フヨウ、ムクゲ、タチアオイの違い  

🌺大船Flower Centreの「むくげ」ガーデン

「ムクゲ」は、に5~10cmほどの花を咲かせる落葉性の花木。品種が多く、一重咲きから波打ったような八重咲き品種まで。日本には平安時代に渡来。韓国の国花
ムクゲ(木槿)別名ハチス
花期は、7月中旬~9月頃。
フヨウ」は、8月~10月始めにかけて、ピンクや白で直径10~15cmほどの大きな花を咲かせる落葉性の花木。朝咲いて夕方にはしぼむ1日花。
初夏から花を咲かせる一年草または二年草、または多年草。長く直立した花茎に、6~10㎝ほどの花を穂状につける。
学名:Hibiscus syriacus
科名 / 属名:アオイ科 / フヨウ属
学名:Hibiscus mutable
科名 / 属名:アオイ科 / フヨウ属
学名: Althaea rosea
科名 / 属名:アオイ科 / タチアオイ属
漢名の「木槿」の音読み「もくきん」が変化して「むくげ」朝に白い花を咲かせ、午後からピンクに変わるスイフヨウ(酔芙蓉)や草本のアメリカフヨウとの交配種も日本へは、薬用として中国経由で持ち込まれた。
雌しべは真っ直ぐ雌しべは先の方がひゅんと曲がっている。中心部に雌しべと雄しべ。雄性先熟である。

「ムクゲ」も「フヨウ」も「タチアオイ」もアオイ科の植物。花の大きさは、「フヨウ」が少し大きめ。花の中を見てみると、
「フヨウ」は、ひゅんと飛び出してる雌しべに特徴

ムクゲの大きな特徴は葉っぱが小さく尖っているフヨウは 五角形の大きな葉っぱ葉は5~7裂し鋸歯があり、長い葉柄があり互生する

葉っぱを見れば違いがすぐわかります。また、「ムクゲ」や「フヨウ」は木ですが、「タチアオイ」は草花です。

酔芙蓉(スイフヨウ):

花色を変えながら1日で散る酔芙蓉(スイフヨウ)は、夏から秋にかけて咲く花で、芙蓉(フヨウ)の園芸品種

花の色が変わるのは、アントシアニンの合成が理由

学名:Hibiscus mutabilis cv. Vercicolor
科・属名:アオイ科・フヨウ属
別名:木芙蓉(モクフヨウ)
原産地:日本・中国・台湾

大船FC ムクゲガーデン2015

6/17-23天皇皇后のインドネシア訪問。インドネシアの公共(?)放送の式典の模様を庭園全体を俯瞰した映像で見ると、日本のメディアの天皇皇后だけに注目した画像と違い過ぎて、超楽しく面白かった。Joko大統領が記念植樹の時、用具やお手拭きなどのお世話まで全部ご自分でするのには、ほほえましいというかびっくり! 宮殿バルコニーで4人そろって楽しそうにおしゃべりし、そのあとゴルフカートを大統領が運転して植物園見学となり、お付きの人が慌てて自転車で追いかけていておかしかった。笑い過ぎた。

LIVE: Kunjungan Kenegaraan Kaisar Jepang Naruhito dan Permaisuri Masako, Istana Bogor, 19 Juni 2023

kaisar jepang hanya berkenan bertemu atau mengunjungi orang yang beliau benar2 hormati,ini adalah momen spesial bagi negara kita ,bahkan bertemu pemimpin dunia seperti presiden Amerika atau eropapun beliau jarang sekali

日本の天皇は、本当に尊敬する人々とのみ面会または訪問することをいとわない、これは我が国にとって特別な瞬間である。彼はアメリカやヨーロッパの大統領のような世界の指導者に会うことさえめったにない。

Selamat datang di Indonesia : Kaisar & Permaisuri dari Jepang. Untuk Bapak Presiden & Ibu Iriana yang saya hormati sehat selaluインドネシアへようこそ:日本の天皇皇后両陛下。 尊敬する大統領ご夫妻、いつまでもお元気で🙏

ジョコ=ウィドド(通称ジョコウィ) 2014~現在 貧しい大工の家に生まれ、木材会社を興し、地方都市の市長となって実績を上げ、14年大統領選挙に党争民主党から出馬、スハルトの娘婿で軍人の対立候補を破って当選、インドネシアで初めて軍人でもエリートでもない大統領の登場に世界が驚いた。当初はその手腕が疑問視されたが都市の再開発、貧困対策、汚職・麻薬撲滅などで国民の支持を高めている。大統領選挙の公約で首都の移転を掲げ、ジャカルタから東カリマンタンへの遷都が2024年に予定されている。庶民派として人気が高いが、多民族国家としてのインドネシアの舵取りに注目が集まっている。<2022/1/11>

インドネシアにおける残留元日本兵の戦後史 -残留日本人団体「福祉友の会」の分析を中心にして-

※6/20荻上チキのラジオで太平洋戦争と日本のインドネシア軍事占領(植民地支配とは異なる)についての話をしていた。女性の学者のお名前を忘れてしまった。2003年PRDUでオランダ人マルコからインドネシア軍事支配における日本(軍)の残虐行為について「知っているか?」と訊かれたことを思い出した。

インドネシア:

東南アジアの諸島部の多くの島々からなる大国。インドの影響を受けたヒンドゥ教・仏教が栄えた時代から15世紀からのイスラーム化を経て、17世紀からオランダの植民地支配か続いた。1942日本の軍事支配の後、第二次世界大戦後に独立し、スカルノの指導のもとで第三世界の有力な一角となった。1965年の九・三〇事件で実権を握ったスハルトは、開発独裁を進め、経済を成長させた。1997年のアジア通貨危機で独裁体制は倒れ、民主化が進んだが、東ティモール、アチェなどの分離運動を抱え、政情は安定しなかった。広汎な領域に島々が分散する多民族国家であるため、「多様性の中の統一」を常に国是として掲げている。

インドネシア(3) 日本軍の侵攻と軍政 「世界史の窓」より
太平洋戦争の過程で、1942年1月に日本軍がオランダ領東インドへの侵攻を開始、3月にオランダ軍を降伏させ、占領した。日本はジャワとスマトラを分離して統治し、軍政下に置いた。

 長期化した日中戦争の打開を図る日本軍は南進策をとり、フランス領インドシナを制圧し、さらに南下してオランダ領東インドであるインドネシアの島々を支配下に治めようとした。それはアメリカが対日石油輸出を禁止し、石油資源の不足が問題となったからであった。そのような資源を確保しようという意図から、太平洋戦争の開始に伴い、日本軍はオランダ領東インド攻略作戦をたて、インドネシアへも侵攻した。
 まず、1942年1月10日のタラカン島とスラウェシ島への上陸作戦から始まり、2月にはスマトラのパレンバンに落下傘部隊を降下させ、占領した。次いで3月1日にジャワ島の三カ所に上陸、5日に首都バタヴィア(現ジャカルタ)を占領、9日にオランダ軍が全面降伏した。日本はインドネシアを三分割し、陸軍第25軍がスマトラ、同第16軍がジャワ島、海軍がスラウェシその他の島々を統治した。

日本軍のジャワ・スマトラ分離統治

 日本軍部は、スマトラ島とマレー半島部のマレー人の種族的一体性を重視していた。そのため、軍政上は、スマトラはジャワから分断され、マレー半島と一体のもとして扱われた。これは、シュリーヴィジャヤ、マラッカ王国の伝統が、侵略者の都合でかりそめに復活したにすぎなかった。この分断政策は、占領後期には放棄され、戦後は、ジャワ・スマトラなど島々にはオランダ支配が、マレー半島にはイギリスの支配がふっかつしたため、二つの植民地は別々の途を歩むことになる。<鶴見良行『マラッカ物語』1981 時事通信社 p.309>

日本の軍政

 1942年3月から1945年8月まで、インドネシアに対する日本軍による軍政が行われた。日本は太平洋戦争の大義名分として、アジアの解放を実現し「大東亜共栄圏」を建設することを掲げていたが、実際には石油などの軍需物資を確保するためにインドネシアを支配することが狙いであった。
 インドネシアにもスカルノなどの民族主義運動の中には、オランダからの独立のために日本軍に協力する姿勢を示したものも多かった。日本軍は祖国防衛義勇軍(ペタ)を組織するなど軍事組織や隣組制度などを導入して統治に当たったが、軍政後半の44年3月には「ジャワ奉公会」を組織して、人的資源を「ロームシャ(労務者)」として動員し、生産活動に振り向けた。スカルノは、この時日本軍に協力し、自ら労務者徴募の先頭に立った。しかし一方で、このような日本の軍政に対し、いくつかの反日抵抗運動も起こっている。防衛義勇軍の反乱、米の供出を拒んだ農民の反乱、西カリマンタンの土侯らによるポンティアナック事件(軍事裁判で2130人が処刑されている)などである。<『インドネシアの事典』同朋舎 p.312,360 なっどによる>

今も残るロームシャの悪夢

 日本軍政下でインドネシア民衆の義務となったのが戦争遂行に徴用した「労務者」である。労務者という言葉は、そのまま「ロームシャ」としてインドネシアに定着し、今もその言葉とともに記憶として残されているという。
(引用)各州は常に500人以上の労務動員が可能な態勢を整えていなければならなかった。この政策で駆りだされたジャワ人は20万とも30万ともいわれ、しかもその90%は帰還できなかったという。その多くがニューギニア方面の苦戦に投入され、放置されたのである。今日でも、ロームシャは、ケンペイとともに、インドネシア人の悪夢となっている。1973年にジャワで『ロームシャ』という映画が製作され、ごく一部で公開されたが、不思議なことにすぐ消えてしまった。日本商社が買い占めたのだというのが現地の噂である。」<鶴見良行『マラッカ物語』1981 時事通信社 p.315>

Top Pageへ

3/19以降、ガーデン散歩はできないでいた。力が付いているのはわかっていたが花壇まで出る勇気がなかったり、室内歩行のほうが安全なように思ったり人手が揃わなかったり天候が悪かったり。

6/18朝は、気温が26度とやや高かったが湿度はさほど高くなく、海から良い風が吹いていた。花壇まで行き、これまでは戻るときのエネルギーを気にしてたけど、今日は1号棟の端まで、中庭のオリーブの木の下のベンチまで行けそうな気がした!そう思ったら行けた‼

久しぶりの花壇は私を歓迎してくれた。薔薇紫陽花だけでなく、コスモス、雛菊、ヤグルマギク、それにグロリオサ(Gloriosa superba L.)<キツネユリ(狐百合)、または葉が輪生するのでユリグルマ(百合車)>もたくさん咲いていた。帰りには白いバラを手折って持たせてくださった方もいた。感謝!

紫陽花

薔薇

雑草(「調べないと名前がわからない草」)

今日の私

車椅子で戻る途中、花壇であった人から薔薇の切り花をいただいた。

薔薇とワイルドキャロット(野良人参)

ハイムガーデン散歩日誌 9/15-2/5

ハイムガーデン散歩_6

Top Pageへ

Audible で中西進による万葉集の「貧窮問答歌(びんぐうもんどうか)」についての研究解説を2度じっくり聞いた。「清貧」に甘んじることを美徳とする日本についての憶良のものの見方について、目からうろこの内容だった。「子等を思ふ歌」の解釈も学校で勉強したこととは全く異なり、子をいとおしむ歌などではなく、逆に「Logosを重んじ自分を律して生きる『士(男の子)』のとるべき態度がそれでよいのか?」と問う歌だった!

講演 歴史社会

「貧窮問答歌」で生き方を説いた゛知”の万葉歌人山上憶良

中西進(奈良県立万葉文化館館長)

異端の万葉歌人・憶良を知る

「清貧」に甘んじることを美徳とする日本において、憶良はまったく反対の考えを持っていた。恋愛の歌が多い万葉集の中で、「貧乏」をテーマとした憶良という特異な歌人について中西先生が語る。「万葉歌人・山上憶良。その原点は朝鮮半島生まれの「在日」という生い立ちにあった。「貧窮問答の歌」など貧困・病苦・老い・生死を見つめたリアルな社会派詩人—-憶良の歌う悲しみは、現代に通じる悲しみである。」(「悲しみは憶良に聞け」中西 進著 単行本:解説より)

「小学館」のページより

貧窮問答歌」をご存知でしょうか? 日本最古の和歌集「万葉集」におさめられている山上憶良の歌。『万葉集』巻五所収の長歌と反歌1首。奈良時代初期の歌人山上憶良作。貧しい者とそれよりもさらに貧しい者とが,貧乏生活を問答の形で述べ合ったもの。そこに示された貧窮の様相は写実的で,班田制下の農民の姿を余すところなく伝えている。


貧窮問答歌の代表的な部分

竈(かまど)には 火気(けぶり)吹きたてず 甑(こしき)には 蜘蛛(くも)の巣かきて 飯(いひ)炊(かし)く

此(こ)の時は 如何(いか)にしつつか 汝(なんじ)が世は渡る

世間(よのなか)の道 世間を憂(う)しと恥(やさ)しと思へども 飛び立ちかねつ鳥にしあらねば
貧窮問答歌の「答え」にあたる歌の最後の部分。

貧窮問答歌の作者、山上憶良とは

「小学館」編集のサイトでは「生まれたのは、660年ごろといわれていますが、具体的な日時は不明」としていますが、中西進ははっきりと朝鮮百済からの渡来人(4歳で渡航)としての identity とConpitency (abilityとは異なる”対応力”(適応能))を持った人物としていて説得力があります。

山上憶良が「貧窮問答歌」「子等を思ふ歌」など異色の歌を作ったのはなぜか?

2022/5/25 2022/10/29 芸術・科学技術・芸能(テレビ)・文化

山上憶良

山上憶良と言えば、「銀(しろがね)も金(くがね)も玉(たま)も何せむにまされる宝子に如(し)かめやも」という「子等を思ふ歌」が有名で、万葉集にも多くの歌が収録されていますが、「貧窮問答歌」など他の歌人とは違った思想性・社会性を帯びた異色の作風です。

なぜ彼はこのような歌を作ったのでしょうか?

1.山上憶良とは

山上憶良(やまのうえのおくら)(660年~733年頃)は奈良時代の官人・歌人で、出自については不明ですが百済系渡来人説など諸説あります。「百済系渡来人説」を唱えたのは、「令和」の元号考案者として有名になった万葉学者の中西進氏(1929年~ )です。憶良は、天智・天武両天皇の侍医を務めた百済人の憶仁の子で、百済の滅亡に際して父とともに日本に渡来し、近江国甲賀郡山直郷に住みつき、山上氏を称するようになったということです。

702年、42歳の時に遣唐使の随員(無位山於憶良)として唐に渡り、704年に帰国後は伯耆守・東宮侍講を経て筑前守となり、大宰府で太宰帥(だざいのそち)の大伴旅人(おおとものたびと)(665年~731年)らと交わり「筑前歌壇」を形成しています。遣唐使の随員に選ばれたのは、漢文学の学識を認められたからだと思われますが、官位もなく、下級役人でした。

しかし、唐で最新の学問を修めて帰国した彼は、伯耆守に任じられ、さらには皇太子(後の聖武天皇)に学問を教える東宮侍講に抜擢されています。聖武に仕えた彼は出世のパスポートを手に入れたように見えます。しかし、何かの失敗をしたのか、天皇や藤原氏から嫌われたのか不明ですが、聖武天皇が即位直後の726年頃に筑前守として九州に左遷され、中央政界から遠ざかります。

一般的に官人は地方で蓄財して都に戻るものですが、彼は後に都に戻っても貧困のままだったようです。彼の清廉で真面目なところが藤原氏に嫌われたのかもしれません。

余談ですが、菅原道真は学者一族出身ですが、出世意欲・上昇志向が強く、藤原氏と競って右大臣にまで上り詰めますが、藤原氏の讒言によって太宰府に左遷されました。憶良は道真ほど出世することもなく、大宰府に左遷され、都に戻った翌年に不遇のうちに亡くなったようです。

2.山上憶良が思想性・社会性を帯びた異色の歌を作った理由

彼の歌は哀愁の漂うしみじみとしたものが多くなっています。病気や貧困、老いや死など庶民の苦難をテーマにしたものが多く、「相聞歌」(恋の歌)や「雑歌」(儀式の歌)は作っていません。彼は律令体制下の重圧に喘ぐ人々に、門閥もなく出世の道を閉ざされた不運な自分の境遇を重ね、思うように行かない現実と知識人としての自負と苦悩を表現したかったようです。

彼は柿本人麻呂(660年頃~724年)や山部赤人(?~736年?)を中心として花開いた万葉の世界にあって、人麻呂のような儀礼的な歌を歌わず、赤人のような叙景的な歌も詠みませんでした。万葉集に多い恋の歌もありません。それよりも世の中の貧しい人々のため息、子を思う気持ち、老残の身の苦しみこそ、彼が歌を通じて訴えたかったことです。

「貧窮問答歌」は地方役人として農民たちの生活の困窮ぶりを間近に見て、それを貧者とさらに貧しい貧者との問答とした長歌と反歌一首です。朝廷の地方役人の立場の彼が、民の側に立ったこのような歌を詠んで大丈夫なのかと他人事ながら心配になりますが、このように訴えなければならないほど庶民の困窮はひどいものだったということでしょう。

3.山上憶良の歌

(1)子等を思ふ歌

瓜食(は)めば 子ども思ほゆ 栗食めば まして偲はゆ いづくより 来りしものぞ 眼交(まなかひ)に もとなかかりて 安眠(やすい)し寝(な)さぬ   ・銀も 金も玉も なにせむにまされる宝 子にしかめやも

(2)貧窮問答歌

(3)秋の七草の歌

なお、彼の歌で異色なものに2首の「秋の七草」の歌(2首目は「旋頭歌(せどうか)」)があります。 ①秋の野に咲きたる花を指折り(およびをり)かき数ふれば七種(ななくさ)の花 ②萩の花尾花葛花瞿麦(なでしこ)の花姫部志(をみなへし)また藤袴朝貌(あさがほ)の花

※ 山上臣憶良には七夕を詠んだ歌があり、万葉集巻八にまとめて載せられている。人生の苦悩を歌い続けた憶良にしては、めずらしく風月や伝説を詠んだものであるが、いづれも自発的に作ったものではなく、官人たちの宴の席で、求めに応じて歌ったものと思われる。

※ (中西)憶良は(子を思うような)「凡庸」を否定した。憶良の周りにある「社会」(約束事)の存在を意識し、その中でも「(律令)官僚」の存在を意識し、その中心になろう、理想的な存在になりたいと欲した。

”士(をのこ)やもむなしくあるぺき万代に語り継ぐべき名は立てずして                        

士であるためにはConpitency(応答能) をもち世の中の名声を得ることが大切だと思い憧れていたのではないか。百済経由の大陸文化を身につけた知の人新しい時代が生んだ歌人であった。

風雑(まじ)り 雨降る夜の 雨雑り
雪降る夜は すべもなく 寒くしあれば
堅塩を 取りつづしろひ 糟湯酒(かすゆさけ)
うち啜(すす)ろひて 咳(しはぶ)かひ 鼻びしびしに
しかとあらぬ 髭掻き撫でて 吾(あれ)をおきて
人はあらじと 誇ろへど 寒くしあれば
麻衾(あさふすま) 引き被(かがふ)り布肩衣(ぬのかたきぬ)
ありのことごと 着襲(そ)へども 寒き夜すらを
我よりも 貧しき人の 父母は 飢ゑ寒からむ
妻子(めこ)どもは 乞ひて泣くらむ
この時は いかにしつつか 汝が世は渡る

【訳】風まじりに雨が降る夜、雨まじり雪降る夜はどうしようもなく塩を舐めながら糟湯酒をすすり、咳をしながら鼻をすする。

少しはでているヒゲをなでて、自分より優れたものはいないだろうとうぬぼれているが寒くて仕方がないので、麻の布団をかぶって
麻衣を何枚重ねても寒い夜だ。

私よりも貧しい人の父母は飢えてこごえ、妻子は泣いているだろう。どうやってあなたは暮らしているのか。

天地(あめつち)は 広しといへど 吾がためは
狭(さ)くやなりぬる 日月は明しといへど
吾がためは 照りや給はぬ 人皆か
吾のみやしかる わくらばに 人とはあるを
人並に 吾れもなれるを 綿も無き 布肩衣の
海松(みる)のごと わわけさがれる かかふのみ
肩に打ち掛け ふせいおの まげいおの内に
直土(ひたつち)に 藁解き敷きて 父母は 枕の方に
妻子どもは足の方に 囲みいて 憂へさまよひ
竈(かまど)には 火気(ほけ)吹きたてず 甑(こしき)には
蜘蛛の巣かきて 飯炊(いひかし)く 事も忘れて
ぬえ鳥の のどよひ居るに いとのきて 短き物を
端切ると 言えるが如く しもととる
里長(さとおさ)が声は 寝屋戸まで 来立ち呼ばひぬ
かくばかり 術なきものか 世の中の道

世間を憂しとやさしと思へども

飛び立ちかねつ鳥にしあらねば

【訳】天地は広いというが、私には狭い。太陽や月は明るいというが、私のためには照らしもしない。他の人も皆そうなのか、私だけなのか。

人として生まれ、人並みに働いているのに綿も入っておらず海松のように破れて垂れ下がったものばかりを肩にかけて、つぶれかかり曲がって傾いた家の中には、地面に藁を敷いて、父母は枕の方に、妻子は足の方に、私を囲むようにして悲しんだりうめいたりしている。

かまどには火の気もなく、米をにる器には蜘蛛の巣がはって飯を炊くことも忘れてしまったようだ。

かぼそい声を出していると、「短いもののはしを切る」とでも言うように鞭をもった里長の声が寝床にまで聞こえる。

世の中というのはこれほどどうしようもないものなのか。この世の中は辛く、身も痩せるように耐え難く思うけど、飛んでいくこともできない。鳥ではないのだから。

Top Pageへ

都響コンサート・アンコールで加来徹と中村恵理のソロで、フォーレのレクイエムがある。演奏会は2021年でとうに終わったけど、Tokyo MxTVで再放送がある。いつになったらコンサートにいけるかなぁ!?

é:アクサン テグュ  à:アクサン グラーヴ;アクサン テグュの反対、右肩下がりのチョン「`」は、アクサン グラーヴ(accent grave)というもの。é・à・ô・ï・ç  Bonjour. Je voudrais un café, s’il vous plaît.

#20 5月13日(土)15:00~ 再放送:6月3日(土)15:00~(TOKYOMX2)
◆第928回定期演奏会Bシリーズ(2021年6月1日収録)
・オネゲル:交響曲第3番《典礼風》

フォーレ:レクイエム
指揮/小泉和裕 ソプラノ/中村恵理 バリトン/加耒 徹 合唱/新国立劇場合唱団


 第1曲 イントロイトゥス(入祭唱)とキリエ しめやかな祈りで始まる。厳粛な気分を湛えた曲で、中低音楽器を中心とした管弦楽の響きが独特だ。
 第2曲 オッフェルトリウム(奉献唱) 中低弦の暗い響きが生かされ、合唱(しばしば無伴奏)が粛然と歌い進める。中間部はバリトン独唱が神妙に語り、その後合唱が回帰、最後は“アーメン(Amen)”で結ばれる。
 第3曲 サンクトゥス(聖なるかな) ハープとヴィオラの分散和音を背景に合唱のソプラノ男声が交互に歌い交わし、ヴァイオリンが美しい旋律で絡む。その夢幻的な叙情はやがてホルンの響きとともに高まりを見せる。
 第4曲 ピエ・イエス(慈悲深きイエスよ) オルガン伴奏(管弦楽が控えめに加わる)でソプラノ独唱が簡素ながらも表情豊かな旋律を歌う。
 第5曲 アニュス・デイ(神の子羊) ヴァイオリンとヴィオラとオルガンの憧憬の気分に満ちた旋律に始まり、テノール合唱が絡む。その間に“神の子羊(Agnus Dei)”の不安げな叫びも挟まれる。ソプラノ合唱が“永遠の光(Lux aeterna)”と歌い始めると情調が変わり、揺れ動く調の中で次第に激していくが、突然の総休止となって第1曲冒頭が再現、沈痛な気分に覆われる。しかし最後はこの楽章の最初の旋律が回帰し安らかに終わる。
 第6曲 リベラ・メ(私を解き放って下さい) 低音の歩みの上でバリトン独唱が感情を込めて歌い、合唱が受け継ぐ。怒りの日を告げるホルンの響きが不安と恐怖を導くが、やがて冒頭の旋律が合唱に回帰する。
 第7曲 イン・パラディスム(楽園に) オルガン(のちにハープも)の秘めやかな分散和音風の伴奏上でソプラノ合唱が明澄な旋律を歌い、時に他のパートがそれを支える。その天国的な響きは本作の終曲にまことにふさわしい。(寺西基之)

Eri Nakamura-san pie jesu
Faure LIBERA ME

(Kaku Twitter より)ソプラノソリストの中村恵理さんとは初共演!その素敵な歌声をすぐ横で聴けたのも至福

小泉和裕マエストロが導く荘厳なフォーレ。今までにない感覚のもと、この素敵な曲を歌えた事に感謝。重厚であり、あたたかみのあり、生き生きとした都響さんのフォーレ…衝撃でした。

the original Latin lyrics to ‘Libera Me

Libera me, Domine, de morte æterna, in die illa tremenda
Quando cœli movendi sunt et terra
Dum veneris iudicare sæculum per ignem.

Tremens factus sum ego, et timeo, dum discussio venerit, atque ventura ira
Quando cœli movendi sunt et terra.

Dies illa, dies iræ, calamitatis et miseriæ, dies magna et amara valde
Dum veneris iudicare sæculum per ignem.

Requiem æternam dona eis, Domine: et lux perpetua luceat eis.

Deliver me, O Lord, from death eternal on that fearful day,
When the heavens and the earth shall be moved,
When thou shalt come to judge the world by fire.

I am made to tremble, and I fear, till the judgment be upon us, and the coming wrath怒り,
When the heavens and the earth shall be moved.

That day, day of wrath, calamity and misery, day of great and exceeding bitterness,
When thou shalt come to judge the world by fire.

Rest eternal grant unto them, O Lord: and let light perpetual shine upon them.

Gabriel Faure’s Requiem Op. 48 Complete

Faure Requiem Op.48 Gabriel Fauré (Composer),

Robert Shaw (Conductor), Atlanta Symphony Orchestra & Chorus (Orchestra), Judith Blegen (Soprano), James Morris (Baritone) | Format: Audio CD

1. Introït et Kyrie (D minor) 0:00  2. Offertoire (B minor) 6:24  3. Sanctus (E-flat major) 14:36  4. Pie Jesu (B-flat major) 18:07  5. Agnus Dei et Lux Aeterna (F major) 21:48  6. Libera Me (D minor) 27:55  7. In Paradisum (D major) 32:16

いいなぁ、サントリーホール!

フォーレ「レクイエム」は激しさも秘めながらラテン的な温かさもあり、絶妙な響きを味わいました。加耒徹さんのバリトンソロが素晴らしく、libera meは本当に心に沁みました。言葉が明晰で曲の流れとぴったり合うのでとても説得力があります。中村恵里さんによるpie jesuも明るい透明な響きが曲調に合っていました。新国立劇場合唱団も制限された人数で、研ぎ澄まされた響きが実現されていました。Tatsu Kashiwabara / Jun 6, 2021

7/11:加来徹と中村恵理でびっくりしてたら、7/8(2023)ごろ恵理さんのFBに信じられないメンバーの写真が載っていた。

なにこれ??Amazing!

2023/7/5 Last minutes jumping in…. I’m totally overwhelmed with brainstorming to be able to sing again next to her and great musicians… @Klassik Unter Sternen in Göttweig/Kitzbühel, Elina Garanča with friends conducted by Mo Karel Mark Chichon
エリナ・ガランチャさんとマエストロ・チチョンの野外コンサートに急遽出演することになりました。今日ウィーンで稽古、明日Göttweig、8日はKitzbühel で公演です。私の運命を変えたROHの代役の時のロメオがガランチャさんでした。その後カルメンでもご一緒して、その時と変わらず暖かく迎えて頂いて、何とか少しでもお役に立てればと取り組んでいます。圧倒的な歌声を再びお隣で拝聴して学生のように学ばせて頂いています。集中して臨みたいと思います。

Koncertā ‘Elīna Garanča un draugi’ uzstāsies japāņu soprāns Eri Nakamura. Šī gada 10. jūlijā ciklā “Elīna Garanča un draugi” Jūrmalā viesosies Dienvidkorejas tenors Seokdžongs Beks un soprāns no Japānas Eri Nakamura – viena no pasaulē pieprasītākajām Čo-Čo-sanām, “Delfi” informē pasākuma rīkotāji. Eri Nakamura aizstās itāļu soprānu Eleonoru Burratu, kuras uzstāšanās bija plānota iepriekš.

日本のソプラノ歌手、中村恵理がコンサート「エリナ・ガランチャと仲間たち」に出演します。 今年の7月10日、韓国のテノール歌手ペク・ソクジョンと世界で最も人気のあるチョ・チョさんの一人である日本のソプラノ歌手中村エリがサイクル「エリナ・ガランチャと仲間たち」でユールマラを訪れると『デルフィ』紙が報じた。イベントの主催者。 先に出演が予定されていたイタリアのソプラノ歌手エレオノーラ・ブッラータの代役として、中村恵理が出演する。

Top Pageへ

 発症から1年5カ月。初めは発語もままならず、「記憶が確かで言語が発音できればそれでいい」と思ったけど、私の最終目標はもう一度舞台まで自力で歩いて行き1曲でいいからピアノに合わせて歌うことなのだ。腹筋を使ったあの声楽の発声ができない限り舞台には立てない。

Oze Hike, 2017(尾瀬)

 右手ピアノやDaycareで声は出すけど、最初にそれなりに歌ったのは Le Temps Des Cerises、それも超低音だった。でもシャンソンの発声ではだめなのだ。私の目標とは違うから。

 そこで、今日5/30のちょっとした挑戦。6月が来るので「夏の思い出」をピアノでやることにし、自分でも歌ってみた。まだまだ不本意だけどF3(?、上のF)が出た。記念に音声をup。

5/30「夏の思い出」

スイス 2004

5/21 Le Temps Des Cerises

2023/5/24

<参考>

2020.3.29 朧月夜  小さい頃の田園風景を思い出しながら歌ってみました。

Lotosblume歌ってみよう!

Die Lotosblume R. Schumann in E♭
Slow Die Lotosblume in Eb Major

Top Pageへ

ベランダで育てている常緑の植物が、今年少し遅めにただ咲いただけだけなのになんだか楽しくうれしい。まだ少し咲いただけだけど、このごろ歩行訓練が順調なこともありなんだかとても綺麗に見える。

ニオイバンマツリ匂蕃茉莉、学名:Brunfelsia australis)


学名:Brunfelsia
別名:ブルンフェルシア
科名:ナス科
分類:半常緑~常緑低木
原産地:南アメリカ
大きさ:背丈25~150(300)cm、横幅20~100(150)cm
主な見所:花(5~7月)※夏や秋に返り咲きすることもあります

ニオイバンマツリの特徴

咲き進むにつれ紫から白に変化する花が特徴で、最盛期にはまるで2色咲きのようになり綺麗です。ニオイという名の通り甘い香りを放ち、香りは夜に強くなります。葉は硬質な印象でつるつるしており、葉脈が目立ちません。熱帯性の花木ですが寒さに比較的強く、南関東以南の暖地では霜よけ下で越冬します。それでも冬季は多少紅葉したり落葉します。

Top Page

光則寺の山紫陽花-2023② : 今日の鎌倉 (livedoor.jp)より

来年になったら自分で行けるだろうか?どうしてもアジサイを見て、いつも訪問して楽しんでいたころを思い出していたいので、お借りして掲載する。

(↓)光則寺6月中旬:半夏生、ナツツバキ(こんな美しい花もあったのだ)、ウサギゴケに銀梅花も。

光則寺のヤマアジサイ, 2021

Top Page