いちばん好きなソプラノ中村恵理さんが出演するので、行ってきました。今回はシュトラウスのドラマチックな作品5曲。濃いブルーの落ち着いたドレス、繊細な低音、中音、豊かに響く高音。とても感動的な歌唱でした。

(パンフレットより)
2019年5月6日(月・休) 開演15:30

指揮:エド・デ・ワールト
Conductor : Edo de Waart
ソプラノ:中村恵理
Soprano : Eri Nakamura

曲目

ブラームス:悲劇的序曲作品81
Brahms:Tragic Overture

R.シュトラウス:「献呈」 作品10-1
「あすの朝」 作品27-4
歌劇「インテルメッツォ」作品72~4つの交響的間奏曲から第2曲「暖炉の前の夢想」
「憩え、わが魂」作品27-1
「解き放たれて」作品39-4
「チェチーリエ」 作品27-2

R.Strauss : “Zueignung” op.10-1
“Morgen” op.27-4
4 Symphonic Interludes from “Intermezzo”, opera op.72 ~ No.2 “Träumerei am Kamin”
“Ruhe, mein Seele!” op.27-1
“Befreit” op.39-4
“Cäcilie” op.27-2

ブラームス:交響曲 第2番 ニ長調 作品73
Brahms : Symphony No.2 D major op.73

エド・デ・ワールト さんは、フツーの人のように思いました。ブラームスの曲は良かったけど・・。アンコールのハンガリー舞曲では、急テンポの演奏についていっていない人がいた?N響なのでそんなことはないと思うけど、座席が最前列・左だったからそう聞こえたのでしょうか?

渋谷は大変な混雑でした。

Top Pageへ

平成最後の日、いろいろ式典などもあったからか、雨模様だったからか、連休で遠出しているのか、午後2時ごろだったけど園内は〝良い撮影日和″ 例年なら藤の季節は人が多くてキレイに撮れないが、今回は何の問題もなかった!だから、園内もカフェもOur Own Garden気分!躑躅、牡丹が満開で、芍薬が一部、薔薇も咲き始めていた。

薔薇

芍薬園のまり

フジの花、プーンと芳香が鼻に、これから体中に!

芍薬が咲き始めました。去年は鉢植えでしたが今年は見事な芍薬園に!

こちらは最盛期を少し過ぎた牡丹園(見たこともない大きな花の牡丹が)

枝のツツジ(何ていうのかな?)

温室へ

温室のブーゲンビレア

そのほかの園内の花、風景

Flower Centre 15

Flower Centre 16

Flower Centre 19

Top Pageへ

八景駅がシーサイドラインとつながり、大学側への通路が開通した。どんな風景が見えるか興味があった。すばらしい景色だった!広い快適な通路に権現山が迫り、新緑がまぶしく、紅葉の頃はもっと素晴らしいに違いない。

激変:金沢八景駅

Top Pageへ

いよいよ咲きそろってきました!

サクラの花びらが散っています

サクラやシャクナゲも咲いています。

八重桜をiPhoneのポートレートで撮影し、被写界深度を最大にしてみました。

本殿の緑、名残の御室桜の花びら

今年の春は(去年もだったかな?)歌の練習がいっぱいでなかなかゆっくりと寺を巡る時間がないけれど、過ぎゆく季節を愛でたいと思う。あと何年見られるかわからない、大切な春だから・・・・。

龍華寺、御室桜と(早めの)牡丹

Top Pageへ

サクラの時期を過ぎ、シャガ、むらさきはなな、ヤマブキ、早咲きの躑躅、レンギョウなどが咲いていた。遠くの山が春の装いで美しく見えた。

いちばん好きな黄梅院の庭

まずはサクラから・・・

次は、荘厳華麗、そして歴史を感じさせる美しいたたずまいの建物

むらさきはなな、Yohta-kunと見た花

遠くに春の山並

梅の古木、夕方の光でこんな姿に!

ほかにもこんな花が・・・

妙香池と遠景の山。美しい円覚寺の春
円覚寺境内

Top Pageへ

去年の春、栃木のカタクリを見に行ったときに苗を買ってきて植えた二輪草。心では大事に(?)、実際はほっといたら(!) カワイイ花を咲かせた。もう一種類、確かイチゲの苗も植えたはずだけど、二輪草しか芽が出なかったようだ。でも、改装前にはたくさん二輪草が咲いていたので”復活”がうれしい。

馬酔木も咲いていた。ウマノアシガタは少し先のようだ。

栃木のイワウチワとカタクリ

Top Pageへ

2年前に植え代えられやっと少しずつ、まだ細くて頼りないけど、大きくなった段葛のさくら。歌のレッスンのあと車から撮影。散歩の時間はとれなかったけど、渋滞してたので(!)かなり楽しめました。

何だかまだ頼りない咲き方、でも美しい

Top Pageへ