✿行ってみたいna龍宝寺
- アヤメ ’24
- 鎌倉、秋の花たち東慶寺、2014
- 龍宝寺の春、一時の花の饗宴, ’21 (龍宝寺のお花2021はこちら)
- 北鎌倉ひっそり散歩-“龍宝寺”2020
- 新大船FlowerCentre&龍宝寺の5月2018
- 龍宝寺の芍薬・矢車草 2015
2019に発信したFBからの写真





2019に発信したFBからの写真
5/3は憲法記念日。長谷部恭男先生は論旨がすっきり・わかりやすく、日本国憲法の良さをいつも教えてくれる人だ。政治・国際情勢・社会の諸問題は気になるけど「私が気にしなくてもいいか、、、?」と思ってしまう。でも時々はここにしっかり記録して折に触れ勉強するための「投稿」。勉強は楽しい。
学術会議会員任命拒否問題をめぐって、これが「学問の自由」に関係があるのかないのかについて学者の中でも意見が分かれている。しかも「ある」という人も「ない」という人も自信をもって断言している。なぜこのようなことになっているのか。ここでは論争の構図を整理し、社会の中での学問の立ち位置について考えてみたい。
二種類の「学問の自由」
現在の論争で用いられている「学問の自由」という語は大きく二つの意味を担わされているように見える。一つは「自分の好きなように研究をする自由」(「学問の自由A」)。もう一つは「学問が権力による干渉を受けないこと」(「学問の自由B」)という意味である。今回の問題は「学問の自由」とは関係ない、なぜなら学術会議の会員にならなくても研究は自由にできるからだ、という人たちはこの言葉をAの意味でとらえている。それに対して、いや、問題は学問の自由に大いに関係があるという人たちは、特定の政権の意向に沿うだけなら学術会議は御用学者集団になってしまうとBの視点から危惧している。(以下略)
「公共の福祉(特に、表現の自由や学問の自由との調整)」に関する基礎的資料(PDF) 平成 16/4 / 1衆議院憲法調査会基本的人権の保障に関する調査小委員会 TEXT
デジタル大辞泉 「学問の自由」の意味・読み・例文・類語
学問研究・研究成果の発表・討論・教授・学習などに関して、政治・宗教・経済などいっさいの外的権力からの干渉・制限・圧迫を受けることなく、活動しうること。 日本国憲法第23条に「学問の自由は、これを保障する」と規定されている。Jun 23, 2017
AI Overview
Learn more
学問の自由には、学問活動における他者からの干渉や制限を受けない自由という意味と、学問研究の自由、研究発表の自由、教育の自由といった具体的な内容が含まれます。これは、思想・良心の自由、言論・表現の自由とも関連し、真理の探究を保障する重要な権利です。
学問の自由の具体的な意味:
学問研究の自由:
どんな分野の学問を研究するのか、どのような方法で研究を行うのか、自己決定の自由。
研究発表の自由:
研究成果を自由に発表し、議論を深める自由。
教育の自由:
どのような教育内容を伝えるのか、どのような教育方法で教えるのか、自己決定の自由。
学問的活動の保護:
学問研究、研究発表、学説内容など、学問的活動とその成果が、国家権力やその他の外圧によって妨げられないこと。
大学の自治:
大学が国家権力等の外的干渉を受けずに、自主的に学問研究・教育に関する諸事項を決定・遂行する権利。
学問の自由の重要性:
社会の発展と進歩:学問の自由は、社会の発展、技術開発、生活の改善に貢献する。
民主主義社会の基盤:批判精神を育み、民主主義社会を支える。
真理の探究:学問研究を通じて、真理を探究し、知識を蓄積する。
個人の成長:学問の自由は、個人の知的好奇心と創造性を高め、個性的な能力を伸ばす。
学問の自由と関連する憲法上の条項:
憲法第23条:学問の自由を保障。
憲法第19条:思想・良心の自由を保障。
憲法第21条:言論、出版、集会、結社、表現の自由を保障。
学問の自由における大学の自治とは?判例も紹介します!
May 9, 2021 — 学問の自由とは、学問活動において他者から干渉や制限を受けない自由です。 日本においては、学問=心理…
生成 AI は試験運用中です。法的なアドバイスについては、専門家にご相談ください
長谷部恭男教授
— 𝐄𝐌𝐈𝐋~噴き上がってる人~ (@emil418) May 20, 2025
学問の自由は「学問の自立性」と言う方が適切です。その中でも一番核心的なのは「人事の自立性」です。#日本学術会議への介入に反対します https://t.co/625SL0Qnu9 pic.twitter.com/QpIwQlNc0w
5/7「トランプ支持勢力つなぐ「終末論」とは テック右派も宗教右派にも」
The governing ideology of the far right has become a 📛monstrous, supremacist survivalism. Our task is 📍to build a movement strong enough to stop them
The movement for corporate city states cannot believe it’s good luck.
For years, it has been pushing the extreme notion that wealthy, tax-averse people should up and start their own high-tech fiefdoms, whether new countries on artificial islands in international waters (“seasteading”) or pro-business “freedom cities” such as Próspera, a glorified gated community combined with a wild west med spa on a Honduran island. Full TEXT
それにしても、なぜこの政権はこれほどまでに「極端」なのか。その「原動力」はどこから来るのか。
謎を解くヒントとなる論考が、先月、🔹英国のガーディアン紙に載った。著者は著名な作家ナオミ・クライン氏とドキュメンタリー映画監督のアストラ・テイラー氏だ。「🌹終末論ファシズムの台頭」という題の長い論考だが、全体として、❗️トランプ政権を支える諸勢力は危険な「終末論」的思想で結びついているとして、警鐘を鳴らす内容となっている。(神里先生)
★「ゼロサム」思考のトランプ
http://www.akemimarumo.com/wp-content/uploads/2025/05/d2a7e52b205fdd27a0b9c1827e401a5e.pdfトランプ米大統領の世界観は「ゼロサム」思考に基づいている。すなわち「米国が勝つためには誰かが負けなければならない」とする考えで、両者が利益を得る「ウィンウィン」の発想はない。ゼロサムの対立構造はトランプ氏の人生を構成する不変の要素だ。トランプ氏は世界における米国の役割を縮小させたいと考えているのではないか。ロシアのプーチン大統領が支配したウクライナの広範な地域の運命は気にならないようだし、台湾についても関心は高くなさそうだ。このパラドックスは、トランプ氏が世界を勢力圏の概念で捉えていると考えると理解できる。full text
「トランプ氏の復権は「革命」 副大統領ブレーンが予測する帝国の時代」2025/5/9Asahi
Full Text 同志社大三牧さんのコメントが良い。
帝国の幻影~壊れゆく世界秩序~「勢力圏」のはざまで【6】 米国は第2次トランプ政権の下、自ら第2次世界大戦後に築き上げた「リベラルな国際秩序(Liberal International Order)」を壊すような動きを見せてきました。背景に何があり、今後の世界はどうなるのか。バンス米副大統領のブレーンである米ノートルダム大学のパトリック・デニーン教授
三牧聖子氏:「もちろん、トランプ政権に多くの人脈を有するデニーン氏の国際秩序観は、トランプ政権の行動を理解するには役立つ。就任以来トランプは、19世紀から20世紀にかけてアメリカの領土拡張のイデオロギーとなった「明白なる運命(manifest destiny)」という標語を掲げ、グリーンランドやパナマ運河への帝国主義的な欲求を露わにしてきた。ただ、これらの行動が、「腐敗したリベラルの平和的な転覆」とどうつながるのかは不明だ。少なくとも日本をはじめとする中小国から見れば、国際秩序を悪化させるだけの行動だ。」
4/24 ガーデン散歩が特別の行事でになり、お花のアップが足りないので、full versionをUP。 (No. 43 ; 4/29) (No. 44; 5/3)(No._45, 芍薬アヤメ)散歩_46, 薔薇
コンボルブルスの基本情報
学名:Convolvulus 和名:セイヨウヒルガオ(西洋昼顔)科名 / 属名:ヒルガオ科 / セイヨウヒルガオ属(コンボルブルス属)
🌸4/29 この日は花を見てから龍華寺へ行きました。
🌸No. 44; 5/3 連休で訪問リハなどが少し減りゆったりした気分。いい天気なので舗道散歩敢行!100m、20分。
4/19 気温23度ぐらい。車椅子サード君で龍華寺まで連れて行ってもらった。牡丹を近くで見たのは久しぶり。この頃は「無理」だったことがだんだんフツーのことになっている気がする。
🌸(4/29 2回目) 最後の黄色の牡丹を見ることができた。素晴らしい穏やかな日和で、無風。もうちょっと歩けるといいのだけど、少しずつ歩行で境内内部に近づいている。
近所の家の躑躅(いつも美しい)
自力歩行へ Feb.12 ’25~(リハビリ_18) 🌹ガーデン散歩_21 and after
リハビリのモットー「私の仕事はリハビリ」「ナニクソ!」「歩くと歩けるようになる!」 ★夢はカリフォルニア ◆◆◆ No matter what happens around, you must walk and make your best effort!
<Index> 4/14 Dr.Iwasawa 4/15 Busy Tuesday 4/17 「一日留守」の場合 4/19_20 財団web更新 4/22 “お花畑”に住んでる私 4/24 Komorebi Piano+Popeの死 4/25 立って歌う「浜千鳥」 4/26 連休with Ken& Walking 4/29 連休は「訓練日」 4/30 Komorebi Concert 5/1 Simon万博+kobayashi Garden 5/3 Paul Smithシャツ&連休後半 5/6 雨の連休最終日 5/8 新PT 5/10 家の中の花たち+Kyoko lost the Key 5/15 薔薇の日々 5/17 Farewell to 〇さん 5/18 夏休み「お楽しみコンサート」?
4/14 この日は2週間に1度の訪問診療の日。いつも「元気です。」と答える私だが、2週間前は先生がご病気で欠席だった。診察をしていただいてるのに「先生、お元気ですか?」と訊いて吹き出しそうになった失礼な私。血圧が午前の107から134に跳ね上がって笑った。「時に息切れがします。」とお訊きしたら「息切れには、心臓の場合、肺の場合、貧血などが原因となる。」とのこと。
かわいいOlovia & Julia in SF
4/15 CareManager monitoring 9:30 Dentist 11:45 Walking Rehabili 13:40 So busy! Went out to the road in front of Seto Shrine, beautiful day! 縁かなでDaycareの話題(🎼縁カナーデ並木)も。
★4/17 家族が「一日留守」 朝9:00-1hr 12:30-1hr ヘルパーさんが来てくれて安心で楽しく過ごした。甲府は男子3人だけで何を話したのかな?
★4/19_20 財団web更新 楽しく作業終了。やり始めると止まらない私。まだ集中力はあるようだ。 (出来上がったサイト) この日は龍華寺の牡丹を鑑賞。(こちら龍華寺の牡丹 ’25)いい日だった。
🌸4/22 “お花畑”に住んでる私
🌸4/24 Komorebi Piano 4/23(wed)は一番心が通う友人が体調不良で休んだ。つい心配してしまう。でも、それは良くあること。この日もピアノは時間内になるべくミスタッチ無しで弾くようにした。終わったら「あら、もう終わったの?もっと弾いていいのよ」とスタッフMs.Tanさん。水曜の友人Ms Starは「今日は楽しみだわ。〇もさんのこれ(キー上に指を動かす動作)があるから」と言ってくれる。この日はElelweiss, Heiden Roselein, Green sleeves, 浜千鳥, Omio babino caro, Bach’s minuet no.116で14分。来週オペラコンサートがあると聞いてOpera曲を入れてみた。Komorebi の運営と調和して練習が出来ているのが嬉しい。
Pope Fransoisが死去してBuenos Airesが出てきた。懐かしい。Pope Fransoisは偉人だった。
★4/25 立って歌う「浜千鳥」 一緒に歌ったり、「(画面)見えます?」と心配し「バッチシ、声!」とほめてくれる人Mr.Koba。手拍子を入れる人もいたり(泣笑)
次回は、「浜辺の歌」かな? (残り:「浜辺の歌」「城ヶ島の雨」「夏の思い出」。「砂山もあったような?)
3/28 立って歌った「みかんの花咲く丘」, 3/31 Walking動画&4/2「荒城の月」
4/26 連休初日。Ken comes.「元気そうに見える。歩く姿勢も良くなった」と。お天気が悪く龍華寺は行かず、コンポ購入の相談と準備など。Yurukaさんが即刻来てくれたのにもビックリ。(働き者に乾杯!)Casa Blancaが咲きそうだ。いい日だった。歩行は姿勢矯正(体幹中心)中。調子は良い。姿勢を正しく!
★4/29 連休は「訓練日」 世間は「連休」とか浮かれていても私は家で咲きそろう花に見守られて楽しく歩行訓練中。なんだか楽しい。背筋をぐいっと逸らしゆっくりでもいいから一歩一歩膝を折って少し高く上げて歩いてみる。お腹の筋肉も動いているように思う。今日はキーボードの脇にパキラを置いてみた。カサブランカは2つ目も美しく咲いた(❀Casa Blanca)。
★4/30 Komorebi Concert 期待して待っていた素敵なコンサートだった。声楽の人がとても良く誠実な歌い方だった。Requetした「Aprile」の歌唱が切羽詰まった実感こもった歌いぶりだった。一番のびっくりはいつも弾いてるピアノが、物置の看板やポスターの中からやっと鍵盤が見えるものではなく、きれいなYAMAHAグランドピアノだったこと。左の窓からの光で鍵盤が光り、楽譜が(変な照明でテカって見えないのではなく)読みやすく、ふたを開いていたので素晴らしい音が出たこと!
4/30 Simonからの写真
5/1 小林Garden 「車いすでも入れますよ!」と。行ってみたいかも。。。
🌺5/3 連休後半 いい天気なので花壇の散歩 (詳細:No. 44; 5/3)部屋ではカーサブランカが2輪芳香を放っている。お昼のヘルパーさんはMs Nagakだった。Oisix meal、歩行見守り、シーツ交換をお願いした。
5/2 Mercariで買ったPaul Smithシャツが気に入って写真を撮ってもらった。
5/4 匂蕃茉莉が咲き出した。
★5/6 雨の連休最終日 Ms. Shim邸薔薇園訪問が延期になり、Kenも来ないことになったのが惜しい。5/5 ハイムガ ーデン散歩_45, 芍薬アヤメ
5/8 火曜日の代わりに今日木曜に来てもらったPT Yok氏は面白い、とても良い。姿勢を整え体幹を鍛えれば可能性が広がることを教えてくれる(逆に言えばこれを怠ると「退化の一途?」)。楽しいセッションでやる気が出る。(Training memos)
🌺5/10 家の中の花たち+dai house key problem by Kyoko
Barcarolleの研究から韓国歌曲「鳳仙花」(봉선화「鳳仙花(Korean site)」봉선화「鳳仙花」(T&T site), )に辿り着いたり、歩行以外にも充実の日々。薔薇見学は予定が合わず断念したけど。
5/11「2025/4/13 「政治資金収支報告書データベースをリリース version1.0を公開しました。」という人がいた。びっくり!!世の中、素晴らしい人がいる。rehacqとかのわけのわからないサイトを作る人(見る人)もいるけど・・・@rehacq 登録者数 146万人
✿5/15 薔薇の日々 などどいうとかっこいいけど、家の中の薔薇が咲いて、散歩中の薔薇が最盛期だった。Komorebi送迎中にバスから見るお庭にも薔薇が美しい季節だ。 ( 🌺「バ~ラが咲い」てほしい!)(「バ~ラが咲い」た!)
5/17 Farewell to 〇さん 家族の介護の事情で月末遠くのシニアホームへ移るOsan。彼の好きな「月の沙漠」を一緒に歌ってお別れ。5/16 Jessの来日が6/15になった。(La Mer Salon with J.O.J.C.)
運命は紙一重。明日がどうなるかもわからないことがある。
5/18 夏休み「お楽しみコンサート」計画‼
Jessの来日の話をしてたら思いがけず「鎌倉カノンハウスで、みなさんで練習会兼お楽しみコンサートやりましょうか。」とのIdea!なんて素敵なアイディアかと心躍る。でもそんなに簡単にはいかないはず。来年でもいいけど私の「リハビリ最終目標」の実現が可能かもしれないと思って驚いた!ドキドキだ。でもカノンハウスはEV無く私は入れない。<歌う場所ですね〜(花)✨>・・・別の場所を考えてくれるとか。5/19も元気いっぱい。
🌹場所はGreen Court, Hakkei house, 北鎌Studio 長浜Hallとか。。。
★ 森章さん(国大)素敵な先生だったので覚えている。
「森林火災は温暖化の影響」は安直 砂防ダムも疑問、生態学者の指摘 聞き手・東野真和 2025/5/15
続発した大規模山林火災は何かを「警告」しているのでしょうか。森林に携わる多くの人たちの声を聞き、論文にまとめたこともある東京大学先端科学技術研究センターの森章教授は、戦後の森林政策のあり方を考え直すときに来ていると指摘します。https://digital.asahi.com/articles/AST5D31QTT5DUJUB00DM.html
森章さん もり・あきら 1976年生まれ。東京大学先端科学技術研究センター教授。 <H25>11 森 章 横浜国立大学 准教授 「気候変動にさらされている豪雪環境下の山岳地における樹木種であるオオシラビソの集団遺伝構造の解明」 ¥330,000 https://yokogaku.com/2019/07/12/25jukyushalist/
2025/4/8 新しいPT Mr Yokoはnoteを残してくれることになった。忘れないようにここに貼り付ける。(拡大版へ)
表示はグリッド 「表を下に増やすときは、右の・・・(縦)から「後に追加」 (参考)ピラティスPilates
1. 立ち座り 4/8![]() | 2. 車椅子での姿勢 4/15![]() | 3. 伸びる意識 4/22![]() |
4. 5/1 座った状態での筋トレ![]() | 5.歩く時の姿勢 5/8 ![]() | 6. 立つ練習 5/13![]() |
7. 膝の運動 5/20![]() | 8. 立ち座りの姿勢 5/27![]() | 9. 立つたときの姿勢 6/3![]() |
10. 座って膝伸ばし 6/10![]() | 11. 立って右足上げ 6/17.24![]() | 12. 左足片足立練習 7/1![]() |
13. 右足腿上げ練習 7/8![]() | 14. 左足のむくみ対策 7/22![]() | 15. 左足を伸ばす運動 7/29![]() |
16. 左足伸ばしの踵あげ8/12![]() | 17, 左足伸ばし 8/19![]() |
ピラティスは、ドイツ人のジョセフ・ピラティス氏が考案したエクササイズで、体幹(コア)を中心に全身の筋肉を鍛えることで、姿勢や柔軟性を改善するトレーニング方法です。 解説「ピラティス」
桜並木、短い並木だけど美しいサトザクラが咲く。去年2024はまだ体が弱くSarahたちとやっとこの道でお花見ができたのだった。(お花見 ’24) それに比べれば今年のほうが元気で、昨日は赤煉瓦倉庫までお出かけしたし、今日は桜の下を歩くことができた。素晴らしい。歩くのが特に上手になったわけではないが、どこでも、転ばずに(注意深く歩けば)歩ける気がする。
私の大好きな道端の草たち
🌸4/10(Thurs)花壇散歩はおととい行ったので、最後の桜を見に「並木道」へ。花弁はピンク色を帯びて美しく、風にひらひら、はらはらと散っていた。その下を歩くとき、桜の甘い匂いと「一生にこれっきりかも」の思いで胸がいっぱいになった。でも「私の仕事はリハビリ!」だから元気に歩いた!
桜の下を歩けるなんて!なんて素敵。
(Mail to Kumi) 昨日は最初、赤煉瓦の混雑を見た時、空気も悪く「ここにずっとご飯終わるまで居られるのかなぁ」と不安になりましたが、少ししたら慣れてきたら、「賑やかなところに来るなんて滅多に無いチャンス。これで最後かも、、、」と思いました。いい時間でした。
・・・そうだ。私にとってはおでかけのひとつひとつが「一生の思い出」なのだ。楽しい誕生会だった。外での楽しみが持続できることもわかって元気レベルが2%ぐらいあがった!
赤連場倉庫群は大混雑。YOASOBIの野外コンサートを傍受?しながらの豪華ランチ、おいしかった。
赤レンガ倉庫の音楽フェス・花フェス
4/5 今年初めて横浜で開催する都市型フェス「2025 Echoes Baa(エコーズバー)」のオフィシャルフードエリアという新たなスタイルで実施。人気アーティスト「YOASOBI」、「日向坂46」との豪華なコラボレーションカレーをはじめ、カレー好きから支持を集める人気店のカレー等、約20店舗が出店します。
🌺(Mail to Sara//) Sa..,,, thank you so much for the time we shared today and the precious gifts to me, especially the skerf Lucia once wore, it’s so special to me.
I wanted to talk with Aiden more but next time. Going out for longer time is still a challenge for me, and I became more confident about my fitness!
Please tell Aiden I’m waiting for him at my house !
Good luck with your work trip to Britain and Italy. Please say hello to your father Salva….-san.
Designed using Brigsby Premium. Powered by WordPress.