いよいよ咲きそろってきました!

サクラの花びらが散っています

サクラやシャクナゲも咲いています。

八重桜をiPhoneのポートレートで撮影し、被写界深度を最大にしてみました。

本殿の緑、名残の御室桜の花びら

今年の春は(去年もだったかな?)歌の練習がいっぱいでなかなかゆっくりと寺を巡る時間がないけれど、過ぎゆく季節を愛でたいと思う。あと何年見られるかわからない、大切な春だから・・・・。

龍華寺、御室桜と(早めの)牡丹

Top Pageへ

サクラの時期を過ぎ、シャガ、むらさきはなな、ヤマブキ、早咲きの躑躅、レンギョウなどが咲いていた。遠くの山が春の装いで美しく見えた。

いちばん好きな黄梅院の庭

まずはサクラから・・・

次は、荘厳華麗、そして歴史を感じさせる美しいたたずまいの建物

むらさきはなな、Yohta-kunと見た花

遠くに春の山並

梅の古木、夕方の光でこんな姿に!

ほかにもこんな花が・・・

妙香池と遠景の山。美しい円覚寺の春
円覚寺境内

Top Pageへ

歌の練習に追われて(?) 桜を愛でる余裕がない日々。遠目で龍華寺を見たら「あっ、御室の桜が咲いてる!」急いで行ってみたら、すでに牡丹もチラホラ咲き始めていました。

早咲きの牡丹、葉っぱが赤っぽいのが多い。

これからの牡丹が楽しみな、整備が済んだ龍華寺境内です。椿も咲いていました。

Top Pageへ

2年前に植え代えられやっと少しずつ、まだ細くて頼りないけど、大きくなった段葛のさくら。歌のレッスンのあと車から撮影。散歩の時間はとれなかったけど、渋滞してたので(!)かなり楽しめました。

何だかまだ頼りない咲き方、でも美しい

Top Pageへ

すぐ近くのサクラの景勝地(ちょっと大げさ)野島へ掛かる夕照橋のたもとのサクラ。平潟湾へかかるソメイヨシノの、誰も見る人もない風情が好きでいつも観に行く。今年は咲くのが早いことろもあるので行ってみたらまだ2分咲きぐらいだった。どこから撮っても野島が入っているのに、あとで気づいた!

Top Pageへ

3/30 土曜日、さくらと海棠が一緒に咲いているという妙本寺へ。海棠が満開だった。桜も8分咲きぐらい、こんな年は珍しい。そのあと「井川」というコーヒー屋さんでお茶、グアテマラ・コーヒーの美味しかったこと! 最後に、駅に向かうために通り過ぎるだけと思って入った大巧寺は、利休梅、マンサク、ヒメコブシ。 でも、そのあとに見たあの椿の赤(銅・紅)の見事さにはびっくり。私の”定点観測”地点なのに…、知らなかった。

海棠

枝垂桜、山吹や三つ葉葵、木瓜なども

路地の日本すみれ

大巧寺、おんめさまの美しい庭!

そして、見度とな椿

Top Pageへ

鎌倉での歌の帰りに、ロドレイアが咲いているというので、どうしても行きたかったフラワーセンターへ。
ロドレイア は見つからなかったけど、おかめ桜のかぐわしい香りを堪能し、山野草やヤマユリの場所を見つけたり、モナリザなんていう名前を付けた木瓜を見つけたり、なかなか味わい深い散策だった。コブシの花もモクレン、レンギョウ、菜の花、チューリップ、、矢車草、それにカワイイすずらんも。夕方であまり人もいなくてゆったりといい時間だった!花が咲いていれば、樹木があおあおと枝を伸ばしているのをみれば、それだけで楽しい。

今日の発見は、桜の種類が多く、みな美しかったこと

「おかめ」なんて名付けられて!

「椿園」

木瓜

モクレン(iPhone “Portrait” で撮影)

春の野の雰囲気、素晴らしい!
大船フラワーセンターの解説(マムシグサ)
「ちらしや」ランチ。そのあとでお茶したのはChocolate Bank

Top Pageへ

数日ぶりの晴れた青空に、梅が咲き、河津桜も咲き、裏山にはフキノトウがもう大きくなっていました。

文系研究棟のわきのサクラとモミジの庭に、毎年咲く黄色い水仙

Top Pageへ