音楽会は行けるようになったけど、海外からのオーケストラ公演はまだ珍しい。六本木の夜、サンントリーホール・大ホールは、超満員の人・人・人。Social Distanceもなく、80歳Muti率いるウィーンフィルの超絶名演にホールいっぱいに感動が広がった。ストラヴィンスキーの音楽があんなに楽しく味わい深くウィットに富むものだとは知らなかった。イタリアは大好きな曲、最初のPの音から感動しっぱなしだった。そして、驚きは最後のアンコール曲。超大迫力!Mutiは最後のあたりで3秒ぐらい腰を落として、そして跳びあがった!

(見つかって怒られた”大切な”写真)

シューベルト:交響曲第4番 ハ短調 D. 417「悲劇的」                            ストラヴィンスキー:ディヴェルティメント~バレエ音楽『妖精の接吻』による交響組曲~            メンデルスゾーン:交響曲第4番 イ長調 作品90「イタリア」                         アンコール:Verdi  オペラ運命の力・序曲

チケットを取るのが遅れて、2階席だった。おもしろいことがいっぱいあった!管楽器の特にホルンやトランペットの人が忙しく楽器の掃除(唾を取る)をしているのが良く見えて笑った。大変なんだなぁ。それからハープのおじさん。ハープは女性の演奏者が多いのだけどウィーンフィルはおじさんだった。ストラヴィンスキーのとき出てきて、ずっと椅子にふんぞり返って休んでいる。いつ演奏するのか見てたら第3楽章の中頃、楽譜をめくりだして前かがみになった。「いつ鳴らすんだろう?」と名演奏を聴きながらじっと注視していたら、なんとホントに最後に「ぴっ」と一音(!)だけ鳴らした!なんという曲だ、ハープの人に失礼ではないのか?ほんとに楽しかった。全体として管楽器セクションの活躍が目立ったけど、私は弦楽器、特にViolinのピアニッシモがことのほか美しく聴こえた。奥の方で大きなトランペットの人が2人ほどいた。Bass trumpet とかposauneというらしい。

Verdi La forza del destino

公演プログラム

サントリーホールサイト

Royal Opera in Yokohama, Sept. ’19

Top Pageへ

眼の手術が無事終わり、あたりが明るくはっきり見えるようになった。1週間すぎるとそれが当たり前のようになったけれど・・・。なんとなく気ぜわしく不安な日々だったが、秋は日増しに深まってゆく。歌の練習はほぼ順調に進む。

Green Court近くの桜並木

紫色のPansy

洲崎公園

洲崎公園(千寿ギクなど)

Top Pageへ

Friday telework morning, walked along the bayside garden, looking at autumn flowers. Ships are coming and going, SeasideLine trains slow down when they reach to its terminal. Everything is slow and quiet. The sun is up above the sky and it shine mildly. The surface of the water brightly shines, a sound of fish jumping. A nice autumn day.

お庭にいた方にもらいました

Top Pageへ

浄智寺、シュウメイギクの季節。いつもより早く見ごろを迎えていた。 

浄智寺本堂

鎖大師「青漣寺」

墓地の奥、高台におられるあのかわいらしい少年のような石仏には「もう会えないか?」と気弱になった時もあった。今回は茶色のさびと緑のコケがついていて、少し弱そうだった。周りがきれいに手入れされていたので大丈夫だと思う。100円、お膝のところに置いてきた。こちらのコスモスは年々きれいになっていく。楽しみ。

My favorite stone-Budha!

    The pond, though now dwarfed to nearly a puddle, continues to be called Benten Ike Pond (弁天池). The spot where Daishi built the sacred fire is said to be the top of Mt. Hanjozan (飯盛山) behind the Main Hall. On the mountain are more than ten stone Buddhist images lining the path. https://www.kcn-net.org/e_kama_history/tebiro/tebiro.htm

円久寺(コスモス寺)

コスモス寺を維持するのが難しいらしく、門前に少し残し、境内墓地にはもう花は咲いていなかった。でも残ったコスモスはきれいだった!

Ofuna Flower Centre

今回はキバナコスモスが特に美しかった。薔薇は春の方がきれいだった。コスモスはこれからかな?

2019年のブログで書いた「1年に一回だけ作る報告書の印刷を頼みに行くのは横浜駅西口のK店」へ、たぶん私の最後の仕事で行ってきた。予想した通り店長さんは代わっていた。本店へ移られたとか。ちょっと残念だけど大いにほっとした。


仕事をしてるとちょっと楽しいことがある…(2019,20)

Top Pageへ

今年は体調不安であまり出かけず、目のこともあり運転もなるべく避けていたので、今日行かなかったら見逃すところだった。とてもいい日だった。風がなくコスモスも見ごろで、狭い道路も対向車なく無事通過できた!

花にはたいてい虫さんがついている
農園の風景

仕事で久しぶりに横浜馬車道、海岸通りへ。その前に完成した「横浜駅」に入ってみたけど地下道は特に何の変哲もない地下街だった!Mujiがあったので大好きな文具を買った。More’sへの通路が立派だったけど行ってみる時間がなかった。

横浜郵船ビル。海岸通りだなぁ!
旧横浜正金銀行ビルを保存しての建物

Top Pgeへ

急に秋のような空気と気温、雨。水曜日のフラワーセンターはほんの数人の入園者。

盆栽:だんだん寂しくなっていく。数が。。。

女郎花

コスモスは10月下旬!