学的特徴

電子顕微鏡で観察されるコロナウイルスは、直径約100nmの球形で、表面には突起が見られる。形態が王冠“crown”に似ていることからギリシャ語で王冠を意味する“corona”という名前が付けられた。ウイルス学的には、ニドウイルス目・コロナウイルス亜科・コロナウイルス科に分類される。脂質二重膜のエンベロープの中にNucleocapsid(N)蛋白に巻きついたプラス鎖の一本鎖RNAのゲノムがあり、エンベロープ表面にはSpike(S)蛋白、Envelope(E)蛋白、Membrane(M)蛋白が配置されている(図1)。ウイルスゲノムの大きさはRNAウイルスの中では最大サイズの30kbである。遺伝学的特徴からα、β、γ、δのグループに分類される。HCoV-229EとHCoV-NL63はαコロナウイルスに、MERS-CoV、SARS-CoV、HCoV-OC43、HCoV-HKU1はβコロナウイルスに分類されている。

Coronavirus Disease (COVID-19) Japan Tracker

author-motoko-rich-thumbLarge.png
NYT Motoko Richさん

Diamond Princess号に関するNYT記事 (こちら)

More than three days passed before Japan imposed a quarantine. That delay and other missteps helped produce the largest outbreak of the virus beyond China. By Motoko Rich   Published Feb. 22, 2020  Updated Feb. 23, 2020, 5:37 a.m. ET

YOKOHAMA, Japan — The captain came over the intercom early in the evening: A passenger who had left the ship nine days earlier had tested positive for the new coronavirus sweeping through China. While the guests on board were unnerved, it was the final night of their two-week luxury cruise aboard the Diamond Princess. The revelry continued as the ship headed toward the port in Yokohama, Japan’s second-largest city. Passengers dined on filet mignon, attended shows in the 700-seat theater and crowded the bars and dance floors into the night. (つづく


政府の対応は、オリンピックのためか、感染者数のごまかしに腐心?


Abeはpandemicの対応をすべき時に何をしていたかが問題になっている



(2020.4.6)全世界がパニックに陥る深刻な事態だ。密かに好きなwarugaki Boris Johnsonが10日ほどの自宅隔離の後、入院措置となり心配だ。志村けんさんが死亡したのも痛ましかった。

Boris Johnson #StayHomeSaveLives@BorisJohnson·4月3日Another quick update from me on our campaign against #coronavirus. You are saving lives by staying at home, so I urge you to stick with it this weekend, even if we do have some fine weather.

Boris Johnson #StayHomeSaveLives@BorisJohnson·3時間I’d like to say thank you to all the brilliant NHS staff taking care of me and others in this difficult time. You are the best of Britain. Stay safe everyone, and please remember to stay at home to protect the NHS and save lives.

(4/6)Last night, on the advice of my doctor, I went into hospital for some routine tests as I’m still experiencing coronavirus symptoms. I’m in good spirits and keeping in touch with my team, as we work together to fight this virus and keep everyone safe.

青山学院大学教授・生物学者の福岡伸一さん

 ウイルスとは電子顕微鏡でしか見ることのできない極小の粒子であり、生物と無生物のあいだに漂う奇妙な存在だ。生命を「自己複製を唯一無二の目的とするシステムである」と利己的遺伝子論的に定義すれば、自らのコピーを増やし続けるウイルスは、とりもなおさず生命体と呼べるだろう。しかし生命をもうひとつ別の視点から定義すれば、そう簡単な話にはならない。それは生命を、絶えず自らを壊しつつ、常に作り替えて、あやうい一回性のバランスの上にたつ動的なシステムである、と定義する見方――つまり、動的平衡の生命観に立てば――、代謝も呼吸も自己破壊もないウイルスは生物とは呼べないことになる。しかしウイルスは単なる無生物でもない。ウイルスの振る舞いをよく見ると、ウイルスは自己複製だけしている利己的な存在ではない。むしろウイルスは利他的な存在である。

(興味深い論考だ。ヘンなお顔の福岡先生、素敵)

寄稿 青山学院大学教授・生物学者の福岡伸一さん 2 (2020/6/17)

連載コロナ後の世界を語る 現代の知性たちの視線

生命の必然、ロゴスでは抵抗できない 福岡伸一さん寄稿

 自然というもののありようをいま一度、きちんと考えてみたい。「新しい生活様式」推奨策のため、夏も近いというのに、海や山に行くのが憚(はばか)られるようになってしまった。でも、“自然”は私たちのごく身近にある。といっても近所の公園のことではない。私たちのもっとも近くにある自然とは自分の身体である。

 生命としての身体は、自分自身の所有物に見えて、決してこれを自らの制御下に置くことはできない。私たちは、いつ生まれ、どこで病を得、どのように死ぬか、知ることも選(え)り好みすることもできない。しかし、普段、都市の中にいる私たちはすっかりそのことを忘れて、計画どおりに、規則正しく、効率よく、予定にしたがって、成果を上げ、どこまでも自らの意志で生きているように思い込んでいる。ここに本来の自然と、脳が作り出した自然の本質的な対立がある。前者をギリシャ語でいうピュシス、後者をロゴスと呼んでみたい。ロゴスとは言葉や論理のこと。


The Spanish Flu of 1918: the history of a deadly pandemic and lessons for coronavirus 69,615 回視聴• 2020/04/091027108共有保存 とても分かりやすい解説

What was the Spanish Flu, why was it so deadly – and are there any lessons for today’s world as countries try to stem the spread of Covid-19? (Subscribe: https://bit.ly/C4_News_Subscribe) 100 years ago, the world was hit by a deadly pandemic during the last months of WWI: the Spanish Flu went on to kill millions of people around the globe. Channel 4 News speaks to Professor Howard Phillip, Professor Nancy Bristow and the writer Laura Spinney – all of whom have studied and written about the Spanish Flu crisis.

<専門家の中でも経験あり、実績あり&最も科学的かな?と思える人はこちら>

WHO上級顧問・渋谷健司さんが警鐘 「手遅れに近い」状態を招いた専門家会議の問題点 小田健司2020.4.18 08:00AERA#AERAオンライン限定#新型コロナウイルス

 WHO事務局上級顧問で英国キングスカレッジ・ロンドン教授の渋谷健司さんが、日本の感染拡大防止策に警鐘を鳴らしている。政治から独立していない「専門家会議」の問題点、クラスター対策、自粛ベースや3密の限界――。いま何が問題で、何が求められているのか。(全文


4/24 神戸大岩田教授のセッションが面白かったので。


<これぞジャーナリスト神保哲生の首相質問>  2020/05/06

非主流記者の相次ぐ「剛速球」質問に慌てた安倍首相

非主流記者の相次ぐ「剛速球」質問に慌てた安倍首相

 「総理、内閣総理大臣が(新型コロナウイルスの感染を判定する)PCR検査を増やせということを指示しても、今の日本は実力的に、PCR検査を増やすことができないんだということをおっしゃっているのですか。それとも、これまでは本気で(PCR検査を)増やすことをしてこなかったのか」今回も同じ記者だった。安倍首相の4日の記者会見で、最後に登場して剛速球を投げたのは…。

 インターネット放送局「ビデオニュース・ドットコム」を運営する日本ビデオニュース社の神保哲生代表は、この日も安倍首相を当惑させている質問を素早く投げかけた。「(安倍首相は)PCR検査のことを国会で聞かれても、(検査数のキャパシティーを)一日2万件に増やすといったお答えをされる。でもまだ1万件に行ったことがない。つまり、どこか人ごとのようなお答えをされるけど、それはそれほど本気でこれまで増やそうとしていなかったのか、それとも本気で増やそうとしたが、本当に増えなかったのか。」神保氏は「本気」という言葉を何度も使って、速射砲のように質問を投げかけた。これはまるで今年3月28日の記者会見のデジャビュ(既視感)のようだった。当時も神保氏は記者会見が終わるころ、最後に質問する機会を得た。「総理自身のお考えを是非聞きたい。海外などでは、日本は水面下で実際には感染が広がっているのではないかという疑いの声がいろんな所で聞かれる」とストレートに質問した。中国からの入国制限も遅かったと「しっ責」した。日本の一般市民が持っている不満や懸念を率直に代弁した質問だった。予期せぬ質問に安倍首相は慌てたように、これについて異例の長く詳しい弁明を余儀なくされた。東京=李河遠(イ・ハウォン)特派員 チョソン・ドットコム/朝鮮日報日本語版 <神保氏自身の記事こちら

5/9(土)…朝日新聞土曜のお楽しみ「クイズ」のあるbe版がお休みだったx x x 。新聞もTVもネットもコロナだらけで嫌になるけど、見るべき記事もある。


(追加記事)コロナウイルスの治療薬、治療法も少しずつ固まっていくようだ。


How to ware or use masks? 2020/11/25

2021/1/8 新しい年になり急激に感染者数が増加している!

感染経路

Top Pageへ

数カ月ぶりのGTT Outing チラシでは電車とバスでの移動が多く見えて安心して参加! ところがやっぱりというべきか、行程はきつかった!真鶴海岸の、火山岩だらけの歩道を歩いたときは「イチかバチか」危機一髪のところが1か所。自分の年齢・体力の限界をチェックしたような気分になった(大丈夫だった!)8:50湯河原駅集合から夕方まで16,000歩。陽光と緑、梅の香りを満喫したOutingだったが、帰宅したら「もう歩けない」。でも、まだ大丈夫だった! 次回はイチゴ狩り。また頑張って出かけ、体力維持の限界に挑戦しよう!(英語力も・・)


Taken by Iwamoto



真鶴半島「お林」と海岸

この日の草花


GTT Menu

Top Pageへ