30年前、今住んでいるマンションの前の街路樹がアメリカディゴ(梯梧)だった。夏が近づくと、ホントに真赤な花がいっぱいに咲いた。でも、20年前ぐらいに、ばっさりと切られてしまった。代わりに植えられたサルスベリさんに罪はないけど、アメリカディゴはやっぱり懐しい。

去年はうっかり見ないうちに花の季節が終わっていた。今年こそは!ちょうど見ごろの華やかさ、キャッチしました。

 

YCUDeigo_1 YCUDeigo_2 YCUDeigo_3 YCUDeigo_4

 

 

 

 

 

 

キャンパスの昼は笑い声がいっぱい。私はいつもの「いちょうの館」脇のベンチでロコモコ丼ランチでした。

YCUDeigo_5 YCUDeigo_6 YCUDeigo_7

 

 

 

構内にもう1本ぐらいしか残っていない夾竹桃が枝の先に少しだけ花をつけていました。夾竹桃は、この頃、毒があるとかで人気がなく、どんどん少なくなっています。母が一番好きと言っていた花(花木)です。

YCUDeigo_8

 

Top Pageへ

先日、除草と剪定が終わった庭に(常緑)ヤマボウシの花が咲いています。

 

 KitakamakuraJune06_6KitakamakuraJune06_4 あれ?花びら(ホントは蕚)が6枚あります。

KitakamakuraJune06_1

 IMG_3506   KitakamakuraJune06_3
 IMG_3502  IMG_3504
 IMG_3512  IMG_3516
IMG_3520  

IMG_3528

(6/19撮影) 二重の花ベンのものも・・・

 

 KitakamakuraJune06_9  KitakamakuraJune06_8
いちばん華々しく元気に咲いているのが、横浜からもっていって、日陰の軒下にいるゼラニウムです。
 IMG_3215 こちらは、今年どこかからやってきて、一輪だけ可憐な花を咲かせた「すみれ」。 見られなくなってさみしいのは、スズラン、二輪草。また出てきてほしい! あとはねむの木、万両。

Top Pageへ

 

この数年、瀬戸神社境内のヤマアジサイは種類、花の美しさ、しつらえがどんどん良くなり、楽しみが増えます。今年は、ひとつひとつの株に丁寧な説明がついて、より一層親しみと興味が湧きます。

SetoJinja2016_38

SetoJinja2016_1 SetoJinja2016_2 SetoJinja2016_3 SetoJinja2016_4 SetoJinja2016_5 SetoJinja2016_6 SetoJinja2016_7 SetoJinja2016_8 SetoJinja2016_9 SetoJinja2016_11 SetoJinja2016_12 SetoJinja2016_13 SetoJinja2016_14 SetoJinja2016_15 SetoJinja2016_16 SetoJinja2016_17 SetoJinja2016_18 SetoJinja2016_19 SetoJinja2016_20 SetoJinja2016_21 SetoJinja2016_22 SetoJinja2016_24 SetoJinja2016_25 SetoJinja2016_27 SetoJinja2016_28 SetoJinja2016_29 SetoJinja2016_31 SetoJinja2016_32 SetoJinja2016_33 SetoJinja2016_34 SetoJinja2016_35 SetoJinja2016_36 SetoJinja2016_37  SetoJinja2016_39 SetoJinja2016_41 SetoJinja2016_42 SetoJinja2016_43 SetoJinja2016_44 SetoJinja2016_45SetoJinja2016_48 SetoJinja2016_47 SetoJinja2016_49  SetoJinja2016_51 SetoJinja2016_52こんなふうに墨書の美しいサインがついています。見るだけでも楽しい。SetoJinja2016_53

 

 

 

 

境内入口からのアプローチ

 

 

瀬戸神社のアジサイ 2013 2015

Top Pageへ

It is very green everywhere! 

今日の横浜は気温30度のところもあったとか。キャンパス内も半袖の人がほとんど。

YCUMay23_1

昼食は7/11の”牛蒡弁当”と野菜のスム―ジー。このベンチでとりました。男子学生が座っていたベンチの隅っこに相席させてもらいましたが、そのあと、最近知り合いになった大学の女性職員さんが来て、しばし楽しくおしゃべりをしました。

YCUMay23_2
YCUMay23_3

イチョウ並木の下につづく花壇にはあじさい、石楠花、つつじが咲いています。

YCUMay23_4

YCUMay23_5 これは何という名前かしら?「キキョウソウ」2025/6/1

+++++++

今日は長男の誕生日。43年前のあの日。色白でかわいい男の子が来た!うれしかった、大事だった。しっかり大人になった。大成功だと思う。

+++++++

5月は一年の中でももっとも忙しく、気の抜けない大事な会議が続く。

私の得意分野でないところで、自分の能力を越えたところに”すべきこと”のレベルがあるのがちょっとつらい。自分でできるだけやってみて、できないことは助けてもらうことで折り合いをつけるしかない。何でもできる人はいないのだから。

荻上チキさんが、5/22朝日新聞のコラムで書いていた。「経済学の用語に≪比較優位≫という言葉がある。仕事というのは、他人の代わりに何かををしてあげること。何か絶対的に秀でている状態でなくてもよい。他人の求めに応じて時間や労力を割けるのであれば、それで充分に役割を果たせているのだ。」と。そして、「あなたは、あなたの人生の『当事者』。どんな特性をもった『当事者』なのか考え、自分の能力を適切に把握し、もし苦手なことがあるのならそれを伝えサポートしてもらってよい。」と。

これ、いいな、と思う。ムリしたり、見栄を張ったりしてはいけない。できる人に助けてもらいながら、自分のできる範囲で精いっぱいやればいいのだと思う。

あとは、できないことを、ムリしてまでずっと続けるのは時間とエネルギーの無駄かもしれない・・・。 こんなことも考える5月。

YCUMay23_7

こちらの木は、昨秋、剪定で、びっくりするぐらい枝を切られた。「これで、来年葉がでるのだろうか?」と心配したけど、やっぱりちゃんと、芽をだした、というか葉っぱが出てた。すごいなぁ、でもきっと随分痛かっただろうなァ・・・。

 

Top Pageへ

 

YCUの春の楽しみ。その日はほんの1週間ほど。クスノキのむせかえるような香りに包まれると、立ち止まり・・・深く深く息を吸いこみ・・・、生きている喜びさえも感じます。

YCU_May2016_1 YCU_May2016_2 (2)

写真を見ただけで、あの甘いかぐわしいScentが、ここまで・・・・

YCU_May2016_3(2) YCU_May2016_3  こちらは新築のYCU SquareYCU_May2016_4 YCU_May2016_6    YCU_May2016_7

All Green!!YCU_May2016_8 YCU_May2016_9はなみずきYCU_May2016_10

 

 

 

 

 

 

Top Pageへ

北鎌倉の我が家には、小さい庭に1年半前ほど前に植えた樹木が花を咲かせるようになりました。

正面に近い方から、珊瑚樹、月桂樹、ロドレイア、冬青、カラタネオガタマ、金木犀、常緑ハナミズキ、車輪梅。そのほかにも、ゼラニウム、アロエなど、いろいろ。頼まないのに生えている父子草、ハルジョオン、スミレ、ポピー、タンポポ、その他雑草・・・・。

    ロドレイアは今年初めてきれいに咲きました。

KitakamaFlower

あとはこんな感じです。 冬青(ソヨゴ・・・名前がステキ)

KitakamaFlower_1KitakamaFlower_3   KitakamaFlower_4

          カラタネオガタマ

KitakamaFlower_5

常緑ハナミズキKitakamaFlower_2

 

 

KitakamaFlower_6

          シャリンバイ
KitakamaFlower_7

 

 

 

これからが楽しみ!!

 

 Top Pageへ

5月7日(土) ゴールデンウィ―クの最後、年に一度の楽しみ。称名寺薪能は,800年の歴史をもつ古刹の境内の幽玄な雰囲気の中で行われます。野村萬斎の狂言の圧巻の演技と桜間右陣の優美で真摯な演技を毎年楽しみにしているのです。(公演写真は撮れません。)

Shomyoji_2 Shomyoji_1

Shomyoji_3_2

chirashichirashi2 IMG_2661

 

 

Shomyoji_4 Shomyoji_5 Shomyoji_6 Shomyoji_7 Shomyoji_8  Shomyoji_9 Shomyoji_11       Shomyoji_12  Shomyoji_13

 

 

Shomyoji_15Shomyoji_14

Shomyoji_16

 

 

 

 

 

 

 

イベントの紹介ページはこちら

 

Top Pageへ

2016年5月3日(憲法記念日) 2008年の来日の時にお会いしてから8年ぶり。お変わりないお元気なご夫妻にお会いできて、大変うれしい日でした。

この日は大宮盆栽村は一年に一度の大祭り。パレクさんも式典に招待されたり、テレビ朝日の取材を受けたりと大忙しでした。

BonsaiwParekh_1       BonsaiwParekh2

BonsaiwParekh4  BonsaiwParekh3

盆栽協会小林さん、武山さん 大宮市長⇒BonsaiwParekh5 BonsaiwParekh6   BonsaiwParekh7

テレビクルーからインタビューを受けるパレク夫妻BonsaiwParekh8 BonsaiwParekh9 BonsaiwParekh11 BonsaiwParekh12   BonsaiwParekh13

浜野さんのNurseryで。BonsaiwParekh15 BonsaiwParekh16楽しいショッピング”  BonsaiwParekh17 BonsaiwParekh18 BonsaiwParekh19 BonsaiwParekh20

福田邸の盆栽村で一番大切にされている作品(銘: ・・・)を特別に拝見しました。

BonsaiwParekh21 BonsaiwParekh22 BonsaiwParekh23 BonsaiwParekh24 BonsaiwParekh26  BonsaiwParekh27 BonsaiwParekh28   BonsaiwParekh29

BonsaiwParekh30

IMG_2564

 

 

 

 

 

 

これらの写真をFacebookにpostしたところ、空前の「いいね!」がきました。ほとんどがJyotiさんの友人のようです。

 

5/8東京お買い物ツアーの記事はこちら

 Top Pageへ