2019年のブログで書いた「1年に一回だけ作る報告書の印刷を頼みに行くのは横浜駅西口のK店」へ、たぶん私の最後の仕事で行ってきた。予想した通り店長さんは代わっていた。本店へ移られたとか。ちょっと残念だけど大いにほっとした。


仕事をしてるとちょっと楽しいことがある…(2019,20)

Top Pageへ

今年は体調不安であまり出かけず、目のこともあり運転もなるべく避けていたので、今日行かなかったら見逃すところだった。とてもいい日だった。風がなくコスモスも見ごろで、狭い道路も対向車なく無事通過できた!

花にはたいてい虫さんがついている
農園の風景

仕事で久しぶりに横浜馬車道、海岸通りへ。その前に完成した「横浜駅」に入ってみたけど地下道は特に何の変哲もない地下街だった!Mujiがあったので大好きな文具を買った。More’sへの通路が立派だったけど行ってみる時間がなかった。

横浜郵船ビル。海岸通りだなぁ!
旧横浜正金銀行ビルを保存しての建物

Top Pgeへ

ことしの2月の” 我が懐かしきSongs; British rocks, American Rocks and Japanese songs….” は若いころの思い出がいっぱいだけど、こちらは、最初は聴くだけ、その後本格的に聴くようになったものが多い。若いころから聴いたのはシュワルツコップ(だけ?)その後フィッシャー・ディースカウさん。私のブログの最初のころに出てくる。

さようなら、フィッシャー・ディースカウさん

Fischer-Dieskau sings “Fischerweise”

Lieder by Franz Schubert Dietrich Fischer-Dieskau (bariton) and Sviatoslav Richter (piano) 1978

「漁師の歌 D881(Fischerweise D881)」
1826年3月に作曲された曲で詩はシューベルトの友人であるシュレヒタの作。各4行6連から成る詩で、1,2連では朝早い船出の情景3,4連では水上の楽しい生活、5、6連では漁師の心意気が軽やかに歌われる。

Den Fischer fechten Sorgen/ Und Gram und Leid nicht an;
Er löst am frühen Morgen Mit leichtem Sinn den Kahn.

不安も 嘆きも 苦しみも漁師を煩わせやしないもの、彼は朝早くに軽やかな気持ちで小舟を出す。

Da lagert rings noch Friede /Auf Wald und Flur und Bach,
Er ruft mit seinem Liede /Die gold’ne Sonne wach. (続き

Beethoven : An die Ferne Geliebte, op.98 (English subtitles)

(下)Beethoven’s Song Cycle ‘To the Distant Beloved’, with English subtitles, performed by Dietrich Fischer-Dieskau and Gerald Moore (この曲がYouTubeで一番たくさん聴いた曲かもしれない)

Song #1 00:02 “Auf dem Hugel Sitz ich Spahend”  Song #2 02:24 “Wo die berge so blau”  Song #3 04:30 “Leiche Ssegler in den Hahen”  Song #4 06:01 “Diese Wolken in den Hahen”  Song #5 06:58 “Es kehrel der Maien, es bluehel die au” Song #6  09:38 “Nimm sie hin denn, diese Lieder”

Mahler – Des Knaben Wunderhorn

Mahler: Lieder aus Des Knaben Wunderhorn | Klaus Florian Vogt, Kent Nagano, 171 回視聴 2021/09/28

大発見!!大好きな角笛をVogtが歌っている。しかも出来立て!!コンサートが少なくなっているためかこんなコンサートが時々出てくる。緊張感があってすばらいい演奏が聴けることがある。Jonas Kaufmanの詩人の恋も素晴らしかった。

Mahler: Lieder aus Des Knaben Wunderhorn | Klaus Florian Vogt, Kent Nagano, Elbphilharmonie Hamburg

0:15 I. Verlorne Müh’ 3:17 II. Wer hat dies Liedel erdacht? 5:37 III. Rheinlegendchen 9:18 IV. Das irdische Leben 12:18 V. Lied des Verfolgten im Turm 16:45 VI. Wo die schönen Trompeten blasen

Kent Nagano, Dirigent Klaus Florian Vogt, Tenor

baritone: Matthias Goerne, Frankfurt Radio Symphony, conductor: Paavo Järvi

詩人の恋

From the 4th Monday Concert on 27 April 2020: Robert Schumann Dichterliebe op. 48

全曲は韓国版しか見つからない。歌詞が・・わからん。

Gedichte von Heinrich Heine Jonas Kaufmann, Tenor Helmut Deutsch, Klavier

Dichterliebe Op. 48/11, Ein Jüngling liebt ein Mädchen

Jonas Kaufmann and Helmut Deutsch performed Robert Schumann’s song-cycle “Dichterliebe” Op. 48 as part of the @BayerischeStaatsoper‘s 4th Monday concert on April 27 2020 in front of an empty national theater.

Maurice Bourgue / Saint-Saëns : Oboe Sonata in D major (Pf.Ichiro Nodaira)

このオーボエを聴いて感動し、野平一郎のファンになった。それから、アンコールで聴いたWidmung に衝撃(心がキュンとなった)を覚えた。それがあって、数年後Widmungを歌うことになった。★サン=サーンス 「オーボエソナタ ニ長調」 9年前だったとは!

My Favorite “Rock”s

Top Pageへ

Kenがひょっこり訪ねてきた。「ここはいいなぁ。この眺めは別世界!」という。子どもに会うのはいつもうれしい。スパゲティを作った。サラダもスープも「いらない。時間がないから」といい、水だけ飲んで帰った。KGの小山学長さんへのインタビューの仕事で横浜へ。あ、それからメダカを職場で飼うのでそれをもらいに来たのだった。

上の階に住むお目めのかわいい坊や一家とも外で話をした。メダカの話。坊やはメダカの水槽を1,2,3と数えて、次に「ボク」と「女のコのイモウト」で家族は5人という。「ママは?」と訊いたら「あ、それなら 6」。「パパは?」「あ、もうひとつ、7だ」と言う。なんとかわいい!

9月の連休でKumiたちもみんなで来てくれた。

Mariが喜んで撮っていた景色

2021/9/29 秋が近づく

Top Pageへ

急に秋のような空気と気温、雨。水曜日のフラワーセンターはほんの数人の入園者。

盆栽:だんだん寂しくなっていく。数が。。。

女郎花

コスモスは10月下旬!