2025/8/25  8/15 「トイレへ杖で」に続いて「旅行」を勧められ、行きたいのは「軽井沢」と決めた!



★Dates

Datethingsimages
8/25Put the agenda on to the list
8/26Declearation to Yohta?
8/31Ken’s comment; “It’s very easy to go by car!”

🌻クルマでの時間 3時間半ぐらいだった .


🏩Hotels

旧軽井沢 ホテル音羽ノ森   軽井沢プリンスホテルウエスト  ホテルグランヴェール旧軽井沢

6/22 K Garden Visit 

今年も物騒なLAから4人無事にきてくれた。楽しく過ごしたいものだ。最初のイベントはK-Garden 訪問。Ken & Daiさんの協力で連携もよく「自然観察」行事にも遭遇するラッキーさ。私にとっても外での3時間過ごすというリハビリ。お庭ですももを食べたり、山裾に自生するヤマユリを見る幸運にも巡り合えた。


庭のお花は「こちらGarden Visit in summer ’25」から

🌺6/29 home visit It was good to know that Everybody, incl. Chris, looked healthy and became stronger!

🌺7/5 home visit

Oisic Lunchの2回目、楽しく遊んでくれた。JessとはJewishnessについて長々と話。興味深かった。子供たちのヘアカットが素敵だった、Jeff’s Salon in 逗子。

7/13 home visit  洲崎神社の夏祭り・神輿巡行:  「お菓子の差し入れ」で、Mrs.Kageyama( Chairperson)、Mrs. Hamada (子供会)と、知り合いに。Abe-sanとも旧交を温めることができた。

◆◆7/20(Sun)  毎週、よく来てくれること!(うれしいような迷惑なような)・・・いえ、うれしいし有難いだけ。

🌺7/24(with Simon) Hiking 北鎌 through 天園  Simon stayed at Kitakama with them for 4 nights.


7/27 金沢動物園 約1年前から計画し,思案し、ついに実現!粘りつよい決心と協調が大切。OT Mr Nishファミリーの結束も大いに幸いし、素晴らしい一日となった。Jujuの別れ際の「大泣き」が、楽しさ充実感を象徴していた。私にとっても努力した甲斐があった大変良い日だった。
Kenが来て助けてくれた。

🌻8/3 (w/Ms.蔵) 3人目のKomorebi friend’s family。今回は1時間指定で家に来てもらった。子供たちとは8/10の準備。

🌸8/9, 10 Singing Concert. Finale     <See: お楽しみConcert, Aug 10, ’25>


🌻🌻

Top Pageへ

「権現山」の近く 6/14

「権現山」の近くのヤマユリ 6/14

❀✿ 円海山裾野のヤマユリ 6/22

2025/6/22 釜利谷東

6/29 (元)木村邸にあったヤマユリがきれいに咲いたみたいだ!

🌺7/16 the last  木村邸(西公園)の名残のヤマユリ・・・いつか見に行くことはできるのだろうか?

Top Pageへ

光則寺2018ごろ

瀬戸

瀬戸神社5/31

光則寺

光則寺

光則寺の山紫陽花が見頃-2025「今日の鎌倉」より

heim

🌸Hem花壇Walk‗中庭ベンチまで

🌺(鎌倉の紫陽花)6/12ごろ  素晴らしい! Kumi Simonも明月院を観てきたとか。

🌹5/25 薔薇の季節のフラワーセンター行きが実現。薔薇は美しく、睡蓮池の朱色っぽい花にびっくり。五月新緑の季節に高々と背を伸ばす樹々たち。あじさい・卯の花が咲き、薔薇園ではちょっとだけ歩行も実施!いつもながら良い日だった。帰りに龍宝寺に行けたのもうれしかった。アヤメは今年も咲いたようだった(来年行ってみたい)!



1. センター前Display  

2. 睡蓮 

3. 薔薇  

4. 大きな樹・草  

5. 紫陽花ほか  

6. 鎌倉の家

🌹Nexgen Gallery

※ 龍宝寺の写真は撮らなかった。アヤメは咲き終わった花のついた茎が見えた。それでも今年も咲いたであろうアヤメを想像して嬉しかった! ( 2025:✿行ってみたいna龍宝寺

ウェブより


✿行ってみたいna龍宝寺

25 Ofuna Flower Centre_1 2025/3/30 

Top Pageへ

公演地・スケジュール

2025年5月9日(金) アントワープ(ベルギー)
2025年5月11日(日) アムステルダム(オランダ)
8:15pm コンセルトヘボウ 大ホール
※「マーラー・フェスティバル2025」参加公演:マーラー4番(「天上の生活」)

2025年5月12日(月) アムステルダム(オランダ)
2025年5月14日(水) ウィーン(オーストリア)
2025年5月15日(木) プラハ(チェコ)
8:00pm ルドルフィヌム ドヴォルザーク・ホール  ※「プラハの春 音楽祭」参加公演

2025年5月17日(土),18(日) ドレスデン(ドイツ)7:30pm 聖母教会※「ドレスデン音楽祭」参加公演

2025年5月20日(火) インスブルック(オーストリア)
7:30pm コングレス・インスブルック チロル・ホール

公演レヴューYouTube

5/9 マーラー4番、オランダ🇳🇱で“賛否両論”?
5/11 N響のマーラー 海外で大絶唱!? Holand
5/12 NHK交響楽団、🇨🇿プラハで絶賛!

(5/9)  賛否両論とかいうとスキャンダラスな低評価だったと勘違いする日本人がいそう。ヨーロッパクラシック界は厳しく、評論でのこの手のディスは常で、たくさんある一つに過ぎない。日本みたいに、遠い国から来てくれた客演だからって特別扱いしない。ウィーンフィルだって近現代音楽とかは不得意で「なぜこの曲やろうと思った!」ってくらい酷い時あるし、そういう時はボコボコに言われてると思うよ。<音源聴いた。素晴らしく美しい演奏だった。>


(5/11)  実際に現地アムステルダムで聴きました。 所々音を外す場面はあったが音楽、そしてマーラーにしっかり向き合った 挑戦的な音だったので悪いイメージは全くありませんでした。 録音で聴くと色んなことが気になるかもしれませんが、実際ホール内は神がかっており最終楽章は言葉にならないくらい美しかったです。 クラシックが日本に伝わって間もないし、ましてや体の小さい日本人がここまで演奏ができるのかと本当に感動しました。 このフェスティバルに日本のオーケストラが招待されたことはとても誇らしいです。 コンセルトヘボウ、ブタペスト祝祭と聴きましたが、N響も同じ領域まで来ていると確信しました。


(5/12)  とても丁寧なレビューですね。「常に内に秘めた力強さを持って演奏する傾向にある」なかなか気づきにくいN響の良さをしっかりと捉えていると思いました。演奏する曲やレビューする国が違うと、同じオーケストラでも、異なる評価になるのは面白いですね。


🎶実際の演奏音源・動画

NHK交響楽団ヨーロッパ・ツアー ’17

録画index

過去の公演 検索

演奏会放映指揮者・ソリスト曲目
第2021回 2024年10月25日 指揮 : ヘルベルト・ブロムシュテットシューベルト/交響曲 第7番 ロ短調 D. 759「未完成」
シューベルト/交響曲 第8番 ハ長調 D. 944「ザ・グレート」
第2022回2024年11月9日 ルーセル/バレエ音楽「バッカスとアリアーヌ」作品43─組曲 第1番
バルトーク/ピアノ協奏曲 第3番
ラヴェル/優雅で感傷的なワルツ
ドビュッシー/管弦楽のための「映像」─「イベリア」
ピアノ : フランチェスコ・ピエモンテージ
第2026回2024年12月5日 指揮 : ファビオ・ルイージ
ピアノ : ネルソン・ゲルナー
スメタナ/歌劇「売られた花嫁」序曲
ラフマニノフ/ピアノ協奏曲 第3番 ニ短調 作品30
ムソルグスキー(ラヴェル編)/組曲「展覧会の絵」
第2028回2025年1月18日 指揮 : トゥガン・ソヒエフショスタコーヴィチ没後50年 ―
ショスタコーヴィチ/交響曲 第7番 ハ長調 作品60「レニングラード」
第2029回2025年1月24日 5/11指揮 : トゥガン・ソヒエフストラヴィンスキー/組曲「プルチネッラ」
ブラームス/交響曲 第1番 ハ短調 作品68
第2030回2025年1月30日 ムソルグスキー(リャードフ編)/歌劇「ソロチンツィの市」─「序曲」「ゴパック」
バルトーク/ヴァイオリン協奏曲 第2番
ドヴォルザーク/交響曲 第8番 ト長調 作品88
指揮 : トゥガン・ソヒエフ ヴァイオリン : 郷古 廉
第2031回2025年2月8日6/1俊英ペトル・ポペルカ。名手バボラークとの共演【曲目】リヒャルト・シュトラウス/ホルン協奏曲第1番▽ドボルザーク/交響詩「のばと」▽ヤナーチェク/シンフォニエッタ他
【演奏】指揮=ペトル・ポペルカ、ホルン=ラデク・バボラーク、管弦楽=NHK交響楽団
第2033回2025年2月21日6/15指揮 下野竜也
(不調😿)ヴァイオリン 三浦文彰
スッペ/喜歌劇「軽騎兵」序曲
▲サン・サーンス/ヴァイオリン協奏曲 第3番 ロ短調 作品61
スッペ/喜歌劇「詩人と農夫」序曲
◎オッフェンバック(ロザンタール編)/バレエ音楽「パリの喜び」(抜粋)
第2034回2025年4月12日 NHKホール6/22ベルリオーズ/交響曲「イタリアのハロルド」*
プロコフィエフ/交響曲 第4番 ハ長調 作品112(改訂版/1947年)
[アンコール曲]
4/12:J.S.バッハ/無伴奏チェロ組曲 第1番 ト長調 BWV1007 (ヴィオラ版) ― 「前奏曲」ヴィオラ:アントワーヌ・タメスティ
20392025年6月7日7/20ショパンコンクールの覇者アヴデーエワがロシア・ピアニズムの真骨頂を披露。さらにチャイコフスキー最後の交響曲では名匠メナが、辞世の響きを紡ぐ。【曲目】リムスキー・コルサコフ/歌劇「5月の夜」序曲▽ラフマニノフ/パガニーニの主題による狂詩曲▽チャイコフスキー/交響曲第6番「悲愴」【演奏】指揮=フアンホ・メナ、ピアノ=ユリアンナ・アヴデーエワ、管弦楽=NHK交響楽団
夏の野外コンサートSummer in 20258/17ウィーン・フィル&ベルリン・フィル 夏の夜の野外コンサート
夏を彩る2つの野外コンサート。典雅なウィーン・フィルのサウンドと重厚なベルリン・フィルのサウンド。一夜限りの贅沢な聴き比べは必見です!【曲目】「誰も寝てはならぬ」他▽バーンスタイン/「ウエスト・サイド・ストーリー」から「シンフォニック・ダンス」他【演奏】指揮=トゥガン・ソヒエフ/グスターボ・ドゥダメル、管弦楽=ウィーン・フィル/ベルリン・フィル
ほっとコンサート20252025/8/38/24夏だ!祭りだ!!N響ほっとコンサート2025
今回はN響が摩訶不思議な冒険へと誘います。人気沸騰の講談師、一龍斎貞鏡との異色のコラボレーションが実現!阪田知樹は「ラプソディー・イン・ブルー」を初披露します。【曲目】グリーグ/劇音楽「ペール・ギュント」から▽ガーシュウィン/「ラプソディー・イン・ブルー」他【演奏】指揮=松本宗利音、ナビゲーター&講談=一龍斎貞鏡、ピアノ=阪田知樹、管弦楽=NHK交響楽団【収録】2025年8月3日NHKホール
マーラーフェスティバル2022025年5月11日コンセルトヘボウ9/7マーラーフェスティバル2025
30年ぶりにオランダで開催された「マーラーフェスティバル2025」。アジアでは初の参加を果たしたN響の熱演とともに、音楽祭の誕生に秘められた“熱き絆”に迫ります。【曲目】マーラー/交響曲第3番ニ短調【演奏】指揮=ファビオ・ルイージ、メゾ・ソプラノ=オレシア・ペトロヴァ、女声合唱=オランダ放送合唱団、児童合唱=オランダ児童合唱団、管弦楽=NHK交響楽団
山田和樹 ベルリン・フィル デビュー公演2025年6月14日 9/14
今年6月、指揮者の山田和樹がベルリン・フィルの定期公演デビューを果たしました。全身全霊をかけて挑んだ世界最高峰の大舞台―。快進撃を続けるマエストロの軌跡を追いました。【曲目】武満徹/ウォーター・ドリーミング▽サン・サーンス/交響曲第3番「オルガン付」他【演奏】指揮=山田和樹フルート=エマニュエル・パユ、管弦楽=ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団他
広島交響楽団「平和の夕べ」コンサート ラフマニノフ/ピアノ協奏曲 第2番 マーラー/交響曲 第4番 ピアノ ダニール・トリフォノフ ソプラノ 石橋栄実 管弦楽 広島交響楽団 指揮 クリスティアン・アルミンク 2025年8月5日 広島文化学園HBGホール

🎷木管楽器・金管楽器

Top Pageへ

シベリアアヤメ

5/5 こどもの日(祝日)🌺「龍宝寺に行きたい」(✿行ってみたい龍宝寺)とBlog記事に書いてからハイム花壇を歩いたら、なんと美しい芍薬だけでなくアヤメも咲いていた。龍宝寺のような古来種ではなく園芸種のような花だったけど一種の”奇跡”のようだった。「願えば叶うこともある」と。

薔薇

芍薬

アヤメ