少し遠出して栃木県那須町の「日本一」のカタクリの里を歩きました。でもカタクリの里としては相模原に負けてました!それに代わって思いがけずきれいでかわいくて感動したのはイワウチワ。山の急な斜面に一面に咲いていました。
雪割草や、初めて見た「ネコメソウ」、里山の菜の花、さくら、辛夷など、見渡す限り花いっぱいの日本です。
イワウチワ 
 
     
ショウジョウバカマ
   
 雪割草
 
スミレ
 ?
 アズマイチゲ
 
 
 ハナズオウ
 レンギョウ
   
 Dogtooth Voilet
   
     
 
   
 里山の風景
   
 ネコメソウ
     

Top Pageへ


Walked around the hills and mountains to see the “spring.” I enjoyed the sceneries with wild flowers. These were “iwauchiwa” or shotia, “katakuri”or dogtooth violet and “mizubasho” or skunk cabbage. I’m so embarrassed by their English names, as we call them with very beautiful Japanese words!
<Sally> Lovely photos, Akemi. True, the English names aren’t pretty, but their names are descriptive of their leaves. (I looked this up.) For instance the skunk cabbage is named that because when the leaves are crushed, they give off a bad smell. Still, I’d rather have something else about them reflected in their names! We’ll be seeing these in the next month or so.
Hello Sally, thank you so much for your comment. I think your naming is scientific/academic and our is more intuitive(?) I think the closer answer is these Japanese names are in “yamato kotoba,” (old Japanese). So they are named before science age! It is interesting to know why it was called “something.” I liked your answer very much, thank you, and hope you can see spring flowers very soon 

今年、今のところ皆勤賞(?)のGTTイベント。今回はレンタカーなど5台に分乗しての快適フェリー&ドライブでした。
鋸山の大仏様を拝んだあと、室町後里見氏が権勢をふるった南房総市へ。本田忠勝居城の大多喜城までいきました。大多喜町は小江戸川越を思い起こさせる古い街並みや家が多く残る美しい町でした。今年の桜は例年より1週間早まり、もう見ごろのところもあるようですが、大多喜は6分咲きぐらいでした。鋸山の山すそにはタチツボスミレた薮椿などが美しく咲いていました。
 
   
 
   
   
   
 鋸山ハイキング
   
   
   
   
   
   
   
 Tokyo Bay Ferry  Umihotaru
 GTT Index
 Top Pageへ

 

春の午後、田浦梅林へ。山が紅梅・白梅で霞のように染まっていた。桃源郷のような美しい景色。

参加者はYCU Prof. K.G and L. M.  そのほかで総勢9人。緩やかな道、急な階段、強風の展望台。ラジコンを操る男の子、「お腹がすいた―」というかわいい女の子も一緒だった。
   
   
   
   
   
   
   

nanohana” or field mustard

Top Pageへ

1月に続き、番外編の三浦富士・砲台山・武山縦走(!?) 津久井浜でイチゴ狩りも楽しみました。
三浦富士は標高がたったの183mですが、3山をぐるりと巡るルートは前夜の雨や寒さのせいもあり思ったよりきつく、体力の限界を知るのに役立ち(?)ました。
 三浦富士山頂からの眺望
 浅間神社(富士山だ!)
 富士山頂
 
 Trekking route
 三浦半島が広く見渡せます

 日本軍の砲台跡
にわかに作った杖を持つ魔女たち?
 
武山山頂のレストハウスでランチ

 武山不動明王
 
 いちご園
 
 
 三浦大根!!300円
 河津桜が咲いていました
 道端の庚申塚
トレッキングのあと、 お茶の会と「歌」の会に参加する余裕もありました。ただし「歌」の会は次回からは遠慮することにしました。理由:キーが違っても平気で歌う人がいるので・・・。

GTT Indexへ

Top Pageへ

良く晴れた冬の日、でももう春の匂いが・・・。北鎌倉の寺を歩きました。明月院、浄智寺、東慶寺です。
 明月院
     
 
     
     
     
 浄智寺  
 
 
明月院は見ごろ、浄智寺
は蝋梅より水仙、竹、タ
ブの木が美、東慶寺は蝋
梅少な目でした。
   
   
   
 

Top Pageへ

恒例のお正月行事も10回目ぐらいだろうか?今年も皆で集まることができ、楽しくよい時間でした。
ハイビスカス
   
     
 
 バレエのポーズ・・・
     
 Tokyoへ
     
     
     
     
     
     
     
     
     
 皇居北の丸公園へ
     
     
     
   
 
夜はMariが来て一緒に歌を歌い、そのあと恒例の”しりとり”をしようとMariが言いました。何とも言えないうれしい夜でした。でも、実は孫たちが一番凝っていたのはスマイル・ゼミだったかもしれません。お年玉よりなにより遊びながらの勉強が楽しそうでした。それもいいかな、と。Yohtaに来年も来てくれるか訊いたらYesと言い、HaruchanとはフリフリでLineをつなぎました!

Top Pageへ

Helsinkiでの”ねらい”と楽しみは、marimekkoのポーチを買うこと。長年使ったピンクのポーチがいよいよその役目を果たせなくなり、次のものを見つけるときが来た。その時ヘルシンキだった。marimekko shopを慎重に調べ、短時間だったけどお店の中をくまなく歩き、この2つをget。(What a joy!)

ヘルシンキではどこでも美しい英語が聞けた。marimekko storeの人は、You can use it for your life! と。このコーティングがある赤いポーチはたぶん一生使える(そんなに長くないから??)
黒いほうも、デザインはもちろん手触り発色もとても気に入っている。

mearimekko

 

Top Pageへ

It was a nice surprise on the Baltic Countries tour that I found a nice scarf, which I had been looking for for many years, at a small local shop in Riga. 
I had very fond memories on the previous one. Not only good memories in Vermont with Ann and Nathern but…
More than ten years ago, when Yohta was small, maybe 5 years old, we  went to the Inokashira Zoo. It was cold, so I put my scarf on him.
It was one of the happiest days of my life. It was just an ordinary day, but I often remember that chilly, fine autumn afternoon. 
 <Scarfの思い出>     井の頭公園 2006
 Yohta, wearing my jacket ⇒  
  Vermontでの楽しかった日々 2007    Almost same outfit, without words
   
   Top Pageへ