毎年楽しみにしている夏休みの集まり。今年は酷暑もあり、8月も終わりになってようやく実現!
"We will bring the beach stuff :D for tomorrow”
"We are thrilled (moon heart eyes)”
みんなでワイワイ楽しく過ごせたことが何より。Simonは思いのほか良い子だったし、いろいろ話もできて楽しかった。Simonへのネットでの声掛けに「どうしてお返事してくれないの?」と訊いたら「時間のムダだから」と鋭い返事。でも、本当はそれだけではない。「ボク、字を書くのが下手だから・・・」と本音も(超カワイイ)。わかってあげなきゃ、Simonの悩みも。
私は準備が気がかりでちょっと喘息気味だったのに、終わったら咳が止まった。

 

Page TopTopへ

夏本番、その前から猛暑!!大巧寺は女郎花が咲いていました。軽やかな黄色い花、かわいらしい。
歌は、少しずつ進歩していると思う。疲れていても、歌いだすとすぐに忘れ、歌うことに没頭する。楽しいひと時だ。うまく声が出た日はなおさら。でも、出なくても気にしない!
Top Pageへ

 

1年ほど改修工事で閉まっていた大船フラワーセンター。4月に再開、期待していってみたけど、チョット、ウーンがっかりかな?予算削減で閉園の危機もあったので、継続されただけでもいいとしましょう。
ただし、バラ園は以前よりも◎、牡丹、芍薬園はなんだか「テーマパーク」風で風情がない。芝生は良く養生され子供たちに〇、スロープなどの施設面も〇、駐車場も拡張され〇。全体としてはまあまあかな?料金は50円のアップ。全体としては、今後に期待ということで Good! We need it!
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
 Ebine
 
 Tochinoki
 
     
 Green House    
     
 Peony Garden    
     
     
 Ryuho-ji Temple
     
     
     
 
 新井白石の碑
 
 Top Pageへ

この頃ANAの仕事をしていたけど、記事を書くだけでなくウェブサイトで写真のモデルになるとは?本人も「まさかのモデルデビュー」と書いてたけど。Ken 44yr. still looks good!

 

記事はこちら


Kenが一番大好きだった(と思う)曲「ウルトラセブンの歌」。かわいい姿で踊ってたのも思いだす。交響詩として演奏されている、実に名曲だ!
作曲者冬木透四季による演奏

オーケストラ・バージョン

N響ほっとコンサートでの演奏

少し遠出して栃木県那須町の「日本一」のカタクリの里を歩きました。でもカタクリの里としては相模原に負けてました!それに代わって思いがけずきれいでかわいくて感動したのはイワウチワ。山の急な斜面に一面に咲いていました。
雪割草や、初めて見た「ネコメソウ」、里山の菜の花、さくら、辛夷など、見渡す限り花いっぱいの日本です。
イワウチワ 
 
     
ショウジョウバカマ
   
 雪割草
 
スミレ
 ?
 アズマイチゲ
 
 
 ハナズオウ
 レンギョウ
   
 Dogtooth Voilet
   
     
 
   
 里山の風景
   
 ネコメソウ
     

Top Pageへ


Walked around the hills and mountains to see the “spring.” I enjoyed the sceneries with wild flowers. These were “iwauchiwa” or shotia, “katakuri”or dogtooth violet and “mizubasho” or skunk cabbage. I’m so embarrassed by their English names, as we call them with very beautiful Japanese words!
<Sally> Lovely photos, Akemi. True, the English names aren’t pretty, but their names are descriptive of their leaves. (I looked this up.) For instance the skunk cabbage is named that because when the leaves are crushed, they give off a bad smell. Still, I’d rather have something else about them reflected in their names! We’ll be seeing these in the next month or so.
Hello Sally, thank you so much for your comment. I think your naming is scientific/academic and our is more intuitive(?) I think the closer answer is these Japanese names are in “yamato kotoba,” (old Japanese). So they are named before science age! It is interesting to know why it was called “something.” I liked your answer very much, thank you, and hope you can see spring flowers very soon 

今年、今のところ皆勤賞(?)のGTTイベント。今回はレンタカーなど5台に分乗しての快適フェリー&ドライブでした。
鋸山の大仏様を拝んだあと、室町後里見氏が権勢をふるった南房総市へ。本田忠勝居城の大多喜城までいきました。大多喜町は小江戸川越を思い起こさせる古い街並みや家が多く残る美しい町でした。今年の桜は例年より1週間早まり、もう見ごろのところもあるようですが、大多喜は6分咲きぐらいでした。鋸山の山すそにはタチツボスミレた薮椿などが美しく咲いていました。
 
   
 
   
   
   
 鋸山ハイキング
   
   
   
   
   
   
   
 Tokyo Bay Ferry  Umihotaru
 GTT Index
 Top Pageへ

 

春の午後、田浦梅林へ。山が紅梅・白梅で霞のように染まっていた。桃源郷のような美しい景色。

参加者はYCU Prof. K.G and L. M.  そのほかで総勢9人。緩やかな道、急な階段、強風の展望台。ラジコンを操る男の子、「お腹がすいた―」というかわいい女の子も一緒だった。
   
   
   
   
   
   
   

nanohana” or field mustard

Top Pageへ